fc2ブログ

近畿地方の道の駅を目指して その7(道の駅妹子の郷~道の駅びわ湖大橋米プラザ~道の駅草津)

道の駅くつき新本陣を出発して、国道367号線(鯖街道)を南下して行きます。暫く進むと「京都 38km」なんて看板が出てきました。中学3年生の時に修学旅行で行った、京都の近くに来たんだなぁと実感しました。その後は、国道477号線に逸れて、県道に入って道の駅に到着です。

道の駅妹子の郷
道の駅妹子の郷①2210

午後1時30分過ぎに到着です。湖西道路の和邇ICに併設された道の駅なのかな。

案内図
道の駅妹子の里②案内図2210

県道から来ると、湖西道路に入る前に第1駐車場があるんですね。わからなくて第2駐車場に停めました。

建物
道の駅妹子の里③建物2210

こちらの道の駅にはローソンが入っています。湖西道路のPAとしての役割もあるので、朝早くから夜遅くまで開いているのはいいですね。道の駅としては、物産館とレストランがあります。

館内
道の駅妹子の里④店内2210

新鮮野菜から滋賀県のお土産が並んでいます。

近江牛のレストラン
道の駅妹子の里⑤近江牛ステーキ2210

レストランでは、近江牛を使ったステーキから重にパスタにカレーなどがあります。

この先は、湖西道路を走って琵琶湖大橋の方に向かいます。

道の駅びわ湖大橋米プラザ
道の駅びわ湖大橋米プラザ①2210

琵琶湖大橋を渡る手前に道の駅があるんですね。

建物
道の駅びわ湖大橋米プラザ②建物2210

2階のバルコニーから琵琶湖を望むことができます。

琵琶湖大橋
道の駅びわ湖大橋米プラザ③琵琶湖大橋2210

2日目は、琵琶湖の東側を走ってきましたが、お昼前から内陸部を通っていたので、久しぶりに琵琶湖をみました。

直売所「おいしやうれしや」
道の駅びわ湖大橋米プラザ⑥おいしやうれしや館内2210

こちらが直売所です。どんな特産品があるのか見ていきます。

高島ちぢみ
道の駅びわ湖大橋米プラザ⑤高島ちぢみ2210

郷土の特産品が並んでいます。ステテコや枕カバーがありました。

近江牛焼カレーパン
道の駅びわ湖大橋米プラザ④近江牛カレーパン2210

美味しそうなパンを購入しました。

レストランメニュー
道の駅びわ湖大橋米プラザ⑦食事メニュー2210

こちらのレストランでも、近江牛を使ったメニューが頂けます。

このあとは、琵琶湖大橋を渡って守山市に入りました。少し南に進んで草津市に入ると道の駅が見えてきます。

道の駅草津
道の駅草津①2210

午後2時40分過ぎに到着です。群馬県にも「草津町」と言う地名があり、「道の駅草津運動茶屋公園」と言う道の駅があります。同じ名前の道の駅なので、来て見たかったんです。

案内図
道の駅草津③案内図2210

ここから先の道の駅は、琵琶湖から離れて行くので琵琶湖を見れるのは、この旅で最後になります。

建物
道の駅草津②建物2210

直売所とレストランが入っています。

館内
道の駅草津④館内2210

新鮮野菜を中心に販売されています。

近江牛・都こんぶカレー
道の駅草津⑤近江牛カレー2210

駄菓子屋にあった都こんぶカレーがありました。

レストラン ベジカフェ
道の駅草津⑥レストランベジカフェ2210

直売所の隣にはレストランもあります。

パネル
道の駅草津⑦パネル2210

草津市の花「あおばな」のキャラクターがいました。近くに「琵琶湖博物館」などがありますので、ゆっくりと散策もしたいですが、時刻も午後3時となりました。そろそろ、日帰り温泉施設と、この日の終着駅を考える時間となりました。

道の駅妹子の郷
http://www.imokonosato.com/

道の駅びわ湖大橋米プラザ
https://www.umino-eki.jp/biwakoohashi/

道の駅草津
https://www.karasuma.co.jp/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



コメント

No title

こんにちは!
ちょうど同じ「道の駅妹子の郷」を紹介したサイトがありました。「やたらと混んでる」とありましたが、混んでましたか?
https://ultra-land.com/michinoeki-imoko-no-sato/
自分も最後に琵琶湖を見てから30年は経ってますね('Д')
大阪とか京都を目的地とした時、車でも無ければ琵琶湖って寄りにくい気がします。
日帰り温泉が気になりますので、紹介よろしくお願いします。

Re: No title

HIROさん。こんばんは(^^♪

道の駅妹子の郷は、私が訪問した金曜日の午後でも、駐車場は混雑していましたね。観光バスも立ち寄っていました。湖西道路のPAとしての役割も担っているので、トイレ休憩する方も寄りますからね。
高速バスだと、京都・大阪には行きますが、琵琶湖は寄らないですよね。マイカーを滋賀県に置いて、電車で京都観光とかも面白いかな。このあとは日帰り温泉に行きますが、その前に、先週末のドライブラリーの記事を挟みます。


非公開コメント

プロフィール

よっちゃん

Author:よっちゃん
群馬県在住の会社員です。休日は、趣味である、道の駅を巡る事に没頭しています。
いつか、日本全国の道の駅に行きたいです。道の駅を目指してどこまでも。

ランキング参加中

記事一覧(目次)

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

日本ブログ村(ランキング)