fc2ブログ

父との別れ

令和5年3月4日(土)午前5時32分。私の父が74歳の生涯を閉じました。

私の父は、還暦を過ぎた頃から認知症の症状が表れ始めました。その時、20代後半だった私は、仕事や遊びで、自宅に帰る時間も遅く、気付いてなかったです。
母親や介護福祉士として働く姉は、父の認知症の初期症状に、いち早く気付いていたと後になって聞きました。
その頃、姉貴も嫁いで間もない時期ではありましたが、この先、家族で旅行に行けなくなるかも知れないと、還暦祝いに家族で温泉に行く計画を立ててくれました。あの時の旅行には、そんな意味があったのかと、懐かしく思い出します。
今思えば、父に隣町のバス乗り場まで送迎を頼んだ時に、遠回りなルートで行くなぁと思ったことはありました。私って、細かいところに気付けないです。

認知症の症状は、少しづつ進んできました。3年前からはデイサービスに通うようになり、施設では穏やかに過ごされていましたが、ズボンのポケットにティッシュペーパーを畳んで沢山入れていたり、自宅の棚にも、ティッシュペーパーを畳んで並べたりと収集癖が酷くなったなぁと感じていました。
介護判定も、デイサービスに通い始めた頃は、要介護1でしたが、1年後に要介護2になり、それから2年近くになる昨年の秋頃から、いつまで在宅介護が続けられるのか考えていました。

今年に入り、私は、男42歳(数え年)の本厄年を迎えました。九紫火星は低迷運で、仕事や家庭で責任が増し心労が多くなる年と高島暦に書いてありました。今年は、大変な1年になりそうだと、お正月休みに地元の神社で厄払いを済ませておきました。
仕事の方でも、新しい仕事を任されることも増えて、緊張感を持って取り組んできました。2月に入り、今年初の車中泊をしたり、3月には、2泊3日で東北地方の道の駅巡りを計画していました。

父が亡くなる1週間前の2月25日(土)には、父母私の3人で、大型のスーパーマーケット&ホームセンターに買い物に出掛けていました。翌日にも、地元のスーパーマーケットで買い物をして、灯油も買ってきました。父は、18リットル入った灯油のポリタンクを持って物置まで運んでいました。この時は、まさか1週間後に亡くなるなんて思ってもみなかったです。

これから数日後、父が体調不良でデイサービスを早退して帰宅しました。自宅では、ぐっすり眠っていたので、少し休めば元気になるかなと思ってしまいました。認知症以外は持病もなく、過去にも、発熱でデイサービスを早退したことがありましたが、翌日には元気になっていたので、安心してしまったのです。ここで、直ぐに病院に連れて行けば違ったのかなと悔やまれます。

夜中に体調が急変して、救急車で病院に向かいましたが、病院で亡くなりました。死因は脳出血でした。全く実感がわかないまま、病院の待合室で葬儀屋さんに連絡して病院を出ました。葬儀屋さんに移動して、告別式・火葬の手配をして一旦帰宅しました。自宅では、親族に電話で報告したり、告別式の出席人数を確認したりと慌ただしかったです。翌日には、母の親族がお見舞いに来てくれたり、葬儀屋さんとの打ち合わせもあり、その帰りには、告別式に着るスーツがないので、紳士服専門店に行ったりと、目まぐるしい1日でした。
火葬場の空き状況の関係で、葬儀が3月8日(水)となりましたので、週明けの月曜日には、町役場に行ってきました。自宅でも、公共料金の名義変更や引き落とし口座の変更。携帯電話やクレジットカードの解約など。やることが多くて、何が何だか、わからないうちに1日が終わりました。
葬儀・告別式前日には、葬儀屋さんと最終打ち合わせをしたり、スーツを取りに行ったりと、バタバタしていました。

葬儀・告別式・火葬と無事に終えたことを職場に報告をして、手続きが残っているので、週末までお休みをくださいとお願いしました。この時は、かなり参っていましたので、少し時間が欲しかったのです。翌週の月曜日からは仕事に復帰しました。1週間休んだ分の仕事は、2週間で何とか取り戻せたかな。職場の皆さんに感謝です。

四十九日法要の日時やお斎も決まり、引出物をお願いする場所も決まりました。法要花や供物の手配もしておかないと。菩提寺がないので、これから先のことも考えないと。
相続の方も進めていかなくては。実印を注文して印鑑登録も済ませました。住民票や固定資産評価証明書や登記簿謄本など、揃えなくちゃいけないものが沢山あります。行政書士さんにどこまで頼もうかな。

新盆・一周忌法要と、これからの1年は、慌ただしく過ぎて行くのかな。初めてのことばかりでバタバタしそうです。忌が明けても、今年は喪中が続きますので、道の駅巡りや車中泊の旅に出るのは難しいかな。ただ、母も、父の介護で苦労してきましたので、落ち着いたら温泉に泊りで行くくらいならいいのでは。

父の遺影
お父さん2303

こちらの写真は、通っていたデイサービスで、2021年8月に73歳の誕生日に撮ってもらった写真です。背景と服装は合成してもらいました。父は大工の仕事をしていましたので、作業着姿がしっくりくると、家族の意見が一致しました。毎日、お線香を上げています。

最後に一言

「親父!早すぎるんだよー」

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



プロ野球選手データ名鑑を購入

今月は「2023ワールド・ベースボール・クラシック」(WBC)が開催されます。新型コロナウイルスの世界的な大流行もあり、前回の2017年大会から6年振りとなりましたが、無事に開催されて嬉しいです。プロ野球の公式戦では、新型コロナウイルスの感染拡大により、無観客試合や収容人数を定員の50%にするなどの時期もありましたが、今年から鳴り物応援も解禁されるのかな。少し前から始まった強化試合でも、鳴り物を使った応援を見て、ようやくコロナ禍前の状態に戻ってきたかと感じます。

Amazon
プロ野球選手データ名鑑①2303

3月1日(水)の夜に、そろそろ今年も、プロ野球選手データ名鑑が発売になるのかなと、ネットで検索すると、いろいろな種類のものが並んでいました。この日の晩に注文して、翌日の午後5時過ぎには、荷物が届きました。

別冊宝島
プロ野球選手データ名鑑②商品2303

購入した「プロ野球選手データ名鑑2023」はこちらです。他のプロ野球選手データ名鑑は、昨シーズンの成績と通算成績ぐらいしか記載がないものも多いですが、こちらのプロ野球選手データ名鑑は、過去5年間の全成績や年俸の推移が載っていて便利です。

毎年購入
プロ野球選手データ名鑑③2015-2022

プロ野球選手データ名鑑は、1996年頃から毎年のように買っていました。いつの間にか、選手より年上になっていました。2015年以降の別冊宝島が本棚にあります。

いよいよ来週には、1次ラウンドが始まります。侍ジャパンの活躍を期待しています。







ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

34回目の献血&くじら捕鯨船カレー

この週末は、今年初の献血と、フリードスパイクのDIYなどで、バタバタと過ごしていました。
2月18日(土)は、午前中にスーパーマーケットに買い物に行き、ダイソーでは、DIYに使う木材も購入しました。

くじら捕鯨船カレー
くじら捕鯨船カレー①2302

昨年の8月に、千葉県の道の駅巡りをした時に、道の駅和田浦WA・O!でお土産に購入した「くじら捕鯨船カレー」を昼食に頂きました。和田浦の辺りでは、沿岸捕鯨が行われているんですね。

昼食
くじら捕鯨船カレー②カレー2302

こちらを昼食に頂きました。今年は、関東「道の駅」スタンプラリーも、新しいスタンプブックが発売されるのかな。このところ、道の駅巡りに出掛けられていないので、そろそろ行きたいです。道の駅グルメも楽しまないと。

午後からは、フリードスパイクの車中泊グッズをDIYしたり、庭の剪定作業をしていたら1日が終わってしまいました。フリードスパイクのDIYは、次のブログで詳しく書いていこうと思います。

2月19日(日)は、朝一で、とりあえず完成したフリードスパイクの車中泊グッズを試してみました。少し改良は必要ですが、快適に車中泊できそうなので満足です。

サンキにて
サンキ①ホテル仕様バスタオル&靴下2302

午前中は、サンキに行って、春先に着る服などを見てきました。車中泊の旅で使うバスタオルと冬用の靴下が安かったので、こちらを購入しました。来月は、車中泊の旅に出るために、有給休暇も申請しています。

午後からは、献血をするために「イオンモール高崎」に行ってきました。日曜日のイオンモールは、周辺道路から混雑しています。駐車場の入口も封鎖されているところもあり、臨時駐車場に停めました。

献血バス
献血②バス2302

ショッピングモールでは、週末などを中心に移動献血が開催されています。予約なしでもできますが、献血Web会員サービス「ラブラッド」で予約すると、会員ならポイントも貯まりますし、事前に問診も済ませられるので便利です。

献血Web会員サービス「ラブラッド」
https://www.kenketsu.jp/Login?startURL=%2F

34回目の献血
34回目の献血①カード2302

今回も、無事に献血に協力することができました。通算34回目となりました。次の献血は、年間献血回数の関係で半年近く先になります。

景品
献血景品⑥2302

献血に協力すると、パックのジュースが2本飲めて、血液検査もしてくれます。それに、記念品も頂けて、至れり尽くせりです。今回は献血予約の特典で、カシミヤのBOXティッシュとトミカ献血運搬車ランドクルーザーのどちらか1つという事で、今回はトミカにしました。カシミヤのBOXティッシュは、自宅に沢山あるのよね。
今回は、献血ポイントも貯まっていたので、けんけつちゃんグッズも頂きました。お箸とスプーンとフォークのセットです。車中泊の旅で使えるかなぁ。

日本赤十字社 献血
https://www.jrc.or.jp/donation/

~おまけ~

フリードスパイク サイドテーブル
フリードスパイクサイドテーブル⑦2302

こちらが完成したサイドテーブルです。車中泊の旅では、食事をしたり、ガイドブックを置いたり、いろいろと使えそうです。この週末は、慌ただしい2日間でしたが、予定していたことを、ほぼ達成できたので良かったかな。ここ最近は、三寒四温を繰り返して、暖かくなってきました。桜の開花まで、あと1ヶ月ほどになったかな。今年は、花粉の飛散量が多いとありますが、春が近づくのは嬉しいです。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

除毛クリームを購入

1月28日(土)の朝に、スマホを見ていると、「24時間限定50%OFF!」の商品を楽天市場アプリで見つけました。商品は「パイナップル豆乳除毛クリーム」です。夏場に、ハーパンを穿いたり、海水浴に行く時などに、スネ毛が濃いと気になりますので、毎年、市販の除毛クリームを使っていました。アプリ限定で50%OFFなので、とりあえず1つ購入してみることにしました。

到着
楽天①20230131

1月31日(火)に到着しました。急ぎではないので、日時指定をしておきました。

商品
楽天②鈴木ハーブ研究所2301

使い方スタートガイドと一緒に商品が同封されています。
今回購入したのは「除毛クリーム」ですが、メンズ用ローションもあり、スネの他に、ヒゲや腕などに塗ると、徐々にムダ毛の状態が変わっていくとのことです。こちらのローションも気になります。

除毛クリーム
楽天③除毛クリーム2301

使い方は、市販の除毛クリームと一緒かな。簡単に使用テストをしてから試してみようと思います。スネ毛が薄くなると、道の駅巡りをしながら、堂々と足湯に浸かることができそうです。

今年は、こちらの「鈴木ハーブ研究所」のパイナップル豆乳メンズシリーズ、除毛クリームやローションを使ってお肌のケアをしていこうかしら。












ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

Amazonで書籍を購入

以前、地元の図書館で借りた本の中で、気になっていた本がありましたので、これは一冊持っていた方がいいかとAmazonで探してみました。10年以上前に発行された本なので、中古で安く購入できました。

荷物
amazon荷物①20230120

1月20日(金)の夜に注文して、1月24日(火)に到着しました。

購入した本
amazon荷物②本20230120

地元の図書館で見かけて、タイトルにインパクトがあり、手に取ってみました。これから親が老いていく中で、この本に書かれていることが起きてくるんだろうなぁと感じました。

2011年12月頃に発行された本で、少し古いですが、買い物難民、免許返納、認知症、介護、葬式まで、これから起こるであろうことが順番に書かれていますので、噛みしめて読んでいこうと思います。

私の父は、1948年8月生まれの74歳ですが、65歳を過ぎた頃から物忘れが始まったようです。私は気付かなかったのですが、母親から「最近、父が、ちょっとおっかしいよ」って言われて、直感で認知症って感じました。少しづつ症状が進んでいきました。運転免許も返納して、要介護認定も受けました。現在は、要介護2で介護施設に通所しています。症状を遅らせる薬を飲んでいますが、3年前と比べると症状は進行していると感じます。

収集癖
認知症①2301

ティッシュペーパーやペーパータオルなどを畳んで輪ゴムで綴じています。父は、仕事を引退してから、お米を研いだり、洗濯をしたり、風呂掃除などの家事をしてこなかったので、時間を持て余してしまったのかな。

私の姉は、介護福祉士で、特別養護老人ホームで働いていますので、これからの介護についても、相談しながら考えていこうと思います。



いろいろと大変なことも多いですが、気分転換に、車中泊しながら道の駅巡りを楽しめる年にしたいと思います。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

プロフィール

よっちゃん

Author:よっちゃん
群馬県在住の会社員です。休日は、趣味である、道の駅を巡る事に没頭しています。
いつか、日本全国の道の駅に行きたいです。道の駅を目指してどこまでも。

ランキング参加中

記事一覧(目次)

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

日本ブログ村(ランキング)