fc2ブログ

道の駅冬の物産シールラリー シール3枚ゲット(応募完了)

道の駅ららん藤岡⓪230226

2月23日(木)に、シールを2枚集めて、あと1枚で応募できるところまできていた、道の駅冬の物産シールラリー。この週末がラストチャンスとなるので、本日(2/26)は、道の駅ららん藤岡に行ってきました。朝イチで用事を済ませて、午前10時前に自宅を出発。

道の駅ららん藤岡
道の駅ららん藤岡①230226

午前10時過ぎに到着しました。3日前と同じ景色ですね。

アグリプラザ「農産物直売所」
道の駅ららん藤岡②農産物直売所230226

こちらが、シールラリーの対象店舗です。3日前に来た時は、到着が夕方だったので、農産物や加工品も、残りが少なくて買い物せずに帰宅しました。

やよいひめ
道の駅ららん藤岡③やよいひめ230226

この季節は、直売所にイチゴが沢山並んでいます。

購入品
道の駅ららん藤岡④お買い物230226

新鮮なブロッコリーと菓子パンに神津牧場の飲むヨーグルト。値段調整に、お茶のティーパックを購入しました。

ミニ観覧車・メリーゴーランド
道の駅ららん藤岡⑤観覧車・メリーゴーランド230226

こちらの道の駅は、上信越自動車道藤岡PA(上り線)の駐車場からも利用できるハイウェイオアシスです。ふれあい広場の周りには、遊具広場もあります。

シール3枚ゲット
道の駅ららん藤岡⑥3枚ゲット230226

シールラリーの開催期間中に応募することができました。

素敵な景品
道の駅ららん藤岡⑦素敵な景品230226

宿泊券や道の駅の特産品にぐんまちゃんグッズが抽選で当たるみたいです。

このあとは、先日DIYした「フリードスパイクのサイドテーブル」が、少しがたつくので、ダイソーに寄って、補強部品を購入しました。

ステンレス金折隅金
ダイソー①ステンレス金折隅金2302

ちょうどいい部品があったので、こちらの2個セットを2つ購入しました。

取付
ダイソー②取付2302

ネジは別売りでしたが、自宅に何種類かありました。以前に、フリードスパイクの簡易テーブルや隙間を埋めるためにDIYをした時の残りです。

完成
ダイソー③完成2302

これで、がたつきが抑えられたかしら。

今月も、あと2日で終わりかぁ。2月は20日を過ぎると、あっという間に月末になります。仕事も慌ただしくなりますが、頑張っていきます。来週の週末は3月なんですね。そろそろ河津桜を見に行かないと。車中泊の準備もしておこう。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



道の駅冬の物産シールラリー その3(南牧村~下仁田町~帰宅)

浜平温泉しおじの湯で、温泉といのぶた料理を満喫したあとは、国道299号線まで戻って、県道45号線で南牧村に向かいます。2004年3月に湯の沢トンネルが開通して、かんな・かぶら地域の行き来が容易になりました。

道の駅オアシスなんもく
道の駅オアシスなんもく①2302

ここまでの所要時間は23分くらいです。トンネルの開通によって、快適にドライブできるようになりました。

直売所
道の駅オアシスなんもく②直売所2302

こちらが、農産物や加工品がある直売所です。こちらでは、かつて「とらおのパン」が販売されていましたが、店主である中沢虎雄さんの引退により、店頭から姿を消しました。その後、村に移住した鈴木雄祐さんによって復活されました。現在は、金・土・日の週3日間に「とらのこぱん」として販売されています。この日は、木曜日で販売されていませんでした。

お食事処
道の駅オアシスなんもく③お食事処2302

こちらがお食事処です。こちらで食べる山菜うどんや生姜焼き定食も美味しいです。

南牧川
道の駅オアシスなんもく④南牧川2302

道の駅の裏には、南牧川が流れています。夏なら川遊びが気持ちよさそうですが、この時期は寒そうです。

この先は、下仁田町に向かって車を走らせてます。

道の駅しもにた
道の駅しもにた①2302

道の駅オアシスなんもくから車で15分くらいで到着しました。こちらの道も、かんな・かぶら∞ぐるぶらの旅スタンプラリーで何度も通っているルートです。駐車場の出入口が、信号機のあるところに移転して、安全に出入りできるようになったのは助かります。

直売所
道の駅しもにた②直売所2302

こちらの道の駅も、リニューアルされてキレイになりました。さっそく、直売所で特産品を見ていきます。

ご当地ポテトチップス
道の駅しもにた③下仁田ネギポテトチップス2302

ザワつく!金曜日で話題になったご当地ポテトチップスが並んでいます。こちらの道の駅がある下仁田町は、ネギとこんにゃくが特産品です。

下仁田ねぎ茶
道の駅しもにた④ねぎ茶2302

体に良さそうなねぎ茶です。

下仁田ねぎパン
道の駅しもにた⑤下仁田ネギパン2302

下仁田ねぎを使ったパンをも並んでいます。

クロワッサン
道の駅しもにた⑥クロワッサン2302

神津牧場ジャージーバターを使用したクロワッサンがあります。いいお値段ではありますが、気になったので1つ購入しました。冬の物産シールラリーですからね。

こちらでは、大根が1本80円と安かったので、下仁田ねぎを使ったお土産とパンと一緒に購入しました。その後は、観光案内所に寄って、関東「道の駅」スタンプラリー2013の確認印を頂こうとお願いすると、ここではなく、道の駅のレジの方にお願いしてくださいとのこと。買い物も済んじゃったし、確認印はいつでもいいので、またの機会でいいかなと。

このあとは、国道254号線で自宅を目指します。この日頂いたシールは、上野村と下仁田町の2枚だけ。3種類以上から応募できるので、道の駅ららん藤岡に寄りました。

道の駅ららん藤岡 観光物産館にて
道の駅ららん藤岡①下仁田ネギスープ2302

午後5時前に到着して、観光物産館で下仁田ネギのスープやラー油を購入しましたが、道の駅ららん藤岡は、道の駅冬の物産シールラリーでは、農産物直売所だけが対象店舗なんですね。残念。直売所にも行ってみましたが、夕方で、農産物や加工品があまりありませんでした。道の駅甘楽に寄ればよかったかな。

購入したお土産
お土産①230223

道の駅上野と道の駅しもにたでは、1,000円以上のお土産を購入してシールをゲットしました。この日の走行距離は130キロくらいでした。温泉に入れて、いのぶたカツ定食も頂けて充実した1日になりました。

道の駅冬の物産シールラリー
道の駅冬の物産シールラリー①230223

昨年12月から今月末までの開催です。もう少し早い時期に回ればよかったかな。

シール2枚
道の駅冬の物産シールラリー②コンプリートならず2302

明日(2/26)の日曜日がラストチャンスですね。あと1枚集まれば応募できます。近場なら、ららん藤岡。とらのこぱんなら南牧村かな。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

道の駅冬の物産シールラリー その2(上野村編)

道の駅万葉の里の出発して、国道462号線を西に進んで行きます。途中に丁字路があり、ここから先は国道299号線となります。ここの丁字路を左折すると、通称、さざなみ岩と言われる、恐竜の足跡が化石になった岩があります。こちらには、高校時代に来たことがあります。この先に進むと、志賀坂峠を通って埼玉県に入りますが、秩父市まで行くには、結構うねうねしている道です。
恐竜の足跡もみたいですが、この日は、国道299号線を真っ直ぐ進んで上野村に入ります。

道の駅上野
道の駅上野①2302

1994年に群馬県で最初に登録された道の駅です。2018年にリニューアルされてからは、駐車場も広くなり、停めやすくなりました。

建物
道の駅上野②建物2302

建物も新しくなり、レストランと物産館があります。別棟には、銘木工芸館もあります。

館内
道の駅上野③店内2302

こちらがお土産を販売しているスペースです。名物の猪豚や十石みそを使った特産品が並んでいます。こちらの来ると、ついついお土産を買ってしまいます。今回のシールラリーは、道の駅の対象店舗で、1会計で1000円以上の購入が条件です。

猪豚カレー&もつ煮
道の駅上野④猪豚カレー2302

上野村と言ったら「いのぶた」です。流通量の少ない希少なお肉。カレーやもつ煮がお土産で購入できます。レストランでは、いのぶたを使ったカレーなどのメニューが頂けます。

十石みそ
道の駅上野⑤十石みそ2302

上野村の特産品である十石みそです。群馬県内のスーパーマーケットでも売っているお店はありますが、やはり、本場のこちらで買いたいです。

十石みそ汁
道の駅上野⑥十石みそ汁2302

十石みそを使ったお味噌汁も並んでいます。職場のお昼ご飯だったり、車中泊した翌朝に、車内でお湯を沸かして、朝食の時に美味しく頂くことができます。

十石みそ お漬物
道の駅上野⑦十石みそだいこん・きゅうり2302

こちらのお漬物も美味しそうです。群馬県民は、お味噌が好きな方が多いですからね。みそおでんやみそパンなどを小さい頃から食べて育ってきました。

十石みそまんじゅう
道の駅上野⑧十石みそまんじゅう2302

十石みそが餡に練り込んであります。こちらも、上野村の定番土産になります。

うえのテラス
道の駅上野⑨テラス2302

ここから神流川を眺めることができます。河川敷まで下りられる階段もあったと思います。こたつに入ってBBQのできるエリアもありました。

十石みそソフトクリーム
道の駅上野⑩十石みそソフトクリーム冬季販売休止2302

こちらの道の駅で食べられる、十石みそソフトクリームも美味しいです。冬の間は販売休止ですが、3月頃から再開するとのことです。

時刻は午前10時20分くらいになりました。このあとは、本日の目的である日帰り温泉に向かいます。営業時間は午前11時からなので、ゆっくりと行きます。

浜平温泉 しおじの湯
浜平温泉しおじの湯①2302

国道299号線から県道124号線に入り、ぶどう峠方面に進んだところにあります。こちらは、以前から気になっていた日帰り温泉です。かんな・かぶら∞ぐるぶらの旅スタンプラリーを1日で回っていると、なかなか温泉は寄れないのよね。今回が初訪問です。
午前10時35分頃に到着しましたが、先客がいらっしゃいました。水戸ナンバーの方でした。駐車場には雪が残っていました。

建物
浜平温泉しおじの湯②建物2302

温泉も楽しみですが、お食事処で頂ける上野村名物「いのぶた」も楽しみにしてきました。

案内図
浜平温泉しおじの湯③案内図2302

午前11時の開館時間になりましたので、入館料600円を払って中に入ります。大浴場と露天風呂があり、大広間で食事も頂けます。

温泉成分
浜平温泉しおじの湯④温泉成分2302

メタケイ酸含有量が温泉法の限界値以上のため、温泉法第2条にいう「温泉」に該当しているとのこと。早速、温泉に入って日々の疲れを癒します。昼間っから温泉に入れるのは幸せです。

飲める温泉
浜平温泉しおじの湯⑤飲める温泉水2302

メタケイ酸を豊富に含んだ温泉を飲むことができます。リフレッシュルームで頂けます。こちらでたっぷりと頂きました。

いのぶた料理が20%割引
浜平温泉しおじの湯⑥いのぶた料理2月20%割引2302

温泉を満喫したあとは、お食事処「しおじや」で昼食を頂きます。2月は、いのぶた料理が20%割引でした。

お食事処「しおじや」メニュー
浜平温泉しおじの湯⑦お食事処しおじやメニュー2302

上野村名物「いのぶた」を使ったメニューが並んでいます。どれにしようか悩みますが、1番写真の大きいい「いのぶたカツ定食」にします。

いのぶたカツ定食
浜平温泉しおじの湯⑧いのぶたカツ定食2302

通常1450円が、20%割引で1160円で頂くことができました。サクサクのいのぶたカツは美味しかったです。

このあとは、リフレッシュルームで飲泉をしながら食休めをして、もう一度温泉に入りました。このまま、閉館時間まで満喫して、道の駅上野で車中泊したくなりましたが、翌日は仕事なんです。午後2時近くになったので、次の道の駅に向けて出発します。

道の駅上野
https://www.michinoeki-ueno.jp/

浜平温泉 しおじの湯
https://www.shiojinoyu.com/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

道の駅冬の物産シールラリー その1

道の駅冬の物産スタンプラリー①2302

2月23日(木・祝)の天皇誕生日の祝日は、仕事が休みになりました。せっかくのお休みなので、どこに行こうか以前から考えていましたが、日帰り温泉を満喫したいのと、いのぶた料理が食べたかったので、行き先を群馬県多野郡上野村に決めました。今月末までは、かんな・かぶら∞ぐるぶらの旅で、道の駅冬の物産スタンプラリーが開催されているので、こちらも機会があれば回っていきます。

2月23日は、朝7時30分頃に自宅を出発。少し雲が多い天気でしたが、午後には晴れてくるとのこと。

道の駅ららん藤岡
道の駅ららん藤岡①2202

午前8時前に到着しました。まだまだ朝は寒いです。この時間に開いているお店は、ファミリーマートくらいかな。

施設案内図
道の駅ららん藤岡②施設案内図2302

噴水広場の周りには、農産物直売所や観光物産館などが並んでいます。ここの道の駅で食べられる、神津牧場のジャージー牛乳で作るソフトクリームが美味しいです。

さて、昨年の夏以来となる、かんな・かぶら∞ぐるぶらの旅スタンプラリーを目指して、上野村に向かって進んで行きます。

道の駅万葉の里
道の駅万葉の里①2203

国道462号線を進んで、午前9時過ぎに到着しました。途中の峠道では、路肩に雪が残っていてビックリしました。

建物&愛車
道の駅万葉の里②建物・愛車2302

こちらに来る頃には晴れてきました。ただ、こちらの道の駅は、営業時間が午前10時からなんです。名物の万場豆腐とか買いたかったな。

テラス席
道の駅万葉の里③テラス席2302

神流川を眺められるテラス席もあります。

吊り橋工事
道の駅万葉の里④吊り橋工事2302

駐車場の一角では、吊り橋新設の工事が行われていました。神流川の対岸には、フォレストべースが出来て、体験工房などができるみたいです。

このあとは、上野村に向かって進んで行きます。日陰では、路肩に雪が残っていましたが、スタッドレスタイヤなら問題なく走行できます。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

道の駅スタンプラリーを始めて今日で10年

2012年に30歳になったのをきっかけに、30代は一人旅を楽しもうと、関東周辺を旅するようになりました。その中で、道の駅に寄り道することも多くなり、食事をしたりお土産を購入したりしていました。同年秋ごろに、道の駅スタンプブックの存在を知りました。開催期間も11月末までで、スタンプブックが完売している道の駅もありました。当時、関東「道の駅」スタンプラリーは7.1~11.30までの開催でしたので、翌年7月まで待つのかぁとウズウズしていました。それでも、腐っちゃいけないと、近場の道の駅を中心にコツコツと巡っていました。

関東「道の駅」スタンプブック2012
関東「道の駅」スタンプブック2012

2013年1月13日(日)に、道の駅おかべに寄ったところ、関東「道の駅」スタンプブック2012の在庫が残っており、購入することができました。開催期間は終了していて、スタンプラリーコースには応募できませんが、ゆったりコースでの完全制覇は狙えます。7月の開催まで待つよりはいいかとスタンプラリーが始まりました。この日は、道の駅おかべと道の駅おおたの2駅のスタンプを押しました。この日が、道の駅スタンプラリーの始まりの日です。

自宅に帰ってスタンプブックを眺めながら、関東「道の駅」144駅(当時)あるのかぁ。これはやりがいがありそうだと、回るルートを検討していました。翌週には、埼玉県~栃木県の道の駅を日帰りで9駅を巡ったりと、スタンプラリーの魅力に取りつかれて行きました。こちらのスタンプブックは、1年半くらい掛かりましたが、完全制覇をすることができました。

関東「道の駅」スタンプブック2021~2022
関東「道の駅」スタンプブック2021-2022

現在開催中のスタンプブックはこちらです。関東「道の駅」も180駅まで増えました。開催期間も2年弱と長くなり、お得な割引クーポンも付いています。今年の4月には、新しいスタンプブックが販売されるのかな。新しいスタンプブックには、道の駅かさま(R3.9.16オープン)、道の駅まえばし赤城(R.5.3.21オープン予定)、道の駅常総(R5.4.28オープン予定)も記載されるのかな。
今年も、関東「道の駅」スタンプラリーを楽しみながら、東北・中部・近畿などの道の駅スタンプラリーも、新規の道の駅を訪問していきたいと思います。

関東道の駅連絡会
http://www.kanto-michinoeki.jp/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

プロフィール

よっちゃん

Author:よっちゃん
群馬県在住の会社員です。休日は、趣味である、道の駅を巡る事に没頭しています。
いつか、日本全国の道の駅に行きたいです。道の駅を目指してどこまでも。

ランキング参加中

記事一覧(目次)

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

日本ブログ村(ランキング)