fc2ブログ

電気敷毛布を購入

今年の3月にJackeryポータブル電源400を購入してから、車内でお湯を沸かしたり、小型扇風機を使ったりと、車内での快適さが増しました。これからの寒い時期の車中泊では、電気毛布があると車内で暖かく過ごせるかなと、購入を検討していました。
11月13日(日)に家電量販店に見に行くと、掛け毛布や敷き毛布にタイマー付きなど、様々な種類の商品が並んでいました。主に車内で使う目的なので、シングルサイズで、ひざ掛けやポンチョにもなって、タイマー付きで消費電力の少ない物があるかなぁと探していました。残念ながら店内にはありませんでしたが、ネットで検索するとありました。

山善YMS-PT32
電気毛布①YMS-PT322211

購入したのはこちらです。11/13(日)の夕方に注文して、11/16(水)の午前中に到着しました。

箱の中身
電気毛布②箱の中2211

電気敷毛布ですが、ひざ掛けやポンチョとしても使える商品です。

プログラムタイマー
電気毛布④オンオフおん2211

こちらのタイマーをセットすると、おやすみから2時間はONで、間の4時間はOFFになります。起きる時間頃に、再びONになるとのことです。一晩中付けているよりは、消費電力も抑えられるので、限られた電力の車中泊には、ちょうどいいかなと。

商品
電気毛布③商品2211

サイズも140x80と、シングルサイズの敷き布団にちょうど良さそうです。

自宅のベッドにて
電気毛布⑥部屋で敷く2211

車内で撮影ができれば良かったのですが、フリードスパイクは、シングルサイズの敷き布団を敷くことができますので、自宅のベッドと同じ感覚で眠れます。

コントローラー
電気毛布⑤スイッチ2211

こちらでプログラムタイマーをセットできます。温度調節も、つまみで簡単にできます。また、室温センサーがあり、明け方の冷え込みに対応して、設置温度よりも高い温度に調節してくれます。

消費電力
電気毛布⑦59W強2211

車内で使う想定で、ポータブル電源で使ってみます。設定温度を強にすると60Wくらいでした。

設定温度を適温
電気毛布⑧40W中2211

設定温度を適温くらいにすると、消費電力も40Wくらいになりました。

使ってみた感想は、ヒーター線が全体的に入っているので、ポカポカして暖かいです。ポンチョにして背中に被ってみましたが、保温効果があっていい感じです。

せっかく購入したので、今月中に車中泊の旅で使用してみたいです。一晩中使うと、どのくらいポータブル電源の残量が減るのか検証してみないとです。車内使える家電が増えると、容量の大きいポータブル電源も欲しくなります。



今回は、楽天市場で購入しました。



今使っているいるJackeryポータブル電源より、ワイサイズ容量の大きいものです。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

電気ケトルが到着

9月23日(祝)に、10年間使ってきたセイワの電気ケトルが壊れてしまいました。取り急ぎ同じものを注文して、翌日には届きましたので、1ヶ月ほど使ってきました。その時に、電気ケトルや車載ポットをいろいろ検索しまして、気になったものがあったので、9月24日(土)に注文しました。海外からの発送なので、到着予定は10/14~10/20頃となっていました。

10月20日に到着
電気ケトル車載ポット①2210

9/28に発送されましたが、最寄りの営業所まで来るのに時間が掛かりました。

外装箱
電気ケトル車載ポット②外装ボロボロ2210

到着した商品のビニール袋を取ると、箱がぼろボロボロで、穴が数ヶ所空いていました。Amazonのレビューにも、到着まで時間が掛かる事や箱がボロボロなどの書き込みがありましたので、許容範囲内としておこう。

商品
電気ケトル車載ポット③商品2210

商品は、車用の電気ケトル車載ポットです。容量は750mlと、今使っているセイワ電気ケトルの480mlより大きいです。ステンレス製で保温機能もあるとのことです。とりあえず、商品に傷などはなさそうです。

動作確認
電気ケトル車載ポット④ACコンセントで試す2210

AC-DC 変換アダプター 12V 15A 180W を使用して、自宅のコンセントでお湯を沸かしてみます。加熱中は、赤いランプが点灯します。とりあえず、壊れてなさそうです。

お湯が沸く
電気ケトル車載ポット⑤ACコンセントで沸く2210

750ml近く水を入れて、沸くまで32分掛かりました。お湯が沸くと自動停止して、ランプが緑色になります。外装箱には、沸くまで25分とあり、一緒に同封してある説明書は、英語で書かれていてよくわからんが、12V 120W 45分とある。

ポータブル電源から
電気ケトル車載ポット⑥ポータブル電源から沸かす2210

車中泊では、こちらの使い方になりますので、どのくらいで沸くか検証します。先ほど同じく750ml入れました。

消費電力
電気ケトル車載ポット⑦消費電力155W2210

英語の説明書には、120Wとありましたが、136W~158Wの間で推移していました。

沸騰
電気ケトル車載ポット⑧沸騰時80パーセント2210

ポータブル電源では33分でお湯が沸きました。残量の方は80%になり、1回沸かすのに20%使いました。セイワ電気ケトルは13%だったので、消費電力は大きいですね。今回はフル容量で試しましたが、500mlくらいなら、消費電力と沸騰時間も変わってくるかな。ただ、こちらの電気ケトルにはメモリがないです。

セイワ電気ケトルでは、60℃以下にならないと再加熱できなかったはずでしたが、こちらにはなさそうなので、走行中に沸かして、魔法瓶に入れて保温しておき、使いたい時に、ポータブル電源で再加熱って方法もありますが、手間がかかるかな。

コード
電気ケトル車載ポット⑨コードが取り外し不可2210

こちらのコードは、本体からの取り外し不可です。沸騰直後は、コードが高温になりますので注意が必要かな。

口元に段差
電気ケトル車載ポット⑩口元に段差・中に残る2210

こちらに段差があるので、蓋をしたまま注ぐと、けっこう残ってしまいました。最後は蓋を外して注ぎますが、こちらの段差によって、キレイに最後まで出し切れません。

収納ケース
電気ケトル車載ポット⑪収納ケース2210

到着時に入っていた箱がボロボロでしたので、替わりの箱を探すと、カシミヤボックスティッシュがちょうど良さそうです。

入れてみた
電気ケトル車載ポット⑫ボックスティッシュ中身2210

この箱にサイズがピッタリでした。ただ、強度がないので、厚紙などを使って補強する必要があるかな。

補強後
電気ケトル車載ポット⑬補強工事2210

内側を厚紙で補強しました。隙間に緩衝材を入れておけば、車中泊の旅で、カーブの多い道を走っても大丈夫かな。

次の車中泊の旅では、こちらも試してみたいと思います。ポータブル電源の容量が心配になります。もう1サイズ大きいのを購入しても良かったかな。







ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

2WAYランタンライト 壊れる

2WAYランタンライト①無残2210

昨年の9月に、ホームセンターで見付けて、550円(税込)で購入した2WAYランタンライトが1年ちょっとで壊れてしまいました。関東「道の駅」制覇の旅で、10月15日(土)の晩に、道の駅発酵の里こうざきで、車中泊する時に使おうとすると、カタカタと音がして、留めてあるネジが外れてしまっていました。今月初めに、東京・山梨の道の駅巡りで車中泊した時は使えたはず。
車内で置いておいた場所が悪かったのかな。山梨県からの帰り道では、雁坂トンネルから秩父へ抜ける道は、急カーブも多かったですからね。

昨年の記事
タイヤローテーション&LEDランタン

10月22日(土)は、ホームセンターに買い物に行く予定があり、LEDライトが置いてあるコーナーを覗いてみました。

2WAYランタンライト
LEDランタン①2210


昨年購入した物と色違いの物が、同じ値段で販売されていました。こちらの商品は、ホームセンターや家電量販店で見掛けてはいたのですが、値段が1,000円くらいで販売されていることが多く、値上げしたなぁと感じていました。今回は黒とシルバー。在庫も、黒色は残り僅かでした。

購入
2WAYランタンライト③赤と黒2210

黒色を1つ購入しました。左側は壊れてしまった赤色。直そうと思って、いろいろやってみましたが無理でした。

LEDランタン
2WAYランタンライト④ランタンとして2210

車中泊の車内では、吊るしたり、テーブルの上に置いたりして使えるかな。

懐中電灯
2WAYランタンライト⑤懐中電灯2210

取っ手の位置を変えると懐中電灯としても使えます。夜間の買い物やトイレに行く時に便利そうです。

先月には、10年近く使っていた電気ケトルが壊れて、今月はLEDランタンが壊れた。電化製品は、1つ壊れると連鎖的に壊れると言う話を聞きますので、このあとは大丈夫かしら。

洗車
2WAYランタンライト⑥洗車2210

この日の午後は、久しぶりに洗車をしました。数日前の雨で泥だらけになっていましたので。タイヤの溝を確認すると、随分と減っていました。前回のタイヤローテーションから4ヶ月。走行距離も7,000kmくらい走りました。遅くても来春のスタッドレスタイヤからの履き替え時頃には買い替えかな。

10月23日(日)は、タイヤローテーションとバランス調整をしてきました。今年は、ここまで17,000km以上走っているので、年間2万kmは超えそうです。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

SEIWA Z60 ボトル電気ケトルを購入

9月23日(祝)に、榛名ふれあい公園で昼食のために、お湯を沸かそうとしたら、電気ケトルが壊れていました。来月から、関東「道の駅」スタンプラリー2021~2022の制覇のために、車中泊の旅を計画していますので、車内でお湯が沸かせないと不便なため、早急にAmazonで注文していました。

10年近く使ってきた電気ケトル
電気ケトル①2209

2012.10.27に量販店で3,480円で購入しました。道の駅巡りの昼食や夕食にお湯を沸かして活躍してくれました。今年の春からは、ポータブル電源からAC-DC変換アダプターでの使用が多かったかな。

自宅で通電テスト
電気ケトル②シガーソケット通電2209

シガーソケットは正常に使えますが、本体との接続部分が断線してしまっています。10年間お疲れ様でした。

商品到着
ボトル電気ケトル①2209

9/23の夜10時過ぎに注文しましたが、9/25のお昼に商品が到着しました。プライム会員ではありませんが、土日も配送・配達してくれました。

商品
ボトル電気ケトル②商品2209

懐かしいパッケージです。10年前に購入したのを思い出します。10年前は、前車ストリームに乗っていまして、車中泊の旅をしていませんでしたが、外出先で温かい飲み物が飲めたらいいなぁと思って購入しました。

商品説明
ボトル電気ケトル③商品説明2209

10A 120Wで使えて、480㎖の容量が沸かせるのが魅力でした。ただ、最高到達温度が85℃(±5℃)までなんです。カップ麺を何とか食べることができました。

通電テスト
ボトル電気ケトル④商品テスト2209

最初に使用する時は、ボトル内部を良くすすいでくださいとのこと。使い始めはプラスチック臭がするので、2~3回沸かしてお湯を捨てるといいみたいです。480㎖を沸かすのに26分掛かりました。

とりあえず、使えることが分かったのでほっとしました。あとは耐久性ですね。前回購入したものは10年近く使えましたが、今回はどうだろうか。

商品比較
ボトル電気ケトル⑤商品比較2209

左側が10年近く使用したもの。右側は今回購入したものです。同じ商品でも、当たり外れがあるのかも知れませんね。

裏側
ボトル電気ケトル⑥製造年月日2209

こちらが製造年月日でしょうか。2012年10月に購入したものは110324Aで、今回購入したものは161121Aかな。今回のは6年前に製造されたものなのかな。まぁ、こちらの商品には新しいモデルが出ていますからね。




こちらの商品が、新しいモデルです。こちらにしようかとも迷いました。最高到達温度が95℃(±5℃)になっているのが魅力でした。


こちらのAC-DC変換アダプターを使うと、ポータブル電源で使う事ができました。12V 15A 180Wまで使えるので、消費電力の高いカー用品にも対応しています。

今回、電気ケトルを買うにあたって、いろいろな商品を検索しました。プラスチック製がいいのか、ステンレス製がいいのか。容量はどのくらい必要かとか。その中で、気になっているものがあったので、ポチってしまいました。容量は750㎖のステンレス製で保温機能もあるとのこと。ただ、到着予定は来月中旬くらいの予定となっていました。

ポチった商品


容量が750㎖なので、大きなカップ麺にも対応しています。車内でお湯を沸かすなら、ポットみたいな見た目にも惹かれました。こちらの商品が到着するのも楽しみです。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

ポータブルDVDプレイヤーを購入

車中泊の車内でテレビを見るために、パソコンに繋ぐ地デジチューナーを7年前に購入して使ってきました。
地デジ電波のいいところでは、フルセグでテレビを見れて快適に過ごすことができました。パソコンだと、スマホのテザリングでネットにも繋げて便利だったのですが、パソコンも古くなり、Wi-Fiに接続出来なくなり、フリーソフトでDVDも再生出来なくなりました。



こちらの地デジチューナーは、パソコンに繋いで、車内の適当なところにアンテナを設置すると、テレビが見れました。ただ、地域ごとにチャンネルをセットアップしないといけないので、設定に30分くらいかかることもありました。プリセットってのがありますが、自分の居るところが、どこの局か把握しないとなんですね。

パソコンも古くなってきたので、テレビの見れるポータブルDVDプレイヤーを探していました。
結論から言うと、テレビチューナー付きのポータブルDVDプレイヤーを購入したつもりが、間違えて、テレビチューナーの付いていない、ただのポータブルDVDプレイヤーを購入していました。

商品到着
ポータブルDVDプレイヤー①2208

今年の5月に購入しました。

箱の中身
ポータブルDVDプレイヤー②箱の中身2208

画面のそれなりに大きく、パソコンより場所をとらないので、持ち運びしやすいかなと。

パッケージ
ポータブルDVDプレイヤー③パッケージ表2208ポータブルDVDプレイヤー④パッケージ裏2208

こちらのパッケージを確認して、地デジチューナー・テレビが見れるという記載がなく、アレっと思って商品名を確認すると

GREEN HOUSE GH-PDV10PC-BKとありました。自分が注文しようと控えたメモを確認すると、
GREEN HOUSE GH-PDV10PT-BKと書いてありました。CとTの違いじゃないか。安いなぁと、しっかり確認せずに注文してしまったみたいですね。

商品一覧
ポータブルDVDプレイヤー⑤商品一覧2208

気を取り直して商品を見ていきます。車のヘッドレストに取り付けられるキッドも付いています。電源は、AC・DC・USBに内蔵バッテリーに対応しています。

AC電源から
ポータブルDVDプレイヤー⑥AC電源2208

車内で使う時は、ポータブル電源から給電するので消費電力を見ておきます。DVDを再生しても9Wくらいだったかな。パソコンと比べると省エネですね。

DC電源から
ポータブルDVDプレイヤー⑦DC電源2208

車内で扇風機を使ったり、お湯を沸かしたりして、AC電源に空きがない時は、DC電源からでも使用できます。消費電力は同じくらいでした。

モバイルバッテリーから
ポータブルDVDプレイヤー⑧モバイルバッテリー2208

モバイルバッテリーに繋いでも、問題なく使用できます。

車内にて
ポータブルDVDプレイヤー⑨車内にて2208

5月に購入しましたが、地デジチューナー付きを想定していましたので、車中泊の旅でも出番はなかったです。
先週末に赤城山に行った時に、初めて車内で使って見ました。扇風機・電気ケトル・ポータブルDVDプレイヤーを置いても、テーブルのスペースに余裕があります。

ヘッドレストに取り付けできるキッドがあるので、イレクターパイプやL字アングルに括り付けられたら、車内空間を有効活用できそうかな。
車内での使用は、パソコンがメインで、地デジ電波の良くない時は、こちらのポータブルDVDプレイヤーを使っていこうかな。あんまり荷物は増やしたくないですけどね。





ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

プロフィール

よっちゃん

Author:よっちゃん
群馬県在住の会社員です。休日は、趣味である、道の駅を巡る事に没頭しています。
いつか、日本全国の道の駅に行きたいです。道の駅を目指してどこまでも。

ランキング参加中

記事一覧(目次)

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

日本ブログ村(ランキング)