fc2ブログ

ダイソーにて

6月8日(木)に関東甲信地方が梅雨入りしたとみられると発表がありました。これから暫くは雨の降る日が多くなるのかな。昨年のこの時期は、梅雨入り前の秋田県に、3泊4日で道の駅巡りに出掛けてきました。天候に恵まれて、男鹿半島まで足を延ばすことが出来たのは、いい思い出です。
今年は、何かとバタバタしていますが、相続手続きの方も終わりが見えてきました。来週中に、JAや役場に行って一段落出来そうです。あとは、新盆を迎える準備も始めないとかな。

6月10日(土)は、スーパーマーケットに行ったついでにダイソーに寄ってきました。

ダイソーにて
ダイソー①2306

車中泊の際に使えそうな物を購入してきました。地元のダイソーでは、600円(税抜)毎にスタンプが1つ貰えるので、600円単位で購入するようにしています。

フックつきバスケット
ダイソー②かご設置2306

この日の1番の目的は、こちらのバスケットでした。車中泊の旅を始めた10年前に購入して使ってきましたが、数日前にプラスチックのフックがかけてしまい、接着剤でも修復は無理そうなので新しく買い替えました。10年間使えれば十分です。夏の車内は高温になりますからね。

折り畳み式ハンガー
ダイソー③ハンガー2306

こちらも、以前から気になっていたのですが、600円毎にスタンプが貰えるので、何かのついでにと考えていました。

車内に設置
ダイソー④ハンガー設置2306

車内のサイドレールに直接取り付けできれば良かったのですが、入らなかったのでS字フックを使いました。少し寒い時期の車中泊の旅では、上着やネックウォーマーなどを掛けておくのに便利そうです。

明日(6月11日)は、父の百箇日を迎えます。法要などは行いませんが、100日という節目を迎えて、気持ちも落ち着いてきました。自分が生かされていることに感謝して過ごしていきたいと思います。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



フリードスパイクにサイドテーブルをDIY

2013年4月に新車で購入したフリードスパイクも、あと2ヶ月で10年選手になります。これまで100泊以上の車中泊をしてきた大切な相棒です。これまでも、快適な車中泊を過ごすために、いろいろと工夫してきました。

車中泊の車内
フリードスパイクサイドテーブル①車内2302

イレクターパイプを使って後部に設置したテーブルでは、ポータブル電源を置けるのと、食事をしたり、パソコンでテレビを見たりと便利です。増設した収納棚にも、歯磨きセットや電動シェーバーなどが置けるので、車内で小物が散らからなくていいです。

スライドドア付近
フリードスパイクサイドテーブル②レジャーシート2302

車内で布団を敷いたときに、こちらのスペースが空いているので、旅の衣類や旅行バッグなどを置いていましたが、3泊4日の旅となると、お土産なども増えて、こちらがいっぱいになっていました。

荷物
フリードスパイクサイドテーブル③荷物置場2302

旅の道中は、寝るときになると、こちらに荷物が積み上がっていました。このままでも不都合はなかったのですが、昨年の11月に、Jackeryポータブル電源708を購入したことで、それまでメインで使っていたJackeryポータブル電源400を、車中泊時には助手席のパソコンラックに置くことになったので、AC-DC 変換アダプターを寝室に引き込んだときに荷物に埋もれてしまうので、ここにテーブルがあるといいなと、少し前から考えていました。

ダイソーにて
フリードスパイクサイドテーブル④ダイソーにて2302

2月18日(土)に、ダイソーで購入しました。前の週末にも、木材や釘に木ネジなどをチェックしていました。購入を予定していた、20x40x6のMDF板が品切れだったので、ダイソーをはしごしました。2店目のダイソーにもなくて、代わりに、20x45x9の板があったので、こちらでいいかと購入しました。翌日に、イオンモール高崎の中にあるダイソーで見てみたら、MDF板はありました。

完成
フリードスパイクサイドテーブル⑤完成2302

自宅にあった木工用ボンドでくっつけて、クギを6ヶ所打ち込みました。10年近く前に購入したカッティングシートを貼り付けて完成です。ちょっと脚の強度に問題があるかしら。あとで補強しようかな。

ベッドサイドに置いてみる
フリードスパイクサイドテーブル⑥置いてみた2302

幅と高さがちょうどいいです。ダイソーに20cmの板があってよかったです。

車内
フリードスパイクサイドテーブル⑦メインとサイド2302

薄い板なので、重たい物は置けませんが、車内がスッキリしていい感じです。

荷物を置くと
フリードスパイクサイドテーブル⑧バッグが下にちょうど入る2302

こちらのテーブルの下には、旅行バッグが入ります。板の品切れにより、最初の設計図より5cm長くなりましたが、余裕が生まれたので良しとしよう。おぼんを置くと食事もできそうです。ここにLEDランタンを置くのもいいかも。

AC-DC 変換アダプター
フリードスパイクサイドテーブル⑨変換アダプター2302

助手席のパソコンラックから引っ張ってきた、AC-DC 変換アダプターを置くのに場所もサイズもちょうどいいです。湯沸し用に、ここから電源を取れるので使い勝手が良さそうです。

こちらのテーブルは折り畳めないので、使わない時は車内のどこに置いておこうかな。イレクターパイプで脚を作ろうかとも考えましたが、脚が4本必要なのと、グラグラしそうなので、両サイドに板を使いました。









ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

車中泊用に湯たんぽを購入

1月28日(土)に、スーパーマーケットに買い物に行った時に、ホッカイロなどのあったかグッズを見ていると、湯たんぽが置いてありました。昔ながらの湯たんぽも、使える電力が限られる車中泊には、便利かなぁと考えました。

ベイシアにて
湯たんぽ①ベイシア2301

大きさや材質など、様々なものが並んでいました。車中泊で使うには、お湯を沸かさないといけないので、容量の小さいミニサイズが気になりました。

1月29日(日)は、午前中に買い物を済ませて、午後からは、私が注目している道の駅YouTuberの方が、「道の駅YouTuberが道の駅を作ります!〜全国道の駅制覇編〜」というプロジェクトを立ち上げて、クラウドファンディングで資金を集めています。支援すると、リターン品で、道の駅特産品や限定オリジナルTシャツなどが貰えます。同じ、道の駅巡りをする仲間として応援するために20人目の支援者となりました。CAMPFIREというサイトに、初めて会員登録しましたよ。



道の駅YouTuberが道の駅を作ります!〜全国道の駅制覇編〜
https://camp-fire.jp/projects/view/646710

20人目の支援者
クラウドファンディング①2301

私は、「拝啓道の駅からTシャツ」ロゴ入りTシャツ+拝啓道の駅からのLINEトークグループに招待。のリターン品のあるプロジェクトを支援しました。今年の夏頃には、こちらのTシャツを着て、道の駅を巡る旅に出られるかなぁ。

プロジェクトへの支援者になったところで、湯たんぽを見にスーパーマーケットへ行ってきました。

購入した湯たんぽ
湯たんぽ②湯たんぽ2301

マルカ 湯たんぽ ポリゆた 600ml オレンジを購入しました。このサイズなら、お湯を調達するのも何とかなりそうなのと、狭い車内で使うのにちょうどいいかなと。

ポータブル電源にて
湯たんぽ③ポータブル電源にて2301

車内で使う想定で、ポータブル電源でお湯を沸かします。電気ケトルの容量は750mlですので、満タンに近いくらい入れました。お湯が沸くまでは、36分くらい掛かりました。冬は水道水も冷たいので、沸くまでの時間も、夏より掛かります。今回使用したJackeryポータブル電源400も、100%から79%まで減ってしまいました。Jackeryポータブル電源708もありますので、こちらを電気毛布用に使うとして、冬の車中泊では、ポータブル電源2台使い分けていけば、寒さをしのげそうです。

お湯を入れる
湯たんぽ④お湯を入れる2301

お湯が沸いたので、こちらからお湯を入れます。この大きさなら、狭い車内でも、ロートなどを使わずに、電気ケトルから直接お湯を注げます。

カバー付
湯たんぽ⑤袋に入れる2301

カバーを被せて完成です。寒い車内では、こちらを布団の中に入れておくと、ポカポカになりそうです。低温やけどに注意は必要ですが。ただ、この大きさですので、4~5時間もすればぬるくなってしまいます。

車中泊以外にも、自宅の布団だったり、屋外でも使えそうです。
早いもので、今年も2月になりました。日中は暖かい日もありますが、まだまだ朝晩の冷え込みが厳しいです。もう少し暖かくなったら、冬の寒さを想定した車中泊をしたいです。電気毛布や湯たんぽの準備はできましたので。






ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

アクティブランタンライトを購入

ここ1週間は、今季最強寒波の影響で大雪になったところも多くて、寒さも厳しくて参りました。昨年10月に道の駅巡りをした滋賀県でも、新名神高速道路で立ち往生が発生するなど、大きな影響が出ていて心配になります。私の勤務先でも、運送会社から一時的に、北陸3県や関西地方の一部の地域への出荷受付が停止になるなど影響がありました。早く暖かくなるといいのですが。

1月26日(木)通勤途中
フリードスパイク①230126(群馬県高崎市にて)

この日は、朝の冷え込みが厳しく、最低気温が群馬県南部でも、前橋市で氷点下5.4℃、伊勢崎市で氷点下5.0℃まで下がりました。自宅を出発して30分ほど走っても、車の外気温度計は氷点下4℃でした。

1月27日(金)の晩には、私の自宅付近でも、少し雪が降っていました。

1月28日(土)は、お正月にべイシア電器で頂いた、夢くじの100円割引券が、今月末で期限を迎えるので、お買得品などを探しにベイシア電器に行ってきました。

LEDランタン
LEDランタン①店内2301

車中泊の旅で使えそうなLEDランタンが並んでいました。車内のインテリアに合いそうです。

購入
LEDランタン②箱2301

100円引きクーポンもありましたので、1つ購入しました。車中泊以外にも、停電時にも使えるので常備しておこうかと。

中身
LEDランタン③中身2301

コンパクトに収納できるので便利そうです。単4乾電池を3本使います。単3乾電池と単4乾電池は、車中泊用に常備しているので、安心して使えます。電池の残量確認には、昨年3月に購入したデジタル電池チェッカーが役立ちます。

使用例
LEDランタン④使用例2301

この大きさですが、しっかり明るいです。今年の車中泊旅では、車中泊グッズの仲間に加えていきましょう。







ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

Jackeryポータブル電源708が到着

11月26日(土)は、佐野市へ車中泊の旅に出る前に、AmazonでBLACKFRIDAYのセールをチェックしていると、Jackeryポータブル電源708が、通常84,500円から35%OFFの55,295円で販売されていました。今年の3月に購入したJackeryポータブル電源400は、今年23泊した車中泊の旅で、車内でお湯を沸かしたり、パソコンや扇風機の電源として活躍してくれました。ただ、消費電力の高い家電を使うと、容量不足を感じることもあったので、708の購入も検討していました。

11月28日・30日に到着
Amazon荷物①2211

佐野市へ車中泊の旅に出る数時間前に、ポチっとしてしまいました。箱で到着したのはJackeryポータブル電源708です。その時に、2,000円以上の注文で送料が無料になるために、保留にしていた商品も購入しました。

ブラックブラックタブレット
Amazon荷物②ブラックブラックタブレット2211

袋で届いた商品はこちらです。最近は、スーパーマーケットなどで見かけなくなり、ネット通販で購入することが多くなりました。

賞味期限
Amazon荷物③賞味期限2211

気になっていた賞味期限も、来年の9月まででした。




Jackeryポータブル電源708
Amazon荷物④ポータブル電源2211

箱で届いたのはこちらです。BLACKFRIDAYのセールでお安く購入できました。

付属品
Amazon荷物⑤ポータブル電源付属品2211

本体とACアダプターに車載用充電シガーライターがあります。ACコンセントでは約5時間、シガーライターでは約13時間掛かるみたいです。

Jackeryポータブル電源400と708
Amazon荷物⑥ポータブル電源二つ2211

今まで使っていた400よりサイズは大きくなりますが、助手席にあるパソコンラックには納まります。暑くもなく寒くもない季節の1泊程度なら400の容量で十分だと思いますが、春先や晩秋などに、電気毛布を使いたい時期には708が活躍してくれるかしら。





ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

プロフィール

よっちゃん

Author:よっちゃん
群馬県在住の会社員です。休日は、趣味である、道の駅を巡る事に没頭しています。
いつか、日本全国の道の駅に行きたいです。道の駅を目指してどこまでも。

ランキング参加中

記事一覧(目次)

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

日本ブログ村(ランキング)