fc2ブログ

駒形神社へ

1月21日(土)は、朝から冷たい北風が吹き荒れていました。来週の中頃には、10年に1度と言われる強い寒気が日本列島をすっぽりと覆うでしょうとのこと。私の住む群馬県南部平野部では積雪の可能性は低いですが、水曜日の最低気温が氷点下6℃予想となっていましたので、水道管の凍結が心配です。対策をしておかないとです。

本日は、午前中にスーパーマーケットに行き、食料品をいろいろ買い込んでおきました。明日は、ガソリンと灯油を補充しておこうと思います。午後からは、気になっていた神社に参拝して来ました。

駒形神社
駒形神社①2301

自宅から車で15分くらいで到着しました。群馬県前橋市の住宅街の中にある神社です。

手水舎
駒形神社②手水舎2301

こちらで手を清めます。よく見るとお馬さんでかわいらしかったです。

拝殿・本殿
駒形神社③拝殿2301

こちらで参拝します。昨年1年間、無事に過ごせた感謝を伝えて、今年も、健康に過ごせますようお願いしてきました。

駒形伏見稲荷神社
駒形神社④駒形伏見稲荷神社2301

拝殿・本殿の隣には、駒形伏見稲荷神社があります。こちらも参拝します。

境内
駒形神社⑤境内2301

参拝のあとは、境内を散策してみます。こちらにもお馬さんがいました。そんなに広くはないですが、住宅街に溶け込んでいて、居心地の良いところです。

社務所
駒形神社⑥社務所2301

こちらで、御朱印やお守りにおみくじなどを購入することができます。おみくじは末吉でした。

御朱印・お守り
駒形神社⑦御朱印・お守り2301

参拝をして御朱印を頂きました。御朱印帳も、残りわずかになりました。次は、どこで御朱印帳を購入しようか悩みます。今年は本厄年ですので、開運・厄除のお守りも購入しました。

このあとは、来週の寒波に備えて、ホッカイロを多めに購入して、少し時間があったので、道の駅玉村宿に寄ってみます。

道の駅玉村宿
道の駅玉村宿①2301

国道354号線沿いに、2015年5月31日にオープンした道の駅です。館内写真撮影禁止の貼り紙がありますので写真を撮りませんでしたが、群馬県名物の登利平のお弁当やご当地グルメの肉の駅のコロッケなどがありました。

ブロッコリー
道の駅玉村宿②ブロッコリー2301

この日は、ブロッコリーが20%オフで販売されていて、120円のものが96円で購入できました。

「幻の豚」猪豚
道の駅玉村宿③幻の猪豚2301

情報コーナーには、群馬県多野郡上野村の特産品である猪豚を食べるグルメフェアの広告がありました。
2023年1月16日(月)に放送された「帰れマンデー見っけ隊‼」で、秘境路線バスに乗って飲食店を見つける旅「バスサンド」では、神流町から上野村を目指してロケをされていました。道の駅上野や浜平温泉しおじの湯などが登場していました。上野スカイブリッジは、地上90mに浮かぶ天空の吊り橋イルミネーションとして紹介されていて、とてもキレイでした。

いのぶたスタンプラリー
道の駅玉村宿④いのぶたスタンプラリー2301

今年の3月1日から1ヶ月間は、いのぶたスタンプラリーが開催されます。村内の飲食店で、いのぶた料理を食べてスタンプを3つ集めて応募すると、豪華な商品が当たります。関東「道の駅」スタンプラリーやかんな・かぶら∞ぐるぶらの旅スタンプラリーでは、上野村で昼食を食べる機会も多くて、これから、いろいろ行きたいお店もあったので気になるところです。3月かぁ。スケジュール調整をして行きたいなぁ。

駒形神社
https://www.komagata-jinja.net/

道の駅玉村宿
https://www.tamamura-juku.com/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



玉村八幡宮に厄払い(本厄)

2023(令和5)年は、ついに男性42歳の大厄(本厄)を迎えました。若い思っていても、もう40代。身体に変化が出てくる年齢です。仕事でも、いろいろ任されるようになり、親も後期高齢者になったりと、なかなか、心の休まらい日々が続く時期なのかな。

1月2日(月)は、朝一番でリモコンの壊れてしまったシーリングライトを買いに、家電量販店に行ってきました。初売りで安くなっているものもあり、いろいろ悩みながらも、明るさや色合いの調整できるものを購入しました。その後は、カインズホームやベイシアで初売りを見ながら買い物をして帰宅しました。新しいシーリングライトも設置してホッとしました。

午後からは、上州のからっ風が吹いてきましたが、厄払いをしてもらうために玉村八幡宮に行ってきました。

昨年の記事
玉村八幡宮に厄払い(前厄)

玉村八幡宮
玉村八幡宮①2301

大晦日以来2日振りに来ました。三が日ですから参拝客で賑わっていました。

参拝
玉村八幡宮②参拝2301

厄払いの前に参拝します。3日連続で神社に来ています。これから、厄払いを受けることを伝えてきました。
このあとは、祈祷の申し込みをして初穂料を納めます。拝殿の中で、お払いを受けて無事に終わりました。

祈祷木札
玉村八幡宮③厄払い2301

祈祷木札の他に、お守りやお米・福豆・飴ちゃんを頂きました。祈祷木札は神棚に。お守りは、バッグに付けて身につけたいと思います。お米などは、日々の食事で頂きます。

夢みくじ
玉村八幡宮④夢見みくじ2301

初穂料100円で、夢みくじと言うのが引けたので試してみました。結果は末吉。ただ、末吉と大大吉を引いた方は、末広日記帳が頂けます。見事?に末吉を引き当てて末広日記帳を頂きました。こちらの日記帳には、訪問した場所などを記載していこうかな。道の駅巡り訪問数なども、わかりやすく管理できそうです。

自宅に帰ってきてから、絵馬を頂いた事に気付きました。だから、祈祷の後に絵馬を書くスペースがあったのか。アハハ!自宅で、ゆっくりと書いて、もう一度玉村八幡宮に行ってきました。近くだから、まあいいかな。午後5時頃に到着すると、おみくじを扱っているテントなどでは、片付け作業が始まっていました。

絵馬かけ弁天
玉村八幡宮⑤絵馬奉納2301

願い事を書いた絵馬を奉納してきました。

年末年始のお休みは、あと1日となりました。大掃除やお買い物に初詣や厄払いとバタバタしていましたが、厄払いをして頂き、ホッとしました。

玉村八幡宮
https://top.tamamurahachimangu.net/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

玉村八幡宮に厄払い(前厄)

2022(令和4)年の私は、男性42才の本厄の前年(前厄)になります。来年が本厄ですが、前厄の今年も、だんだんと厄の兆候が現れてくるとのことなので、新型コロナウイルスの感染拡大により、なかなか遠出の出来ないこの時期に地元の神社に厄払いに行ってきました。

2月5日(土)午後1時過ぎに準備をして行ってきました。節分から2日過ぎてしまいましたが、急に思い立ったのでいいんです。

玉村八幡宮
玉村八幡宮①隋神門2202

昨年の大晦日以来にやってきました。自宅から車で10分もかからず到着です。厄払いの前に、まずは参拝してご挨拶を。
1865(慶応元)年に建てられた立派な隋神門があります。

境内案内図
玉村八幡宮②境内案内図2202

時間もたっぷりありますので、参道をゆっくりと歩いていきます。

撫で犬の像
玉村八幡宮③撫で犬

安産・子育て・子宝にご利益のある神社です。撫で犬を優しく撫でてあげるといいそうです。絵馬が沢山掛けられています。

猿田彦神社・淡島神社
玉村八幡宮④猿田彦神社・淡島神社2202

猿田彦神社は、交通安全の絵馬が掛けられています。淡島神社は人形・ぬいぐるみの神社と言われており、毎月10日には人形感謝際が行われます。

御神木(夫婦楠木)
玉村八幡宮⑤御神木2202

幹が根元から2本になっています。2人が寄り添う姿に見えることから夫婦楠木と呼ばれています。

手水舎
玉村八幡宮⑥手水舎2202

こちらで参拝する前に手と口を清めます。感染防止対策のため柄杓はありませんでした。

力石
玉村八幡宮⑦力石2202(2021.12.31撮影)

手水舎の前に力石がありました。こちらの石がどこから運ばれて来たのか歴史を感じます。

玉村八幡宮 御神水
玉村八幡宮⑧御神水2202

こちらの神社から汲み上げている地下水です。手水舎にも使われています。
こちらで汲んでお持ち帰りできます。

鳥居
玉村八幡宮⑨鳥居2202

じっくり見てきましたので、ようやく鳥居のところまできました。一礼して進みます。

境内
玉村八幡宮⑩境内2202

拝殿が見えてきました。キレイに整えられています。

拝殿
玉村八幡宮⑪拝殿2202

今年も1ヶ月が経ちました。無事に生活出来ている感謝を伝えて、オミクロン株による新型コロナウイルスの感染終息をお祈り致しました。

この後は、社務所に行って御祈祷の受付をしてきます。絵馬に願い事を書いて拝殿の中でお祓いを受けました。
拝殿の中に入るのは、2006(平成18)年の男性25才の本厄年、2014(平成26)年の方位除けの厄払いに次いで3回目になりました。ちょうど8年間隔ですね。まぁ、今年からは3年連続で厄払いに来る予定ですが。

厳島神社
玉村八幡宮⑮厳島神社2202

厄払いを受けた後は、こちらの「絵馬かけ弁天」と呼ばれているところに絵馬をかけます。
厄払いを終えてスッキリとした気分になりました。拝殿のまわりを散策していきます。

神楽殿
玉村八幡宮⑫神楽殿2202

こちらも1800年代初頭に建てられた立派な建物です。

稲荷神社・猿田彦大神之碑・古峰神社
玉村八幡宮⑬稲荷神社・猿田彦大神之碑・古峰神社2202

それぞれ、神様をお祀りしています。こちらも参拝します。

国魂神社
玉村八幡宮⑭国魂神社2202

国の為に亡くなられた英霊をお祀りしています。こちらも参拝します。

昇龍の松・勝運の松 案内図
玉村八幡宮⑯昇龍の松・勝運の松案内図2202

境内でこちらの案内図を見つけたので行ってみます。

昇龍の松・勝運の松
玉村八幡宮⑰昇龍の松・勝運の松2202

境内から外に成長して「V」の字のような形に成長しています。
こちらに来たのは初めてかな。生命力の強さを感じます。

厄除祈願・おみくじ
玉村八幡宮⑱御祈祷・おみくじ2202

最後に境内でおみくじを引いたら「大吉」でした。
今年の初詣では、元日におみくじで「凶」を引いていたので、厄払いをしてホッとしました。
まだまだ、新型コロナウイルスの感染拡大が続いていますが、マスク着用・手洗い・うがい・消毒などの基本的な感染対策をして過ごしていきたいです。春先には、車中泊の旅に出られるといいな。

玉村八幡宮
https://top.tamamurahachimangu.net/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

高麗神社へ 

先週末は、埼玉県日高市にある高麗神社に参拝して来ました。
12月18日(土)は、あさイチに買い物をして、その後は皮膚科に行ったり洗車をしたりとバタバタしていました。午後も、特売品を買ったり、ホームセンターで快適な車中泊の旅をするためにDIYグッズを見に行ってきました。
翌日の日曜日は特に予定がなかったのですが、土曜日の夜にSNS仲間から、明日はどっか行くの?って聞かれて、家でじっとしているよりは、お出かけしたいので、道の駅か神社仏閣で計画を立てて、以前から気になっていた高麗神社に行くことにしました。

12月19日(日)は、朝8時頃に自宅を出発。目的地までは60km弱。高速道路を使えば早いのですが、時間もあるので下道でゆっくり向かいます。国道254号線から県道30号線を進んで行くと、埼玉県の道の駅巡りで過去に走ったことのある道で懐かしくなりました。

高麗神社 一の鳥居
高麗神社①一ノ鳥居2112

途中でトイレ休憩をして午前9時40分頃に到着しました。駐車場も700台(無料)あり、午前中は混雑もなく第1駐車場に停められました。
一の鳥居から参道を進んでいきます。

二の鳥居
高麗神社②二ノ鳥居2112

少し進むと二の鳥居が見えてきます。社殿に向かう参道は、右にカーブしています。

手水舎
高麗神社③手水舎2112

こちらで手を清めます。新型コロナウイルスの感染防止のために柄杓はありませんでした。

由来
高麗神社④由来2112

1300年前に、高句麗の国が滅亡した時に亡命して、こちらの未開の原野を開拓されたんですね。その時の首長である「高麗王若光」を祀っています。参拝後、6人の政治家が内閣総理大臣に就任するなど、出世開運、事業繁栄の神として崇拝されています。

狛犬
高麗神社⑤狛犬2112

少し進むと狛犬さんが迎えてくれます。この辺りが、高麗神社の1番のパワースポットと言われています。

御神門
高麗神社⑥御神門2112

階段の先には立派な御神門があり、その先は社殿です。

社殿
高麗神社⑦社殿2112

こちらで参拝します。今年1年間無事に過ごせた感謝を伝えて、新型コロナウイルスの終息や家内安全や出世開運などを祈願してきました。
12月1日から30日までは、人形によるお袚い箱が設置されています。こちらに納めておくと、30日に行われる年越しの大袚式でお袚いして頂けます。

参集殿
高麗神社⑧参集殿2112

社殿のお隣の参集殿で祈願の受付や御朱印が頂けます。

御神木
高麗神社⑨御神木2112

境内の中心には御神木があり、パワーを頂きました。

神楽殿
高麗神社⑩神楽殿2112

境内を散策しながら神社の済んだ空気感じます。

境内
高麗神社⑰境内2112

ゆっくり散策していたのですが、社殿の裏にある高麗家住宅と枝垂桜を見るのを忘れていました。また来ればいいのだ。

水天宮参道 登り口
高麗神社⑪水天宮参道2112

こちらの坂を10分ほど登ると水天宮があるので行ってみます。

参道から
高麗神社⑫水天宮参道からの景色2112

ちょっと進むと境内を一望できます。頑張って進みます。

鳥居
高麗神社⑬水天宮鳥居2112

水天宮が見えてきました。

拝殿
高麗神社⑭水天宮2112

森の中に社殿があります。こちらを参拝します。東京・人形町にある水天宮から勧請されたと伝えられています。
神聖な場所です。水難除けのご利益があるのかな。体内から病を排出してくれると嬉しいな。

チャンスン
高麗神社⑮チャンスン2112

2005年に日韓修好40年を記念して奉納されました。
韓国の歴史を感じることができます。

神社周辺を散策していると、民家の敷地内でゆずの無人販売を見つけました。冬至も近いのでゆずを買わなきゃなぁって思っていたので1袋100円で購入しました。

御朱印とお守り
高麗神社⑯御朱印2112

こちらで御朱印とお守りを購入しました。
御朱印には、境内で咲く花や見ごろを迎える草木が捺印されます。毎月変わるので何度も参拝したくなります。

こちらでじっくりと参拝と散策して、時刻は午前11時を過ぎました。
この後は、どこかでお昼を食べて、寄り道しながらゆっくり帰宅します。

高麗神社
https://komajinja.or.jp/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

奥秩父の秘境へ その5

三峯神社でパワーを頂き、もう少し境内を散策していきます。

日本武尊銅像
三峯神社日本武尊銅像2109

とても大きな銅像があります。こちらに挨拶をさせて頂きます。1周まわってパワーを頂きました。

遥拝殿
三峯神社遥拝殿2109

三峯神社奥宮を遥拝することができる場所です。
ここからの景色も、下界が一望できる人気の場所です。

景色
三峯神社遥拝殿景色2109

こちらから奥宮を遥拝しました。奥宮までは、ゆっくり歩いて1時間30分くらい。体力作りをして行ってみたいです。

三峰山表参道案内図
三峯神社三峰山表参道2109

国道140号線の大輪バス停から表参道で2時間30分くらいで歩いてこれます。
ロープウェイ(2007年廃止)や車道ができるまでは、こちらを歩いて参拝に訪れていたんですね。途中に清浄の滝もありハイキングコースとしていいですね。宿泊して帰りは直行バスでなら歩けるかしら。

おみやげ大島屋
おみやげ大島屋2109

ここまで散策してきて、お腹が空いたのでお蕎麦が食べたくなります。榛名神社を散策した時も、お蕎麦を頂きました。

三峰だんご
三峯神社三峰だんごおみくじ2019

お食事処は混雑していたので、おいしそうなおだんごを頂きました。おみくじ付きです。

三峰だんご
三峯神社おだんご小吉2109(400円)

おみくじは小吉でした。
三峯神社の境内をゆっくり散策していたので2時間30分近く経っていました。

三峰ビジターセンター
三峰ビジターセンター2109

疲れた足でやってきました。

案内図
三峰ビジターセンター案内図2109

入館料も掛からないので、三峰や秩父の自然を見ていきます。

ツキノワグマ・ニホンジカ
三峰ビジターセンターツキノワグマ・ニホンジカ2109

タヌキ
三峰ビジターセンタータヌキ2109

イタチ・キツネ
三峰ビジターセンターイタチ・キツネ2109

こんなに沢山の動物たちが生息しているんですね。

奥秩父周辺のジオラマ
三峰ビジターセンター奥秩父山地2109

秩父山地の地形を見れます。こちらに雁坂トンネルができたのが1998年。埼玉県と山梨県を車で行き来できるようになって便利になりました。

駐車場に戻り、時刻は午後2時近くになっていました。
帰り道は、道の駅に何ヶ所か寄っていく予定です。駐車場を出て走りだすと、反対車線には駐車待ちの渋滞が延びています。午前中より長い列になっていました。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

プロフィール

よっちゃん

Author:よっちゃん
群馬県在住の会社員です。休日は、趣味である、道の駅を巡る事に没頭しています。
いつか、日本全国の道の駅に行きたいです。道の駅を目指してどこまでも。

ランキング参加中

記事一覧(目次)

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

日本ブログ村(ランキング)