fc2ブログ

近畿地方の道の駅を目指して その13(道の駅クレール平田~道の駅パレットピアおおの)

道の駅月見の里南濃を午後4時頃に出発しました。道の駅が閉館時間を迎えるまでは、道の駅を巡って行きます。

道の駅クレール平田
道の駅クレール平田①2210

午後4時25分頃に到着しました。西日が眩しい時間になってきました。

建物
道の駅クレール平田②建物2210

そろそろ暗くなります。10月も終わりに近づくと夕方5時くらいでも薄暗くなってきます。

館内
道の駅クレール平田③館内2210

新鮮野菜を販売しているコーナーが広いです。夕方になると、ほとんど残っていないですね。

特産品
道の駅クレール平田④ハリヨの柿酢・コーナー2210

岐阜県海津市では、柿を使ってこちらの柿酢が作られているんですね。

カフェ・レストラン
道の駅クレール平田⑤カフェ・レストラン2210

こちらの道の駅は、よもぎが有名らしく、よもぎソフトクリームやよもぎそばなどのメニューがあります。

この先は、日帰り温泉も探しつつ、次の道の駅に向かいます。

道の駅パレットピアおおの
道の駅パレットピアおおの⓪2210(車中泊した翌朝撮影)

道の駅池田温泉と迷いましたが、2018年7月にオープンした新しいとこのなので、快適に車中泊できそうかなと、こちらにしました。

物産販売&直売所「みのもんや」
道の駅パレットピアおおの①店内2210

閉館時間の午後6時に間に合いました。お惣菜などは残っていませんでしたが、こちらで岐阜県のお土産を購入しました。

おおの温泉
おおの温泉⓪2210

道の駅から車で5分くらいのところに「おおの温泉」という、日帰り温泉・プール・ジムなどの複合施設があるとのことで、割引クーポンを持って、道の駅から北上して向かいましたが、看板も見つからず、どこを右折するのわからなくて断念しました。暗くなる前に1日の工程を終えておくべきだと感じました。

車中泊の車内
車中泊の車内221029

この日は、道の駅パレットピアおおので車中泊となりました。地デジ電波は良くなくてテレビは見れませんでした。
3日目の走行距離は181キロくらいでした。滋賀県~三重県~岐阜県~愛知県~岐阜県と良く走って来ましたので、ポータブル電源も、走行充電で59%から100%まで回復しました。
ただ、岐阜県に入ったと言えども、初日に訪れた道の駅伊吹の里からも、地図を見ると、そんなに離れていないのよね。翌日は最終日なので、早めに出発しないとです。

翌朝
道の駅パレットピア①看板2210

10月30日(日)は、道の駅パレットピアおおので車中泊の朝を迎えました。この旅も、いよいよ最終日となりました。前日は、暗くなってから到着したので、道の駅全体を見ることが出来ませんでしたので、朝の散歩も兼ねて散策します。

建物
道の駅パレットピアおおの②建物2211

新しくできた道の駅はキレイです。

案内図
道の駅パレットピアおおの③案内図2210

駐車場も広くて、快適に過ごすことができました。ただ、市街地から近いためか、夜遅くまで若い男性の話し声がしていました。

芝生広場
道の駅パレットピアおおの④広場2210

この日は、日曜日ですので、フリーマーケットの準備などが始まっていました。

子育てはうすぱすてる
道の駅パレットピアおおの⑤子育てはうすぱすてる2210

道の駅の一角には、子育て支援施設もありました。

時刻も午前8時20分となりました。最終日は、岐阜県内の道の駅を何ヶ所か巡って、高速道路で自宅に向かいます。

道の駅クレール平田
http://www.clair-hirata.com/

道の駅パレットピアおおの
https://pallettepia-ono.com/

おおの温泉
https://onoonsen.com/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

近畿地方の道の駅を目指して その12(道の駅奥永源寺渓流の里~道の駅立田ふれあいの里~道の駅月見の里南濃)

道の駅せせらぎの里こうらを出発したのは午後0時25分くらいでした。いよいよ、滋賀県最後の道の駅に向かいます。国道307号線を南下して県道508号線に入ります。しばらく進むと県道188号線に入り、国道421号線に出ます。永源寺ダムの先に道の駅があります。

道の駅奥永源寺渓流の里
道の駅奥永寺渓流の里①2210

午後1時頃に到着しました。滋賀県と三重県の県境近くに位置する道の駅です。山あいの自然豊かなところにあります。訪れたのは10月29日で、紅葉はまだ先でした。

建物
道の駅奥永寺渓流の里②建物2210

こちらの道の駅は、平成16年に閉校した、旧政所(まんどころ)中学校の校舎を再活用して、平成27年10月10日に廃校利用型の道の駅としてオープンしました。千葉県にある、道の駅保田小学校も、廃校になった校舎を道の駅として活用しているので同じ感じですね。

鈴鹿10座ビジターセンター
道の駅奥永寺渓流の里③鈴鹿10座ビジターセンター2210

こちらでは、鈴鹿の歴史や自然の展示があり、室内の水槽では、イワナやヤマメなど、愛知川の源流や琵琶湖に生息する渓流魚たちを見ることができます。

ふる里まなびや
道の駅奥永寺渓流の里④ふる里まなびや2210

こちらは、お食事処になります。そばやうどんに岩魚の塩焼き定食などがありました。名物の岩魚天丼や永源寺ダムカレーが頂けますが、この時は、販売休止中でした。

麺処うをまつ
道の駅奥永寺渓流の里⑥麺処うをまつ2210

こちらにも、お食事処があります。幻の銘茶、政所茶を使った政所茶そばなどのメニューが頂けます。

政所茶
道の駅奥永寺渓流の里⑤政所茶2211

直売所では、この地の銘茶、政所茶が販売されています。

ここで、滋賀県の道の駅20ヶ所をコンプリートしました。この先は、国道421号線を三重県に向かって進んで行きます。石榑トンネルを越えると三重県いなべ市に入りました。

コスモ石油 いなべ笠田店
コスモ石油①三重県2210

ちょうど、セルフのガソリンスタンドがあったので給油をしていると、イベント開催中で、ボックスティッシュを3箱頂きました。このあとは、セブンイレブンで休憩しつつ、東に向かって進んで行きます。

道の駅立田ふれあいの里
道の駅立田ふれあいの里①建物2210

三重県から岐阜県を経由して愛知県に入りました。油島大橋・長良川大橋・立田大橋と、立派な橋を渡って、午後2時30分過ぎに到着しました。駐車場は、常に満車に近い状態です。

案内図
道の駅立田ふれあいの里②道の駅案内図2210

特産品のレンコンなどをゆっくりと見たかったのですが、店内も混んでいるので早めに出発します。

周辺案内図
道の駅立田ふれあいの里③周辺案内図2210

この先は、岐阜県に戻ります。

道の駅月見の里 南濃
道の駅月見の里・南濃①2210

先ほど走ってきた立派な橋を戻って、川沿いの道を北上して、午後3時30分頃に到着しました。こちらの道の駅は、駐車場はも広くて、すんなりと停められました。この時間になると、駐車場には、車中泊をするであろう車を何台か見かけます。

建物
道の駅月見の里・南濃②建物2210

こちらが、農産物直売所になります。

館内
道の駅月見の里・南濃③館内2210

新鮮野菜から特産品が並んでいます。この旅で初めての岐阜県の道の駅訪問となりました。

レストラン
道の駅月見の里・南濃⑤レストラン2210

お食事処も充実しています。近くに日帰り温泉「南濃温泉 水晶の湯」がありますので、ここで車中泊をしてもいいかなって思わせるところです。

足湯
道の駅月見の里・南濃④足湯2210

道の駅には足湯もあります。近くにある日帰り温泉と同じ源泉ですかね。

月見の里 南濃観光マップ
道の駅月見の里・南濃⑥周辺案内図2210

日帰り温泉は、国道から坂を登った先にあります。自家用車では行けないので、月見の森駐車場から無料のシャトルバスで向かうようです。

ここで温泉に入っておきたいところですが、ちょっと時間が早いので、泣く泣く先に進みます。

道の駅奥永源寺渓流の里
https://okueigenji-keiryunosato.com/

道の駅立田ふれあいの里
http://www.tatsuta-fureai.com/

道の駅月見の里 南濃
http://tsukimi-no-sato.com/

南濃温泉 水晶の湯
https://www.suisho-no-yu.com/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

近畿地方の道の駅を目指して その11(道の駅東近江市あいとうマーガレットステーション~道の駅せせらぎの里こうら)

田村神社を参拝しまして、穏やかな気持ちになりました。この様な旅に出られることに感謝しながら次の道の駅に向かいます。国道1号線を少し戻って、県道183号線を経由して国道307号線を進みます。日野町から東近江市に入って道の駅に到着しました。

道の駅東近江市あいとうマーガレットステーション
道の駅東近江市マーガレットステーション①2210

午前11時30分頃に到着です。駐車場が混雑していました。後で、グーグルマップの航空写真を確認すると、お隣に第2駐車場があったのですね。

田園生活館
道の駅東近江市マーガレットステーション②建物2210

道の駅の名前にあるように、ドライフラワー・ハーブ・アロマ系の商品があるみたいです。

館内
道の駅東近江市マーガレットステーション③館内2210

開駅25周年&重点「道の駅」選定の垂れ幕が掲げられていました。

花工房
道の駅東近江市マーガレットステーション④花工房2210

館内には、お花を販売しているところもあります。

赤こんにゃく
道の駅東近江市マーガレットステーション⑤滋賀県の特産赤こんにゃく2210

滋賀県の近江八幡市周辺では、こんにゃくの色は赤なんでね。ご当地の特産品を見るのは面白いです。私の住む群馬県でも、こんにゃくは特産品ですが、色は、灰色か白ですね。

近江牛コーナー
道の駅東近江市マーガレットステーション⑥近江牛コーナー2210

近江牛を使ったお土産も、いろいろ並んでいます。

レストラン
道の駅東近江市マーガレットステーション⑦レストラン2210

こちらのレストラン「マーガレットテラス」は、ビュッフェ形式の60分食べ放題となっていました。大人は1,780円(税込)でした。

ムラサキ
道の駅東近江市マーガレットステーション⑧そば・うどんムラサキ2210

東近江市産の生そばとうどんの頂けるお店もあります。

あいとう直売館
道の駅東近江市マーガレットステーション⑨あいとう直売館2210

こちらが、新鮮野菜や果物を販売する直売所です。

時刻も、午前11時50分くらいになりました。たこ焼きを食べたおかげでお腹も空いていないので、次の道の駅に向かいます。

道の駅せせらぎの里こうら
道の駅せせらぎの里こうら①2210

国道307号線を北上して、正午過ぎに到着しました。駐車場は混雑していて、ゼブラゾーンで待機しながら様子を伺うものの、次から次へと車が入ってきます。よしっ、ここに停めよう。私の隣にも、ゼブラゾーンに駐車している方がいますから。

案内図
道の駅せせらぎの里こうら②案内図2210

直売所やレストランの他に、多目的広場やドッグランのある道の駅です。

建物
道の駅せせらぎの里こうら③建物2210

土曜日のお昼頃は、道の駅が混雑してきます。昨日、一昨日の道の駅巡りでは、駐車場も、すんなりと停められて良かったですが、週末は大変です。

館内
道の駅せせらぎの里こうら④館内2210

新鮮野菜からお惣菜などが並んでいます。

ピッツェリアウノ
道の駅せせらぎの里こうら⑤ピザ2210

近江牛や地元産の野菜を使った本格石窯ピザの味わえるお店もあります。

クレープス
道の駅せせらぎの里こうら⑥クレープ・ソフトクリーム2210

こちらでは、クレープやソフトクリームが頂けます。

こちらの道の駅で、滋賀県19ヶ所目のスタンプを押して、滋賀県の道の駅コンプリートまで、あと1駅となりました。木曜日の午後に、名神高速道路を関ヶ原ICで下りてから滋賀県に入り、道の駅伊吹の里を皮切りに、琵琶湖を反時計回りに走ること約2日間で、初日に訪れた、道の駅近江母の郷の近くまで戻ってきました。この先は、国道421号線を目指しますので、琵琶湖一周とはなりませんでしたが、滋賀県の道の駅がコンプリートできそうなので良しとしよう。

道の駅東近江市あいとうマーガレットステーション
http://www.aito-ms.or.jp/index.html

道の駅せせらぎの里こうら
https://m-koura.jp/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

近畿地方の道の駅を目指して その10(道の駅あいの土山~田村神社)

近畿地方の道の駅巡りの旅も、折り返しの3日目を迎えました。道の駅アグリパーク竜王でスタンプを押して、滋賀県の道の駅コンプリートまであと4ヶ所となりました。この日の内にコンプリートはできそうなので、最終日の移動距離を少なくするために、岐阜県か愛知県には入っておきたいところです。中部地方の道の駅も巡りたいですからね。

道の駅あいの土山
道の駅あいの土山⑥ハロウィンイベント2210

県道164号線から国道1号線を三重県方面に進んで到着しました。この先は、三重県亀山市に通じているので、こちらを滋賀県最後の道の駅として、東海道を走るルートなど、前日にいろいろ考えました。

建物
道の駅あいの土山①2210

東海道沿いにあり、名古屋と大阪の中間地点に位置しています。旅をしていると、言葉のイントネーションが変わっていくのを感じるのも楽しいです。

館内
道の駅あいの土山②建物2210

農産物から名物の近江土山茶が並んでいます。

近江土山茶
道の駅あいの土山③館内2210

色々な種類の近江土山茶がありました。

無料サービス
道の駅あいの土山④近江土山茶2210

名物の土山茶の無料試飲サービスがあります。ありがたく頂きました。

ハロウィンイベント
道の駅あいの土山⑤土山茶無料サービス2210

こちらでは、ハロウィンイベントが開催されていました。この日は土曜日。週末になると、道の駅の駐車場も、混雑してくるんですよね。この時、時間は午前10時10分過ぎでした。次の道の駅に向かう予定でしたが、道の駅の向かい側には、立派な神社があります。参拝していきます。

田村神社
田村神社①2210

今年は、前厄年なんです。旅の交通安全も願っていきます。参道を進みます。

第二鳥居
田村神社②第二鳥居2210

参道を進むと、第二鳥居が見えてきました。この先にも、第三鳥居があります。

拝殿
田村神社③拝殿2210

こちらで、新型コロナウイルスの収束や旅の安全などを願ってきました。

神明石鳥居
田村神社④神明石鳥居2210

この先に本殿があるので進んでいきます。

手水舎
田村神社⑤手水舎2210

こちらで手を清めます。

本殿が見えてきました
田村神社⑥本殿が見える2210

境内の神聖な雰囲気が落ち着きます。急ぐ旅ではありますが、神社でに寄り道するのもいいですね。

本殿
田村神社⑦本殿2210

こちらで参拝します。昨年、一昨年と、コロナ禍で、なかなか旅に出られない時期もありましたが、こうやって、車中泊の旅ができることに感謝です。

御朱印・お守り
田村神社⑩御朱印2210

参拝をした後は、御朱印とお守りを購入しました。2018年3月に伊勢神宮を参拝した時に、御朱印帳を購入して御朱印集めを始めました。御朱印帳も、あと少しでいっぱいになるところまでになりました。

大阪の味 たこやき
田村神社⑧田村神社厄除名物2211

参道を出た先に、たこやき屋さんがあります。お腹が空いたので、たこ焼きを食べます。せっかく関西まで来たのだからね。

たこ焼き
田村神社⑨たこ焼き2210

車内で、熱々で、ふわふわ・とろとろのたこ焼きを頂きました。
時刻は午前11時近くになりました。このあとは、残り3ヶ所になった滋賀県の道の駅を巡っていきます。

道の駅あいの土山
https://www.ainotutiyama.co.jp/

田村神社
http://tamura-jinja.com/index.htm

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

近畿地方の道の駅を目指して その9(道の駅アグリパーク竜王)

10月29日(土)は、道の駅アグリパーク竜王で車中泊の朝を迎えました。早朝の車内温度は14℃くらいで、前日より3℃くらい高かったです。前日は、午後7時前に到着しまして、道の駅スタンプが押せていないので、午前9時の開館時間まで、ゆっくりと過ごします。

道の駅アグリパーク竜王
道の駅アグリパーク竜王①2210

この日も朝からいい天気です。昨晩は夜に到着したため、駐車場とトイレくらいしか見れなかったので、道の駅を散策していきます。

園内マップ
道の駅アグリパーク竜王②園内マップ2210

直売所やレストランの他にも、多数の施設があります。

オブジェ
道の駅アグリパーク竜王⑬オブジェ2210

駐車場脇に竜王のオブジェがありました。こちらの駐車場近くにも屋外トイレがありますが、大型車エリアから近いので、夜間はアイドリングの音がしそうです。

そば 竜王
道の駅アグリパーク竜王⑥そば看板2210

園内には、おそば屋さんの案内看板がありました。

行ってみると
道の駅アグリパーク竜王⑦お食事処2210

こちらで、竜王そばが頂けます。
園内を散策していると、午前9時の開館時間になりましたので、スタンプを押しに行きます。

果樹狩り受付
道の駅アグリパーク竜王③果樹園狩り受付2210

こちらの建物に、道の駅スタンプが設置されています。

竜王町農村田園資料館
道の駅アグリパーク竜王④竜王町農村田園資料館2210

こちらの建物の奥には、グランドゴルフや動物ふれあい広場があり、こちらで入場受付をするのかな。

水上ステージ
道の駅アグリパーク竜王⑤イベント広場2210

ステージもあります。こちらの道の駅は、1日中遊べるところですね。

農産物直売所
道の駅アグリパーク竜王⑧農産物直売所2210

車中泊をさせて頂いた道の駅では、お土産を購入していきます。

店内
道の駅アグリパーク竜王⑨店内2210

広々とした店内には、特産品などが並んでいます。

ソフトクリーム
道の駅アグリパーク竜王⑩ソフトクリーム2210

ご当地ソフトクリームも頂けます。

近江牛カレー
道の駅アグリパーク竜王⑪近江牛2210

ご当地カレーが並んでいます。こちらの道の駅で、近江牛カレーと鮭のおにぎりを購入しました。

アグリちゃん
道の駅アグリパーク竜王⑫アグリちゃん2210

こちらにも、気になるお店があります。焼きたてパン美味しそうです。

こちらの道の駅でスタンプを押して、滋賀県の道の駅も残り4ヶ所となったところで3日目のスタートです。ポータブル電源の方も、残量が59%まで減りましたが、走行充電でどこまで回復できるかしら。

道の駅アグリパーク竜王
https://www.aguri-p.com/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

プロフィール

よっちゃん

Author:よっちゃん
群馬県在住の会社員です。休日は、趣味である、道の駅を巡る事に没頭しています。
いつか、日本全国の道の駅に行きたいです。道の駅を目指してどこまでも。

ランキング参加中

記事一覧(目次)

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

日本ブログ村(ランキング)