fc2ブログ

新潟県の道の駅巡り 道の駅いりひろせ~帰宅

道の駅R290とちおを出発して、国道290号線を南下して行きます。国道252号線を福島県方面に少し進んで道の駅に到着しました。

道の駅いりひろせ
道の駅いりひろせ①2307

新潟県魚沼市にある道の駅。ここまで走って来ると、関越自動車道小出インターまでは車で30分くらい。時刻もお昼を少し過ぎたくらいなので、昼食を食べて少し休憩しようかと。

建物
道の駅いりひろせ②建物2307

こちらが直売所が入っている建物です。

館内
道の駅いりひろせ③館内2307

地場産野菜や旬の食材が並んでいます。

魚沼産コシヒカリ
道の駅いりひろせ④魚沼産コシヒカリ2307

新潟県に来ると、魚沼産コシヒカリをお土産に購入したことが何度かあります。値段はいいですが、たまにはいいかなと。

まるごと元気くん
道の駅いりひろせ⑤まるごと元気くん2307

熟成発酵黒にんにくがあります。こちらを買うために、長岡市から来た男性が、6個くらいまとめて購入していました。有名なのかしら。体には良さそうです。

割れせんべい
道の駅いりひろせ⑥割れせんべい2307

有名メーカーで生産されているせんべいのアウトレット品も並んでいます。昨年4月に訪れた時にお土産に購入しました。

峠ステッカー
道の駅いりひろせ⑦峠ステッカー2307

こちらの道の駅では、地域限定の峠ステッカーが販売されていました。こちらを求めて買いに来るお客さんもいました。

鏡ヶ池公園 お散歩MAP
道の駅いりひろせ⑧鏡ヶ池公園案内図2307

道の駅周辺には、鏡ヶ池があり、1週ゆっくり20分ほどの遊歩道も整備されています。

鏡ヶ池
道の駅いりひろせ⑨鏡ヶ池2307

日差しが暑いですが、日陰や森林浴は気持ちよさそうです。登山道もあるので1日ゆっくり散策するのも楽しそうです。
昨年4月上旬に訪れた時は、雪が残っていたのが懐かしく思い出します。

昨年4月訪問時
道の駅いりひろせ⑧雪景色2204

この時は、湖上レストラン鏡ヶ池も、冬期休業中でした。

湖上レストラン鏡ヶ池
道の駅いりひろせ⑩湖上レストラン鏡ヶ池2307

鏡ヶ池の畔にレストランがあります。11月下旬~4月中旬頃まで冬期休業。営業時間は、午前10時~午後3時までなので、到着時間が遅くなると閉まってしまうこともありました。

メニュー
道の駅いりひろせ⑪湖上レストラン鏡ヶ池メニュー2307

名物のごっぽうそばやうどんやラーメンに魚沼産コシヒカリを使ったおにぎりなどが頂けます。

ごっぽう手打ちそば
道の駅いりひろせ⑫ごっぽうそば2307

地元産のそば粉と湧水を使った魚沼そば。こちらを頂くことにしましょう。

ごっぽうそばセット
道の駅いりひろせ⑬ごっぽうそば2307

ご当地の名物の食す。旅の醍醐味です。
久しぶりの車中泊と道の駅巡り。いい旅になったよ。いい旅になった。このあとは、関越自動車道小出ICから高速道路で帰宅します。

塩沢石打SA付近でゲリラ豪雨に遭遇しました。夏の関越自動車道を走行していると、夕立に遭遇することはよくあります。まさか、翌日に群馬県南部で雹が降るなんて、この時は思いもしませんでした。

フリードスパイク 170,000km
フリードスパイク①170,000km2307(関越自動車道下牧PAにて)

帰り道で、ちょうど、フリードスパイクの走行距離が170,000kmとなったのでPAに入りました。

このあとは、渋滞もなくすんなりと地元まで。ガソリンスタンドで洗車&給油をして、午後4時前に帰宅しました。

購入したお土産
お土産①230730

ご当地カレーと道の駅あがのの朝市できゅうりを購入しました。

1日目  218km
2日目  283km
TOTAL 501km

久しぶり長距離ドライブとなりました。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



新潟県の道の駅巡り 道の駅たがみ~道の駅R290とちお

道の駅あがのを出発して、下道で行けるところまで道の駅を巡って行きます。

道の駅たがみ
道の駅たがみ①2307

30分ほど走って到着しました。こちらの道の駅は、昨年4月に車中泊をした思い出があります。地デジ電波も良くて、建物の裏の駐車場は、夜間の交通量も少なく快適に眠ることができました。

館内
道の駅たがみ②館内2307

館内には、農産物や新潟県のお土産が並んでいます。こちらで、バスセンターのカレーを購入しました。

たがみ食堂
道の駅たがみ③たがみ食堂2307

飲食コーナーもあります。田上町で生産された食材を味わえます。田上ポークはどんな味か気になりました。

こちらの道の駅の近くには、ごまどう湯っ多里館という日帰り温泉施設もあり、車中泊の旅ではお世話になりました。

道の駅たがみ
https://michinoeki-tagami.jp/

ごまどう湯っ多里館
https://www.gomadouyuttarikan.com/

道の駅たがみを出発して、下道を1時間ほど走行して行きます。途中に、寄り道できる道の駅もいくつかあったのですが、今回は、早めに帰宅するために先を急ぎます。

道の駅R290とちお
道の駅R290とちお①2307

午前11時頃に到着しました。こちらに来るのは昨年4月以来です。

建物
道の駅R290とちお②建物2307

昨年4月の訪問時には、直売所がリニューアル工事中で営業していませんでしたが、レストランとちおは営業していて、とちお名物のあぶらげ定食を頂きました。

サンドパン
道の駅R290とちお③サンドパン2307

直売所には、新潟県のご当地グルメであるサンドパンが並んでいます。

あげたて栃尾あぶらげ
道の駅R290とちお④あげたて栃尾あぶらげ2307

道の駅内にあるレストランとちおでも、名物の栃尾あぶらげを頂けますが、屋外には、あげたてをお持ち帰りできるお店があります。

お昼前に長岡市(旧栃尾市)まで戻ってくることができました。このあとは、道の駅で昼食を食べて高速道路で帰宅します。

道の駅R290とちお
https://r290tochio.jp/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

新潟県の道の駅巡り~道の駅あがの

7月30日(日)は、道の駅国上で車中泊の朝を迎えました。一晩中扇風機を回していましたが、真夏の夜は寝苦しいですね。朝5時頃には目が覚めました。その時の車内温度は28℃くらいだったかな。真夏の車中泊は、日が昇りだすと、車内温度もグングンと上がってきますので、早めに車内でお湯を沸かせて朝食を頂きます。

この日も、暑くなりそうなので、道の駅に寄りながら群馬県を目指す予定です。午前7時30分頃にこちらを出発。

道の駅あがの
道の駅あがの①2307

まず最初にやってきた道の駅はこちらです。昨年8月にオープンした新潟県で一番新しい道の駅です。
国道116号線経由で向かいましたが、新潟西バイパスに入ると、最高速度も80キロになり、高速道路並みの道路になります。新潟バイパスから国道49号線に入ってあっという間に到着です。所要時間は1時間くらいだったかな。

案内図
道の駅あがの②案内図2307

農産物直売所と食堂などがあります。河川公園も併設していて遊べるようになっています。

館内(農産品)
道の駅あがの③館内野菜2307

旬の野菜や果物が並んでいます。道の駅の軒先では、朝8時頃から朝どれ野菜の販売もされていました。

館内(おみやげ)
道の駅あがの④館内物産館2307

こちらには、新潟県の特産品が並んでいます。

おにぎり
道の駅あがの⑤おにぎり2307

新潟県産の美味しいお米を使ったおにぎりでしょうか?開店直後から沢山並んでいます。

阿賀野のわらび餅
道の駅あがの⑥阿賀野のわらび餅2307

ご当地の食材を使ったわらび餅もあります。

NIGATAヒカリBAUM
道の駅あがの⑦NIGATAひかりBAUM2307

新潟県産のコシヒカリを使ったバウムクーヘンもあります。こちらも美味しそうです。

黒埼茶豆ポテトチップ
道の駅あがの⑧黒埼茶豆まんじゅう2307

道の駅に行くと、ご当地ポテトチップスを探すのも楽しみです。

フードコート
道の駅あがの⑨食堂2307

フードコートには、3つのお店が入っています。色んなメニューの食事を楽しめます。

広場
道の駅あがの⑩広場2307

道の駅の裏側には、芝生広場が広がっています。1周350mの散策コースもあります。

遊具
道の駅あがの⑪遊具2307

白鳥をモチーフにした遊具で遊ぶことができます。

塩むすび
道の駅あがの⑫朝食2307

おにぎりを2つ購入しました。

国道49号線沿いに出来た新しい道の駅。ドライブの休憩や車中泊にありがたいところです。夜間の交通量やトラックのアイドリングが気になるところですが、涼しい時期には、車中泊をしてみたいです。

道の駅あがの
https://agano.co.jp/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

道の駅良寛の里わしま~道の駅国上~車中泊

道の駅越後出雲崎天領の里を出発して、海沿いの国道を北上していきます。少し走ると、海に別れを告げて内陸部に進路を変えます。

道の駅良寛の里わしま
道の駅良寛の里わしま①2307

午後3時20分頃に到着しました。まだまだ日差しが暑い時間帯です。こちらの道の駅は、古民家を移築した歴史を感じる建物になります。「もてなし家」と呼ばれて、お土産販売とお食事処が入っています。

手まり・与板製麺所
道の駅良寛の里わしま②手まり・与板製麺所2307

館内に入ってみると、地元の製麺所が販売している、うどん・そば・ひやむぎなどが並んでいました。暑い時期には、昼食に食べたくなります。

ひふみ堂
道の駅良寛の里わしま③かき氷・ソフトクリーム2307

もてなし家の隣には、かき氷やソフトクリームを販売するスイーツショップがあります。

クリームソーダ
道の駅良寛の里わしま④クリームソーダ2307

海水浴で火照った体には、冷たいものが食べたくなります。
昨年の夏も、同じものを食べたような気がする。

道の駅の近くには、良寛の里美術館もありますので、時間を掛けて、ゆっくり散策するのも良さそうです。
このあとは、日帰り温泉施設の道の駅に向かいます。

道の駅国上
道の駅SORAIRO国上①2307

昨年7月にリニューアルオープンしたところです。

案内図
道の駅SORAIRO国上②案内図2307

直売所と食堂に日帰り温泉施設があります。その他にも、足湯やバーベキュー場に、遊具のある健康の森公園もあり、車中泊の旅では、ありがたいところです。

館内
道の駅SORAIRO国上③館内2307

果物や新鮮野菜があり、新潟県の特産品も並んでいます。

おみやげTOP10
道の駅SORAIRO国上④お土産2307

柿の種やご当地カレーやカントリーマアムなんかもありました。

食堂メニュー
道の駅SORAIRO国上⑥食堂メニュー2307

食堂には3店舗のテナントが入っています。燕三条背脂ラーメンを提供するらーめん店もあります。

足湯
道の駅SORAIRO国上⑤足湯2307

道の駅の敷地内には足湯もあります。夏限定で、冷たい、ひんやり足湯を楽しめます。こちらで10分くらい休憩して午後5時を過ぎたので、てまりの湯の方に行ってみます。

てまりの湯
道の駅SORAIRO国上⑦てまりの湯2307

午後5時を過ぎると大人の入館料が、500円→300円になります。

食堂メニュー
道の駅SORAIRO国上⑧食堂メニュー2307

こちらにも食堂があり、ラーメンからカレーライスにうどんなど、様々なメニューが頂けます。

燕三条背脂ラーメン
道の駅SORAIRO国上⑨燕三条背脂ラーメン2307

こちらで夕食にご当地のラーメンを頂きました。
時刻も午後7時を過ぎて、日が沈んで少しは涼しくなってきたので、車に戻って車中泊とします。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

石地海水浴場~道の駅越後出雲崎天領の里

7月29日(土)からの週末は、1年振りに、海水浴&新潟県の道の駅巡りに出掛けてきました。前の週末に、エアコンの購入や灯油の補充などを済ませて、新盆を迎える準備も整ってきたので、ちょっと息抜きです。今年2月以来の車中泊ということで、わくわくします。

7月29日(土)は午前6時30分頃に自宅を出発。私の住む群馬県南部は、この時間帯から日差しが厳しく暑いです。

関越自動車道 谷川岳PA
谷川岳PA①2307

1時間ほど走って、こちらで休憩します。こちらのPAでは、谷川の六年水を汲むことができます。車中泊の旅では、車内でお湯を沸かすことも多いので、夕食&朝食の時に助かります。

この先は、関越自動車道で新潟県に入って行きます。高速道路を使って遠出するのは久しぶりです。昨年10月に滋賀県の道の駅巡りをして以来かな。海水浴に行くのも1年振りになります。

関越自動車道 山谷PA
山谷PA①2307

エアコンの効いた車内ですが、熱中症対策で水分補給をこまめにしているので、こちらでトイレ休憩します。この先で、高速道路を下りた後に、コンビニで昼食を買うので、そこで寄ってもいいのですが、コンビニのトイレって、女性専用があったリで、男性用が、なかなか開かない時もあるのよね。海水浴場に向かう途中にあるので県外ナンバーのお客さんも多いです。

ご当地カレー
山谷PA②万代バスセンターのカレー2307

新潟県内のPAには、バスセンターのカレーや新潟カレーが並んでいます。今回の旅では、ストックの減ってきたご当地カレーを購入するのも楽しみです。

石地海水浴場
石地海水浴場①

自宅を出発して、休憩しながら約3時間で到着しました。こちらのルートは、2002年から毎年のように走ってきました。20回近くは通っただろうか。通い慣れたいつもの道。片道3時間くらいなら遠いと感じなくなりました。

数年前から環境美化協賛金として、海水浴シーズンは駐車場料金が1,000円掛かります。ただ、領収書にはクーポン券が4枚ついていて、近くの日帰り温泉施設の料金が100円引きになったり、その他にビールの割引クーポンもありました。

海の家
石地海水浴場②海の家

この日は、朝から天気も良くて海の家も賑わっています。私の住む群馬県南部は猛暑日の連続ですが、新潟県柏崎市も、日差しが強くて暑いですが、群馬県にはない海の風があるので、耐えられます。ただ、砂浜はやけどするくらい熱いので注意が必要です。

昼食
石地海水浴場③昼食2307

お昼近くになったので、こちらの砂浜で昼食とします。海を眺めながらぼ~とする。何もしない時間も必要です。
午後は海で泳いだりして、午後2時過ぎには、撤収作業を開始します。コインシャワーには、沢山の行列ができていました。

道の駅越後出雲崎天領の里
道の駅越後出雲崎天領の里①2307

石地海水浴場から車で5分くらい距離にある道の駅です。

案内図
道の駅越後出雲崎天領の里②案内図2307

こちらの道の駅では、過去に2回、海水浴の後に車中泊しましたが、第1駐車場では、一晩中アイドリングしている車もいました。
近くにトイレのある第3駐車場が狙い目かしら。

建物
道の駅越後出雲崎天領の里③建物2307

物産館は午後5時まで営業しています。レストランも夏休み期間中は午後5時まで営業していたかな。

館内
道の駅越後出雲崎天領の里④館内2307

新鮮野菜から新潟県の特産品が並んでいます。海水浴の後なので冷たいものが食べたくなります。ご当地アイスとかあると嬉しいです。

燕三条市 アウトレット 金物・カトラリー
道の駅越後出雲崎天領の里⑤燕三条アウトレット2307


ご当地のお土産もありました。新潟県の道の駅巡りでは、燕市や三条市にある道の駅にも行きました。

夕凪の橋
道の駅越後出雲崎天領の里⑥夕凪の橋2307

道の駅の裏には海で遊ぶスポットもあります。夕方までなら砂を洗い落とせる水道も設置されているので、汚れても安心です。
夕凪の橋からは日本海に沈む夕日を見ることができます。この時の時刻は午後3時を過ぎたところです。車中泊には、まだまだ時間も早いので、この先は、いくつか道の駅を巡って行きます。


[ひょう被害]
7月31日(月)は、午後5時20分頃から群馬県前橋市や高崎市などで、大気の状態が不安定となり、大粒のひょうが降った地域もありました。私の職場でも、結構大きな音を立ててひょうが降りました。ひょうが降った時間は15分くらいだったのですが、窓ガラスに叩き付ける横殴りな降り方でしたので、ビックリしました。

カーポート
ひょう①カーポート2307

自宅の方も、カーポートに穴が空いたり、ヒビが入ったりしています。台所の窓ガラスが1枚割れたのと、すだれなどがひょうによって破損していました。

フリードスパイク
ひょう②フリードスパイク2307

職場の駐車場に停めてあったフリードスパイクは、写真ではわかりずらいですが、ボンネットと屋根がボコボコと凹んでいます。
ガラスが割れなかっただけ良しとしよう。10年乗って愛着があるので悔しいなぁ。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

プロフィール

よっちゃん

Author:よっちゃん
群馬県在住の会社員です。休日は、趣味である、道の駅を巡る事に没頭しています。
いつか、日本全国の道の駅に行きたいです。道の駅を目指してどこまでも。

ランキング参加中

記事一覧(目次)

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

日本ブログ村(ランキング)