fc2ブログ

栃木県佐野市へ その3(出流原弁天池の周辺散策)

観光ホテル一乃館で駐車場料金の支払いをしたあとは、出流原弁天池周辺を散策していきます。

出流原弁天池
出流原弁天池⓪TOP2211

こちらの周辺には、散策路がありますので、ゆっくりと見ていきます。

磯山弁財天
出流原弁天池①磯山弁財天2211

200段の階段を上って本殿を目指します。

蛇さん
出流原弁天池②へびさん2211

本殿まであと少しのところまで来ると、白蛇さんが迎えてくれます。

磯山弁財天 由来
出流原弁天池③由来2211

本殿まで来ました。日頃の運動不足を感じます。

本殿
出流原弁天池④参拝2211

こちらで参拝します。

景色
出流原弁天池⑤景色2211

本殿からの展望は見事です。佐野市内を一望できます。こちらで少し休憩して階段を下ります。磯山弁財天から散策路があり、出流原弁天池の方に出る、おやまのこみちもあります。こちらを歩いてみたいですが、体力をつけてからにします。

白蛇さん
出流原弁天池⑥白蛇さん2211

こちらにも蛇さんがいます。

紅葉
出流原弁天池⑦紅葉2211

見事な紅葉の中を歩いていきます。

涌釜神社
出流原弁天池⑧涌釜神社2211

こちらの神社は、水の神・子守りの神として信仰されています。こちらも参拝します。

出流原弁天池
出流原弁天池⑩出流原弁天池2211

水が透き通っていてキレイです。

案内図
出流原弁天池⑨案内図2211

日本名水百選に選定されています。こちらの湧き水は、観光ホテル一乃館の前で汲むことができます。

まちの情報コーナー
出流原弁天池⑪まちの情報コーナー2211

出流原弁天池の脇には、名水「弁天池」の駅があります。

メニュー
出流原弁天池⑫メニュー2211

佐野名物のいもフライなどが頂けます。

いもフライ
出流原弁天池⑬いもフライ2211

こちらで名物のいもフライを頂きました。1本100円とは安いです。

田園風景
出流原弁天池⑭田園風景2211

弁天池の近くには、名水田んぼが広がっていました。

時刻は午後1時過ぎです。今回の旅の目的は達成できたので、下道でゆっくりと帰宅します。地元のスーパーマーケットとガソリンスタンドに寄って、午後3時30分頃に自宅に到着しました。2日間の走行距離は114kmくらい。観光メインでゆっくりできたかなと。
その分、ポータブル電源の走行充電は、26%から45%までの回復にとどまりました。滞在時間の長い時は、ソーラーパネルを活用するといいのかな。

この日の夜は、ワールドカップの日本×コスタリカ戦が午後7時から行われました。テレビの前で応援していましたが、0-1で惜敗してしまいました。次のスペイン戦に勝利して、1次リーグを突破してもらいたいですね。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



栃木県佐野市へ その2(道の駅どまんなか たぬま~佐野らーめん・餃子匠屋~出流原弁天池)

道の駅どまんなかたぬま①看板建物2211

11月27日(日)は、道の駅どまんなか たぬまで車中泊の朝を迎えました。電気毛布のプログラムタイマーを夜の11時にセットしました。最初の2時間ONで、午前1時からの4時間がOFFになり、午前5時に再びONになります。ポータブル電源の節電のために、このタイマーを使ってみましたが、ONになる少し前に、寒くて目が覚めました。この時の車内温度は9℃台でした。弱でも、一晩中付けている方が温かそうです。

朝食
道の駅どまんなかたぬま②朝食2211

ポータブル電源に余裕があったので、お湯を沸かして朝食を頂きました。電気ケトルと電気毛布を同時に使うと、Jackeryポータブル電源400の定格出力である200Wを超えてしまいます。電気毛布を強から中にするとギリギリでした。

この日は、佐野ラーメンを食べて出流原弁天池を散策する予定なので、車内で暖かくなるまでのまったりと過ごします。農産物直売所が開館して、第1駐車場が混雑してきましたので、北側にある第2駐車場に車を移動させます。こちらは、屋根(ソーラーパネル)があって日差しが防げます。

ポータブル電源の残量
道の駅どまんなかたぬま③ポータブル電源2211

電気毛布と電気ケトルを使ったので、残量も26%になってしまいました。やはり、こちらのポータブル電源では、電気毛布を一晩中付けたり、その他にも、パソコンを使ったり、お湯を沸かしたりするのは無理があるようです。前日に、Jackeryポータブル電源708をポチっとしたのは正解だったかな。

北海道展
道の駅どまんなかたぬま⑤北海道展2211

物産館では、北海道展が開催されていて、ラーメンにジンギスカン、十勝豚丼などのお土産が販売されていました。

うまい食パン
道の駅どまんなかたぬま④うまい食パン2211

こちらのお店からは、おいしそうな匂いがしています。

焼きカレーパン
道の駅どまんなかたぬま⑥焼きカレーパン2211

こちらで、揚げたてのカレーパンを頂きました。車中泊をさせて頂いた道の駅では、いろいろとお買い物もしないとね。

時刻も午前10時30分を過ぎたので、道の駅の向かい側にある、佐野ラーメンのお店に向かいます。

佐野らーめん・餃子匠屋
佐野らーめん餃子匠屋①2211

こちらは午前11時開店です。開店5分前になると、お店の前のベンチに、続々とお客さんが並んできます。

お品書き
佐野らーめん餃子匠屋②おしながき2211

ラーメンの他に、しょうがラーメンや塩ラーメンなどもあります。にんにくも旨そう。迷いますが、初めて来たので、王道のラーメンと餃子を注文しました。

ラーメン
佐野らーめん餃子匠屋③らーめん2211

透き通ったあっさりしたスープに、ちぢれ麺があうのよね。佐野市内には、佐野ラーメンのお店が沢山ありますので、また来たくなります。

餃子
佐野らーめん餃子匠屋④餃子2211

こちらの餃子もおいしく頂きました。
食事を終えて、お店の外に出てみると、沢山の方が並んでいます。開店前から並んでいて良かったです。

このあとは、ここから車で15分くらいのところにある、日本名水百選「出流原弁天池」に行ってみます。

出流原弁天池
出流原弁天池①2211

こちらには、佐野ラーメンを食べに来た時や道の駅巡りをした時に寄っていました。周辺の散策ができるので、癒されます。

赤見温泉フィッシングフラワーパーク
出流原弁天池②赤見温泉フィッシングフラワーパーク2211

いつも、こちらの駐車場を利用していましたが、一乃館又はフィッシングフラワーパークで何かご利用の方は無料ですが、駐車のみの利用は有料との看板がありました。何かとは何だろう?軽食・自販機・水汲み場。まちの駅の利用もOKなのか。よくわからん。

観光ホテル一乃館
出流原弁天池③観光ホテル一乃館2211

こちらのホテルで、軽食やお土産を購入すればいいのかな。

水汲み場
出流原弁天池④名水2211

ホテルの軒先では、名水百選の水を汲むことができます。今回も、こちらで名水を頂きました。

領収書
出流原弁天池⑤領収書2211

このあとは、磯山弁財天や湧釜神社など、出流原弁天池周辺を散策しながら、軽食も頂く予定なので、何らかのご利用に該当する気もしますが、今まで駐車場を無料で利用してきましたので、名水百選の維持費も込めて駐車場料金を支払っておきました。

このあとは、出流原弁天池周辺を散策していきます。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

栃木県佐野市へ その1(佐野やすらぎの湯~道の駅どまんなか たぬま~車中泊)

この週末は、先日購入した電気毛布を使って、冬の寒さを想定した車中泊を試すために、栃木県佐野市に行ってきました。行き先は、群馬県内の近場でも、いいかなと検討していましたが、佐野ラーメンが食べたくなり、栃木県佐野市に決定しました。出発も午後からになりそうだったので、日帰り温泉~車中泊~佐野ラーメンと、ゆっくり回れそうです。

11月26日(土)は、午前中に買い物などの用事を済ませて、午後1時20分頃に自宅を出発しました。高速道路は使わずに、ゆっくりと下道で向かいます。佐野市内に向かうのは久し振りです。

佐野やすらぎの湯
佐野やすらぎの湯①2211

午後3時頃に到着しました。こちらの日帰り温泉は、佐野ラーメンを食べに来た時に、何度か前の道を通っいて、気になっていました。

建物
佐野やすらぎの湯②建物2211(午後5時過ぎに撮影)

高濃度炭酸泉が有名な日帰り温泉施設です。

館内
佐野やすらぎの湯③館内2211

館内では、無料でFreeWi-Fiが利用できます。炭酸泉や露天風呂を満喫してきました。この日は、いいふろの日で、お得なセットプランもありました。

お休み処
佐野やすらぎの湯④お休み処2211

入浴した方は、こちらのTV付きリクライナーを利用できます。

湯けむり食堂
佐野やすらぎの湯⑤佐野ラーメン2211

こちらにも佐野ラーメンがありましたので、夕食に頂きました。

こちらで温泉に入ってさっぱりした後は、道の駅どまんなかたぬまに向かいます。

道の駅どまんなか たぬま
道の駅どまんなかたぬま①221126

車で5分くらいの距離にあります。

イルミネーション
道の駅どまんなかたぬま②イルミネーション2211

こちらの道の駅は、この季節になると、イルミネーションがキレイです。

足湯
道の駅どまんなかたぬま③足湯2211

昨年訪れたときは、新型コロナウイルスの影響で休止中でしたが、元気に営業していました。

商店街
道の駅どまんなかたぬま③-1商店街2211

美味しそうなお店もあります。

農産物直売所 館内
道の駅どまんなかたぬま④農産物直売所館内2211

直売所には、農作物が豊富に並んでいます。佐野ラーメンだけでは、お腹がすくので、夜食を探してみます。

ご当地グルメ
道の駅どまんなかたぬま⑤いもフライ・ポテト入り焼きそば2211

佐野名物のいもフライ・ポテト入り焼きそばが並んでいます。

夜食
道の駅どまんなかたぬま⑥夜食2211

ポテト入り焼きそばを購入しました。パンは、スーパーマーケットで購入したものです。

車内
車内①2211

滋賀県の道の駅巡りをして以来、1ヶ月振りの車中泊です。夜も寒くなりましたので、掛け布団を持ってきました。

電気毛布
車内②電気毛布2211

こちらを試すのが、この旅の目的です。この時、ポータブル電源の残量は92%でした。電気毛布をプログラムタイマーをセットして眠りにつきます。ポータブル電源の容量を考えると、一晩中付けているのは厳しいかなと。






こちらが、今年の3月に購入して使っているポータブル電源です。BLACKFRIDAYで35%OFFになっていました。



それよりも、少し容量が大きいポータブル電源です。こちらも、BLACKFRIDAYのセールで35%OFFとなっていました。こちらの購入も検討していましたが、BLACKFRIDAYのセール価格の誘惑に負けてポチってしまいました。今月末には届きます。

こちらのポータブル電源なら、小型扇風機や電気毛布を長時間使えそうです。消費電力の低い電気ポットなら使えるかも知れません。来月は、こちらのポータブル電源を使った冬の車中泊をしていきたいと思います。

佐野やすらぎの湯
https://www.yasuraginoyu.jp/sano/

道の駅どまんなか たぬま
https://domannaka.co.jp/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

近畿地方の道の駅を目指して その15(和田宿ステーション~道の駅ヘルシーテラス佐久南~道の駅しもにた~帰宅)

道の駅むげ川は、残念ながら長期の改装工事中でした。駐車場の軒先では、テントで農産物を販売していました。時刻も、午前10時30分近くになり、東海環状自動車道関広見ICから高速道路に入ります。少し進むと美濃加茂SAがありました。こちらは、ハイウェイオアシスで、高速道路のSAから「道の駅みのかも」に入ることができます。うっかり通り過ぎてしまいました。ここは寄るべきでした。

中央自動車道阿智PA(上り線)
中央自動車道阿智PA①2210

中央自動車道に入り、岐阜県から長野県に入りました。時刻も午後0時を過ぎてお腹も空いたので、こちらのコンビニで簡単に済ませます。

この先は、中央自動車道を岡谷JCTまで進み、長野自動車道に入り、岡谷ICで高速道路をおります。この旅で、初日に通ってルートを戻っていきます。

和田宿ステーション
和田宿ステーション①2210

初日に通って気になっていたので寄ってみます。

信州長和町 案内図
和田宿ステーション⑤信州長門町案内図2210

道の駅マルメロの駅ながとには何度も訪問していましたが、こちらに寄るのは初めてです。すぐ近くに、和田宿温泉ふれあいの湯のあるのが気になります。

建物
和田宿ステーション②建物2210

広々とした駐車場に、農産物直売所とレストランもあります。ほぼほぼ道の駅のような施設です。

館内
和田宿ステーション③館内2210

農産物から旬のシャインマスカットが並んでいます。

信州そば
和田宿ステーション④信州生そば2210

長野県の特産品である信州そばが並んでいます。この時は10月30日でしたが、そろそろ新そばの並ぶ季節だなぁと感じました。

この先は、下道で佐久市内を目指します。この辺りまで来ると、関東「道の駅」スタンプラリーで何度も走った通い慣れた道です。

道の駅ヘルシーテラス佐久南
道の駅ヘルシーテラス佐久南①

和田宿ステーションから40分くらいで到着しました。時刻は午後3時近くになりました。

案内図
道の駅ヘルシーテラス佐久南②案内図2210

中部横断自動車道佐久南ICのすぐ近くに位置しています。2017年7月にオープンした道の駅です。

オブセ牛乳
道の駅ヘルシーテラス佐久南③オブセ牛乳2210

濃いめの深い味で大人気とは気になります。

この先は、上信越自動車道を使って自宅を目指してもいいのですが、時間も早いので国道254号線(内山峠)を通って群馬県を目指します。

道の駅しもにた
道の駅しもにた①2210

午後4時10分頃に到着しました。やっぱり、高速道路より峠道の方が運転していて楽しいです。まぁ、タイヤの寿命は縮みますが。

まるも屋
道の駅しもにた②もるも屋2210

こちらの道の駅では、フードコートで、下仁田ねぎを使ったメニューが頂けます。

下仁田ねぎの唐揚げ&コロッケ
道の駅しもにた③下仁田ネギ唐揚げ・コロッケ2210

小腹が空いたので、唐揚げとコロッケを頂きました。

ここで、高速道路の渋滞情報をチェックすると、上信越自動車道の上り線は、富岡IC付近で渋滞が発生していました。このまま下道で帰ることにしました。帰りに、ガソリンスタンドとドラッグストアに寄って、午後6時過ぎに自宅に到着しました。

今回の旅の走行距離

1日目 406.1km
2日目 175.6km
3日目 181.2km
4日目 372.1km  TOTAL 1135.0km

[今回の走行距離] 1135.0km
[今回の平均燃費] 16.81km/
[使用したガソリン] 67.50ℓ/10,572円

購入したお土産
自宅①お土産2210

滋賀県・岐阜県の特産品を購入して来ました。

白地図・道の駅マップ
自宅②白地図2210

スタンプブックを購入した時に、近畿地方の白地図が付いてきました。こちらの地図には、訪れた道の駅にマーカーを塗ったり、走行したルートを書き込むことができます。道の駅で頂いた滋賀県「道の駅」マップは、今回の旅でルートを確認するのに役立ちました。

道の駅訪問リスト
自宅③道の駅訪問リスト2210

今回の旅では、滋賀県20ヶ所、愛知県1ヶ所、岐阜県6ヶ所の合計27ヶ所の道の駅を新規訪問しました。これで、訪れた道の駅の数も、413ヶ所となりました。全国各地の34%の道の駅は訪問しました。ここから、新規訪問を増やしていくのは大変ですが、北東北・中部・近畿などの未訪問の道の駅の多いところに力を入れていきたいと思います。

和田宿ステーション
http://www.wadajuku-station.com/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

近畿地方の道の駅を目指して その14(道の駅織部の里もとす~道の駅富有柿の里いとぬき~道の駅むげ川)

10月30日(日)は、道の駅パレットピアおおのを午前8時20分に出発しました。この旅も4日目(最終日)となりました。岐阜県内の道の駅を巡って行きます。

道の駅織部の里もとす
道の駅織部の里もとす①2210

午前8時40分過ぎに到着しました。この時間で、建物に近い第1駐車場は満車になっていました。

建物
道の駅織部の里もとす②駐車場・建物2210

こちらの道の駅は、午前8時30分から営業していました。

直売所入口
道の駅織部の里もとす③直売所入口2210

日曜日は、朝早くから沢山のお客さんで賑わっています。

館内
道の駅織部の里もとす④館内2210

新鮮野菜や果物に特産品が並んでいます。

岐阜の柿コーナー
道の駅織部の里もとす⑤岐阜の柿コーナー2210

特産品の柿を使ったお土産もありました。

レストラン和美庵
道の駅織部の里もとす⑦レストラン和美庵2210

レストランもあります。

モーニング
道の駅織部の里もとす⑥モーニング2210

この時間は、モーニングセットが頂けます。ドリンク代のみでトーストや果物が付きます。愛知県・岐阜県辺りでは、喫茶店で朝食を食べるモーニングが有名ですからね。

ジビエ料理工房 風の蛍
道の駅織部の里もとす⑧ビジエ料理2210

こちらでは、地元本巣市で捕獲された鹿肉を使ったジビエ料理が頂けます。

織部展示館
道の駅織部の里もとす⑨織部展示館2210

こちらは、午前10時開館。入館無料です。茶人でも武人でもあった古田織部の人物像や茶器や茶室を紹介しています。

山門ギャラリー
道の駅織部の里もとす⑩山門ギャラリー2210

こちらも、道の駅に併設されています。午前10時開館で入館無料です。2階には、不定期で写真などの展示があるみたいです。

このあとは、国道157号線を南下して次の道の駅に向かいます。

道の駅富有柿の里いとぬき
道の駅富有柿の里いとぬき①2210

午前9時過ぎに到着しました。

ふれあいセンター
道の駅富有柿の里いとぬき②ふれあいセンター2210

こちらが、道の駅のメイン施設でしょうか。

甘柿 富有
道の駅富有柿の里いとぬき③甘柿富有2210

この季節は、名産品「富有柿」の販売で賑わっていました。
隣接する「富有柿の里」には、バーベキューハウスやふれあい広場があり、柿の資料館もありました。ゆっくりと観光もしたいですが、そろそろ群馬県の自宅に向けて出発します。

道の駅むげ川
道の駅むげ川①2210

帰り道は、東海環状自動車道を通って帰ろうと思っていたので、関広見IC近くの道の駅むげ川に寄ってみると、改装工事中でした。この先、国道418号線を進むと「道の駅半布里の里とみか」もありますので、行こうかなと思いましたが、早めに高速道路に乗ることにしました。

道の駅織部の里もとす
https://oribenosato.jp/

道の駅富有柿の里いとぬき
https://www.cbr.mlit.go.jp/michinoeki/gifu/gifu21.html

道の駅むげ川
http://www.mugegawa.com/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

プロフィール

よっちゃん

Author:よっちゃん
群馬県在住の会社員です。休日は、趣味である、道の駅を巡る事に没頭しています。
いつか、日本全国の道の駅に行きたいです。道の駅を目指してどこまでも。

ランキング参加中

記事一覧(目次)

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

日本ブログ村(ランキング)