fc2ブログ

道の駅 いりひろせ

KIMG2205[1]
(湖上レストラン)

7月24日(日)4ヶ所目に寄った道の駅。
ペッパーとの交流があった道の駅です。
この日は、天気が良かったので、鏡ヶ池公園を散策してきました。

鏡ヶ池公園周辺図
KIMG2207[1]

遊歩道が整備されています。
KIMG2198[1]

日陰は、風が吹くと快適です。
KIMG2202[1]

散歩道は、1周1kmとのことで、あっという間でした。
近くに山道もあったので、機会があれば行きたいです。
こちらの国道252号線から福島県の会津地方に行けるので、福島県にも行きたくなりました。
群馬県から福島県の会津地方に行くには、栃木県の鬼怒川温泉~湯西川温泉を走っていくルートが便利ですが、登り坂がきつくて苦労します。
まだまだ行ったことのない道の駅が沢山あるので、コツコツ巡って行きたいです。

道の駅 いりひろせ
http://www.irihirose.jp/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。

にほんブログ村
スポンサーサイト



道の駅 パティオにいがた

KIMG2174[1]
『道の駅 パティオにいがた』

7月24日(日)2番目に訪れた道の駅。
2013年8月にOPENした比較的新しい道の駅。
敷地面積は、東京ドームと同じくらいあるみたいです。
農産物直売所やレストランの他にデイキャンプ場などもあります。

施設案内図
KIMG2173[1]

みんなの広場
KIMG2186[1]

防災アーカイブ
KIMG2183[1]

ここに来て、平成16年7月に発生した豪雨災害を思い出しました。
あの年も、石地海水浴場に行ったんだよなぁ。その時に、高速道路の電光掲示板に『中之島見附周辺通行注意』のような案内標識を目撃した記憶があります。
昨年、茨城県常総市でも、鬼怒川の堤防が決壊する災害がありました。
防災意識を高めるために、過去に災害があったことを後世に残すために必要ですね。

KIMG2178[1]
KIMG2179[1]

道の駅 パティオにいがた
http://patio-niigata.jp/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。

にほんブログ村

道の駅巡り 新潟県2日目

7月24日(日)道の駅越後出雲崎天領の里にて、朝を向かえました。
この日は、昨年と同じく新潟県の道の駅巡りを楽しみます。

昨年の記事
http://spike3192.blog.fc2.com/blog-entry-13.html

朝8時過ぎに道の駅越後出雲崎天領の里を出発しました。まず向かった道の駅はこちらです。

『道の駅良寛の里わしま』
道の駅良寛の里わしま

古民家を移築した立派な建物です。
こちらの道の駅にて『柿の種』を購入しました。
柿の種2016

新潟県に来たので、名産品をお土産に。
次の道の駅に向かいます。

道の駅パティオにいがた
道の駅パティオにいがた

2013年8月にOPENした道の駅。
車載カーナビに載っていなくてスマホで検索しました。
こちらの道の駅は、とても広く、デイキャンプ場も完備していました。
こちらで、軽食を食べて次の道の駅に向かいます。

道の駅R290とちお
道の駅R290とちお

こちらの道の駅では、栃尾名物の「あぶらげ」が販売されていました。

道の駅いりひろせ
道の駅いりひろせ

こちらの道の駅は、新潟県から福島県に向かう国道252号線沿いにあり、道の駅の裏には、鏡ヶ池があります。
道の駅には、『ペッパー君』がいました。
ペッパー

まさか、こんなところでペッパーと出会うなんてびっくりです。
ペッパーと会話をするともっとびっくりしますが!
普通に人と話しているような感じになります。

道の駅ゆのたに
道の駅ゆのたに

こちらの道の駅にて昼食を頂きました。
山菜冷やしうどん
(山菜冷やしうどん)

道の駅の近くには、日帰り温泉があります。
KIMG2213[1]

ゆーパーク薬師
http://www.yu-park.com/

道の駅ゆのたにで昼食を食べたあとは、関越道小出ICより高速道路で自宅に向かいます。
途中の谷川岳PAにて休憩。

谷川の六年水
谷川の6年水

こちらの水は、谷川岳PAの上下線で汲むことが出来ます。

今年も、海水浴&道の駅巡りの1泊2日の充実した休日を過ごせました。
今回の移動距離は、2日間で405kmくらいでした。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村

道の駅 越後出雲崎天領の里

道の駅 越後出雲崎天領の里
KIMG2147[1]

7月23日(土)車中泊した道の駅。
石地海水浴場から車で10分弱です。

国道352号線沿いにあり、道の駅の裏には、日本海が広がっています。
道の駅の敷地内には、日本海夕日公園があり、岸から海に突き出た夕凪の橋もありました。
ただ、こちらの道の駅は、営業時間が、9時~17時と短いのが、もったいないです。この日、私が訪れたのは、17時を過ぎていて道の駅の施設は、閉まっていましたが、屋外の売店は17時30分くらいまで営業していました。
道の駅の駐車場も、日本海に沈む夕日を見るための方の車で閉館時間を過ぎても、第1駐車場は、それなりに混雑していました。
夏の期間だけでも、営業時間を延ばして頂けたら、日本海に沈む夕日を見ながら夕食を食べられたりしますが、それじゃぁ客の回転が落ちて商売にならないか(+_+)

道の駅 越後出雲崎天領の里(案内板)
KIMG2146[1]

夕凪の橋
夕凪の橋

日本海夕日公園
日本海夕日公園

天領出雲崎時代館・出雲崎石油記念館
天領出雲崎時代館・石油記念館

愛の鍵箱
愛の鍵箱

この日の車中泊は、キャンピングカー&自家用車で10台近くいたかな。
第3駐車場の近くにもトイレがありますので、こちらでも車中泊出来そうです。
この日の車中泊で気になったのは、長時間のアイドリングをしている自家用車がいたことかな。確かにこの時期の車中泊は、暑いです。エンジンをかけてエアコンをつけたいのはわかりますが、アイドリングは、騒音が凄いです。
アイドリングをしていない車は、網戸などを使って暑さ対策をしていました。
夏の車中泊には、それなりの準備をして頂きたいです。

ここは、恋人同士で夕日を見るのがオススメですね。ふぶき☆♪は元気かな。

道の駅 越後出雲崎天領の里
http://www.shidax.co.jp/tenryo/index.html

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村

石地海水浴場

この週末は、関東地方より一足早く梅雨明けした新潟県に海水浴に行ってきました。
北陸地方は、[7月22日(金)]に梅雨明けしました。
7月23日(土)朝7時過ぎに自宅を出発。関越自動車道を新潟県に向けて走ります。途中の渋川市から沼田市への走行中は、霧が巻いていたり、小雨がパラついていましたが、関越トンネルを抜けて新潟県に入ると、晴れ間が見えてきました。

塩沢石打SA
塩沢石打SA

こちらのSAにて休憩
群馬県は梅雨空でしたが、新潟県に入ると夏空が広がっていました。

石地海水浴場
石地海水浴場2016

自宅から、休憩&昼食の購入を含めて3時間弱で到着。
駐車場の車をみると、群馬県のナンバーが多かったです。
この日は、朝から晴れていて、日差しが強かったです。昼ころに雲が出てきて過ごしやすい時間もありましたが、1日を通して晴れていたので日焼けをしました。

海水浴の後は、昨年と同じように、翌日に道の駅巡りをするために、車中泊をします。
今年の車中泊する道の駅はこちらです。

道の駅越後出雲崎天領の里
道の駅越後出雲崎天領の里2016

こちらの道の駅に到着後、お湯を沸かすために、道の駅でのアイドリングはよくないので、近くの公園まで車を走らせました。

いずもざき海遊広場
いずもざき海遊広場

トイレもあります
KIMG2166[1]

こちらでも、車中泊出来そうです。
こちらで、日本海に沈む夕日を見ようと待機していましたが、曇っていてよく見えなかった。

日本海に沈む夕日
KIMG2155[1]

晴れていれば、絶景だったのになぁ。

この日は、道の駅に戻り、車内で夕食を食べて車中泊しました。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村

たまむら花火大会

たまむら花火大会2016

7月16日(土)は、玉村町にて花火大会が開催されました。
この日は、午前中にフリードスパイクのオイル交換をしてきました。これから、秋の行楽シーズンに掛けて、道の駅巡りをしていく予定なので、遠出に備えての交換です。
自宅で昼食を済ませて、午後4時半頃に『道の駅玉村宿』に行きました。

花火大会案内図
花火大会案内図2016

道の駅玉村宿は、花火大会の会場&打上地点からは、離れていますが、午後6時過ぎには、駐車場は満車になり、その後は、駐車枠外や路肩スペースに停める車が続出していました。

道の駅の駐車場
KIMG1957[1]
(左側の路肩や真ん中のゼブラゾーンも車で埋まります)

午後4時半頃に道の駅に到着して正解でした。
車のナンバーを見ると県外からも沢山の方が来ていました。

花火大会の様子
KIMG1966[1]
KIMG2097[1]

ズームで撮影すればよかったかな。
道の駅周辺にも、花火を見るために沢山の方が訪れていました。
花火大会が終了する直前あたりから、帰宅する車で、道の駅は、混雑が始まっていました。

混雑を避けて車内でテレビ観戦
KIMG2117[1]

そのまま眠くなり、本日は、ここで車中泊しました。

翌朝、道の駅では、朝からイベントが開催されていました。
KIMG2121[1]

道の駅には、無料Wi-Fiがあり、第2駐車場では接続できませんでしたが、第1駐車場では、大丈夫そうでした。
来週末にも、天気がよければ、海水浴に行きたいです。
フリードスパイクに頑張ってもらわないとだな。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村

敷きパッドの購入

7月11日(月)仕事帰りに、車中泊用に使う安い敷きパッドを探しに、カインズ&ベイシアに寄ってみた。
今まで使っていた敷きパッドは、冬用の毛足の長い物なので、暑い季節には不向きです。

お店には、沢山の敷きパッドがあり、ひんやり冷感のものでも、安いのは980円(税込)からありました。

今回、購入したもの
もっとひんやり敷きパッド

ちょっと奮発して、カインズホームで2,980円のを購入しました。
今年の夏は、暑くなりそうなので、こちらを自宅で使用することにして、今まで自宅で使っていた敷きパッドを車中泊の時に使用することにしました。

今まで使っていた敷きパッド
KIMG1948[1]

こちらの敷きパッドは、車中泊の時に使うことにしました。

新しい敷きパッド
KIMG1950[1]

昨晩寝てみた感想は、普通の敷きパッドに比べて、ひんやり感がありました。
しかし、部屋の室温が31℃以上あったので暑かったです。
これから、梅雨が明けると、夜も寝苦しい日々があるかなぁ。
今年は、部屋にエアコンを設置しないと乗り越えられないかしら。

車中泊グッズの追加

この週末は、金曜日の夕方から会社主催で食事会があり、高崎市にある『ゆず庵』にて、食べ放題&飲み放題プランを満喫してきました。2次会は『今万人珈琲』にて行い、帰宅したのは夜11時頃でした。
土曜日は天気が悪く、日曜日は参議院選挙の投票日のために、週末は、買い物・散髪&自宅でダイレクトメールを整理したりして過ごしました。

先月購入した車中泊グッズ
KIMG1728[1]


今まで使っていたのはLEDランタン1つだけだったので、車中泊の際に全体的に暗かったのでLEDの追加を考えていました。
左側のLEDランタンは、Amazonにて購入しました。右側のLEDプッシュライトは、カインズホームにて購入した。

今月初めの車中泊にて
車中泊の車内2016.7

左上にプッシュライトを取り付けてみた。
新しく購入したLEDランタンも明るくて、この2つでも問題なさそうです。

7月9日(土)に購入した車中泊グッズ
ダイソーウォータータンク

ダイソーにて購入したウォータータンク。400円です。

広げるとこんな感じ
ウォータータンク

台に置いたり、ぶら下げても使えます。
じゃばらの部分がどのくらいもつかな。湧き水を汲んだりするのに、空のペットボトルと併用しようかな。

タオルケット
タオルケット

この時期の車中泊は、車内温度も、なかなか下がらないので「タオルケット」を探していました。
自宅で使っているタオルケットも、昔から使っていて、ほつれもあったので買い替えも検討していたところ、ちょうど、チラシ記載品で安くなっていたものを購入しました。

ついでに、『ひんやり敷きパッド』も購入すればよかったかな。
使うのは、暑い時期だけだからなぁ。少し考えます。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。

にほんブログ村

道の駅 みのぶ富士川観光センター

7月3日(日)最初に寄った道の駅。
前回(3年前)来た時は、営業休止中のため、スタンプを押せなかった。
今回は、しっかりとスタンプを押せました。

道の駅みのぶ富士川観光センター
KIMG1911[1]

山梨県富士川クラフトパーク
道の駅みのぶ富士川観光センター

こちらのクラフトパークの中に『道の駅みのぶ富士川観光センター』があります。
クラフトパークは、とても広く全ての施設をゆっくり見て回りたいですが、スタンプラリーで先を急ぐので、ちょっとだけ見て来ました。

日本庭園
日本庭園

中の様子
KIMG1915[1]

砦遊具広場
砦遊具広場

中には遊具が沢山あります。
KIMG1920[1]
KIMG1919[1]

ピクニック広場・トリム広場
ピクニック広場・トリム広場

中は、芝生エリアが広がっています。
KIMG1918[1]

この日は、朝8時40分頃に道の駅に到着して、道の駅が開館する朝9時くらいまでクラフトパークの中を散策していました。
全体の3割も散策できなかったかなぁ((+_+))
いつか、時間を掛けてゆっくり散策したいです。

こちらの「富士川クラフトパーク」は、昨年の春に訪れた「笛吹川フルーツ公園」のようなところですね。

道の駅みのぶ富士川観光センター
http://www.fujikawa-k-center.jp/

笛吹川フルーツ公園
http://fuefukigawafp.co.jp/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。

にほんブログ村

道の駅 花かげの郷まきおか

7月2日(土)4ヶ所目に寄った道の駅。
秩父方面から国道140号線で山梨県に入ると『道の駅みとみ』があり、そこから20分ほど国道を進むとある道の駅です。
山梨県に来るときは、いつも寄っています。

道の駅 花かげの郷まきおか
道の駅 花かげの郷まきおか1

道の駅の施設内に彩甲斐公園や牧丘郷土文化館などがあります。
スタンプラリーで寄ったときは、全ての施設を見て回ることが難しいです。

道の駅の脇には階段があります。
KIMG1857[1]

こちらの階段を上って行くと
KIMG1860[1]

このような遊具があります。

階段を使わずに車でも来れます。
KIMG1861[1]

丘の上にこんな公園があります。

丘の上からの眺め
KIMG1859[1]

天気に恵まれれば、富士山も見れます。

牧丘郷土文化館
牧丘郷土文化館

道の駅の敷地内にこんな看板がありました。
KIMG1854[1]

リニアモータカーは、私が、小学生の頃から話題になっていました。
あと10年ちょっとで開業するのかぁ。内陸部を走るとなると、トンネル工事が、苦労しそうですね。

道の駅花かげの郷まきおか
http://michinoeki-hanakage.fruits.jp/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。

にほんブログ村

プロフィール

よっちゃん

Author:よっちゃん
群馬県在住の会社員です。休日は、趣味である、道の駅を巡る事に没頭しています。
いつか、日本全国の道の駅に行きたいです。道の駅を目指してどこまでも。

ランキング参加中

記事一覧(目次)

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

日本ブログ村(ランキング)