fc2ブログ

道の駅 オアシスおぶせ

9月24日(土)5ヶ所目に寄った道の駅。
KIMG2516[1]

こちらの道の駅は、『小布施総合公園』とつながっています。

広場の入口
KIMG2518[1]

噴水
KIMG2523[1]

芝生広場
KIMG2524[1]

今年3月に訪れた『道の駅みぶ』と同じく1日遊べる道の駅です。

とちぎわんぱく公園の記事
http://spike3192.blog.fc2.com/blog-entry-47.html

この日は、道の駅スタンプラリーの途中だったので、公園内を少し散策しただけでしたが、せっかく小布施に来たのだから、町並などを見たかったです。

スタンプラリーをしていると、道の駅以外の観光地になかなか寄れないのがなぁ。スタンプラリーを制覇したら、時間を気にせず、自由気ままに放浪してみたいです。

道の駅 オアシスおぶせ
http://www.obusehwo.jp/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。

にほんブログ村
スポンサーサイト



道の駅巡り 長野・新潟2日目

9月25日(日)道の駅あらいにて朝を迎えました。
この季節になると、明け方の車内温度も20℃くらいで過ごしやすくなります。

朝からいい天気です。
KIMG2538[1]

この日は、朝8時半前に道の駅を出発しました。
新井スマートICより上信越道~北陸道と走り、糸魚川ICで高速を降りて、国道148号線を白馬方面に向かいます。
(海沿いを一般道で走れば、道の駅うみてらす名立・道の駅能生に寄れたのになぁ。時間短縮のため泣く泣く高速道路を走ります)

道の駅小谷
道の駅小谷

温泉施設を併設した道の駅です。
小谷産の食材を使ったお土産がオススメです。こちらでもつ煮を購入しました。

深山の湯
KIMG2546[1]
(温泉入りたかったなぁ)

道の駅白馬
道の駅白馬

ここ白馬村でも、2014年11月22日に「長野県北部地震」がありました。この地震により、多数の家屋損壊の被害があったのに、亡くなった方がゼロだったのは『白馬の奇跡』と呼ばれました。
道の駅は、元気に営業していて、周辺には、水田が広がっていて癒されます。

道の駅ぽかぽかランド美麻
道の駅ぽかぽかランド美麻

こちらの道の駅は、宿泊施設があります。温泉施設は、日帰り入浴もできます。

道の駅おがわ
道の駅おがわ

こちらの道の駅でおやきを購入しました。関東道の駅スタンプブック2016を購入した方は、11月30日まで、おやきが、お一人様1回10個まで20円引きで購入できます。
この先にある『白馬長野有料道路』通行料210円の通行券を168円で購入できます。

道の駅中条
道の駅中条

こちらの道の駅にて昼食を頂きました。

おぶっこ
おぶっこ
(野菜たっぷりの味噌煮込みうどんかな)

長野県のこの辺りで食べられている郷土料理なのかな。美味しく頂きました。

道の駅信州新町
道の駅信州新町

ここの道の駅に着いた時は、駐車場も満車に近い状態でした。
日曜日の道の駅は、混雑していました。

道の駅長野市大岡特産センター
道の駅長野市大岡特産センター

ここの道の駅に到着して、関東「道の駅」スタンプブックに載っている長野県の道の駅29駅をCOMPLETEしました。
長野県全体での道の駅は43駅あります。

この日は、長野自動車道麻績ICから高速道路を使い帰宅しました。上信越自動車道の富岡IC・藤岡IC周辺で、多少の混雑はありましたが、大きな渋滞もなく走れました。

関東「道の駅」スタンプラリーも、神奈川県・山梨県のあと4駅を残すのみとなりました。
ただ、短期集中コースでは、あと60駅くらい残っています。
短期集中コースは、11月30日までなので、頑張れば完全制覇できるかも。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村

道の駅巡り 長野・新潟1日目(後半)

(続き)
道の駅オアシスおぶせを出発したのは午後2時半頃。ここから北上して次の道の駅を目指します。
今回は、スタンプラリーらしく、道の駅以外の観光地に寄っていない。それはそれでちょっと寂しい気もします。

道の駅ふるさと豊田
道の駅ふるさと豊田

先ほどの道の駅から下道で30分ほどで到着。
本日、新潟県から走ってきた国道117号線に戻ってきました(^◇^)
時間は午後3時過ぎになりました。次の道の駅に向かいます。

道の駅しなの ふるさと天望館
道の駅しなの天望館

道の駅近くの上信越自動車道信濃町ICは、2009年秋に豊田飯山IC~信濃町ICまで4車線化されました。
残りの信濃町IC~上越JCT間の4車線化も進んでいます。

道の駅しなのにてスタンプを押して、この日の宿泊地を、新潟県妙高市にある『道の駅あらい』に決めて国道18号線を北上しながら日帰り温泉を探します。
この辺りは、黒姫・妙高・赤倉などの温泉がありますので、国道から看板を頼りに温泉街に行きました。

赤倉温泉
赤倉温泉

日帰り入浴したホテル
KIMG2534[1]
(赤倉温泉 ホテル太閤 日帰り入浴700円)

こちらの温泉で汗を流して、本日の宿泊地、道の駅あらいに向かいました。

道の駅あらい
KIMG2537[1]

高速道路からも一般道からもアクセスできる道の駅。
お食事処も充実しています。24時間営業のすき家やコンビニもあるので、車中泊には向いています。
敷地内にビジネスホテルもあってびっくりです。
この日の車中泊は、自家用車&キャンピングカーが結構いました。
夜の10時過ぎにサイドオーニングを出して話をしているグループが近くにいましたが、ちょっとしたら静かになり、夜は快適に眠れました。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村

道の駅巡り 長野・新潟1日目(前半)

この週末は、関東道の駅スタンプラリーを制覇するために、まだ訪問していない神奈川県と長野県のどちらかに行こうと迷っていました。
前日の天気予報で、関東地方は、土曜日は雨が降りそうなので、長野県の北信地方に行くことにしました。

9月24日(土)朝8時前に自宅を出発しました。
関越自動車道を走り新潟方面に向かいます。

途中の谷川岳PAで休憩
KIMG2486[1]
谷川の6年水を頂きます。この水が車中泊の時に助かります。

関越自動車道を塩沢石打ICで下りて最初に向かった道の駅はこちら。
(道の駅南魚沼に寄ればよかったかな)

道の駅信越さかえ
道の駅さかえ

新潟県から長野県に入ってすぐのところにある道の駅です。
こちらの道の駅にある長野県下水内郡栄村は、5年前の東日本大震災の翌日早朝に発生した長野県北部地震で震度6強の揺れを観測しているところです。この地震では、私の住む群馬県でも、大きな揺れを感じました。
ここの道の駅に来るのは3年振りになりますが、震災から元気に復興していて嬉しいです。
国道117号線を走り、次の道の駅に向かいます。

道の駅花の駅千曲川
道の駅花の駅千曲川

こちらの道の駅は、朝の7時半から営業しているcafeもあり、朝ごはんも食べられます。

里わカレー
里わカレー

cafeで人気の里わカレーがレトルトにて販売していました。
次の道の駅に向かいます。

道の駅FARMUS木島平
道の駅FARMUS木島平

ここの道の駅は、かつて工場だった建物を利用して昨年の5月にOPENした新しい道の駅です。

建物の中
KIMG2508[1]

工場だった面影があります。
最近は、いろんなところに道の駅が出来ていて、それぞれの道の駅が、特徴を持って頑張って欲しいものです。
ここから南下して次の道の駅に向かいます。

道の駅北信州やまのうち
道の駅北信州やまのうち

先ほどの道の駅からこちらに向かう時に、車内でお湯を沸かして、昼食を食べました。

駐車場にオリンピックの聖火台
オリンピックの聖火台

あのオリンピックから18年が経つんだなぁ。里谷多英さんや清水宏保さんの金メダル。スキージャンプ団体の金メダルをテレビでみていました。上村愛子さんが、当時、地元白馬高校の3年生で7位入賞したのを思い出しました。
ここから次の道の駅に向かいます。

道の駅オアシスおぶせ
道の駅オアシスおぶせ

上信越自動車道の小布施PAからも利用できる道の駅です。
公園もあり、土曜日なので沢山の方で賑わっていました。

後半は、道の駅を巡りながら、日帰り温泉を探して車中泊の場所を決めます。

(後半に続く)

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村

献血

9月11日(日)は、今年の3月末以来の献血をしてきました。
KIMG2478[1]

今月の初めに、献血実施のお知らせが来ていましたが、先週末は、車中泊の旅をしていて行けなかったので、今週末の道の駅巡りは、日帰りにしました。

イオンモール高崎は、日曜日だけあって沢山の人々で賑わっていました。
KIMG2480[1]

今回も、無事に献血をすることが出来ました。
献血に貢献すると、ジュースは2本飲めるし、粗品を頂くこともできます。
本日の献血では、サーティワンアイスクリーム引換券(先着30名様)のプレゼントというのがありました。
BOXティッシュとの選択だったのでBOXティッシュにしましたが、たまにはアイスクリームも良かったかな。
せっかく朝一に行ったのだから。
まぁいいか。また献血しよう。

本日頂いた記念品
KIMG2482[1]

さてと、今日の午後は、自宅でゆっくりと過ごして、次の道の駅巡りの計画を立てます。
関東地方の訪れていない道の駅も、残り20駅を切ってきました。
毎年、新しく道の駅が出来るので、まだまだ道の駅巡りをしていきます。
『ましこ』『つる』が今秋にOPENする。

道の駅巡り 東京・山梨

この週末は、日帰りにて道の駅巡りをしてきました。
今回は、東京都唯一の道の駅『道の駅八王子滝山』から山梨方面に向かいます。

9月10日(土)朝8時前に出発。
関越道~圏央道を走り、あきる野ICを目指しましたが、青梅ICを過ぎた辺りから混雑しだして、中央道下り線からの渋滞が発生していたので、日の出ICで下りました。
青梅街道も混雑していたので、別の道に迂回して無事に到着。駐車場待ちがありましたが、誘導員の方が、案内してくれてスムーズに駐車できました。

道の駅八王子滝山
道の駅八王子滝山

土曜日は混雑しています。
地元産の野菜や名産品がありました。
KIMG2453[1]

本日は、刑務所作業製品の販売を開催していました。
KIMG2456[1]
(ポーチを購入しました)

ここから山梨県の道の駅に向けて出発しました。
あきる野市~日の出町を走り、青梅街道に入りました。

奥多摩湖で休憩
奥多摩湖

道の駅たばやま
道の駅たばやま

八王子の道の駅から、ここまで来るのに休憩しながら2時間近くかかりました。
東京都でも、西部は自然が沢山ありますね。

ここでお昼にしました。
KIMG2466[1]
(ネギ塩豚丼)

日帰り温泉も併設
KIMG2464[1]

10月号の『温泉博士』に載っていたので、本を購入していたら無料で入浴出来ます。
今回は、日帰りなので次の道の駅に向かいます。

道の駅こすげ
道の駅こすげ

こちらの道の駅は、2015年3月に道の駅としてOPENした新しい道の駅です。
今回、初めて訪れました。

道の駅案内図
KIMG2472[1]

日帰り温泉があります。
KIMG2476[1]

元々、日帰り温泉があったところが、道の駅に登録されたのかな。
こちらで、日帰り温泉に入って車中泊をしたくなりましたが、本日は自宅に帰ります。
帰り道は、ここから青梅ICまで下道を走り、圏央道~関越道で帰宅しました。
自宅まで休憩しながら3時間くらいでした。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。

にほんブログ村

大王わさび農場

KIMG2374[1]
(散策マップ)

9月4日(日)朝一番に寄ったところ。
せっかく安曇野市に来たので、道の駅巡りの途中ですが、道の駅以外の観光も楽しみます。
ここには、昨年の6月にも来ています。

場内を散策します
KIMG2375[1]

珍百景の2つの川
KIMG2382[1]

わさび畑
KIMG2386[1]

湧水体験
KIMG2387[1]
KIMG2388[1]

ここで湧き水に触れてみました。冷たくて夏にはいいですね。

体験工房
KIMG2391[1]

湧水はわさび畑の中から
KIMG2413[1]

わさびソフトクリーム
KIMG2373[1]

こちらは、駐車場&入場料が無料です。
ここのソフトクリーム&わさびコロッケが食べたくて、群馬県から長野県に観光に行くことも何度かありました。
今回のスタンプラリーでも、素敵な寄り道ができました。

大王わさび農場
http://www.daiowasabi.co.jp/

道の駅 風穴の里

9月3日(土)5ヶ所目に寄った道の駅です。
こちらに来たのは、3年振り2度目になります。前回訪れた時は、スタンプを押してすぐ出発してしまったので、今回は、風穴を見学しました。

KIMG2345[1]
(風穴の見学が出来ます)

風穴までの道のり
KIMG2359[1]

こんな看板があります
KIMG2357[1]

ここを歩きます
KIMG2358[1]

さらに進みます
KIMG2356[1]

到着しました
KIMG2355[1]

風穴の案内
KIMG2354[1]

こちらの中に入ってみると、びっくりするくらい涼しい、いや寒いです。
この日は、天気も良くて、30℃を超える真夏日でしたが、風穴の中は、10℃でした。

風穴の中の温度計
KIMG2353[1]

まさしく天然の冷蔵庫です。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。

にほんブログ村

道の駅巡り 長野・山梨(2日目)

9月4日(日)道の駅アルプス安曇野ほりがねの里にて車中泊の朝を迎えました。
前日は、夜11時頃までテレビを見ていましたが、朝6時前に目が覚めました。
この日、関東地方では、朝に雨の降ったところもありましたが、安曇野市内は朝から天気が良くて、暑いくらいでした。
朝食を済ませて、車内で身支度を整えていると、日差しが強くなり、朝7時過ぎには、車内温度が32℃を超えてきました。

朝8時半前に道の駅を出発。
まず向かった先はこちら。

大王わさび農場
大王わさび農場2016

道の駅から車で20分くらいかな。
朝早く到着したので、駐車場も空いていました。これが、車中泊の醍醐味です。混雑する観光地も、朝の早い時間では、混雑が少ないです。

場内を散策します
KIMG2381[1]

湧き水を頂きます
KIMG2404[1]

1時間ほど散策をして、お土産を購入しました。
駐車場に戻ってくると、観光バスも、何台も停まっていて、第一駐車場は、ほぼ満車になっていました。
日曜日ですからね。

これから、道の駅スタンプラリーを始めます。
この日は、山梨県方向に向かいます。
まず、安曇野ICより長野道~中央道を走ります。

諏訪湖SAで休憩
諏訪湖SA

この日は、天気も良くて、行楽日和です。
このあと、小淵沢ICまで高速道路を走ります。

道の駅こぶちざわ
道の駅こぶちざわ

こちらの道の駅でお土産を購入しました。
併設の日帰り温泉があります。
スパテイオ小淵沢

道の駅信州蔦木宿
道の駅信州蔦木宿

ここは、長野県になります。こちらの道の駅にも日帰り温泉が併設されています。

蔦木宿定食(1200円)
蔦木宿定食

昼食に1200円は高かったのですが、奮発して注文しました。

道の駅はくしゅう
道の駅はくしゅう

ここの道の駅には、日本名水百選に選ばれた南アルプスの天然水を汲むことが出来ます。
KIMG2440[1]

道の駅南きよさと
道の駅南きよさと

駐車場の裏には、広場があります。
KIMG2445[1]

この日は、道の駅を4ヶ所巡りました。
帰り道は、国道141号線を佐久市内まで走り、佐久ICより高速道路を走って帰宅しました。藤岡IC手前で、少し渋滞がありましたが、無事に帰宅しました。

今回、購入したお土産
KIMG2450[1]
(お蕎麦と野沢菜は、写真を撮る前に渡してしまった)

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村

道の駅巡り 長野県(1日目)

この週末は、心配していた天気も、長野県では、土日とも大丈夫そうなので、先月から予定していた車中泊を兼ねた長野県の道の駅巡りに行ってきました。
9月3日(土)朝8時前に自宅を出発。
藤岡ICより上信越自動車道を走り、佐久ICで下りました。国道254号線を使って、下道で行くのも楽しいのですが、時間短縮のために高速道路を使いました。

道の駅ほっとぱ~く・浅科
道の駅ほっとぱ~く浅科2016

まずは、こちらの道の駅に寄ります。
佐久ICからも近いので、休憩ポイントに最適でした。

道の駅美ヶ原高原美術館
道の駅美ヶ原高原美術館

先ほどの道の駅から1時間程走って、到着しました。
道の駅の中で一番標高の高いところにあります。車の外気温計も19℃になっていました。
この時期でも半袖では寒かったので、パーカーを羽織りました。
こちらの道の駅は、4月下旬から11月中旬までの営業になります。

道の駅小坂田公園
道の駅小坂田公園2016

先ほどの道の駅から、ビーナスライン、国道142号、国道20号を走って、到着しました。
途中の国道142号(旧道)には、トンネル内ですれ違いが出来ないために信号機が設置されていました。

こちらの道の駅にて昼食を食べました。
とろろそば
(つけとろろそば)
せっかく長野県に来たので、信州そばを頂きました。

道の駅今井恵みの里
道の駅今井恵みの里

こちらの道の駅にて安曇野天然水を購入しました
KIMG2339[1]

道の駅風穴の里
道の駅風穴の里

松本市内から国道158号線を西に向かいます。あと少し進むと岐阜県に入ります。

道の駅アルプス安曇野ほりがねの里
KIMG2360[1]

こちらの道の駅は、昨年に2度、車中泊をしています。地デジ電波も良好で、快適な車中泊が出来ます。
駐車場も、幹線道路から奥まったところにあるので静かです。アイドリングをしている車がいなければですが。
この日の車中泊は20台くらいいたかな。

この日は、近くの日帰り温泉に入って、道の駅の近くにあるベイシアにて夕食&朝食の買い物をしました。

この日利用した『安曇野市営しゃくなげ荘』
KIMG2365[1]

老朽化に伴い閉館致しますが、今年の10月に『安曇野しゃくなげの湯』がOPENするみたいです。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村

プロフィール

よっちゃん

Author:よっちゃん
群馬県在住の会社員です。休日は、趣味である、道の駅を巡る事に没頭しています。
いつか、日本全国の道の駅に行きたいです。道の駅を目指してどこまでも。

ランキング参加中

記事一覧(目次)

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

日本ブログ村(ランキング)