fc2ブログ

道の駅巡り 神奈川・山梨・静岡 その1

この週末は、関東「道の駅」スタンプラリー(ゆったりコース)を制覇するために、神奈川方面の道の駅巡りに出掛けました。
神奈川県には、昨年の11月に県内3ヶ所目の道の駅が出来ました。

10月29日(土)朝8時過ぎに自宅を出発。
関越道~圏央道を走り神奈川県に向かいます。途中の八王子JCT手前で渋滞していましたが、渋滞を抜けると相模原ICまですんなりでした。相模原ICから宮ケ瀬湖の近くを通って清川村に向かいます。

『道の駅清川』
道の駅清川

自宅から2時間半くらいで到着です。こちらは、昨年の11月にOPENした新しい道の駅です。
ここで調理パンを食べて次の道の駅に向かいます。

『道の駅どうし』
道の駅どうし

ここは山梨県の道の駅です。清川から県道64号線~国道413号線と走って1時間程で到着しました。
この日は、フリーマーケットなどを開催していて駐車場も誘導員の方が出ていました。ここで豚汁を食べました。
これで山梨県の道の駅19ヶ所全てCOMPLETEしました。
ここから神奈川県の道の駅山北に向かいます。

『道の駅山北』
道の駅山北

こちらの道の駅に向かう途中に、国道413号線を山中湖の手前で抜け道に入りました。途中までは快適だったのですが、だんだんと霧が出てきて視界が悪くなってきました。静岡県に入ったところでは、雨も降っていました。
抜け道から国道246号線に出て、神奈川県の山北町向かって車を走らせましたが、雨が降っていました。
こちらの道の駅に来たのは、2年振りですが、2年前も雨でした。
ここで「おこわ」を食べて、次のルートを考えます。関東「道の駅」スタンプラリー(ゆったりコース)完全制覇までは、神奈川県にある「道の駅箱根峠」に行けば達成なのですが、車中泊&日帰り温泉を考えると時間的にも余裕があるので、静岡方面に向かいます。

『道の駅ふじおやま』
道の駅ふじおやま

せっかく静岡県まで来たので、静岡茶を使ったそばやうどん。静岡おでんを購入しました。
ここの道の駅は、大型車の駐車スペースが広く、夜間は、アイドリングが気になるので次の道の駅に向かいます。

『道の駅すばしり』
道の駅すばしり

天気が良ければ、バックに富士山が見えるのですが、この日は雨で見えませんでした。
ここの道の駅の近くには『須走温泉天恵』があり、ここで車中泊をすることにしました。

「ここをキャンプ地とする」

こちらの道の駅で夕食&朝食のパンを購入しました。

夕食(鳥の照り焼き丼)
鳥の照り焼き丼

須走温泉天恵
KIMG2876[1]

近くの日帰り温泉

ごてんば高原 お胎内温泉
http://www.otainai-onsen.gr.jp/index.htm

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト



道の駅巡り 秩父地方

この週末は、車中泊を兼ねた道の駅巡りを考えていたのですが、日々の疲れがたまり、土曜日は、自宅でまったり過ごしてしまった。まぁ、部屋の掃除と夏服や家電の整理もしたかったので、土曜日は出掛けられず。

10月23日(日)は、日帰りにて道の駅巡りをしてきました。
向かった先は、埼玉県の秩父地方。朝8時半に自宅を出発。下道で行きます。

道の駅 ちちぶ
道の駅ちちぶ2016

大きな渋滞もなく、1時間20分くらい走って到着しました。
こちらに訪れるのは、昨年の10月以来です。前回と同様に「ちちぶの水」を頂きます。

ちちぶの水
ちちぶの水2016

こちらの道の駅では、秩父しゃくし菜の入ったコッペパンと「森のサイダー きはだのにがみ」を購入しました。

情報コーナーのパネル
パネル

秩父を舞台にしたアニメですかね。聖地巡礼をしている車を何台か見かけました。
ここから国道299号線を走って次の道の駅に向かいます。

道の駅 果樹公園あしがくぼ
道の駅果樹公園あしがくぼ2016

こちらの道の駅、昨年の訪問時には、第1駐車場は満車で駐車するのに苦労したので、本日は、最初から第2駐車場に停めました。
道の駅を散策して第1駐車場を覗いてみると、混雑はしていたが、満車ではなかったです。時間帯が早かったからかな。
第1駐車場をよく見ると、昨年来た時と駐車場の区画が変更になっていました。週末の混雑対策のために、駐車台数を増やして停めやすくしたのかな。

「道の駅 果樹公園あしがくぼ 案内図」
KIMG2805[1]
(駐車場のレイアウトは前のままです)

横瀬川
横瀬川

道の駅から河川敷に降りられます。紅葉はまだまだです。
次の道の駅に向かいます。

道の駅 両神温泉薬師の湯
道の駅 両神温泉薬師の湯2016

先ほどの道の駅から、国道299号・国道140号線・県道37号線を走って到着です。県道37号線は、道幅の狭いところがあって「トンネル内すれ違い出来ません」との看板がありました。
お腹が空いたので、車内で軽食を食べます。

軽食
KIMG2809[1]
(道の駅で購入したパン)

軽食をたべたら、日帰り温泉に入ります。
入館料600円(JAF優待で540円)
こちらの温泉で2時間程休憩をして道の駅巡りの再開です。

道の駅 龍勢会館
道の駅龍勢会館2016

小腹が空いたので「龍勢茶屋」に入りました。

古代米カレーライス
KIMG2816[1]

こちらは普通盛り。大盛りでもよかったかな。
本日の道の駅巡りはこれで終わりです。
温泉を満喫しながら4ヶ所の道の駅を巡れて満足です。

帰り道に寄った「道のオアシス」

道のオアシス神泉
KIMG2828[1]

道の駅ならぬ道のオアシスです。

建物
KIMG2829[1]

公園の冬桜
フユザクラ
KIMG2834[1]

午後5時頃に自宅に到着。
この日の移動距離は123kmくらいでした。秩父市から県道71号線で土坂峠を抜けて群馬県の道の駅に向かうことも出来ましたが、群馬県の道の駅は、別日に回ることにします。

これで、関東「道の駅」スタンプラリー完全制覇(短期集中コース)は、残り34駅になりました。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。

にほんブログ村

道の駅 東山道伊王野

10月16日(日)3番目に寄った道の駅。
到着した時には、「お食事処水車館」には、沢山の行列が出来ていました。

施設案内図
道の駅東山道伊王野2016

この日は、日曜日だけあって、第1駐車場には、続々と車の出入りがあります。
道の駅の裏側には、第2駐車場があり、こちらは、日中でも、余裕がありそうです。

周遊コース
KIMG2733[1]


KIMG2736[1]

水車
KIMG2741[1]

三蔵川
KIMG2735[1]

栃木県の北東に位置する那須郡那須町にある道の駅。
天気のいい日は、国道294号線のドライブは快適です。

道の駅 東山道伊王野
http://michinoeki-tosando.jp/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。

にほんブログ村

道の駅 明治の森・黒磯

10月16日(日)2番目に寄った道の駅。
駐車場は、普通車33台と、そんなに広くはないかな。

施設案内図
KIMG2727[1]

道の駅の名前に森がついているように、緑に囲まれています。
森の中には、青木邸があります。

こんなところを歩いていくと
KIMG2714[1]

森の中に入ります
KIMG2715[1]

進んでいくと
KIMG2716[1]

青木周藏那須別邸
KIMG2717[1]

正面からKIMG2720[1]

芝生広場
KIMG2724[1]
奥には、保全林があります。

散歩したくなる道
KIMG2722[1]

こちらの道の駅からは、那須ガーデンアウトレットも近く、街中から少し離れたところで、森の空気が吸えるのがいいですね。

道の駅 明治の森・黒磯
http://www.nasushioagri.or.jp/mysite2/index.html

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。

にほんブログ村

道の駅巡り 群馬・栃木 その3

10月16日(日)朝5時頃に起床しました。
この週末は、天気は良かったのですが、朝晩の冷え込みが厳しかったです。
起床した時の車内温度は、12℃くらいまで下がりました。
寒さ対策のために、プレミアム暖シートにヒートテックインナーにホッカイロを使って就寝しました。
おかげで、快適に眠れました。

この日は、朝8時半過ぎに道の駅巡りに出発。

道の駅那須高原友愛の森
道の駅那須高原友愛の森2016

こちらの道の駅に到着したのは、午前9時前ですが、「ふれあいの郷直売所」には、開店前から長蛇の列が出来ていました。
ここに来るのは、今年の4月以来です。4月に来た時は、桜が見頃でした。

4月の記事
http://spike3192.blog.fc2.com/blog-entry-59.html

道の駅明治の森・黒磯
道の駅明治の森・黒磯

こちらのパン工房で、おいしそうなアップルパンがあったので食べました。

道の駅東山道伊王野
KIMG2729[1]

こちらに到着した時は、第1駐車場は、ほぼ満車でした。
さすが日曜日です。

道の駅那須与一の郷
道の駅那須与一の郷2016

こちらの道の駅も、駐車場は、満車に近い状態でした。
ここの道の駅に向かっている途中に車内でお湯を沸かして、駐車場で昼食を食べようと思っていましたが、駐車場が混雑していたので、車から降りて、車外でお昼を頂きました。
混雑している駐車場の車内では、のんびり昼食という訳にもいかないので。

この日は、道の駅で収穫祭が開催されていて、露店も多く出ていました。
露店では、東京オリンピックや札幌オリンピックの記念硬貨が売っていたので、購入しました。

道の駅ばとう
道の駅ばとう2016

ここに来るのは、昨年の9月以来です。ここから先のルートは、昨年の9月とほぼ同じになりました。(笑)

道の駅きつれがわ
道の駅きつれがわ2016

こちらの道の駅では、工事をしていました。
KIMG2757[1]

こちらの道の駅には、日帰り温泉があります。道の駅の周辺にも、沢山の日帰り温泉があり、お得な温泉手形もあります。

こちらで購入したおみやげ
KIMG2786[1]

道の駅うつのみや・ろまんちっく村
道の駅うつのみや・ろまんちっく村2016

こちらの道の駅は、1日楽しめる道の駅です。敷地が広く、日帰り温泉や宿泊施設まであります。
この日は、ハロウィンの仮装をした方をよく見かけました。

道の駅にしかた
道の駅にしかた2016

こちらの道の駅に到着したのは、午後4時半頃でした。
ここで、「とちおとめサイダー」を購入しました。

今回の道の駅巡りはここまでです。2日間で16ヶ所の道の駅を回ることが出来て、充実した2日間になりました。
帰り道は、国道293号線で佐野市内まで走り、佐野田沼ICより北関東自動車道を走って帰宅しました。大きな渋滞もなくすんなりでした。

これで、関東「道の駅」スタンプラリー完全制覇(短期集中コース)は残り38駅になりました。
毎週巡れは、達成出来そうです。

ふぶき☆♪誕生日おめでとう(#^.^#)

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村

道の駅巡り 群馬・栃木 その2

(続き)
道の駅湧水の郷塩谷を出発したのは、午後3時を過ぎた頃です。
次の「道の駅やいた」までは、国道461号線を走って25分もあれば着くはずだった。何度も走っているルートなのです。
カーナビから「本日、催し物のため通行規制があります。」とアナウンスがありましたが、お祭りでもあるんかなぁと思って、そのまま走っていたら、道の駅の近くで「道の駅やいた 花火大会のため9~21時まで駐車できません」みたいな看板を目撃しました。

花火大会🎆かぁ
マジっすか!
道の駅周辺が、花火の打ち上げ地点から近かったのか、通行規制がされていました。

ここでスタンプを押せないと、次の道の駅に行けない。
仕方がないので、近くの量販店に車を停めさせて頂き、徒歩で道の駅に行くことにしました。

道の駅やいた 駐車場
道の駅やいた2016

スタンプは押せました。(´▽`) ホッ
KIMG2688[1]
(道の駅の建物は閉まってました)

事前に下調べをしていないと、こんなことに遭遇したりします。せっかくだから花火も見たかったなぁ。
スタンプを押して、車まで徒歩で戻り次の道の駅に向けて出発しました。

道の駅那須野が原博物館
道の駅那須野が原博物館

ここに到着したのは、午後4時半頃でした。
こちらの道の駅にて、次に向かう道の駅の営業時間をチェックすると、午後5時まででした。
次の道の駅まで、車で20分もあれば着く。ぎりぎりスタンプは押せそうだ。

道の駅湯の香しおばら
道の駅湯の香しおばら2016

こちらに到着したのは、閉館10分前。
道の駅にて、明日の朝食のパンを購入しました。

ここから、次の道の駅に向かうことも可能だったのですが、夕食&日帰り温泉を探さなくてはならないので、本日の道の駅巡りはここまでにしました。

ここをキャンプ地とする。

駐車場が、幹線道路から離れているところもあるのと、トイレの数も多く便利そうだったのでここがいいかなと。
この季節になると、夕方5時を過ぎると暗くもなりますので。

日帰り入浴した温泉
塩原ファミリ-りんどうの湯

塩原ファミリー牧場りんどうの湯
http://www.shiobara-fb.com/onsen.html

夕食を食べたレストラン
とちぎ和牛ステーキハウス吉左右

夕食
KIMG2702[1]

道の駅周辺に、コンビニ&飲食店に日帰り温泉があり、車中泊に便利でした。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村

道の駅巡り 群馬・栃木 その1

この週末は、関東「道の駅」スタンプラリー完全制覇(ゆったりコース)のために、神奈川県・山梨県の道の駅巡りを数日前から計画していました。
10月15日(土)の朝、目が覚めると頭が痛い。緊張型頭痛かな。
土日は晴れる予報だったので、道の駅巡りをしたい。
体の凝りをほぐしたり、安静にしていたら朝8時を過ぎてしまった。
神奈川方面に行くには、八王子JCTを通るので、スマホで渋滞情報を確認すると、圏央道・内回りは、あきる野ICから先が渋滞している。神奈川方面に行くには、朝早く出発したいので、行き先を変更して道の駅巡りに出発しました。

自宅でスタンプブックを見ながら、長野と栃木で迷いながら、今年の4月に行った『栃木県』に決めました。

今年4月の記事
http://spike3192.blog.fc2.com/blog-entry-58.html

今回は、スタンプラリーが、最大の目的なので、なかなか寄り道が出来なそうです。
朝8時半過ぎに自宅を出発。頭痛も和らいできました。
下道を1時間程走って、最初の道の駅に向かいます。

道の駅くろほね・やまびこ
道の駅くろほね・やまびこ2016

自宅から1時間程なので、休憩ポイントとして最適です。この辺りから日光方面は、カーブが多く運転していて楽しいです。
道路沿いには、わたらせ渓谷鐵道が走っています。

道の駅富弘美術館
道の駅富弘美術館2016
(こちらは、農産物直売所)

前回訪れたときは、美術館を満喫しましたので、今回は、道の駅周辺を散策しました。

遊歩道
遊歩道2016

草木ダム湖
草木ダム湖

この日は、天候に恵まれて行楽日和です。
ここから栃木県方面に向かいます。

道の駅日光
道の駅日光2016

こちらの道の駅は、市街地に近いところにあり、駐車台数も普通車52台とスタンプブックに載っていて、休日は、駐車待ちがすごいです。

駐車待ちの列
KIMG2663[1]

近くにある、今市市街散策用の駐車場
KIMG2671[1]

こちらの駐車場に車を停めて、道の駅に徒歩で向かいました。
ん?道の駅って、ドライバーのための休憩施設として出来たものだよね。道の駅に行くのに、別の駐車場に車を停めて行くってどうなんだろう。まぁいいか。
今は、道の駅自体が、観光名所になっていたりするからなぁ。
スタンプを押して道の駅を散策。休日だけあって沢山のお客さんで賑わってます。新米を使ったお弁当が500円で売っていてお買い得でした。

道の駅周辺の街並み
KIMG2667[1]

車を停めた駐車場に戻り、ここの敷地にある「手打ちそば 日光の庄」にて昼食を食べます。
道の駅に行くために駐車場に車を停めさせて頂いたので、お店の売り上げに貢献♪

手打ちそば 日光の庄
KIMG2672[1]

とろろそば
KIMG2674[1]

お昼を食べた後は、眠くなりますが、次の道の駅に向かいます。30kmほど走って到着。

道の駅湯西川
KIMG2675[1]

こちらの道の駅に向かうには、「鬼怒川有料道路」「龍王峡ライン」などの有料道路がありますが、平行して国道121号線が走っているので、有料道路を避けて走ります。
ここの道の駅で日帰り入浴をしたいのですが、スタンプラリーのために、次の道の駅に向かいます。
この日は、駐車場も混雑していて、駐車場に誘導員の方がいました。

道の駅湧水の郷塩谷
道の駅湧水の郷塩谷2016

道の駅湯西川から30kmほど走って到着。途中に川治・鬼怒川などの温泉街があり、東武ワールドスクェアなどの観光名所があり、寄りたいですが通過します。
こちらの道の駅に到着したのは、午後3時前でした。
この日は、渋滞もなく順調に進んでいるので、あと何ヶ所か道の駅を巡るために次の道の駅に向かいますが、そこでちょっとしたハプニングがありました。

(その2に続く)

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村

上州・村の駅

KIMG2649[1]

このところ、全国各地で道の駅が増えている。
2016年10月7日現在、関東地方整備局管内169ヶ所(全国1,107ヶ所)になった。
来年のスタンプラリーは、新たなルートを考えて回らなきゃだな。

そんな中に、「道の駅」ではないが、「上州・村の駅」がOPENした。
こちらの村の駅が面している国道17号線を北に1キロくらい走ると、「道の駅こもち」があります。
道の駅こもちは、国道17号線の新潟行きの車線に面していて、上州・村の駅は、東京行きの車線に面している。
10月9日(日)は、道の駅巡りの行きと帰りで、それぞれに寄りました。

上州・村の駅の存在を知ったのは10月7日(金)でした。
KIMG2653[1]
(地元の情報誌 タウンぐんま)

金曜日の朝に、これをみて、道の駅巡りの途中に寄りたいなぁと思い、早速行ってきました。

ご当地グルメ
KIMG2650[1]

渋川こんカツを頂きました。
道の駅とは違った魅力があります。地元産の農産物の他にも、群馬県のお土産を豊富に揃えていて、群馬県の魅力をアピールする施設な感じがしました。

上州・村の駅
http://www.jyousyu-muranoeki.com/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。

にほんブログ村

道の駅巡り 群馬県

この週末は、日帰りにて、地元、群馬県の道の駅巡りをしてきました。
3連休の中日と言うこともあり、普段の週末に比べると、どこの道の駅も、混雑がすごかったです。

10月9日(日)朝8時頃に自宅を出発。
朝は、雨が降っていましたが、天気が回復する予報なので大丈夫かな。
今回は、高速道路を使わず、のんびり走ります。

まずは、「道の駅こもち」にて休憩。
道の駅こもち2016
自宅から1時間程で到着。
この日は、朝早くから駐車場も混雑していました。道の駅の近くに「こもちの湯」もあり、車中泊には、ありがたい道の駅です。

道の駅中山盆地
道の駅中山盆地2016

ここに訪れるのは、昨年の夏以来です。
昨年の夏は、田んぼアートが見れましたが、この季節になると、稲刈りも終了して見れなかった。
ここの道の駅にも、「日帰り温泉 ふれあいプラザ」があります。
元々、日帰り温泉施設があったところが、道の駅として登録されたみたいです。

道の駅たくみの里
道の駅たくみの里2016

こちらの道の駅を訪れたのは、今年の4月以来です。4月に訪れたときは、道の駅周辺を散策しましたが、今回は、スタンプを押して出発しました。
この日は、駐車場も混雑していました。

こちらの道の駅から、次の道の駅に向かっている途中に、「仙岩温泉 鈴森の湯」と言う日帰り温泉がありました。

道の駅みなかみ水紀行館
道の駅みなかみ水紀行館2016

ここの道の駅は、道の駅の裏に利根川が流れていて『清流公園』があったりします。
KIMG2626[1]

道の駅月夜野矢瀬親水公園
道の駅月夜野矢瀬親水公園2016

こちらの道の駅にて昼食です。
KIMG2629[1]
(舞茸天ぷらうどん ¥800)

道の駅川場田園プラザ
道の駅川場田園プラザ2016

ここの道の駅は、「家族で一日楽しめる道の駅」だけあって、沢山の人で賑わっていました。
駐車場も、臨時駐車場まで満車に近い状態でした。

道の駅白沢
道の駅白沢

道の駅には、「白沢高原温泉 望郷の湯」が併設されています。
この日は、駐車場も満車に近い状態であり、キャンピングカーも、結構停まっていました。
3連休の中日ですからね。車中泊に適した道の駅です。
明日から仕事の私は、下道で帰宅します。

上州・村の駅
上州・村の駅

帰宅途中に、渋川市内に先月出来た「上州・村の駅」に寄ってきました。
道の駅ならぬ村の駅ですか(^O^)

この日は、新たに道の駅スタンプを6ヶ所GETしてきました。
関東「道の駅」完全制覇まで、あと54ヶ所。期日までに巡れるかしら(*´▽`*)

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。

にほんブログ村

道の駅 いちごの里よしみ

KIMG2577[1]
『道の駅 いちごの里よしみ』

10月2日(日)最初に訪れた道の駅。
道の駅の名前にもなっている「いちご」を使ったお土産が沢山あります。
1月~5月頃のいちごの時期には、いちご狩りも出来ます。

施設案内図
KIMG2572[1]

わんぱく広場
KIMG2573[1]

スベリ台&もみの木
KIMG2581[1]

円形広場
KIMG2574[1]

こちらの道の駅は、7年前の夏に仕事で、たまたま東松山ICから鴻巣方面に向かう時に、目撃したことがありました。
道の駅スタンプラリーを始めた2013年から何度か訪れていますが、スタンプを押して、物産館で買い物をするくらいでしたが、道の駅全体を散策してみると、「いちごハウス」や「笑天街」などもあり、こんなに広かったんだぁと、新しい発見がありました。

道の駅 いちごの里よしみ
http://www.ichigonosato.com/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。

にほんブログ村

プロフィール

よっちゃん

Author:よっちゃん
群馬県在住の会社員です。休日は、趣味である、道の駅を巡る事に没頭しています。
いつか、日本全国の道の駅に行きたいです。道の駅を目指してどこまでも。

ランキング参加中

記事一覧(目次)

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

日本ブログ村(ランキング)