fc2ブログ

スタンプラリー完全制覇認定証

11月18日(金)仕事から帰宅すると、郵便が届いていました。
KIMG3158[1]

関東「道の駅」連絡会事務局からです。
『スタンプラリー完全制覇認定証在中』と書いてあります。
こちらは、11月の初めに達成した、関東「道の駅」スタンプラリー完全制覇(ゆったりコース)のです。

封筒の中を見ると
KIMG3213[1]

こちらの祝福メッセージ(?)がありました。
完全制覇したんだなぁと実感しながら、封筒の中を見ました。

「完全制覇認定証」
完全制覇認定証

「ゴールドステッカー」
ゴールドステッカー

こちらの認定証とステッカーを頂くのは、2014年8月以来2回目になります。
前回頂いた認定証は、額縁に入れて、部屋に飾ってあります。
ステッカーは、愛車に貼ってありますが、2年以上経って少し傷んできたかな。

関東「道の駅」スタンプブック
KIMG3221[1]
今回、認定証を頂いたのは、2015のゆったりコースのです。
今年は、2016の短期集中コースでも、応募をすることが出来たので、来月にも、認定証とステッカーが届きます。

関東「道の駅」スタンプラリー2016
KIMG3223[1]

短期集中コースは、ゆったりコースとステッカーのデザインが異なるので、楽しみにしています。
今年のスタンプラリーは、完全制覇を達成することができて、いい1年になったよ。いい1年になった。残り1ヶ月を仕事とプライベートを充実して過ごしていきたい。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。

にほんブログ村
スポンサーサイト



スタッドレスタイヤに交換

本日、仕事を3時に終える事が出来たので、スタッドレスタイヤに交換してきました。
まさか、11月にスタッドレスタイヤに履き替えることになるとは、思ってもみませんでした。
今週の初めに、天気予報で木曜日に寒くなるとは知っていましたが、予報が変わり、「雨か雪」から「雪か雨」の予報になり、関東北部平野部でも、積雪の可能性があるとのこと。
群馬県前橋市で、11月に初雪が観測されれば、2002年以来ですが、11月の積雪となれば、観測史上初らしいです。
夕方になって冷え込んできました。降れば雪になるのも頷けます。

スタッドレスタイヤ
KIMG3204[1]

こちらのスタッドレスタイヤは、4シーズン目になります。
あと、どのくらい使用できるかしら。

今日は、タイヤ販売店が開いていてよかった。お店に着いたときは、7~8台の車が、タイヤ交換待ちをしていました。
従業員の方が、手際よく交換してくれて、1時間弱で交換完了。

これで、車の冬支度が完了しました。
明日は、雪が積もっていれば、朝早く起きてゆとりをもって通勤します。

道の駅 にのみや

KIMG3172[1]
(道の駅 にのみや)

11月19日(土)2ヶ所目に寄った道の駅。
こちらの道の駅も、イチゴの産地にある道の駅です。
この日は、駐車場にすんなり停められましたが、土日だと時間帯によっては、なかなか停められない時もあります。

いちご情報館
KIMG3175[1]

中の展示物
KIMG3178[1]

こちらの道の駅は、そんなに大きいところでは、ありませんが、休憩所もあり、お茶を飲めました。
いちごを使った美味しそうな食材が並んでいて、見ていてわくわくしました。

道の駅 にのみや
http://michinoeki-ninomiya.jp/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。

にほんブログ村

関東「道の駅」完全制覇(短期集中コース)

平成28年11月19日(土)『道の駅まくらがの里こが』にて、この年の4/25(月)から始まった、関東「道の駅」スタンプラリーの完全制覇コース(短期集中)を達成しました。
スタンプラリーには、2013年から毎年のように参加していましたが、完全制覇コース(短期集中)は、今まで達成したことはありませんでした。昨年までは、開催期間が7/1~11/30までの5ヶ月間だったのが、今年から4/25~11/30までの7ヶ月間に延びたのが大きいです。
今年も、道の駅スタンプラリーは、マイペースに巡っていて、7月後半までは、スタンプを押したのは60駅くらいだったかな。
夏の終わりから、車中泊を兼ねた道の駅巡りに力を入れて、9月・10月・11月と後半の追い込みで100駅くらい回りました。

道の駅まくらがの里こが
KIMG3190[1]

この日、4ヶ所目に寄った道の駅。こちらが、スタンプラリー達成の道の駅になりました。
こちらの道の駅で、確認印を頂いても良かったのですが、まだ時間もあったので、自宅に向かいながら道の駅に寄ることにしました。

道の駅おおた
KIMG3192[1]

こちらの道の駅では、過去にスタンプラリーの確認印を頂いたことがありました。
この日は、事務所前でお客さんが、宅配便の手続きをしていたりと混雑していたので次の道の駅に移動。

道の駅ららん藤岡
KIMG3193[1]
(イルミネーション)
こちらに着く頃には、すっかり暗くなってしまいました。

確認印を頂きました。
KIMG3199[1]

これで、アンケートを記入して応募するだけになりました。

この日は、このスタンプラリーを供に達成したフリードスパイクを洗車しました。
KIMG3195[1]

今年の春に車検を受けた時に、43,400kmだった走行距離は、57,000kmになりました。
8ヶ月で14,000kmくらい走りました。
道の駅スタンプラリーを完全制覇致しましたが、道の駅は、年々増えていて、まだ行けていないところが4ヶ所か5ヶ所ありますので、ぼちぼち行こうかな。

道の駅ひたちおおた
KIMG3201[1]

ここのスタンプだけ押せなかったのが心残りです。
この日頑張れば行けたかも(+_+)

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。

にほんブログ村

道の駅巡り 栃木・茨城

関東「道の駅」スタンプラリー完全制覇(短期集中コース)まで残り4駅で迎えたこの週末。
土曜日の関東地方は、天気予報では、雨のち曇りとのこと。残り4駅なら、天気のいい日曜日に行けばいいかなとも思ったけど、1日でも早く達成したい。午後には雨も上がる。とのことで道の駅巡りに出発。

カーテン 開けたら 朝から どしゃ降りDay それでも なぜだろう 出かけたい 
「広末涼子 ジーンズ」より

11月19日(土)朝8時頃に自宅を出発。
この季節の雨は肌寒い。まずは、道の駅しもつけに向かいます。この日は、スケジュールに余裕があるので、下道で行きます。
国道354号線~県道を経由して国道50号線~新4号バイパスと走って、10時過ぎに到着。
流れのいい幹線道路が多いので、順調に来れました。

道の駅しもつけ
道の駅しもつけ2016

こちらに着いた時には、まだ雨が降っていましたが、だいぶ弱くなりました。
しかし寒かった。この日は、道の駅でイベントを開催していて、焼きそばやじゃがバターが売っていて、おいしそうな匂いがしました。

物見塔(滑り台付き)
物見塔

交通量の多い、新4号バイパス沿いにあり、多くの方々で賑わっていて、休憩ポイントとして最適です。

道の駅にのみや
道の駅にのみや2016

先ほどの道の駅から20分くらいで到着。着いた時に降っていた雨は、少しして上がりました。
こちらの道の駅は、イチゴの生産の盛んな地域にあり、イチゴを使ったカレーパンなどが売っていました。

道の駅しもつま
道の駅しもつま2016

道の駅にのみやから国道294号線を17Km程南下して到着。
この日は、新そば祭りが行われていました。常陸秋そばも有名ですからね。ちょうどお昼時だったのでこちらで昼食にしました。

もつ煮定食
もつ煮定食2016
新そばも食べたかったのですが、下妻食堂のもつ煮が美味しそうだったので、こちらにしました。

本日、ここまで3つの道の駅を巡り、残りは、あと1つになりました。
今年から、スタンプラリーの開催期間が延びて、私でも、短期集中コースでの達成が、出来るようになりました。
今年も、道の駅巡りをするのは、あと少しなのかな。
今日まで頑張ってきてよかった。こんなことを思いながら、次の道の駅に向かいました。

道の駅まくらがの里こが
道の駅まくらがの里こが2016

こちらの道の駅でスタンプを押して、関東「道の駅」スタンプラリー完全制覇(短期集中コース)164駅を全て回ることが出来ました。
あとは、どこの道の駅で、確認印を頂こうかなと。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。

にほんブログ村

道の駅巡り 茨城・埼玉・千葉 その2

11月13日(日)「道の駅発酵の里こうざき」で朝を迎えました。
早朝の車内温度は、10℃以下まで冷え込みましたが、寒さ対策をしてきたので、快適に眠れました。

道の駅の敷地にあるコンビニで朝食を済ませて、朝8時半頃に出発。
この日は、残り8駅になった道の駅巡りをスタートしました。

道の駅水の郷さわら
道の駅水の郷さわら2016

こちらの道の駅では、今年3月に車中泊しています。この日は、朝早くから沢山のお客さんで賑わっていました。

3月の記事
http://spike3192.blog.fc2.com/blog-entry-46.html

3月に来たときは、香取神宮に寄りましたが、今回は、スタンプラリーのために泣く泣く素通りして次の道の駅に向かいます。
(まだ、お風呂に入れていないので、このままでは行けない)

道の駅季楽里あさひ
道の駅季楽里あさひ2016

「道の駅水の郷さわら」からここまで30kmくらい走ってきました。
九十九里浜も近いです。ここに来てようやく温泉に入れました。

矢指ヶ浦温泉館
矢指ヶ浦温泉館

道の駅にて「落花生」のお土産を購入し、温泉に入ってさっぱりしました。
こちらの道の駅で、千葉県の道の駅を全駅制覇しました。
残るは、茨城・栃木になりました。

道の駅いたこ
道の駅いたこ2016

こちらの道の駅まで31Kmくらい走りました。ここに到着したのはお昼を過ぎでした。
ここで昼食にします。

カレーライスいたこ
(カレーライスを食べて次の道の駅に向かいます)

道の駅たまつくり
道の駅たまつくり2016

ここの道の駅まで29kmくらい走りました。
この日は、ここまで下道を100Km以上走ってきました。

霞ヶ浦大橋
霞ケ浦大橋
(かつては有料道路)

こちらの道の駅で少し休憩して、午後3時に出発。
残りの道の駅は、栃木(しもつけ・にのみや)茨城(しもつま・まくらがの里こが)の4ヶ所になりました。
この時間からなら、本日中に全て回ることも出来なくはないのですが、翌日は仕事だ(´・ω・`)
無理をせずに、下道で自宅を目指します。
下道で群馬県に向かうと、下妻市と古河市は通るので、茨城県の道の駅は、寄れなくもないのですが、少し遠回りになるので、この日はこのまま帰宅しました。
さすがに帰り道は、疲れました。
これで、関東「道の駅」スタンプラリー完全制覇(短期集中コース)は、残り4駅になりました。

今回のお土産
KIMG3153[1]

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村

道の駅巡り 茨城・埼玉・千葉 その1

この週末は、残り16駅となった、関東「道の駅」スタンプラリー(短期集中コース)完全制覇のために道の駅巡りに出掛けました。
土日とも、天候に恵まれて、朝晩の冷え込みも、そんなでもなさそうなので、車中泊を兼ねた道の駅巡りです。
今回は、スタンプラリーメインのため、スタンプを押したら、少しの散策で次の道の駅に向かいます。

11月12日(土)茨城・埼玉・千葉の道の駅をラウンドするために朝8時頃に自宅を出発。

道の駅ごか
道の駅ごか2016

自宅から2時間弱で到着です。こちらの道の駅には、今年の3月にも、行きましたが、今年のスタンプラリーは4月25日からだったので、今年2回目の訪問です。
この日は、開店1時間後くらいに着きましたが、駐車場は、満車に近い状態でした。

3月の記事
http://spike3192.blog.fc2.com/blog-entry-50.html

今回のルートも、途中までは3月と同じです。

道の駅さかい
道の駅さかい2016

こちらの道の駅では、第1駐車場が満車でした。
週末は、道の駅でイベントを開催していることも多いので混雑しています。

道の駅アグリパークゆめすぎと
道の駅アグリパークゆめすぎと2016

今年の3月に車中泊した道の駅です。
道の駅の建物の裏には、公園や農場まであります。

道の駅庄和
道の駅庄和2016

こちらの道の駅に到着したのは、お昼頃でした。
道の駅のお食事処で昼食にします。

肉汁うどん
KIMG3092[1]

ここまで渋滞もなく、順調に来ています。

道の駅川口・あんぎょう
道の駅川口・あんぎょう2016
埼玉県最南端に位置する道の駅です。外環道がすぐ近くを走っています。
前回は、ここから千葉県の道の駅に下道で向かう時に大渋滞に巻き込まれましたが、今回は、外環道~常磐道を走って時間短縮します。

道の駅しょうなん
道の駅しょうなん2016

こちらの道の駅の反対側には、日帰り温泉施設があります。

満天の湯
満天の湯

温泉に入るのは、まだ早いので道の駅巡りを続けます。

道の駅やちよ
道の駅やちよ2016

ここまでの道のりは、予定通りに行けました。
時間は夕方4時半近くになりました。この日の道の駅巡りも、行けても、あと1ヶ所か2ヶ所かな。

道の駅発酵の里こうざき
道の駅発酵の里こうざき2016

こちらの道の駅に到着したのは、午後5時過ぎでした。午後6時の閉館に間に合ったので、スタンプを押して、次の道の駅に向かうことも出来ましたが、運転の疲れもあり、ここの道の駅には、コンビニエンスストアが併設されていて24時間営業なので、ここで車中泊をすることにしました。
問題はお風呂です。

近くの日帰り温泉
あづま健康センター
こちらに行こうかなとも思ったのですが、明日行く道の駅の近くに温泉があったので、この日は、夕食を食べて早めに就寝。
夕食は、道の駅のお弁当が閉館近くで半額でした。

この日は、8ヶ所の道の駅に行きました。
これで、関東「道の駅」スタンプラリー完全制覇(短期集中コース)は、残り8駅になりました。
まだ明日もある。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村

道の駅 マルメロの駅ながと

11月6日(日)唯一寄った道の駅。
長野県小県郡長和町にあり、道の駅から南に行くと諏訪湖方面、西に行くと松本・安曇野方面に行ける立地にあります。
長野県をドライブする時の、行き帰りの休憩ポイントとして最適です。

道の駅案内図
KIMG3066[1]

道の駅の中に、日帰り温泉やコンビニがあって車中泊に適しています。

長門温泉 やすらぎの湯
KIMG3055[1]

温泉施設の前には遊具がありました。
KIMG3054[1]

ローラー滑り台
KIMG3053[1]

ささやき神社
KIMG3058[1]

耳石
耳石

牛石
牛石

道の駅周辺には、ハイキングコースがあり、美ヶ原を眺めることもできます。
ハイキングをした後に温泉で汗を流すとかいいですね。そのまま車中泊も出来る。
のんびりとした休日を過ごしたくなる道の駅です。

道の駅 マルメロの駅 ながと
http://nagawamachi.jp/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。

にほんブログ村

道の駅巡り 長野県 その3

11月6日(日)ホテルで朝風呂&朝食を済ませて朝9時過ぎに出発。
長野県の道の駅巡りも、あと1駅で完全制覇出来るので、この日は、道の駅以外の観光も楽しみます。
このところ、スタンプラリーを頑張ってきたので、しばしの休息です。

せっかく安曇野に来たので『大王わさび農場』に行きました。
KIMG3038[1]

ここの「わさびコロッケ」が食べたくなります。
わさびコロッケにわさびマヨネーズを付けて食べると美味しかったです。
9月の道の駅巡りでも、寄っています。

9月の記事
http://spike3192.blog.fc2.com/blog-entry-104.html

この日の長野県は、日差しがなくとても寒かったです。
2ヶ月前は、あんなに暑かったのに、秋も終わりなのかな。

信州安曇野スイス村
信州安曇野スイス村

こちらでは、イベントを開催していて、豚汁の配布が12時からあったのですが、2時間近く待つことになるので、お土産に野沢菜を購入して次に向かいます。

松本トンネル有料道路を避けて、国道254号線を群馬県方面に向かいます。

三才山トンネル有料道路
三才山有料道路
(外気温6℃で寒かった)

こちらの有料道路は、普通車510円ですが、付近のコンビニで通行券を安く購入出来ます。普通車は460円で購入出来ました。
有料道路の周辺では、コンビニや道の駅で通行券を安く販売していることもあるので、有料道路を通行しなくてはいけないときは、割引券の情報をチェックしています。

信州 立岩和紙の里
信州 立岩和紙の里2016

こちらに到着したのは、お昼くらいでした。
この日は、新そば祭りを開催していてとても賑わっていました。

新もりそば
新もりそば

新そばを頂きました。
事前に下調べなしで旅行をしていると、この時期は『収穫祭』などに出くわします。行き当たりばったりも悪くない。

新そば祭り
KIMG3048[1]

ここから車で2kmほど走って、本日最初の道の駅に到着です。

道の駅マルメロの駅 ながと
道の駅マルメロの駅 ながと

こちらの道の駅でスタンプを押して、長野県の道の駅を完全制覇(関東「道の駅」エリア29駅)
長野県の道の駅を全て回るのに1泊2日で3回行きました。1泊は、山梨県との併用ですが。道の駅メインで効率良く回れば、2回で行けたかな。
でも、道の駅以外の観光地も巡りたいので、これでいいのかも。

この日は、時間にも余裕があったので、高速道路を使わずに下道で帰ることにしました。
国道254号線をひたすら走りました。長野県内はカーブが少なく、トンネルを抜けて群馬県に入ると、カーブは多かったのですが、道幅が広く走りやすい道路です。下仁田町から富岡市~藤岡市と走って帰宅しましたが、渋滞もほとんどなくすんなりでした。
11月3日(木)にも、スタンプラリーでこの道を通ったような。

今回、購入したお土産
KIMG3070[1]

これで、関東「道の駅」スタンプラリー完全制覇(短期集中コース)は、残り16駅になりました。
内訳は、千葉5駅・埼玉3駅・栃木2駅・茨城6駅です。
今月は、週末の土日休みが、あと3回あります。訪問していない道の駅は、各県に点在していますので、あと1回車中泊すれば、残りは日帰りでも達成出来そうな気がします。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。

にほんブログ村

道の駅上田 道と川の駅

11月5日(土)3番目に訪れた道の駅。
ここの道の駅には、2012年9月に初めて来てから、スタンプラリーで毎年のように来てます。
この日は、スタンプを押そうと道の駅に入ったら、幼稚園児くらいの男の子2人が、スタンプで遊んでいて3分くらい待ちました。

道の駅案内図
KIMG2984[1]

道の駅の裏には川の駅があり、ドックランまでありました。

芝生公園
KIMG2991[1]

ウォーキングコースもありました
KIMG2990[1]

岩鼻
岩鼻

道の駅スタンプラリーをしていると、公園をゆっくりと散策出来ないのが残念です。

道の駅上田 道と川の駅
http://www.otoginosato.jp/

近くの日帰り温泉
しなの木温泉 ひな詩の湯
http://www.shinanoki-onsen.co.jp/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。

にほんブログ村

プロフィール

よっちゃん

Author:よっちゃん
群馬県在住の会社員です。休日は、趣味である、道の駅を巡る事に没頭しています。
いつか、日本全国の道の駅に行きたいです。道の駅を目指してどこまでも。

ランキング参加中

記事一覧(目次)

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

日本ブログ村(ランキング)