fc2ブログ

大晦日

今年は、仕事納めが12月29日(木)でした。
30日(金)は、簡単に部屋の掃除をしました。大掃除をしたかったのですが、先週の水曜日にインフルエンザになってしまい、今週の月曜日(25日)から職場復帰しましたが、年末の慌ただしさで残業三昧でしたので、疲れが出てしまい、昼寝をしてました。

31日(土)は、午前中に買い物に行って来ました。

ユニクロにて
KIMG3263[1]

暖パンと極暖ヒートテックを購入しました。
今年の冬に購入しようと考えていたのですが、チラシ商品に入るのを待って本日購入しました。
来年の初詣の時、並ぶときの寒さ対策になりそうです。
暖パンの方は、今まで穿いていたズボンより1サイズ小さいモノを購入したので、体を引き締めていきたいと思います。

しかし、お昼ご飯にマックを食べてしまった。(本日まで使える無料券が、あったので…)
KIMG3262[1]

午後からは、自宅の庭で洗車をして、車内の掃除もしました。
今年も、スパイクちゃんは、よく走ってくれました。道の駅巡りの大切な相棒です。

洗車したスパイク
KIMG3266[1]

先ほど、年末ジャンボ宝くじの当選番号を確認しました。
KIMG3267[1]

今年も、昨年と同じで、宝くじは、なかなか当たらないと実感しました。
来年も、今年以上に仕事を頑張って、給料に還元されることを期待していかなくては…

今年1年を振り返ると、関東「道の駅」スタンプラリーを短期集中コースで達成出来たのは、良かったと思います。
しかし、その代わりに関東以外の道の駅は、新潟・静岡の一部を巡っただけになってしまいました。
昨年まで、2年連続で福島県の道の駅巡りをしていましたが、今年は、行くことが出来ませんでした。
今年の、スタンプラリーの年間スケジュールを見てみると、週末に出掛けなかった週もありましたので、この辺りを上手く活用して行ければと思います。

車中泊の方は、昨年の5泊から、今年は13泊することが出来ました。今年のホテル泊は2泊でした。
来年は、20泊くらい出来るといいな。20泊達成するくらい道の駅巡りをすれば、スタンプラリーも、短期集中コースでクリア出来そうです。そして、東北地方の道の駅にも行けそうです。

車中泊と並行して、日帰り温泉も、新しいところに行くことが出来ました。
日帰り温泉には、JAFの優待が使えたり、地元のタウン誌を持っていくと、地元住民と同じ料金で入れたりするところも、今年のスタンプラリーで発見があったので、この辺りのお得情報を意識して行きたいです。温泉博士の活用もありかな。

今年も、あと6時間余りになりました。
よいお年を
スポンサーサイト



スタンプラリー短期完全制覇認定証

12月28日(水)関東「道の駅」連絡会より郵便が届きました。
KIMG3250[1]

「スタンプラリー2016 短期完全制覇認定証在中」と書いてある。

今年は、期間内に全ての道の駅を巡ることが出来たので、認定証を貰うことが出来ました。

関東「道の駅」スタンプラリー2016

今年の4月末からの7ヶ月間で、何とか全ての道の駅を巡ることが出来ました。
振り返ってみると、8月後半頃から、毎週のように道の駅巡りをしていた様な気がします。

KIMG3252[1]
封筒の中を見てみると、短期集中コースの祝福コメントがありました。

認定証
KIMG3254[1]

先月頂いた「ゆったりコース」とは、文章が違いますね。
こちらの認定証を貰うのは、道の駅スタンプラリーに参加してから初めてになります。
今年達成出来たので、来年も頑張らないとだな。

ゴールドステッカー
KIMG3261[1]

こちらのステッカーも、「ゆったりコース」とデザインが違います。
今年のスタンプラリーは、目標であった完全制覇を達成出来て満足しています。

道の駅をよく利用する者として、休日の駐車場の混雑や駐車場のレイアウトに第2駐車場のわかりにくいところなど、改善して欲しいところに気づいたりします。この辺りの意見をアンケートに書いたりして改善に繋げられたらいいと思います。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。

にほんブログ村

インフルエンザ

12月21日(水)午後になると身体から寒気がした。
会社を早退して、そのまま掛かり付け医に向かいました。

病院にて、体温を測ると『39.4℃』でした。
これは、ただの風邪ではない。血液検査をして頂き「インフルエンザA型」と診断されました。
インフルエンザに感染したのは、中学3年生の冬以来20年振りです。

検査結果を会社に電話で報告して、ウイルスが抜けるまでは、申し訳ありませんが、お休みとお話しました。

出された薬
KIMG3248[1]

20年前は「タミフル」なんてなかったなぁ。
生まれて初めて飲みました。

症状の方は、翌日(12/22)には、薬のおかげで熱は下がりました。
頭痛・咳・たん・鼻水の症状も、少しずつ緩和されてきました。

12月23日(金)は、薬の副作用で苦しみましたが、副作用も想定して「頓服薬」も処方されていたので、こちらを服用してしのぎました。
タミフルは飲みたくないなぁ。食事療法も試しながら(はちみつ・ビタミン)過ごしてきました。

12月24日(土)からは、普段通りの生活が出来るまでに回復してきましたが、症状が治まっても、体内からは、インフルエンザウイルスが排出されている可能性がありますので、屋内で、マスクをして過ごしています。

この年末の忙しい時期に、のんびり休んでいるわけにもいかない。
明日からは、職場復帰をします。
12月中旬になってインフルエンザになるなんて…悔しいなぁ

献血&ショッピング・超グラコロ

12月17日(土)の朝、「献血メールクラブ」からショッピングモールでの献血実施の案内メールが来ました。
今年は、3月と9月で2回献血をしてきました。
献血には、18日に行こうと思います。

12月17日(土)は、地元の道の駅を散策。
KIMG3230[1]
(道の駅玉村宿)

この日は、道の駅にて婚活イベントの様なものを開催していていました。
玉村町に在住・在勤している男性が対象だったらしいので、事前に申し込んでいれば参加できたのかな。
道の駅巡りもいいが、そろそろですかね。

帰りにマクドナルドに行って「超グラコロ」を食べて来ました。

超グラコロ
超グラコロ

この季節になると食べたくなります。
期間限定のメニューですからね。

12月18日(日)は、イオンモール高崎に行って来ました。1番の目的は献血ですが、せっかくショッピングモールに来たんだから、いろいろお店も見てみました。
朝9時過ぎに自宅を出発。10時頃に到着しましたが、駐車場は、徐々に埋まって来ました。
UNIQLOにてチラシ商品のパーカーを購入して献血して来ました。

献血
KIMG3232[1]

本日の献血も、健康状態に問題もなく無事に出来ました。
今年も、昨年に続き、年間3回の献血を達成することが出来ました。
今回の献血では、フレッシュな学生さんたちが、サンタの衣装で献血を盛り上げてくれていました。
こういった活動によって、献血に参加してくれる人が増えるといいですね。

献血に協力すると、ジュースを2本飲めたり、記念品を貰えたりします。至れり尽くせりです。

本日頂いた記念品
KIMG3236[1]

ボックスティッシュは、とても助かります。
本日の献血では、アンケートに参加して、トートバッグを頂きました。

献血の後は、少し休憩して、イオンで昼食でも食べようと思ったのですが、日曜日のショッピングモールは混雑がすごい。
次の場所に移動しながら昼食にします。

山田うどんにて
KIMG3234[1]
(スタミナパンチ丼セット690円)

午後は、別のモールで買い物をしたり、地元の図書館に寄ったりして帰宅しました。

本日購入したモノ
KIMG3244[1]

裏ボアになっていて暖かそうです。激ツボールは、体のコリが取れるといいな。

今年も、あと2週間弱になりました。仕事もバタバタしていますが、最後まで気を抜かないで取り組まなくてはだな。
プライベートの方は、献血も出来たので、あとは大掃除だけかしら。
来週末から、少しずつ整理整頓しておかないとだな((+_+))

来年に向けて

関東「道の駅」スタンプラリーが一段落してから2週間。
先週末は、11月25日(金)に職場で長年一緒に仕事をした方の送別会があったりと、慌ただしく過ごしていました。
翌日は、朝8時過ぎまで寝てました。
それでも、久しぶりに道の駅巡りをしない週末。
土曜日は、自宅でゆっくりとテレビを見たり、ダイレクトメールを整理したりしてました。
日曜日には、新しい手帳を購入して来年の準備を始めました。

気づいたら、もう12月なんですね。
この週末は、年末ジャンボ宝くじと年賀状を購入してきました。宝くじが当たるといいな。
いよいよ今年も、残り1ヶ月をきりました。仕事も書き入れ時で忙しくなってきます。

本日は、地元の図書館に行って、本を借りてきました。
KIMG3226[1]
道の駅と車中泊

今年回ったルートを確認したり、車中泊のノウハウを参考にして、来年のスタンプラリーに活かしていきたいです。
本日は、散髪もしてきてスッキリしました。

家の中も、少しづつ片付けていかないとだな。

プロフィール

よっちゃん

Author:よっちゃん
群馬県在住の会社員です。休日は、趣味である、道の駅を巡る事に没頭しています。
いつか、日本全国の道の駅に行きたいです。道の駅を目指してどこまでも。

ランキング参加中

記事一覧(目次)

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

日本ブログ村(ランキング)