fc2ブログ

駅弁フェア&買い物

2月26日(日)は、スーパーで駅弁フェアを開催していたので、朝早くから全国の駅弁を見てきました。
こういった駅弁フェアの場合には、夕方近くに行くと、売れ残った駅弁が、値引きされていることもあります。今回は、食べたい駅弁がありましたので、早い時間に購入しました。

購入した駅弁
1488113626061.jpg

ヒモを引きぬくだけで
1488113641701.jpg
アツアツの牛タンが食べられます。

午後からは、ホームセンターに買い物に行ってきました。

トライアル
トライアル

こちらのお店は、スーパー&ホームセンターが一体型になっていて便利です。
スーパーマーケットの方は、24時間営業していますので、道の駅巡りの際に、こういったスーパーがあると、夕食&朝食の買い出しに助かります。

広々とした駐車場
駐車場

店舗に近いところは、車でいっぱいですが、店舗から離れたところは、日中でも空きスペースがあります。
こちらの駐車場で車中泊出来たら、朝食の買い物も出来ますので、便利ですが、治安面ではどうなのかな?

ラジオを購入しました
ラジオ

防災用に持っておこうかなと。
その後は、イオンモールに寄って、今年3月に期限が切れる、ときめきポイントをWAONポイントにチャージしてきました。

ダイソーで購入
ダイソー

こちらは、数日前に会社で、お昼休憩の時に見ていたテレビ番組で、100円ショップの特集をしていて、その時に気になった商品がありましたのでダイソーで見つけて購入しました。
左側の商品は、歯磨き粉などのチューブをキレイに使い切るために、グルグル絞ることが出来ます。
右側の商品は、消しカスの出ないコロけしです。
100円ショップの商品は、車中泊グッズとして役だつモノも沢山あるので、いろいろ見ていて楽しいです。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト



祝「圏央道」茨城区間 全線開通

1488108601221.jpg
(昨年11月号のハイウェイウォーカーより)

2月26日(日)午後3時に、茨城県内の境古河IC~つくば中央IC間が開通しました。
今回の開通により、圏央道を通じて、東名・中央・関越・東北・常磐・東関道の6つの高速道路が結ばれました。
今回開通した区間は、2015年度の開通予定でしたが、工事中に軟弱地盤があったり、2015年9月の関東・東北豪雨の影響で、開通が1年遅れましたが、無事に開通しました。

群馬県に住む私にとっても、この区間が開通したのは大きいです。
道の駅スタンプラリーで、茨城県潮来市や千葉県旭市の方に行った時など、今までは、圏央道をつくば中央ICで下りて、下道で何時間もかけて自宅まで運転してきましたが、これからは、高速道路を使って帰れるので助かります。
まぁ、高速料金の関係で、フルに使うかは迷うところですが、群馬県から成田空港へのアクセスが良くなったのはいいですね。群馬県への観光客が増えるのを期待したい。

今回、開通した区間も含めて、圏央道の久喜白岡JCTより東側は、暫定2車線のため、通行には注意したいと思います。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村


高速から「道の駅」どうぞ

2月19日(日)読売新聞を読んでいると、道の駅について書かれた記事を見つけた。
1つ目は、高速から「道の駅」どうぞとの記事。
KIMG3421[1]

実証実験を行うのは、高速道路のインターチェンジから近くにある「玉村宿」「もっくる新城」「ソレーネ周南」の3ヶ所です。
高速道路を降りて、道の駅に立っ寄っても、1時間以内に再び高速道路に戻れば、高速道路を降りずに目的地に行く場合と同じ料金になるとのこと(ETCでチェック)。
一般道と高速道路の両方から利用できる「道の駅」は、「みぶ」(栃木県)「オアシスおぶせ」(長野県)「富楽里とみやま」(千葉県)「あらい」(新潟県)など、多数ありますが、高速道路を降りて道の駅をSAやPAと同じように利用できるようになるのはいいですね。1時間以内だとGWやお盆などの混雑時はどうかな?
実証実験を行う3ヶ所の道の駅以外にも、「道の駅しなの」(長野県)は、上信越自動車道信濃町インターを降りてすぐのところにあり、「道の駅ふるさと豊田」(長野県)は、上信越自動車道豊田飯山インターの近くにありますが、近くに「黒姫野尻湖PA」がありますので、高速道路から降りなくても、休憩施設のあるところは、対象にならないのかしら?

こうした取り組みが、始まると、道の駅スタンプラリーの回り方も変わってくるかなぁ。

2つ目の記事
KIMG3423[1]
(道の駅2017 シンポジウム)

道の駅は、2016年10月現在、全国に1107駅まで増えました。
私は、関東地方を中心に200駅弱くらいの道の駅に行きましたが、仕事が休みの土日に行くのがほとんどになります。土日は、ほとんどの道の駅では、沢山の人々で賑わっていましたが、正直、閑散とした道の駅もいくつかはありました。
これだけ道の駅が増えると、前からある道の駅から、あまり離れていないところに、新たに道の駅が出来たりしている地域もあったりします。
それぞれの道の駅が、地域の特性を活かして、集客力をつけていくのは、いいことだと思います。
道の駅も、ドライバーの休憩施設から、地域の観光拠点や防災機能を備えた施設になってきたなぁと実感する。
ただ、土日にイベントを行うことが多いので、スタンプラリーで訪れると、駐車場が満車ですんなり停められないことが多くなるのはなぁ。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村

マジックテープを追加

この週末は、寒くて風の強い日が続き、出掛けることもなかった。
とりあえず、先週作成した簡易テーブルの安定が、十分では、なかったので、SLエブリイmatrasanさんのアドバイスを参考にしてマジックテープを追加しました。

前回の記事
http://spike3192.blog.fc2.com/blog-entry-150.html

テーブル用に使って余った木材を、車側に強力両面テールで固定して、その上にマジックテープを貼り付けました。
KIMG3411[1]

テーブル側にも、マジックテープを貼り付けて
KIMG3412[1]

これで完成
KIMG3414[1]

見た目には、特に変わりはありませんが、マジックテープで固定することで、安定しました。
ここで食事をする時に役立ちそうです。

さて、2月も中旬になりました。これから暖かくなってくると、花粉症の症状がしばらく続くのかな(+o+)
花粉症はつらいけど、早く暖かくなって欲しいな。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村

フリードスパイクに簡易テーブル

車内で休憩するときに、ちょっとしたテーブルがあったら便利かと思い材料を購入して作ってみました。
KIMG3404[1]

ホームセンターでイレクターパイプとジョイントを購入。
木材はダイソーにて。
KIMG3389[1]

パイプと木材を必要なサイズにカット
KIMG3400[1]

カッティングシートを貼り付けて、木ネジで留めれば完成です。
KIMG3406[1]

車内に設置してみました。
KIMG3405[1]

板を隙間に置いているだけなので、安定が良くないなぁ。
余った板で工夫する必要がありそうだ。
走行中は危険なので、休憩時のみに使用します。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村

プロフィール

よっちゃん

Author:よっちゃん
群馬県在住の会社員です。休日は、趣味である、道の駅を巡る事に没頭しています。
いつか、日本全国の道の駅に行きたいです。道の駅を目指してどこまでも。

ランキング参加中

記事一覧(目次)

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

日本ブログ村(ランキング)