fc2ブログ

タイヤ交換&道の駅&ライブ

この週末は、前橋辺りでも、来週中には、桜が開花する季節になってきたので、もう雪が積もることはないだろうと思い、
3月25日(土)午前中にスタッドレスタイヤからノーマルタイヤに履き替えてきました。

しかし、3月26日(日)の夜から翌朝にかけて、冷たい雨が降る予報ではないか。標高の高いところは、雪が混じるかも(´・ω・`)
雪にならないことを祈ります。

3月25日(土)午後からは、ノーマルタイヤを慣らすために近場の道の駅までドライブしてきました。

道の駅おおた
1490529918818太田

こちらの道の駅には、食堂はありませんが、ケータリングカーが営業しています。
ケータリングカー2017

道の駅には、24時間使用できる休憩所がありますので、こちらのケータリングカーで購入した物を休憩所で食べることが出来ます。

この日は、「道の駅おおた」と「太田市立太田高校」の生徒で商品開発をした商品が販売されていました。
お店陳列

私が、道の駅に着いた時には、「灼きまへん(おまんじゅう)」が残り4パックで完売とのこと。
せっかく来たのだから購入しました。

「灼きまへん(おまんじゅう)」
焼きまん

左側のおまんじゅうはあんこ味。右側のおまんじゅうには、あんことチーズが入っていました。
このおまんじゅうには、群馬県名物の焼きまんじゅうのタレが、あんこと一緒に入っていて、群馬県民の私には、子供の頃から食べた味であり、美味しく頂きました。

3月26日(日)は、けやきウォーク前橋にて、岡本真夜さんのスペシャルライブに行って来ました。
岡本真夜

午後3時からのライブを見るために、午後1時半に自宅を出発。2時過ぎには、けやきウォーク前橋に着きましたが、駐車場は、混雑していました。幸い出る車がいたので、屋上駐車場にすんなり停められました。

ライブ開始20分前には、立ち見のお客さんが沢山集まっていました。ライブは、撮影禁止でしたので、画像はありませんが、
「そのままの君でいて」から始まり「Alone」「TOMORROW」などを歌ってくれました。
岡本真夜さんがデビューしたのは、私が中学2年生の時でした。「TOMORROW」は選抜高校野球のテーマ曲に選ばれたり、「Alone」は私が高校受験の年にリリースされた曲で、あの頃の事が思い出されました。
今回のライブでは、CDを購入した方には、岡本真夜さんと握手が出来たり、CDも、直筆のサイン入りでしたので、購入すれば良かったかなぁと思いました。

素敵な誕生日プレゼントになりました。
今日は、私の誕生日なんです。
誕生日ケーキ2017

はぁ、30代も折り返しかぁ。
月日が経つのは早いなぁ。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト



道の駅 旅案内全国地図[平成29年度版]

毎年、道の駅巡りをしていると、道の駅の店頭で『道の駅 旅案内全国地図』を目にしていて、これを一冊もっていると、全国各地にある道の駅を地図で確認出来たり、営業時間や駐車台数などの情報を知ることが出来るので、最新版が出たら購入しようと考えていました。
平成28年度版は、地元の図書館に置いてありましたので、借りてきて参考にしていました。

3月6日(月)から、ゼンリンのオンラインショップや道の駅・書店などで順次発売とのことだったので、先週末の道の駅巡りの際に、売っていれば買おうと思いましたが、発売から日が浅かったので、見つけることが出来ませんでした。

3月24日(金)仕事帰りに書店に寄ってみると、売っているではないか(#^.^#)
店頭の本

早速、購入しました。
購入後

道の駅の名産品や近くの入浴施設の情報なども載っていて、今年の道の駅スタンプラリーでは、この本が活躍してくれそうだ。地図を見ながら、回るルートを考えるのもいいかな。

翌日…
道の駅に行った時に「道の駅 旅案内関東版」を無料で手に入れた。
(右側)
全国。関東

地図は、ほとんど同じではないか(笑)
まぁいいか。購入した方は、日本全国の道路地図が載っているんだから。旅の特集も参考になる。



ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
車中泊の旅

にほんブログ村

にほんブログ村


道の駅 ましこ

1490183933473看板
3月19日(日)に訪れた道の駅。
2016.10.15にOPENした栃木県で最も新しい道の駅です。昨年のスタンプラリーで行くことが出来なかったので、今回が初めての訪問になります。

道の駅建物
1490184222105全景

施設内の様子
1490184708659店内

ましこプレミアムドレッシング
1490184261491ドレッシング

お菓子
1490184679818お菓子

建物の土壁
1490184323498土壁
こちらの土壁は、益子焼で使われる土で出来ています。

益子焼
1490184753066益子焼

この他にも、農産物直売所やレストランでは、地元産の素材を味わうことが出来ます。
ここの道の駅には、ポイントカード(ましこメンバーズカード)がありました。

ましこメンバーズカード
1490186566143ポイントカード

このましこメンバーズカードは、道の駅ましこ限定になります。
有効期限は1年間ですので、年に2回くらいは、こちらの道の駅に買い物に来たいと思います。

しかし、全国の道の駅で使える共通のポイントカードがあると嬉しいです。毎年、スタンプラリーに参加していて、道の駅では、お土産や食事などで、お金を使っていますので、ポイントが貯まっていくと、道の駅スタンプラリーを頑張っていることが、形として現れるとモチベーションも上がりますからね。

今年度のスタンプラリーでは、こちらの道の駅をどのようなルートで回ろうかな。候補は2ルートあるので、時間と相談しながら無理のないペースで行こうかな。

道の駅ましこ
http://m-mashiko.com/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村

道の駅巡り 茨城・栃木 その2

3月19日(日)「ビアスパークしもつま」にて車中泊の朝を迎えました。
朝6時頃の車内温度は5℃くらいまで冷え込みました。この季節は、朝晩は、まだまだ寒いです。
車中泊の寝心地は、寒さ対策をしていたので、快適に眠れました。幹線道路からも離れていて、夜間に騒音を感じることもなく熟睡できました。
この日は、車内温度が上昇するまで、車内で朝からテレビを見ていました。
0319車内

簡単に栄養補強をして、朝9時過ぎに出発。
まずは、道の駅しもつまに向かいます。

道の駅しもつま
道の駅しもつま2017

道の駅に到着した時には、駐車場には沢山の車が停まっていました。
この日は、日曜日であり3連休の中日でしたので、露店なども出ていて賑わっていました。

下妻食堂 陽陽
下妻食堂陽陽

こちらの食堂は、朝7時から営業しています。
ここで車中泊をするのも、便利ではありますが、幹線道路から駐車場が近いのと、夜間の出入りも多そうな立地なので、騒音対策が必要かな。「ビアスパークしもつま」が快適過ぎました。
朝食を頂きました。

豚汁定食
下妻食堂 朝食

朝食を食べて、露店のおせんべいを試食すると旨い。
おせんべいのお店の住所を見ると、茨城県常総市でした。常総市は、2015年9月の水害で大きな被害のあったところです。
先月には、圏央道のICも開通して便利になりました。
このおせんべいをお土産に購入しました。

スタンプもGET
漫遊いばらきスタンプラリー2017

ここから栃木県に向かいます。
栃木県内の道の駅で唯一訪れたことのなかった、昨年の10月にOPENした「道の駅ましこ」です。

道の駅ましこ
道の駅ましこ2017

こちらの道の駅も、駐車場が混んでました。3連休に行くと駐車するのに苦労します。
この日は、お味噌汁の無料サービスや益子町の野菜を使ったドレッシングの試食のために、サラダの無料サービスもあり、あちこちに行列が出来ていました。
これで、栃木県の道の駅は制覇しました。

このまま、北関東自動車道の真岡ICより帰宅しても良かったのですが、高速道路の渋滞も考えて、下道で帰宅することにしました。
真岡市から上三川町まで走り、そこから、新4号バイパス~国道50号線で群馬県を目指します。
途中の道の駅思川でトイレ休憩。

道の駅思川
道の駅思川2017

こちらの道の駅も、第1駐車場は、ほぼ満車でした。第2駐車場に少しの空きがあったくらいでした。
こちらに到着したのは、午後2時くらいだったかな。ここで昼食にしようかなと思いましたが、ここまで来たら、佐野市内で『佐野ラーメン』を食べようかと思い、国道50号線を西に向かいます。
佐野市内に入る前に、東北道佐野藤岡IC付近は、アウトレットに向かう車で大渋滞になっていました。
2時半過ぎに、佐野市内に入りましたが、お目当てのラーメン店は、お昼の営業を終えていて、夜の営業は6時からとのこと。
他のお店も、少し見てみましたが、営業を終了していたり、営業していても、沢山の行列が出来ていたので、この日は、足利ICより北関東自動車道を走り、そのまま帰宅しました。

今回の旅の走行距離は、2日間で266kmでした。

今回購入したお土産
お土産0319

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村

ビアスパークしもつま

全景

3月18日(土)に車中泊したところ。
これまでは、道の駅でしか車中泊をしたことがありませんでしたが、いつも読ませて頂いてるブロガーさんが、屋外にトイレがあり、駐車場も、幹線道路から離れていて夜間は静かで快適なところだと記事にしていましたので、この日は、道の駅以外で初の車中泊をしました。

案内図
1489994559094案内図

この週末は、月曜日が祝日のため3連休の方もいらっしゃいますので、混雑しているだろうなぁと思いながら来ましたが、駐車場も、建物周辺に3ヶ所あって、昼間でも余裕で停められました。

館内施設も、天然温泉を満喫できて、露天風呂やサウナなどの様々なお風呂が楽しめます。
入浴後には、大広間でくつろげますし、軽食コーナーや地ビールレストランもあり、お風呂&夕食&車中泊を1ヶ所で出来るの施設は、車旅には、ありがたいです。
道の駅でも、これだけ施設が充実しているところは少ないです。

芝生広場
広場

遊具などもあり、車中泊の朝に散策したり運動したり出来ていいところです。

農産物直売所
1489994635274直売所

こちらの「農産物直売所」は、平成27年9月の「関東・東北豪雨」で浸水被害を受け、閉鎖されたままでしたが、復興して頂きたいです。
今現在は、ホテルのロビーで農産物を少し販売していました。

道の駅でもそうですが、車中泊をさせて頂くときは、そこの施設を利用(お土産・夕食・朝食)して売り上げに貢献。ゴミは持ち帰る。アイドリングはしません。施設の利用者の妨げにならないように、早めに撤収するなど、マナーを守っていきたいと思います。

ビアスパークしもつま
http://www.beerspark.com/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村

道の駅巡り 茨城県 その1

3月に入り、日中は暖かい日も多くなってきたので、そろそろ車中泊の旅がしたいなぁと10日くらい前から考えていたが、仕事がバタバタしていて実行出来ていなかったので、この週末は、今年初の車中泊の旅に出掛けて来ました。
関東「道の駅」スタンプラリー2017が始まるのは、4月下旬なので、のんびり観光しながらの旅です。

3月18日(土)朝8時半過ぎに自宅を出発。
まずは、茨城県の『道の駅ごか』を目指します。この日は、3連休の初日だけあって、交通量も多いです。
いつもより15分くらい余分に時間がかかったかな。

『道の駅ごか』
道の駅ごか2017

道の駅の駐車場にも沢山の車が…たまたま、出る車がいたので、すんなり駐車できました。

茨城名物
納豆みそ2017

ここに来たら、昨年に続きこちらを頂きます。

ローズポークまん
ローズポークまん2017

こちらの道の駅で、スタンプラリーを発見した。
スタンラリー茨城

今回もスタンプラリーの旅になるのかしら。早速、次の道の駅に向かいます。

『道の駅さかい』
道の駅さかい2017

こちらの道の駅にて、先月作成した「簡易テーブル」を使ってみました。

その時の記事
フリードスパイクに簡易テーブル

この日の昼食
3.18昼食

このテーブルがあると、食事をするときに役に立ちます。
昼食のあとは、道の駅を散策して下妻市に向かいます。

『ビアスパークしもつま』
1489926840486 ビアスパークしもつま

こちらは、『天然温泉 しもつま温泉』
しもつま温泉

こちらの施設は、平成27年9月の「関東・東北豪雨」の水害により、休業していた時期もありましたが、平成28年2月より営業を再開しています。
こちらに着いたのは、午後3時前でした。周辺を散策すると、広場などもあり、屋外にもトイレがあります。
この日の車中泊地の候補は、「道の駅しもつま」か「ビアスパークしもつま」を考えていたのですが、こちらで車中泊をすることにしました。

まずは、温泉を満喫。
5時半過ぎに大広間でNHKを見ていると、新横綱の「稀勢の里」の取り組みが見れました。結果は寄り切りで初日から7連勝。
このときは、大広間で拍手が起こりました。さすが、稀勢の里の地元、茨城県ですね。

この日の夕食は軽食コーナーにて。

日替わり定食(鉄火丼)大盛り
1489926771907夕食

夕食の後は、車内に移動して車中泊となりました。
この日の車中泊は、自分の他には、キャンピングカーが2台いたくらいだったかな。

この日のスタンプラリー
1489926792258スタンプ

ビアスパークしもつま
http://www.beerspark.com/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村

河津桜を見に行って来ました。

河津桜1

数日前に、テレビで『いせさき市民のもり公園』で河津桜が見頃を迎えていると放送していたのを見て、自宅から車で20分くらいなので行って来ました。
3月5日(日)お昼ご飯を食べて午後1時に出発。

いせさき市民のもり公園
いせさき市民の森案内図2017

駐車場入口
駐車場入口(いせさき市民のもり)

さすが日曜日。駐車場は満車で、駐車枠以外のところにも車が停まっていました。公園周辺の農道にも、路上駐車の車が沢山です。

公園入口
公園入口1

遊歩道があります。
公園の遊歩道1

運動不足が続いていたので、散策をしながら一周してみました。

休憩スポットもあります。
休憩スポット1

公園案内図
いせさき市民のもり全体図

芝生エリア
公園全体図1

この日は、沢山の人々で賑わっていました。
河津桜が見頃でしたので、お花見をしている方も多くて、屋台とか出ていたら助かりますが、ゴミの処理が大変かなぁ。
ここからは、河津桜を載せます。

河津さくら説明図
河津さくら説明図

傾斜に咲いています。
河津桜傾斜1

河津桜
河津桜2

アップで
キレイな河津桜

こちらの公園には、だいぶ前に1度だけ来たことがありました。
地元に『河津桜』がこんなにキレイに見れるところがあったなんて、恥ずかしながら今まで知らなかったです。
しかし、駐車場の混雑を考えると休日に行くのは、時間帯を考えないとだなぁ。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村

佐野厄よけ大師&佐野ラーメン

この週末は、天候に恵まれ、行楽日和だったので、栃木県佐野市まで出掛けて来ました。
3月4日(土)午前11時前に自宅を出発。まずは、佐野ラーメンを食べるために『おぐら屋』に向かいます。
お昼前の道路は、とても混雑していました。カーナビの印した通りに進んでいたのですが、市街地を抜けるルートのために渋滞にはまります。途中からカーナビを無視して進みました。カーナビのルートは、私の想定したルートを示してくれない(´・ω・`)
う~ん。今年のスタンプラリーでは、しっかりルート設定出来るように使いこなしていかないとだな。
市街地の渋滞を抜けたあとは、交通量は多かったですが、無事に到着。自宅から下道で2時間弱でした。

『麺’s SHOP おぐら屋』
おぐら屋

こちらのお店に来たのは、3年振りです。過去に6回くらい食べに来ているかな。
お店に着いたのは、午後1時前くらいで、土曜日とあって、すごい行列が出来ていました。名前を書いて30分くらい待ってお店に入れました。

メニュー
おぐら屋メニュー

この日は、混雑していて相席だったために、ラーメンの写真を撮れなかった。

2008年3月に訪れた時の写真が残っていた。
おぐら屋ラーメン2017

当時使っていたガラケーで撮影したものかしら。
この日は、チャーシューメンとギョーザを美味しく頂きました。
佐野ラーメンは、昨年12月に、日本テレビで放送された『秘密のケンミンshow』でも、取り上げていました。
私の住む群馬県から車で2時間弱(下道)で行くことが出来るので、毎年食べに来ています。
佐野ラーメンを満喫したあとは、佐野厄よけ大師に向かいます。

佐野厄よけ大師
佐野厄よけ大師2017

佐野ラーメンを食べたあとに、佐野厄よけ大師に参拝に行くのは、恒例になっています。
3月に入りますと、佐野厄よけ大師周辺の無料駐車場は空いていました。
昨年購入したお守りを奉納して、新しく交通安全のお守りを購入しました。

購入したお守り
佐野厄よけ大師お守り

今年も、おみくじを引いてきました。
佐野厄よけ大師おみくじ

今年は、吉でした。
今年も、コツコツと頑張って行こうと思います。
佐野厄よけ大師で参拝したあとは、佐野厄よけ大師の向かい側にある『佐野市観光物産会館』に寄りました。

『佐野市観光物産会館』
佐野市観光物産会館2017

さのまるちゃんがお出迎えしてくれます。

桜あんぱん
桜あんぱん2017
こちらの「桜あんぱん」は、あんこが、ぎっしり入っていて、持ってみると重たいです。

帰りに『イオンモール太田』に寄りました。
イオンモール太田2017

イオンモールも、休日となると沢山の車で混雑しています。
春物の服を見たり、スタバで休憩しました。

こちらで、UFOキャッチャーをして、景品をGETしました。
景品2017

ここから下道で1時間くらいで自宅に帰宅しました。
この日の走行距離は100Kmくらいでした。いろいろと寄り道したので、日帰りドライブは、無理することのない適度な距離になりました。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村

60,000km突破

3月4日(土)高校時代の友人と栃木県までドライブしてきました。
その帰り道に、フリードスパイクの走行距離が60,000Kmになりました。

(2017.3.4 帰宅途中)
6万キロ
60,000kmちょうどの時は、走行中で撮れなかった。

走行距離も、通勤とプライベートで年間15,000~16,000Kmくらいかな。
フリードスパイクも、購入して3年10ヶ月が経ち、テーブルや収納棚を設置して、車中泊に適した車になってきました。

車中泊の車内
車中泊の写真

今年も、来月から関東「道の駅」スタンプラリーが始まる。
今年のスタンプラリーは、昨年より4駅増えて169駅だったかな。全駅完全制覇のためには、車中泊を楽しみながら、道の駅を回って行きたいです。
3月に入り暖かくなってきました。花粉症の私には、つらい季節ではありますが、そろそろ車中泊の旅をしたくなります。
道の駅スタンプラリーが始まる4月までは、道の駅を休憩スポットとして利用しながら、観光をメインとした車中泊の旅をしたいです。
スタッドレスタイヤから夏用タイヤへの履き替えもそろそろだな。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村

プロフィール

よっちゃん

Author:よっちゃん
群馬県在住の会社員です。休日は、趣味である、道の駅を巡る事に没頭しています。
いつか、日本全国の道の駅に行きたいです。道の駅を目指してどこまでも。

ランキング参加中

記事一覧(目次)

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

日本ブログ村(ランキング)