fc2ブログ

GWは山梨県に その4

(続き)

5月6日(土)午後3時、この日は、早めに日帰り温泉に入ってのんびりしようと決定。

近くに源泉かけ流しの温泉があったので行ってみました。

湯めみの丘
湯めみの丘

道の駅しらねから、こちらに向かう時に、カーナビの通りに走っていたら、狭い道に案内されてビックリしました。
こちらには、大浴場に露天風呂とサウナがあり、体がポカポカに温まりました。
お風呂上りに飲んだ牛乳が美味かった(#^^#)

湯めみの丘 建物
湯めみの丘 建物

湯めみの丘
http://www.geocities.jp/yumemionsen/

湯めみの丘で疲れを癒した後は、本日の車中泊を予定している『道の駅にらさき』に向かいますが、こちらの道の駅の営業時間は、物品販売は午後5時半まで。隣接する「ゆーぷるにらさき」は午後9時まで。

湯めみの丘でのんびりしてしまったので、道の駅にらさき到着は、午後5時を過ぎそうです。この日の夕食&翌朝の朝食をどこで調達しようか考えながら車で走っていると、なっなっ、なんと「トライアル韮崎店」を発見。トライアルは、うちの近所にあり、日用品の買い物によく利用しています。こちらで、本日の夕食&翌日の朝食を購入しました。

道の駅にらさき
道の駅にらさき2017

こちらの道の駅に到着したのは、午後5時20分近かったかな。
とりあえずスタンプは押せました。閉館時間近くでしたが、道の駅には、それなりに車が停まっていました。
キャンピングカーも3台停まっていました。
こちらの道の駅には、日帰り温泉が併設されていますから、車中泊に便利ですからね。

道の駅の裏には『塩川』
道の駅にらさき 塩川

河川敷には、広場もありました。
駐車場でお弁当を食べていると、車中泊に適した奥まった駐車場所が空いたので、そちらに車を移動しました。

車中泊の車内
車中泊 にらさき

この日の車内は暑かったです。夜の7時半過ぎで車内温度は28℃を超えていました。そろそろ網戸が必要な時期になるなぁ。
扇風機を使って、この暑さを凌ぎました。

この日は、人生初の2日連続の車中泊になります。車の中で眠るのは、だいぶ慣れてきました。1泊2日の旅だと、行きました、帰りました。みたいに、あっという間に感じますが、2泊すると旅をしてるなぁって感じます。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村

GWは山梨県に その3

5月6日(土)朝7時半前に大石公園を出発。
河口湖~西湖~本栖湖の周辺道路を抜けると、峠道になりました。路肩にバスケットボールほどの落石を見つけて焦りました。
車で50分ほど走って最初の道の駅に到着。

道の駅しもべ
道の駅しもべ

こちらの道の駅の開館時間は9時ですが、私が到着した8時20分には、建物の入口が開いていました。
早めにスタンプを押して、道の駅周辺を散策しました。

道の駅しもべ 案内図
道の駅しもべ 案内図

吊り橋
しもべ 吊り橋

バーベキュー広場
道の駅しもべ バーベキュー

芝生広場
道の駅しもべ 芝生広場

展望台からの景色
展望台からの景色 道の駅しもべ
高所恐怖症なのであまり下は向けなかった。

道の駅周辺を散策していると、午前9時近くになりました。売店で身延町の特産品の「曙大豆入り豆」を購入して道の駅スタンプラリーに戻ります。

道の駅とみざわ
道の駅とみざわ

先ほどの道の駅から31.2kmくらいあり、山梨県で1番南に位置する道の駅です。もう少し南に行くと、静岡県に入り、新東名の新清水ICがあります。ここまでの道は、国道52号と並行して走る県道をメインに走行して渋滞もなく快適なドライブでした。
こちらで、おいしそうな「竹の子ごはん」が販売されていたので、購入して食べました。
ここからは、山梨県を北上していきます。

道の駅みのぶ富士川観光センター
道の駅みのぶ富士川観光センター

こちらの道の駅は、富士川クラフトパーク内にあります。

富士川クラフトパーク 案内図
富士川クラフトパーク2017

こちらは、広さは東京ドーム11個分あり、1日中楽しめる公園です。この日は、スタンプラリーのため、園内は、あまり回れなかった。
ここは、笛吹川フルーツ公園と同じようなところかな。
昨年のスタンプラリーでも、同じようなことを言っていた気がする(´・ω・`)

道の駅富士川
道の駅富士川

こちらの道の駅に到着したのは、お昼になっていました。道の駅のお食事処を覗いてみると、混雑していたので、道の駅の敷地内にてキッチンカーでお好み焼きが売っていたので、お昼はお好み焼きを食べました。
こちらの道の駅は、昨年の7月に車中泊をしたところなので、道の駅周辺に、飲食店があることは知っていたので、そちらでも良かったのですが、スタンプラリーを進めたいので、食事は、道の駅ですると効率的に進めるかな。

高速道路からも利用できます
道の駅富士川 高速

中部横断道の六郷IC~増穂ICが、今年の3月に開通したのに伴い、増穂PAの役割も果たしているのかな。高速道路からは、利用したことがないので、違っていたらごめんなさい。

道の駅とよとみ
道の駅とよとみ

こちらの道の駅の近くに、『みたまの湯』があり、甲府盆地を見下ろせる丘の上にある温泉なので、入ってみたいと思いましたが、まだまだ道の駅巡りを続けます。

パン工房李音
パン工房李音2017

道の駅巡りの途中ですが、パン屋さんに寄ります。
ここのパンは、好きなので、道の駅巡りの途中でも、必ず寄ります。2010年10月に初めて訪れて以来、7回くらい来ているかな。

美味しそうなカレーパン
パン工房李音 メニュー

ここで、パンを3つ購入しておやつにします。

道の駅しらね
道の駅しらね2017

道の駅しらね 案内図
道の駅しらね 案内図

道の駅から道路を挟んだ反対側に農産物直売所があります。

この日6ヶ所目の道の駅に到着。時間は午後2時半です。まだまだ道の駅巡りを進められますが、ルートを順調に進めているので、車内でこの日の予定を考えます。
道の駅しらねにて

この簡易テーブルは役に立ちます。

記事
フリードスパイクに簡易テーブル
http://spike3192.blog.fc2.com/blog-entry-150.html

ここで、本を広げて、日帰り温泉&車中泊の候補地を決めました。

(続く)

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村

大石公園

5月5日(金)の晩に車中泊したところ。
道の駅以外のところで車中泊するのは、3月に「ビアスパークしもつま」以来2回目です。
車中泊した感想は、駐車場所を間違えなければ、快適な車中泊スポットです。
GWでも、混み合ってなくて、近くに日帰り温泉や食事処もあって、とてもいいところでした。

大石公園 多目的広場
大石公園広場

舗装された駐車場の他にも、多目的広場の方にも、車を停められますので、日中の混雑時でも、十分のキャパがあります。

大石公園内にあるブルーベリーの里 河口湖自然生活館
ブルーベリーの里 河口湖自然生活館

ここの施設には、何度か訪れたことがありました。お土産やソフトクリームがあって、道の駅のようなところです。
この日は、営業時間外のため、寄れなかったのが残念でした。

5月6日(土)朝早く目が覚めたので、こちらの公園を散策しました。朝5時半頃にも、かかわらず、沢山方が、富士山の撮影や散歩をしていました。

花街道 看板
花小富士 花街道看板

湖畔に沿って遊歩道があります。

遊歩道を歩きます
花街道 入口

お花を見ながら散策
花街道 途中

目の前には富士山
花街道 富士山

この日は、朝から天気が良かったのですが、富士山から雲が取れませんでした。

花小富士
花小富士

モニュメントと富士山
モニュメントと富士山

反対側にも行ってみた
歩道と富士山 遠方

休憩スポット
花街道 公園

こちら側には、砂場や遊具もありました。

この日は、朝5時頃に車内温度が11℃近くまで下がりました。河口湖周辺は、まだまだ朝晩は冷え込みますが、日が出てくると暖かくなってきました。

公園内を散策したあとは、車内で朝食を食べて、朝7時半過ぎに道の駅巡りに出発しました。

河口湖自然生活館
http://www.seikatsukan.jp/index.html

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村

GWは山梨県に その2

(続き)

道の駅富士吉田 周辺案内図
道の駅富士吉田案内図

道の駅富士吉田の周辺には、さまざまな施設がありました。いろいろ見て回りたいですが、時間は、午後4時を過ぎています。
そろそろ次の道の駅に向けて出発しなければ…、ここが、スタンプラリーのつらいところです。

富士山レーダードーム館
富士山レーダードーム館

吉田うどんと富士山の伏流水を頂いた後は、富士山レーダードーム館の周辺を散策して見ました。
あの階段を上がると景色が良さそうですが、過去に何度か上っているので、今回は先を急ぎます。

道の駅かつやま
道の駅かつやま2017

富士吉田市から、こちらの道の駅のある富士河口湖町までは、道路は、少し混雑していましたが、無事に到着。
駐車場は、混んでいるだろうと思って最初から第3駐車場に停めました。

目の前には河口湖
道の駅かつやま 河口湖

河口湖周辺にも、日帰り温泉がありますので、ここでの車中泊も考えましたが、まだ時間が早かったので、次の道の駅に向かいます。

道の駅なるさわ
道の駅なるさわ2017

先ほどの道の駅から車で10分くらいで到着。
まず、ここの道の駅に到着したら、第1駐車場は、かなり混雑していました。第2駐車場を見てみると、沢山のキャンピングカーが停まっています。第3駐車場に行ってみると、トイレがありますが、夕方5時から朝9時まで閉鎖しますとの張り紙があります。おそらく、車中泊する方が多くて夜間閉鎖になったのであろう。
ここの道の駅の近くには、日帰り温泉施設『富士眺望の湯ゆらり』があり、車中泊に適しているのですが、これだけ混雑しているとなぁ。
たしか、ここの道の駅は、車中泊禁止になったことがあったような。ちょっと心配になったので、他をあたることにします。

不尽の名水
道の駅なるさわ 不尽の名水

ここの道の駅には、湧き水を汲むことも出来るんです。ただ、節水のため、水が汲めるのは、朝9時から午後5時までみたいです。
こちらで「なるさわ菜」のおやきを食べました。美味しかった。モカからオススメだよって教えてもらいました。

道の駅から見る富士山
道の駅なるさわ 富士山

少し雲がかかっていますが、これから30分くらい後には、雲が取れましたが、写真を撮り忘れた(´・ω・`)
車内で、今夜の宿泊地&入浴施設を検索します。
河口湖の北側に日帰り温泉施設と車中泊に適した公園があることを見つけました。少し戻りますが、この日のうちに「道の駅なるさわ」のスタンプを押せたので良しとしよう(#^^#)

河口湖温泉の元湯 野天風呂天水
河口湖温泉の元湯野天風呂天水

この日は、こちらの日帰り温泉に入りました。料金1000円(JAF優待で800円)食事処は、18時までで、既に閉まってました。

大石公園
大石公園2017
(写真は翌朝散歩中のもの)

日帰り温泉で温まった後は、車で10分もかからなかった『大石公園』まで移動して車内で夕食を食べて、この日はここで車中泊しました。
この日に、ここで車中泊していたのは、乗用車が5~6台だったかな。夜間は静かで、よく眠れましたが、早朝になると、富士山の撮影スポットになっていて、車の出入りが多くなり、エンジンを掛けっぱなしの車もいますで、駐車場所をトイレからは遠くなってしまいますが、奥側に停めると快適に眠れそうです。

翌朝に撮影した富士山
早朝の富士山

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村

GWは山梨県に その1

昨年までは、GWでも、得意先の関係などで出勤することが多く、なかなか大型連休になることがなかったのですが、今年は、5月5日(金)が休日となり、土日を含めた3連休となりました。
せっかくの3連休なので、どこかに行きたいなぁと思っていましたが、GWは、どこも混んでいそうで、趣味の道の駅巡りも、駐車場に車を停めるのも苦労しそうかな、などと考えていました。
何しろ、GWに出掛けるのは、2009年5月に長野県に日帰りで行って以来、記憶にない。あの時は、同年3月末にETC車の週末、高速道路1000円乗り放題が、始まって初めてのGWでしたので、長野県内の道の駅の混雑は凄かったです。

5月4日(木)は、午後3時前に仕事を終えて帰宅。自宅で、道の駅スタンプブックを見ながら、行き先を『山梨県』に決定。年に数回あるかないかの3連休なので、効率よく回るルートを1時間くらいかけて練りました。

5月5日(金)朝7時50分に自宅を出発。まずは、埼玉県秩父方面に車を走らせます。

道の駅あらかわ
道の駅あらかわ2017

1時間20分くらいで到着。国道140号線は、秩父市街地は混雑していそうなので、県道を通って市街地を避けます。
ここで『秩父源流水』を購入しました。
ここから国道140号線を山梨方面に向かいます。

道の駅大滝温泉
道の駅大滝温泉2017

ここの道の駅には、日帰り温泉施設「遊湯館」があり、いつか入りたいと思っていますが、なかなか時間帯があわず、入れずにいます。こちらの道の駅に到着したのは、9時50分くらいでしたが、10時のOPENを前に待っている方がいました。

大滝温泉遊湯館
大滝温泉遊湯館

ここから先の国道140号線は、カーブの多い峠道になります。この日は、猛スピードで迫ってくる後続車もなく快適にドライブ出来ました。

彩甲斐街道 出会いの丘
彩甲斐街道出会いの丘

雁坂トンネルの手前にある休憩施設に寄ってみました。
ここから山梨県に向かいます。

道の駅みとみ
道の駅みとみ2017

雁坂トンネルを抜けて、最初に現れる道の駅です。この辺りでは、葉桜に近い状態でしたが、まだ桜が咲いていました。
この辺りは標高が高いからですかね。ここから次の道の駅に向かう道は、下り坂なので、速度に注意が必要です。エンジンブレーキの使用で燃料の節約が出来ます(笑)

道の駅花かげの郷まきおか
道の駅まきおか2017

こちらの道の駅は、1台あたりの駐車スペースが狭いので、ドアを開ける時は、隣の車にぶつけないように注意が必要かな。
ここまでは、渋滞&駐車待ちなどもなく順調に来れました。ここで昼食を食べました。

うどんセット
まきおかうどんセット

昼食を食べて、次の道の駅に向かいます。

道の駅甲斐大和
道の駅甲斐大和2017

こちらの道の駅は、国道20号線を山梨県から東京都に向かう新笹子トンネルの手前にあり、休憩ポイントとして立地がいいので、駐車場は混雑していました。私は、たまたま出る車がいたので、すんなり駐車できましたが、私が帰る時には、駐車待ちの車が数台いました。

ここまでの道の駅は、昨年のスタンプラリーでも、来たことのあるところでしたが、次に向かう道の駅は、昨年の11月にOPENした新しい道の駅になります。

道の駅つる
道の駅つる2017

道の駅甲斐大和から、国道20号線で、新笹子トンネルを通過して、国道139号線を走って到着。このルートを走るのは、初めてなので新鮮さを感じました。

さすがに新しい道の駅は、GWとあって混雑していました。駐車場は満車でしたが、誘導員の方がいて、駐車スペースじゃないところに駐車させてもらえました。
こちらの道の駅で『炭ソフトクリーム』と言うものが気になったので食べてみました。
翌日、びっくりすることになりますが…

道の駅富士吉田
道の駅富士吉田2017

道の駅つるから国道139号~138号線を20キロくらい走って到着。この辺りは、富士急ハイランドや富士浅間神社などもあり、道路は混雑していました。

吉田のうどん
吉田うどん2017

こちらで吉田のうどんを頂きました。

富士山の伏流水
道の駅富士吉田湧き水2017

こちらの道の駅では、富士山の伏流水を汲むことが出来ます。車中泊の旅をしていると、湧き水を汲めるところがあるとありがたいです。

こちらで伏流水を頂き、時間の方は、午後4時近くになりました。
そろそろ、本日の車中泊地と入浴施設を考える時間になりました。この日は、多少の渋滞&混雑はありましたが、1日を通して計画通りに進むことが出来ました。

(続く)

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村

20駅達成

20eki.jpg
(2017.5.7 道の駅しもにた にて)

先月25日(火)から始まった、関東『道の駅』スタンプラリー2017を、このGWを利用して、車中泊をしながら巡ってきました。
5月5日(金)の朝に出発して、5月7日(日)の夕方に帰宅しました。

車中泊をしながらの本格的な道の駅巡りは、昨年の11月以来ですが、道の駅で観光しながら、順調に回れました。
今回の道の駅巡りで、忘れていた感覚を取り戻したかも( ゚Д゚)今年も、短期集中コース目指そうかな。
ブログの方も、明日からコツコツ更新していきたいと思います。

明日は、連休明けの初日かぁ。仕事の方は、朝からバタバタするんだろうなぁ。
1日が、あっという間に過ぎていくだろう。
明日に備えてゆっくりお休みします。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村

プロフィール

よっちゃん

Author:よっちゃん
群馬県在住の会社員です。休日は、趣味である、道の駅を巡る事に没頭しています。
いつか、日本全国の道の駅に行きたいです。道の駅を目指してどこまでも。

ランキング参加中

記事一覧(目次)

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

日本ブログ村(ランキング)