fc2ブログ

この週末は千葉県に その3

道の駅鴨川オーシャンパークを出発したのは、午後1時を過ぎた頃でした。
この日は、行けるところまで進みます。
海沿い道から離れて『鴨川有料道路』を走り、君津市に向かいます。

道の駅ふれあいパーク・きみつ
道の駅ふれあいパーク・きみつ2017

物産館の反対側には、片倉ダム記念館があります。
こちらの道の駅で、千葉県限定の房総サイダーを購入しました。
ここから、国道465線を走り、途中に「養老渓谷」を通過しながら、次の道の駅に向かいます。(寄り道したかった)

道の駅たけゆらの里おおたき
道の駅たけゆらの里おおたき2017

ここに来るまでの所要時間は、カーナビだと1時間と表示されていましたが、途中に道路が改良されていて、38分くらいで到着しました。そろそろカーナビも古くなってきたなぁ。

牛さんのオブジェ
道の駅たけゆらの里おおたき オブジェ2017

(美味しい牛乳やソフトクリームがありそうです)

道の駅つどいの郷むつざわ
道の駅つどいの郷むつざわ2017

これで、房総半島にある道の駅を全て回ることが出来たかな。
ここの道の駅に到着したのは、午後3時過ぎ、駐車場で休憩しながら、日帰り温泉&車中泊する道の駅を検討します。
この日は、暑い1日で、汗をかいたので、先に日帰り温泉に向かいました。

石と光の楽園 みきの湯
みきの湯2017

ここに到着したのは、午後5時近くになっていました。
こちらは、大浴場に露天風呂とサウナがあり、長距離運転の疲れが取れました。

こちらの「くつろぎの部屋」で休憩している時に、多少遠回りになっても、先に、道の駅に行っていれば、閉館時間前にスタンプが押せたことに気づきました。
スタンプを押せれば、翌日の出発時間を早められますが、まあいいか(#^^#)
翌日は、ゆっくり出発でいいかと(#^^#)

この日は、道の駅みのりの郷東金で車中泊となりました。
こちらの道の駅は、昨年も車中泊していますが、近くに、飲食店やスーパーにコンビニがあり、夕食&朝食の買い物に便利です。
今回は、スーパーのお惣菜を購入して、車内で「出川哲朗の充電させてもらえませんか?」を見て眠りました。

道の駅みのりの郷東金
道の駅みのりの郷東金
(写真は翌朝の散歩時に)

この日の車中泊は、10台くらいだったかな(#^^#)
駐車場も、幹線道路から離れていたので、夜間は静かで、快適に眠れました。

石と光の楽園 みきの湯
http://www.mikinoyu.com/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト



この週末は千葉県に その2

5月27日(土)南房総富浦ロイヤルホテルで朝を迎えました。
ホテルで朝風呂を満喫して、朝食を食べて8時半に出発。
この日は、朝からいい天気で暑くなりそうな予感。半袖のシャツにしました。日焼けが心配です。

道の駅南房パラダイス
道の駅南房パラダイス2017

渋滞もなく、ホテルから30分程で到着しました。こちらの道の駅の開館時間が9時30分からなので、休憩することになりました。
チェックアウトを遅らせても良かったかしら( ゚Д゚)
道の駅に隣接して「アロハガーデンたてやま」(有料)という動植物園があります。
この日は、スタンプラリー目的なので、売店を覗いたくらいでしたが、房総のお土産と南国風の風鈴などもありました。

道の駅白浜野島崎
道の駅白浜野島崎2017

田園地帯にある小さな道の駅です。花の情報館を併設しています。

道の駅白浜野島崎花の情報館2017
(花の情報館)

磯笛公園
磯笛公園2017

確か、ここの公園は、2013年夏に放送されたドラマ「サマーヌード」のロケ地マップの看板があったはず...

ここだった気がする
磯笛公園看板2017

看板は撤去されてしまったのかしら(+_+)

南房総は、「ビーチボーイズ」 「サマーヌード」 などのドラマのロケ地になった場所が沢山あります。
この日は、天気も良くて、房総フラワーラインをドラマ「ビーチボーイズ」のサウンドトラックを聞きながらドライブしましたが、ドラマで見たことのある景色を実際に見ると、やっぱり感動します。
南房総周辺で1日を過ごしてみたい欲望に負けそうですが、次の道の駅に向かいます。

道の駅ちくら・潮風王国
道の駅ちくら・潮風王国2017

千倉港が近くにあり、新鮮な魚介類の売っている道の駅です。レストランもあります。

はな房
はな房2017

千倉丼とか美味しそうですが、値段が気になります。

ここから車で10分くらいのところに、ドラマ「ビーチボーイズ」の舞台となった民宿を忠実に再現したカフェがあります。
スタンプラリーの時に、ここに行くのは、恒例になってきました。

喫茶ダイヤモンドヘッド
喫茶ダイヤモンドヘッド2017

ここに来ると、ドラマを見ていた時の懐かしい気持ちになります。真琴と広海が「チャーオー」って言って出て来そうです。

店内
喫茶ダイヤモンドヘッド店内

(ドラマのセットを忠実に再現されています)

炙りチャーシュー丼
炙りチャーシュー丼2017

結構ボリュームがあります。店内では、ビーチボーイズのDVDが放映されています。昼食を食べながら、1話分を最後まで見ていました。居心地がいいんです。ドラマの中で、随所に出てくる南房総の景色を見ていると、ドラマのロケ地巡りをしたくなります。
スタンプラリーで千葉県に来ていることを忘れそうになります。

道の駅ローズマリー公園
道の駅ローズマリー公園2017

はなまる市場には、農産物を始め、びわや落花生などの千葉県の名産品が沢山売っていて、混雑していました。試食を美味しく頂きました。

道の駅和田浦WA・O!
道の駅和田浦WA・O!2017

クジラをテーマにした道の駅です。クジラの竜田揚げなども、食事処で食べられるみたいです。

道の駅鴨川オーシャンパーク
道の駅鴨川オーシャンパーク2017

私が、こちらに来た時に、観光バスが来ていて、店内は、大混雑していました。

ここまでは、南房総の海沿いを進んで来ましたが、ここから先は、内陸の道の駅を巡って行きます。
この日は、ホテルは予約していないので、日帰り温泉と車中泊に適した道の駅を探しながら進みます。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村

この週末は千葉県に その1

5月26日(金)有給休暇を頂き、GW以来の3連休となりました。
今月は、2回も3連休があるなんて、道の駅巡りをするしかないでしょ(#^^#)
と言うことで、昨年と同じく千葉県の道の駅巡りに行ってきました。
しかし、この日の天気は、お昼過ぎまで雨の予報...(昨年と同じ天気)
昨年は、朝5時半に自宅を出発して、首都高の渋滞が凄かったので、教訓を活かして早めに出発。

朝4時15分に自宅を出発。
関越道~外環道~首都高~東関道~京葉道路~館山道と走って、最初の道の駅に向かいます。
首都高で多少の渋滞は、あったものの、順調に走ってきました。
途中の湾岸幕張PAで朝食を頂きました。

卵かけご飯
卵かけご飯

首都高の渋滞回避のために、自宅では、朝食を少ししか食べてこなかったので、ここでお腹を満たして、降りしきる雨の中、車を走らせます。

道の駅あずの里いちはら
道の駅あずの里いちはら2017

こちらの道の駅に到着したのは、朝8時くらいでした。9時の開館時間まで、車内で休憩しました。
昨年来た時と同じ天気かぁ( ゚Д゚)

バーベキュー広場・植物園
道の駅あずの里いちはら案内図2017

天気が良ければ、こちらを散策したかったのですが、やめておきました。

道の駅ながら
道の駅ながら2017

元々、農産物直売所だったこともあり、地元の方々が、野菜などを購入していました。

道の駅保田小学校
道の駅保田小学校2017

元々小学校だった建物を道の駅としてOPENしたところです。
鉄腕DASHや、めざましテレビなどで何度か紹介されていました。この日は、テレビ番組の撮影をしていて、芸人さんやタレントさんが、来ていました。目の前で芸能人を見てビックリしました。

お腹が空いてきたので、近くの漁港に向かいます。

お食事処ばんや
お食事処ばんや2017

海鮮丼を頂きます
お食事処ばんや食事2017

金曜日でも、お店は混雑していました。
千葉県で食べる海鮮丼はうまい(*^^)v

道の駅きょなん
道の駅きょなん2017

近くに、道の駅保田小学校が出来た影響でしょうか(´・ω・`)
平日ではありますが、閑散としていました。
近くに、スーパーやコインランドリーに入浴施設があるので、車中泊には、快適かなと思いますが、この辺りは、道の駅が沢山あるので、車中泊の選択肢が沢山あります。

道の駅富楽里とみやま
道の駅富楽里とみやま

一般道&富津館山道路の両方からアクセスできます。
野菜や魚などの、南房総の食材を楽しむことが出来ます。

道の駅三芳村鄙の里
道の駅三芳村鄙の里2017

こちらの道の駅には、足湯があったので、覗いてみたら、この日は、雨ということもあり、蓋がされていました(+o+)

道の駅おおつの里花倶楽部
道の駅おおつの里花倶楽部2017

こちらの道の駅では、10月末まで売店を休止しています。
休憩・散策などは利用できます。

道の駅とみうら枇杷倶楽部
道の駅とみうら枇杷倶楽部2017

こちらで『びわソフトクリーム』を食べました。道の駅スタンプブックで50円引きになりました。

道の駅の反対側には「とみうら元気倶楽部」がありました。
とみうら元気倶楽部案内図

足湯があります
とみうら元気倶楽部足湯

ここの足湯で20分ほど温まりました。

本日の道の駅巡りは、ここまでです。
朝4時過ぎから運転してきて300キロほど走りました。でも、道の駅巡りをしていると、意外と疲れないものです。
この日も、8ヶ所の道の駅を巡れて充実した1日になりました。

南房総国定公園大房岬
南房総国定公園大房岬2017

広々とした駐車場
南房総国定公園大房岬駐車場2017

トイレ
南房総国定公園大房岬トイレ2017

ここでも、車中泊できそうだな(#^^#)

この日は、近くの南房総富浦ロイヤルホテルを予約していましたので、ホテルに向かいます。

南房総富浦ロイヤルホテル
南房総富浦ロイヤルホテル2017

ホテルで枇杷を満喫
枇杷のお土産

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村

道の駅こもち 周辺散策

5月20日(土)2ヶ所目に寄った道の駅。
道の駅で周辺案内図の看板を見つけて、ちょっとだけ散策してみた。

道の駅こもち 周辺案内図
道の駅こもち 周辺案内図

道の駅の裏には足湯
道の駅こもち 足湯2017

足湯の建物の中には、「白井温泉 こもちの湯」の案内がありました。
徒歩でも4分くらいで行けます。

「白井温泉 こもちの湯」の案内
こもちの湯2017

白井宿
道の駅こもち 白井宿

水路周辺を散策
白井宿の街並み

道の駅の裏に、こんな街並みが広がっていたんですね。
この他にも、神社や公園があったので、行ってみたかったのですが、散策はここまで。

道の駅こもち
http://komochi.com/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村

道の駅巡り 群馬県 その2

(続き)

道の駅あがつま峡から車で10分弱で到着。

道の駅八ッ場ふるさと館
道の駅八ッ場ふるさと館2017

こちらの道の駅には、コンビニ(7:00~19:00)があり、近くに川原湯温泉等の日帰り温泉施設がありますので、車中泊に適しています。

八ッ場食堂
八ッ場ダムカレー

八ッ場ダムカレーもありました。

舗装された駐車場
道の駅八ッ場ふるさと館駐車場

こちらの駐車場は、昨年訪れたときは、砂利でしたが、舗装されて停めやすくなっていました。
この日は、八ッ場ダム見学ツアーなども予定されていて、道の駅は、賑わっていました。
せっかく、ここまで来たので、道の駅近くの不動大橋から建設中の八ッ場ダムを見てみます。

現在の八ッ場ダム 説明図
八ッ場ダム 現在の案内図

この日撮った写真
現在の八ッ場ダム 写真

八ッ場ダム完成予想図(満水時)
八ッ場ダム完成図

スタンラリーの途中に、いつも寄り道をしてしまってます。まぁいいか(#^.^#)
次の道の駅に向かいます。

道の駅六合
道の駅六合2017

昨年のスタンプラリーでは、こちらの道の駅で昼食(肉汁うどん)を食べました。
ここの道の駅は、宿泊施設&日帰り温泉があります。

宿泊施設&日帰り温泉
道の駅六合 日帰り温泉宿泊

足湯
応徳温泉足湯2017

ここの道の駅にも足湯がありました。
こちらの足湯で運転の疲れを癒して次の道の駅に向かいます。

道の駅草津運動茶屋公園
道の駅草津運動茶屋公園2017

こちらの道の駅に向かう時に、草津の温泉街を通ったので、日帰り温泉に寄ろうかなと思いましたが、なかなかゆっくり出来ないかなと思って次回に持ち越しにしました。

こちらの道の駅で、湯の花まんじゅうをお土産に購入しました。

道の駅くらぶち小栗の里
道の駅くらぶち小栗の里2017

先ほどの道の駅から45キロほど走って到着。所要時間は、1時間くらいでした。渋滞もなく快適なドライブコースです。
こちらの道の駅周辺にも、くらぶち相間川温泉があります。群馬県は、温泉の多い地域だと実感した道の駅巡りになりました。帰り道は、渋滞に巻き込まれながらも、夕方6時前に帰宅しました。
この日の、走行距離は、全て下道で186キロでした。

購入したお土産
今回のお土産

1日で9ヶ所の道の駅を巡ることが出来ました。今年は、いいペースでスタンプラリーを進めれられています。
まだ、スタンラリー期間は、半年あります。今年も、短期集中コース行けるかな。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村

道の駅巡り 群馬県 その1

5月20日(土)日帰りにて、地元、群馬県の道の駅巡りに出掛けてきました。この日の群馬県は、朝から天気も良くて、真夏日になる予報の出でいる地域もあったので、水分補給をしっかり出来るように準備して行きます。

朝8時に自宅を出発。天気のいい週末とあって、交通量もちょっと多かったかな。

道の駅よしおか温泉
道の駅よしおか温泉2017

自宅から50分くらい走って到着。
こちらの道の駅は、昨年のスタンプラリーをスタートした道の駅です。日帰り温泉施設「リバートピア吉岡」があります。

リバートピア吉岡
リバートピア吉岡2017

群馬県には、日帰り温泉を併設した道の駅や、道の駅周辺に日帰り温泉も多くて車中泊には助かります。
道の駅の敷地内には、足湯もあり、無料で利用出来ます。

道の駅こもち
道の駅こもち2017

先ほどの道の駅から20分弱で到着。関越道渋川伊香保ICを下りてから、国道17号線を北上すると最初にある道の駅ですので、駐車場には、沢山の車が入ってきます。ここで試食した「コンニャク麺」美味しかった。

こちらの道の駅にも、足湯があり無料で利用出来ます。道の駅のすぐ近くに「白井温泉こもちの湯」があり、車中泊出来そうですが、駐車場が、国道17号線に面しているので、深夜でも、交通量はそれなりにありそうかな。

道の駅こもち 足湯
道の駅こもち 足湯2017

この時は、足湯に誰もいませんでしたが、道の駅周辺を散策して戻ってくると、足湯には、家族連れの方が、楽しまれていました。
週末は、幹線道路沿いの道の駅は、混雑しますね。

道の駅おのこ
道の駅おのこ2017

先ほどの道の駅から、10分ちょっと走って到着。小さな道の駅ですが、直売所には、地元産の農産物が、豊富にあり、食堂もあるので、食事もオススメですね。

道の駅からの景色
道の駅おのこ 景色

この、のどかな感じがいいんです。まぁ、うちの近所とそんなには変わりませんが…
この辺りには、小野上温泉があります。

道の駅霊山たけやま
道の駅霊山たけやま2017

先ほどの道の駅から20分くらいで到着。こちらの道の駅は、山の麓にあり、市街地から少し坂道を上ります。
茅葺屋根の古民家で出来たお食事処には、11時の開店を前に、待っているお客さんがいました。ここの十割そばは美味しそうだ。

道の駅からの景色
道の駅霊山たけやま景色

ここの道の駅から登山道もありました。芝桜も咲いているみたいで、見てみたいですが、泣く泣く次の道の駅に向かいます。

道の駅あがつま峡
道の駅あがつま峡2017

こちらの道の駅に到着したのは、午前11時半頃でした。そろそろお腹も空いて来たので、こちらで昼食を頂きました。

生姜焼き定食(850円)
道の駅あがつま峡昼食

昼食を食べて、道の駅を散策してみました。

あがつまふれあい公園案内図
道の駅あがつま峡案内図2017

こちらの道の駅にも、足湯&日帰り温泉があります。
群馬県の道の駅には、温泉施設の併設されているところが多く、車中泊の旅にはありがたいです。

あがつま峡温泉 天狗の湯
天狗の湯2017

この日は、午前中に道の駅を5ヶ所巡ることが出来ました。
午後も、群馬県の温泉街にある道の駅に向かいます。

(続く)

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村

フリードスパイクに網戸&献血

この週末は、ブログを書いたり、部屋の掃除をしたりして過ごしていました。
5月14日(日)は、フリードスパイクに網戸を取り付けました。GW中の車中泊でも、2日目の夜は、閉め切った車内では、なかなか気温が下がらなかったので、これからの季節の車中泊に向けての準備です。

リヤ側に網戸
フリードスパイク網戸2017

アイズさんのウィンドーバグネット
http://www.aizu-rv.co.jp/aizufr/wbdetail/301

敷きパット&タオルケット
敷パットタオルケット

車中泊で使う布団と敷きパットも、冬用から夏用に交換しました。タオルケットも準備して暑い季節に備えます。
これで、これからの車中泊の旅も、快適に過ごせるかな。

午後からは、ショッピングモールに行ってきました。

スマーク伊勢崎
スマーク伊勢崎170514

さすが、日曜日。そして母の日(#^.^#)
駐車場には、沢山の車が停まっています。本日、こちらに来た目的は、こちら(^_-)-☆

献血
献血0514

先月から、メールで献血の案内が何度か来ていたのですが、体調が万全じゃなかったり、予定があったりで、なかなか行けていなかったので、一段落した本日に行ってきました。
献血の受付を済ませて、血液の濃さも問題なく順調に献血できました。献血は、男性なら年3回まで出来るので、定期的に古い血液を出すようにしています。

頂いた景品
献血景品0514

献血をすると、ジュースを2本飲むことが出来ます。本日は、ボックスのティッシュとチョコレートを頂きました。それに、会社で受ける血液検査と同じことを無料でしてくれて、至れり尽くせりです。

献血
http://www.jrc.or.jp/donation/

献血を終えた後は、少し休憩して、ショッピングモールを散策。賑わってました。
ここまで来たので、帰りに道の駅に寄りました。

道の駅おおた
道の駅おおた2017

今年度のスタンプラリーが始まってから初めての訪問。

購入したパン
道の駅おおた メロンパン

美味しそうなメロンパンがあったので食べました。ショッピングモールを歩いてお腹が空いていましたので。

帰り道にTSUTAYA書店に寄って、「温泉博士」6月号を買おうかどうしようか悩みました。2ヶ所くらい利用できれば、元が取れるから、向こう1ヶ月にスタンプラリーで行くところに温泉があれば、購入を考えようかな。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村

道の駅 南きよさと

道の駅南きよさと入口
(道の駅 入口)

5月7日(日)4ヶ所目に寄った道の駅。
お昼時に行ったので、沢山の人々で賑わっていましたが、敷地の広い道の駅ですので、のんびり散策出来ました。

道の駅南きよさと 案内図
道の駅南きよさと案内図

散歩道があったので散策してみました。

レストランを抜けて
道の駅南きよさと散歩道①

水車がありました
道の駅南きよさと散歩道②

バーベキュー広場
道の駅南きよさと散歩道③

対岸にきました
道の駅南きよさと散歩道④

さらに進みます
道の駅南きよさと散歩道⑤

ケーブルカー乗り場に出ました
道の駅南きよさとケーブルカー

芝桜がキレイです
道の駅南きよさと 芝桜

桜を見ることが出来ました
道の駅南きよさと桜

菜の花と鯉のぼり
道の駅南きよさと菜の花と鯉のぼり

こちらの道の駅に来るのは、3度目になりますが、これまでは、スタンプを押したら、そんなにゆっくり出来なかったので、今回は、清里カレーを食べて、道の駅を散策できて良かったです。
こちらの道の駅も、標高830mのところにありますので、夏場の車中泊も快適に過ごせそうです。

道の駅南きよさと
http://www.alps-hs.co.jp/minamikiyosato.html

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村

道の駅 こぶちさわ

道の駅こぶちさわ 看板
(南きよさとまで31kmもないな)

5月7日(日)3ヶ所目に寄った道の駅。
駐車場が広くなり、利用しやすくなりました。

道の駅こぶちさわ 案内図
道の駅こぶちざわ 案内図

無料で利用できる天然温泉の足湯があるのは、ありがたいです。

道の駅周辺を散策してみます。

そば打ち体験・食事処 延命そば
道の駅こぶちざわ そば屋

小淵沢温泉湧出地点
小淵沢温泉湧出地点

体験工房入口
体験工房看板

体験工房 建物
道の駅こぶちざわ 体験工房

天然温泉 延命の湯
道の駅こぶちざわ 延命の湯

延命の湯 解説
道の駅こぶちさわ 延命の湯 説明

こちらの道の駅は、日帰り温泉を併設していて、標高1000m のところにありますので、夏場の車中泊でも、快適に過ごせそうです。
夏場は、山のパン屋 桑の実さんが、朝7時から営業しているので、車中泊の朝食に、出来立てのパンを食べられるのは、ありがたいです。

道の駅こぶちさわ
http://mkobuchisawa.jp/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村

GWは山梨県に その5(ラスト)

5月7日(日)道の駅にらさきにて車中泊の朝を迎えました。この日は、朝の冷え込みも、厳しくなく、朝からちょっと動くと汗ばむ陽気でした。
そういえば、昨晩は、雨が降っていました。車内で雨音を聞くのも悪くない。自然の音ってのは、意外と気にならないものです。

車内で朝食を済ませて、朝8時頃に出発。この日も、道の駅巡りを楽しみます。この2日間で350キロほど一般道を走行していますが、体調は悪くない。若干の筋肉痛はありますが…(万歩計は、2日間とも1万歩を超えました)

道の駅はくしゅう
道の駅はくしゅう2017

ここまで20分ほどで到着。開館時間の朝9時までには、まだ時間がありますので、周辺を散策します。

日本名水百選
道の駅はくしゅう 天然水

この辺りには、サントリーさんやシャトレーゼさんの工場があります。水が美味しいところですからね。工場見学もできて、試飲や食べ放題もあるみたいです。

水汲み場
道の駅はくしゅう 水汲み場

こちらの道の駅でも、水を汲むことが出来ます。ここで汲んだ水は、自宅に持って帰ります。
散策をしていると、開館時間になりました。朝早くから沢山のお客さんで賑わっています。地元産の野菜が豊富に置いてありました。こちらの道の駅では、お惣菜もよかったよって、モカから聞いていたので、お惣菜コーナーを覗いてみると、炊き込みごはんがありました。早速購入して頂きました。ウマかった。
お腹を満たして、次の道の駅に向かいます。

道の駅信州蔦木宿
道の駅信州蔦木宿2017

車で10分ちょっと走ったところにある道の駅です。
ここは『長野県』になります。こちらの道の駅には、「日帰り温泉 つたの湯」があり、昨日中に頑張ってここまで来て、車中泊をしようかなとも考えたのですが、無理せずのんびり旅が好きなので、昨日は、にらさきまでにしました。

御柱祭のオブジェ
道の駅蔦木宿 御柱祭

道の駅の敷地内に展示してありました。
御柱祭は、昨年、7年に1度開催されました。

フリーマーケット
道の駅信州蔦木宿 フリーマーケット

この日は、日曜日と言う事もあって、フリーマーケットが開かれていました。
こちらの道の駅は、長野県と山梨県の県境近くにあるために、両県のお土産が売っていました。
ここで、山梨県のほうとうと長野県のそば茶を購入しました。

道の駅こぶちさわ
道の駅こぶちざわ2017

先ほどの道の駅から車で10分くらいで到着。こちらは『山梨県』になります。

広くなった駐車場
道の駅こぶちざわ駐車場

こちらの道の駅は、週末の午後に来ると、駐車場が混雑していましたが、今回来てみたら、駐車場が広くなっていました。
昨年のスタンプブックには、普通車65台と記載されていましたが、今年のスタンプブックには、普通車138台となっており、キャパが倍くらいになっていました。
写真を撮ったのは、午前11時頃ですが、GWの最終日でも、建物から遠いところの駐車場には、余裕がありました。

山のパン屋 桑の実
道の駅こぶちざわ パン屋

山梨県も、小麦の生産が盛んな地域ですので、美味しいパン屋さんが沢山あります。ここのお店の前にも、いい香りがしていました。メロンパン食べたかったなぁ。

今回の道の駅巡りも、終わりが近づいてきました。ここまで、順調に道の駅巡りを出来たことに感謝しながら車を走らせます。

道の駅南きよさと
道の駅南きよさと2017

こちらの道の駅は、第1駐車場は、混雑していましたが、第2駐車場は、余裕がありました。ただ、第2駐車場の入口が、わかりにくく、第1駐車場に行ってしまった。

南アルプスの天然水かき氷
道の駅南きよさと かき氷

この日は、道の駅にて、「南アルプスの天然水かき氷」が、期間限定で販売されていました。

詳しくは
http://www.mizunoyama.com/kakikohori/

こちらの道の駅で昼食を頂きました。

清里カレー
道の駅南きよさと 清里カレー

清里カレーとは
道の駅南きよさと カレー説明

お昼ご飯を食べた後は、道の駅を散策しました。

鯉のぼりがキレイでした
南きよさと 鯉のぼり

芝桜が咲いています
道の駅南きよさとの芝桜全景

ここで、今回の道の駅巡りは、予定通り回ることが出来ました。時間は午後1時近かったかな。あとは、自宅を目指して一般道を走ります。
まずは、国道141号線を長野県佐久市まで北上します。佐久市からは、国道254号線で群馬県に向かいます。佐久市内のコンビニで休憩をして峠道に入ります。道幅も広く、とても走りやすい道です。エンジンブレーキを効かせながらコーナーを曲がっていきました。

道の駅しもにた
道の駅しもにた2017

こちらで休憩しました。
ここで、スタンラリーの20駅完走の確認印を頂きました。

その後も、大きな渋滞もなく午後4時過ぎには、自宅に到着しました。
今回の道の駅巡りでは、3日間で530kmくらい走りました。GWは、どこも混んでいるだろうと思っていましたが、予定通りに巡ってくることが出来て満足した車中泊の旅になりました。

今回購入したお土産
20170507お土産

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村

プロフィール

よっちゃん

Author:よっちゃん
群馬県在住の会社員です。休日は、趣味である、道の駅を巡る事に没頭しています。
いつか、日本全国の道の駅に行きたいです。道の駅を目指してどこまでも。

ランキング参加中

記事一覧(目次)

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

日本ブログ村(ランキング)