fc2ブログ

道の駅もてぎ「ゆず塩ら~めん」


ブログを更新する前に、本日、職場の昼休みに、スマホのネットニュースで、小林麻央さんがお亡くなりなったことを知りました。
心からご冥福をお祈りいたします。

小林麻央さんは、2002年4月に「日本テレビ」で放送されていた「恋のから騒ぎ」で知りました。当時は、19歳で大学2年生だったかな。その時、私は20歳でした。前年度には、姉の小林麻耶さんも、レギュラーとして1年間出演していました。

から騒ぎを卒業してからも、さまざまな番組でキャスターや司会を務められていらっしゃいました。
がん細胞ってのは、残酷すぎるよ。私も、がんについて勉強する機会ができました。ブロッコリーを食べたり、カバノアナタケ茶を摂取していこうと考えております。


6月18日(日)に3ヶ所目に寄った道の駅。

普段、愛読しているturtlesanさんのブログで、こちらの道の駅で食べられる「ゆず塩ら~めん」が紹介されていましたので、こちらの道の駅に寄った際には、是非とも食べてみたいと思っていました。

ゆず塩ら~めん
ゆず塩ら~めん2017

店内には、ゆずの香りが広がっています。時間は、朝の10時半過ぎですが、続々とお客さんが入ってきます。
私の前に来店した家族連れの方は、全員がゆず塩ら~めんを注文してました。

おいしい食べ方
ゆず塩ら~めん食べ方2017

こちらのおいしい食べ方を見ながら頂きました。
スープもさっぱりしていて美味しくて、全て飲み干してしまいました。

道ー1グランプリ 初代王者
ゆず塩ら~めんトロフィー2017

店内には、トロフィーが飾ってありました。

今年も、道の駅巡りの旅が出来ることに感謝します。
来週の月曜日は、職場で健康診断がある。前日の夜10時以降は、食べたり飲んだりしてはいけないのか。
この週末は、ゆっくり過ごします。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト



袋田の滝

6月17日(土)道の駅スタンプラリーの途中に寄ってみました。
せっかく、道の駅巡りで大子町まで来たのだから、袋田の滝には行っておきたい。

昨年も、スタンプラリーの途中に寄っています。

今年も、昨年と同じく、町営無料駐車場に車を停めてのんびり歩いて行きます。

袋田の滝(第1観瀑台)
袋田の滝 第1観瀑台 2017

この観瀑台から間近に見える滝には、迫力を感じます。

町営第1無料駐車場
町営無料駐車場2017

ここから、滝までは1kmくらいあるかな。この日は、第1駐車場も、それほど混雑していませんでした。こちらの駐車場は、駐車台数が50台ですが、少し離れたところに駐車台数が220台ある第2駐車場があります。

まだまだ700mあります
700m先観瀑台2017

橋を渡って対岸側を進みます
お土産店が並ぶ街並み

袋田の滝入口が見えて来ました
袋田の滝入口2017

ここで入場料を払います
袋田の滝 料金

入場料は、大人300円(漫遊いばらきスタンプラリーのエンジョイクーポン利用で250円でした)

袋田の滝 観瀑トンネル
袋田の滝 観瀑トンネル

ここを進むと、恋人の聖地や第1・第2観瀑台に行けます。

恋人の聖地 案内文
恋人の聖地案内板2017

恋人の聖地 モニュメント
恋人の聖地モニュメント2017

ここは、パワースポットなのかしら(*^^)v
ここに男1人でいるのも寂しいので、早々と引き返してきました。モカよろしくお願いします。

第2観瀑台
第2観瀑台2017

ここから見る滝の全景も、いいですね。ちょうど新緑の季節でした。

吊り橋
吊り橋 袋田の滝

この吊り橋までは、対岸側から歩いてこられますので、入場料を払わなくても、滝を見ることが出来ます。
でも、第1観瀑台や第2観瀑台から見る滝には、入場料を払う価値があります。
袋田の滝の維持管理費も掛かりますので、少しでも貢献できればとの思いで入場料を払います。

普段あまり運動していなかったので、散策をするといい運動になります。
袋田の滝周辺には、日帰り温泉もありますので、散策で疲れた体を癒すのに最適です。

道の駅巡り 栃木・茨城 2日目(後半)

(続き)

道の駅ましこを出発したのは、午後2時前だったかな。
まだまだ、時間に余裕がありますので、下道で群馬県を目指しながら、道の駅巡りを続けます。

道の駅にのみや
道の駅にのみや2017

こちらの道の駅を訪れるのは、昨年の11月に、関東「道の駅」スタンプラリー2016の短期集中コースを達成して以来になります。
イチゴの生産が盛んな地域にあって、イチゴを使った特産品が、豊富にありました。

道の駅しもつけ
道の駅しもつけ2017

こちらの道の駅に来るのも、昨年の11月以来です。あの時は、短期集中コースの達成を間近に控えて、気持ちが高ぶっていたのを思い出します。
こちらの道の駅から車で3分くらいのところに、「ふれあい館」があります。
温水プールやトレーニングルームの他に、日帰り入浴も出来ますので、車中泊するにはいいかな(^◇^)

道の駅思川
道の駅思川20170618

道の駅しもつけから新4号バイパス~国道50号線を走って到着。
流れの速い幹線道路なので、スピードの出し過ぎに注意です。

前橋市と水戸市を結ぶ国道50号線の中間地点である小山市にある道の駅です。週末ともなると、沢山のお客さんで賑わっています。

道の駅みかも
道の駅みかも2017

こちらの道の駅に来るのは、昨年の8月以来になります。あの時は、スタンプを押している時に、地元の方に話掛けられたのを思い出します。地元の方に愛される道の駅っていいなぁ(^◇^)

道の駅からは、三毳山を眺めることがが出来て、道の駅の裏には、三毳不動尊があります。

三毳不動尊
三毳不動尊2017

参拝してきました
みかも不動尊

今回の車中泊旅が、無事に帰宅出来ますように祈ってきました。
こちらでおみくじとお守りを購入しました。

帰り道は、国道50号線を太田市まで走って、太田桐生ICから北関東道を使って帰りました。

今回購入したお土産
お土産20170618

今回の栃木・茨城2日間の旅は、472キロくらい走りました。
走行距離がいい感じに伸びて来ました。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村

道の駅巡り 栃木・茨城 2日目(前半)

6月18日(日)は、道の駅常陸大宮にて朝を向かえました。
早朝の車内温度も、18℃くらいで暑くもなく寒くもなく快適に車内で眠ることが出来ました。
車内でのんびりテレビを見ていて、道の駅を出発したのは、朝の8時20分くらいだったかな。この日も、道の駅を巡ります。

道の駅みわ
道の駅みわ2017

こちらの道の駅に向かう途中に、工事で通行止めの箇所があり、迂回したため、ちょっと到着時間が遅れました。
直売所には、地元産の新鮮野菜が豊富にあり、茨城県産のメロンもありました。
朝早くから地元の方々で賑わっていました。

道の駅かつら
道の駅かつら2017

那珂川沿いにある道の駅で、道の駅の裏には、河川敷があり、キャンプやバーベキューが楽しめます。
茨城県は、常陸秋そばも有名ですので、新そばの季節にも、訪れたいです。

道の駅かつら河川敷2017
(道の駅の裏側には、広大なキャンプスペースがあります)

この週末で、茨城県の道の駅を7ヶ所巡ることが出来ました。ここから国道123号線を走って栃木県に向かいます。

道の駅もてぎ
道の駅もてぎ2017

全国モデル「道の駅」に選定された道の駅です。
ここで美味しそうな「ら~めん」と出会いました。

ゆず塩ら~めん
道の駅もてぎゆず塩ラーメン2017

この時、まだ10時半くらいで、昼食には早かったのですが、ここでこのラーメンを頂きました。

お腹を満たして、次の道の駅に向かいます。

道の駅サシバの里いちかい
道の駅サシバの里いちかい2017

こちらの道の駅では、関東「道の駅」スタンプブックを購入して、1,000円以上の買い物をすると、道の駅特製の小物が貰えます。
特製小物が欲しくて、お土産やお惣菜を購入しました。

道の駅はが
道の駅はが2017

日帰り温泉を併設した道の駅です。
この日は、日曜日とあって「フリーマーケット」が開催されていました。
昨年のスタンプラリーでは、こちらの道の駅で「芳賀温泉 ロマンの湯」を満喫して帰路に着きましたが、今年は、まだまだスタンプラリーを続けます。

道の駅ましこ
道の駅ましこ2017

昨年の10月にOPENした栃木県で1番新しい道の駅です。今年3月に初めて訪れて以来2回目の訪問です。
こちらで美味しそうなプリンがあったので購入してみた。

とろたまぷりん
道の駅ましこ とろたまぷりん2017

数量限定のミニ釜の容器に入ったものは、売り切れでした。
プリンを美味しく頂き、道の駅巡りを続けます。

(後半に続く)

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村

道の駅巡り 栃木・茨城 1日目

6月10日(土)と11日(日)は、道の駅巡りが出来なかったので、先週末は、車中泊を兼ねた道の駅巡りをして来ました。
この週末は、梅雨入りしていますが、土曜日は天気も良く、日曜日は曇り空とのこと。

6月17日(土)朝8時10分過ぎに自宅を出発。最寄りのインターより高速道路を走り、茨城県を目指します。

北関東自動車道壬生PA
道の駅みぶ2017

途中、こちらのPAで休憩。ここは、高速道路&一般道から利用できます。
こちらで、「道の駅みぶ」のスタンプをGET。

ここから、北関東道~常磐道を走ります。

道の駅日立おさかなセンター
道の駅日立おさかなセンター2017

自宅から2時間半程で到着。群馬県には無い海を見ることが出来ました(#^.^#)
せっかく海の近くに来たので、時間は午前11時くらいでしたが、海鮮丼を頂きました。

お昼に食べた鉄火丼
鉄火丼20170617
(お味噌汁が付きます)

お昼を食べた後に、車に戻ってみると、建物の裏側の駐車場は、満車でした。さすが、天気のいい土曜日のお昼時。そりゃあ混みますね。車内でカーナビに次の目的地をセットしていると、次から次へと車が入ってきます。早く駐車場から出なければ。ちょっと焦ったわ(笑)

道の駅ひたちおおた
道の駅ひたちおおた2017

昨年の7月にOPENした、茨城県で1番新しい道の駅です。カーナビで住所検索しても、出てこなくて苦労しました。
昨年の6月に、茨城県の道の駅巡りをした時には、まだOPENしていなくて昨年のスタンプ帳には、スタンプを押すことが出来ませんでした。

関東「道の駅」スタンプブック2016
道の駅ひたちおおたスタンプ2017

昨年のスタンプブックに、唯一スタンプを押せなかった道の駅に行くことが出来ました(^_-)-☆

これで、今現在、関東「道の駅」スタンプブックに載っている全ての道の駅をスタンプをGETしました。

しかし、今年の7月には、長野県佐久市に「道の駅ヘルシーテラス佐久南」がOPEN。今年の秋には、千葉県木更津市に「道の駅木更津うまくたの里」がOPENとのこと。まだまだ冒険は続きそうだ。

道の駅さとみ
道の駅さとみ2017

先ほどの道の駅から、国道349号線を北上して行くと道路沿いにあります。小さな道の駅ですが、お食事処では、うどんやそばが美味しそうでした。
こちらの道の駅で、ご当地サイダーを購入しました。

道の駅からの景色
道の駅さとみ景色2017

こちらの景色に癒された後は、スタンラリーで来ているので「道の駅奥久慈だいご」に向かうのですが、その手前に「袋田の滝」があります。スタンプラリーの途中ですが、観光も楽しみます。

袋田の滝
袋田の滝2017

昨年のスタンプラリーでも、袋田の滝に寄りました。滝の近くに行くと飛沫を感じてリフレッシュ出来ました。
今年は、「漫遊いばらきスタンプラリー」のエンジョイクーポンの利用で入場料50円引きになりました。袋田の滝を満喫していたら、時間は午後3時近くになっていました。

道の駅奥久慈だいご
道の駅奥久慈だいご2017

こちらの道の駅には、日帰り温泉が併設されています。
昨年は、こちらで入浴をしたので、今年は、「袋田温泉 関所の湯」に行こうかなぁと思ったのですが、入館料が、土日・祝日は1,000円(16時以降は500円)でしたので、16時以降にお風呂に入ると、次の道の駅のスタンプが押せない(翌日の出発時間に影響するので)となぁと考えて、ここで温泉に入りました。

袋田の滝を散策して汗をかいたので温泉に入ってさっぱりしました。
入浴料金は500円(JAF優待で400円)

温泉に入って疲れを癒した後は、道の駅にて、翌日の朝食にパンを購入しました。
ここから、国道118号線を南下して、本日の宿泊地である道の駅に向かいます。

道の駅常陸大宮
道の駅常陸大宮2017

こちらの道の駅は、午後6時で閉館です。この日到着したのは、午後5時近くでした。
道の駅に着いたら、まずは車内をベットメイキング。
その後、レストラン(L.O17:30)で夕食を頂きます。

もつ煮定食
道の駅常陸大宮もつ煮2017

こちらで夕食を済ませた後に、直売所を覗いてみると、お惣菜が、値引きになっていたので「山菜おこわ」を購入しました。
お風呂も入って、夕食も食べて、後は眠るだけです。

車中泊の車内
車中泊の車内20170617

この日は、テレビ東京で「出川哲朗の充電させてもらえませんか?」が放送されていました。
車中泊の旅をしながら、旅番組を見るのは楽しいです。
この日は、6ヶ所の道の駅を巡ることが出来ました。翌日も、道の駅巡りは続きます。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村

茨城で新たなスタンプラリー

この週末は、関東「道の駅」スタンプラリーで茨城方面に行ってきました。
3月に始めた「漫遊いばらきスタンプラリー」が途中だったので、こちらのスタンプ帳も、忘れずに持って行き、コンプリートしてきました。

ひよっコラボ スタンプラリー(中央)
茨城観光案内170618

今回は、茨城県北部の道の駅巡りをしてきたのですが、「ひよっコラボ」なるスタンプラリー帳を見つけて、こちらも、スタンプを押してきました。

また、明日から道の駅巡りのブログを更新していきたいと思います。

フリードスパイクの走行距離
走行距離170618
(2017.6.18帰宅時)

今年の春に、スタッドレスから履き替えて3ヶ月近くになりますが、5,000キロ近く走っている。そろそろタイヤのローテーションをしようかな(^_-)-☆

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村

竹炭パウダーを購入

竹炭パウダー2017

今年のGWに、山梨県の「道の駅つる」で炭ソフトクリームを食べてから、体の調子が良かったので、が、体の老廃物を排出してくれたのかなと思い、自宅でも、手軽に安全な炭を食べられないかと、ネットで検索していると、『竹炭』が、デトックスや消臭などの効果があると、紹介されていたので、物は試しと購入してみました。

本日、はるばる宮崎県から商品が届きました。
まだ、竹炭パウダーを口にしていませんが、お水を始め、お茶やコーヒーに混ぜて飲んでみたり、ヨーグルトやサラダにかけても、いいかな。

私の住む地域では、以前は、ヘリコプターでの農薬の空中散布なども、行われていましたので、アレルギーなども心配になります。
この時期は、除草剤なんかも、使われていることもあると思われます。怖い怖い。

私も、気管支喘息や花粉症などのアレルギーを持っていますので、この「竹炭パウダー」の効果を期待しています。

竹炭の里
http://www.takesuminosato.jp/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村

65,000km(フリードスパイク)

6月7日(水)出勤途中にフリードスパイクの走行距離が、65,000kmを突破しました。

65,000km(フリードスパイク)
(65,000kmちょうどの時は、走行中でした。)

3月の記事
http://spike3192.blog.fc2.com/blog-entry-155.html

今年の3月4日(土)に60,000kmを突破してから3ヶ月で5,000km走ったのか!年間20,000kmペースじゃないか(#^^#)
そろそろタイヤのローテーションもしないとだな。

この3ヶ月を振り返ると、茨城・栃木・山梨・千葉など、車中泊を兼ねた道の駅巡りをしてきたな。
道の駅スタンプラリーも順調に進んでいる。まだ行っていない、長野県や神奈川県も、計画を立てて行って来よう(*^^)v

今日から関東地方も梅雨入りかぁ。天気のいい週末は、少なくなってしまうのかな。
今年も、無理をせずにマイペースに道の駅巡りと車中泊の旅を楽しもうと思います。

道の駅にしあいづ
道の駅にしあいづ2015
(2015.5月に訪れた時)

2年前に、福島県会津地方の道の駅巡りしたの楽しかったなぁ(*^^)v昨年は、関東「道の駅」スタンプラリーの短期集中コースを制覇することで精いっぱいだったから、余裕がなかった。
今年は行けるかな。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村

道の駅巡り 埼玉県

6月1日(木)に、日本テレビの「秘密のケンミンSHOW!」にて、埼玉北部は、ほぼ群馬?疑惑を放送していた。
埼玉県の本庄市・深谷市周辺では、赤城おろしは、吹き荒れるは、上州弁は通じる(#^^#)

上州弁

押す→おっぺす
かき混ぜる→かんます
少しだけ→ちっとんべぇ
もう帰るの?→はーけーるん?

群馬県民の私が、子供の頃から使っていた方言が、埼玉県の北部でも、言葉の壁がないみたいです。

6月4日(日)この日は、埼玉県北部周辺の道の駅巡りをしてきました。
朝8時に自宅を出発。FM群馬を聞きながら、自宅から15分も走ると埼玉県に入ります。
そこから15分程走って、最初の道の駅に到着。

道の駅おかべ
道の駅おかべ2017

ここの道の駅は、お食事処が、朝7時から営業しています。
季節によっては、直売所に深谷ねぎが沢山並びます。駐車場も、普通車264台あり、日中でも、余裕がありそうです。

道の駅いちごの里よしみ
道の駅いちごの里よしみ2017

先ほどの道の駅から1時間弱で到着。ラジオの方は、途中まで、FM群馬を聞いていましたが、NACK5に変えてみました。ずっとFM群馬のままで、どこまで聞こえるか試しても、面白かったかな。
こちらの道の駅に到着したのは、午前10時頃でしたが、駐車場には、沢山の車が停まっていました。

ホームベーカリー KITAOKA
道の駅いちごの里よしみ喫茶

道の駅の中には、手作りパンとコーヒーのお店がありました。

塩パンとあぶら味噌パンを購入しました
道の駅いちごの里よしみパン2017

この日は、朝からいい天気で日焼けしてしまいました。日傘が必要かな。

道の駅おがわまち
道の駅おがわまち2017

先ほどの道の駅から30分弱で到着。こちらの小川町は、和紙の里としても有名で、埼玉伝統工芸会館を併設しています。

道の駅和紙の里ひがしちちぶ
道の駅和紙の里ひがしちちぶ2017

昨年の秋にOPENした、埼玉県で1番新しい道の駅です。
こちらの道の駅も、名前にあるように和紙が有名で、紙漉き体験が出来たり、そば・うどん打ち体験も出来るみたいです。
この日は、お昼時に到着したので、お食事処では、行列が出来ていました。

道の駅かわもと
道の駅かわもと2017

先ほどの道の駅から「道の駅はなぞの」に寄ってから、こちらの道の駅に行く予定でしたが、道の駅はなぞのは、今年のGW前にリニューアルオープンしたみたいで、駐車場の混雑が凄くて車を停めることが出来ませんでしたので、先にこちらに来ました。

こちらの道の駅は、以前は、農産物直売所だったこともあり、沢山の新鮮野菜が売っています。日曜日と言う事もあり、露店なども出ていて食堂は混雑していました。

道の駅はなぞの
道の駅はなぞの2017

駐車場の混雑は、相変わらずでしたが、何とか駐車出来ました。建物の中に入ってみると、昨年と店内の雰囲気が変わっていました。2階には、ふっかちゃんミュージアムがOPENしていました。

ふっかちゃんミュージアム
道の駅はなぞのふっかちゃんミュージアム2017

ふっかちゃんグッズ
ふっかちゃんぬいぐるみ2017

深谷市のイメージキャラクターのふっかちゃん。深谷ねぎをモチーフにしていてカワ(・∀・)イイ!!です。

この日は、この時点でまだ午後2時過ぎだったかな。明日から仕事なので、早めに帰宅しました。
帰り道は、国道254号線を走りましたが、ラジオを聞いているとNACK5に雑音が入り始めたのでFM群馬にしました。
この辺りは、群馬と埼玉の両方のFM局を聞くことが出来るんですね。

この日の走行距離は140kmでした。道の駅も、6ヶ所巡ることが出来ました。
これで関東「道の駅」スタンプラリー2017も、61駅巡りました。順調にきているかな。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村

この週末は千葉県に その4

5月28日(日)道の駅みのりの郷東金にて車中泊の朝を迎えました。
この時期の車中泊は、明け方の冷え込みもなく快適でした。車内で朝食&着替えを済ませて、8時過ぎには、出発する準備が出来ましたが、スタンプを押せていないので、車内で、この日のルートを確認したり、関東道の駅スタンラリーをしている、turtlesanさんのブログを見ていると、千葉県北東部の道の駅めぐりのブログがアップされていました。私が、GWに山梨県の道の駅めぐりをしている時にも、同じく山梨県の道の駅めぐりをされていたので、今回も同じだぁとビックリしました。ブログを見ながら、自分のルートと確認して、少し変更しました。

朝9時になり、道の駅スタンプを押して道の駅を散策してみた。

レストラン&カフェ
道の駅みのりの郷東金レストラン

緑花木市場
道の駅みのりの郷東金植物園2017

道の駅の裏には、レストランと植木市場がありました。
植物園かと思ったら、市場なので、購入することが出来るみたいです。
道の駅を散策して、次の道の駅に向かいます。

道の駅オライはすぬま
道の駅オライはすぬま2017

ここまで来ると、蓮沼海浜公園が近くにあり、蓮沼海岸から海が見たくなりました。
こちらの道の駅で、職場へのお土産を購入しました。
今年の夏は、健康のために海水浴場で砂風呂に入りたいな(#^^#)

道の駅季楽里あさひ
道の駅季楽里あさひ2017

海沿いの道をドライブしながら到着。比較的新しい道の駅なので、道の駅周辺の道路が、私のナビには、載っていなかったらしく、遠回りをさせられた感じで到着。
こちらの道の駅で落花生を購入しました。

道の駅風和里しばやま
道の駅風和里しばやま2017

こちらの道の駅までは、27kmほどありました。途中の国道126号線は、日曜日のお昼前で混雑していました。3日間運転していると、さすがに疲れが出てきます。無理をせずに安全運転で行きます。
こちらの道の駅で、お昼ご飯を簡単に済ませて、次の道の駅に向かいます。

道の駅多古あじさい館
道の駅多古あじさい館2017

ここに到着した時は、第1駐車場は、満車だったので、第2駐車場に停めました。
ここの道の駅は、新鮮野菜とおいしそうな調理パンがありました。食べたかったなぁ(´・ω・`)

栗山川・船のりば
道の駅多古あじさい裏2017

道の駅くりもと紅小町の郷
道の駅くりもと紅小町の郷

こちらの道の駅に到着して、千葉県の道の駅27ヶ所のうち、3日間で23ヶ所を巡ることが出来ました。残り4ヶ所(やちよ・しょうなん・水の郷さわら・発酵の里こうざき)が残ってしまいますが、こちらの道の駅は、埼玉県南部や茨城県の道の駅巡りの時に、一緒に回ることができるので、今回の道の駅巡りは、ここまでにしました。

帰り道は、大栄ICから東関道~圏央道~関越道と走り、本庄児玉ICで高速を下りて帰宅しました。
今年2月に、圏央道の茨城区間(つくば中央~境古河)が開通したので便利になりました。途中で東北道に入って、加須か館林辺りで高速道路を下りようかと考えましたが、そのまま圏央道を走ってしまいました。ETCレーンで料金を確認したら4,040円と出てビックリしました。
今回の走行距離は、3日間で750kmくらいでした。

途中の菖蒲PA
菖蒲PA2017

圏央道の内回り・外回りの両方からお客さんが集まるので、かなりの混雑でした。

今回購入したお土産
購入したお土産170528

関東「道の駅」スタンプラリーがスタートして1ヶ月ちょっとになりますが、168駅のうち55駅巡りました。1/3近く巡ったかな。
短期集中コースも、まだ半年あります。いいペースで来ています。体調に気を付けて楽しみたいと思います。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村

プロフィール

よっちゃん

Author:よっちゃん
群馬県在住の会社員です。休日は、趣味である、道の駅を巡る事に没頭しています。
いつか、日本全国の道の駅に行きたいです。道の駅を目指してどこまでも。

ランキング参加中

記事一覧(目次)

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

日本ブログ村(ランキング)