fc2ブログ

道の駅巡り 秩父地方

この週末は、新潟県に砂風呂&車中泊の予定を計画していましたが、週末は、天気があまり良くなかったので、新潟県に行くのは延期しました。7月に海に行かなかったのは、ここ10数年で初めてかな。
このところ、週末になると、天気がイマイチですが、道の駅巡りを楽しんで来ました。

7月29日(土)朝の天気予報を確認して、新潟県に行く予定の延期を決定。栃木県に車中泊を兼ねた道の駅巡りも考えてましたが、天気のいい日に行きたかったので、この日は、昼寝をしたりしてゆっくり過ごしました。

7月30日(日)せっかくの休日なので、埼玉県の秩父地方に行って来ました。
朝9時過ぎに自宅を出発。高速道路は使わずに一般道で向かいます。

道の駅みなの
道の駅みなの2017

自宅から1時間程で到着。
この日は、雨が降ったり止んだりの天気で、途中の峠道では、路面が濡れていたので慎重に運転しました。
こちらの道の駅で、秩父の特産品「しゃくし菜」の漬物「ちちぶ菜漬」を購入しました。道の駅スタンプブックのクーポンで50円引きでした。

道の駅ちちぶ
道の駅ちちぶ2017

こちらの道の駅では、昨年と同じく「森のサイダー きはだのにがみ」を購入しました。
「平成の名水百選」に選ばれた「毘沙門水」を使用しているとのこと。飲むのが楽しみです。

ちちぶの水
道の駅ちちぶの水2017

こちらの道の駅では、無料で「秩父のおいしい水」を持ち帰ることが出来ます。
もちろん、お水を頂きます。

先週の道の駅巡りでも、お水を汲んだような。水汲み場が近くにあるっていいですね。

看板がありました
道の駅ちちぶキャラクター2017
(昨年の秋と同じかも)

道の駅果樹公園あしがくぼ
道の駅果樹公園あしがくぼ2017

先ほどの道の駅から、国道140号~国道299号線を走って到着。この日は、心配していた渋滞も、ありませんでした。
こちらの道の駅に到着したのは、11時過ぎでしたが、混雑する前に早めの昼食を食べました。

秩父食堂 看板
わらじかつ丼看板2017

豚みそ丼とわらじかつ丼やみそポテトが、秩父名物なのかな。

秩父名物 わらじかつ丼
わらじかつ丼2017

見た目には、ボリュームがありそうに思いましたが、揚げたてのかつとタレの絡みで食が進みます。
もう少し、ご飯が多くても良かったくらいです。
こちらで、おやつに食べる手作りパンを購入しました。
お腹も満たして、次の道の駅に向けて出発です。

SLと遭遇
SL20170730.jpg

次の道の駅に向かっている途中に、秩父鉄道の踏切でSLに遭遇しました。先頭車両だったらよかったなぁ(*^^)v

道の駅両神温泉薬師の湯
道の駅両神温泉薬師の湯2017

日帰り温泉施設を併設した道の駅です。この日は、温泉に入る予定では、なかったのですが、道の駅に着いたのが、午後1時過ぎだったので、道の駅巡りも、時間に余裕があったので、温泉に入ることにしました。
入館料600円(JAF優待又はスタンプブックのクーポンで540円)

中広間
両神温泉薬師の湯中広間2017

こちらの休憩室は、誰もいなかったので貸し切り状態でした。他の方は、大広間の方に行っていたのかな(#^.^#)
日帰り温泉に2回入浴して、2時間くらい滞在しました。無料の冷水とお茶をしっかり頂きました。
温泉に入って、日頃の疲れを癒して、道の駅巡りの再開です。

道の駅龍勢会館
道の駅龍勢会館2017

昨年訪れた時は、こちらの食堂で「古代米カレー」を食べました。この日は、お昼に「わらじかつ丼」を食べて、おやつにパンまで食べていて、お腹が空いていなかったので、食事はしませんでした。

ピザもありました
龍勢会館レストラン2017

この日は、5ヶ所の道の駅を巡って自宅に帰宅しました。
ここから自宅まで、道幅の狭い箇所もありましたが、渋滞もなく1時間ちょっとで到着しました。

この日購入したお土産
お土産170730

関東「道の駅」スタンプラリー2017は、今日の5駅を加えて100駅巡ることが出来ました。
これで、関東「道の駅」スタンプラリー完全制覇(短期集中コース)は、残り68駅になりました。
完全制覇までは、まだまだですが、期日までは4ヶ月ありますので、のんびり楽しみたいと思います。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

続きを読む

スポンサーサイト



今週末も雨!

7月26日(水)の午後、スマートフォンで新潟県の週間天気予報を確認すると、土日が雨の予報に変わっていました。

天気予報柏崎170726
(7月26日(水)午後5時発表)

昨日までの予報では、まだ梅雨明けしていなかった北陸・東北地方も、今日にも、梅雨明けして、週末は晴天に恵まれる予報だったような気がする。
せっかく、この週末は、新潟の海に行けると思ったのになぁ(´・ω・`)金曜日の夜までに予報が変わる確率は少ないかな( ゚Д゚)

関東地方では、7月19日(水)に「梅雨が明けたとみられる」と梅雨明けの発表がありましたが、梅雨が明ける前から、猛暑日が続いたり、今日は、雨の1日になりました。

今年の梅雨明けは、夏の高気圧が強まり、前線を押し上げる「前線北上型」ではなく、「前線消滅型」みたいですね。
「前線北上型」での梅雨明けでは、梅雨が明けてから、安定した夏空と厳しい暑さが続き夏本番になりますが、「前線消滅型」の梅雨明けでは、安定した夏空は、あまり長続きせず、週間天気予報も、変わりやすいみたいです。

こちらは、大洗の天気
天気予報大洗170726
(7月26日(水)午後5時発表)

関東地方も、梅雨明けしましたが、スッキリしない天気が続きそうです。
大洗なら週末の海水浴が楽しめるかしら。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

磯山公園(出流原弁天池)周辺散策

7月23日(日)道の駅7ヶ所を巡った帰りに訪れたところです。
こちらに来るのは、毎年恒例になって来ました。居心地のいいところなんです。

『出流原弁天池』
出流原弁天池

日本名水百選に選ばれています。こちらの湧水池は、水が透き通っていて、とてもキレイな池です。

『水汲み場』
出流原弁天池湧水2017

湧水池の向かい側にあるホテルに水汲み場があります。

『磯山弁財天』
磯山弁財天2017

弁天池から歩いて「磯山弁財天」に向かいます。

階段を上ります
磯山弁財天階段①2017

このところ、運動不足が続いていたので、体に堪えます。

手水舎で身を浄めます
出流原弁天池手水舎2017

こちらの弁財天では、白蛇さんを祀っていますので、白蛇さんから水が出ていました。

あと少しで到着です
磯山弁財天階段②2017

がんばって上って行きます。

阿吽の大蛇
阿吽の大蛇

白蛇さんが迎えてくれます。

弁財天の由来
磯山弁財天頂上2017

本殿からの景色
磯山弁財天からの景色2017

ここまで歩いた甲斐がありました。
佐野市内を眺めることが出来ました。

磯山弁財天を参拝した後は、湧水池近くにある名水百選を使った豆腐屋さんに行きました。

名水百選を使った豆腐屋さん
ヨシコシ食品2017

こちらで、お土産に豆腐を購入して、帰りに湧水を頂いて帰りました。
ついこないだ、こちらに来たと思ったら、1年近く経っているんですね。時の流れは早い。あっという間だ。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

道の駅 きたかわべ~3県境を散策

7月23日(日)この日6ヶ所目に訪れた道の駅。

3県境の案内看板
三県境案内看板2017

道の駅にて、このような看板を見掛けました。道の駅スタンプラリーで毎年来ていますが、初めて見ました。
せっかく来たのだから、散策がてら「3県境」を見に行って来ました。

順路①
三県境①2017

道の駅から歩いて行けます。

順路②
三県境②2017

階段を下りて真っすぐ進みます。

順路③
三県境③2017

ここから右に向かいます。

もうすぐです
三県境④2017

見えて来ました
三県境⑤2017

この時は、雨も降っていなくて良かったです。

3県境
三県境全体像2017

おぉ(*^^)v埼玉県・群馬県・栃木県の3県が、この用水路を周りにあるのか。

3県境 看板
三県境看板2017

三県境説明文2017

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

道の駅巡り 埼玉・茨城・栃木

この週末は、海水浴場に行く予定でしたが、天候が良くなかったために、来週に順延しました。
7月23日(日)は、朝から雨が降っていました。
せっかくの予定のない休日。雨の中の運転には、なりますが、日帰りにて道の駅巡りに行ってきました。晴れの日より駐車場が混雑してないといいなと思いながら(#^.^#)

朝8時半過ぎに自宅を出発。
向かった先はこちら。

道の駅めぬま
道の駅めぬま2017

こちらの道の駅はの物産センターは、朝9時から営業していますが、スタンプの設置してある、アグリパークは、土日祝日は9時半、平日は10時にOPENするので、道の駅巡りの際には、回るルートに注意が必要です。

バラ園
道の駅めぬまバラ園2017

天気のいい日なら、園内を散策したのですが、この日は雨のため遠くから眺めるだけです。

道の駅はにゅう
道の駅はにゅう2017

利根川の南側に位置する道の駅です。
地元産の農産物やレストランに羽生名物も売っていました。

羽生名物 花袋せんべい
道の駅はにゅうお土産2017
(道の駅スタンプブックの割引で50円引きで購入できました)

道の駅童謡のふる里おおとね
道の駅童謡のふる里おおとね2017

こちらの道の駅で、カレーパンと秩父源流水を購入しました。
ここから、茨城県の道の駅に向かいます。

道の駅ごか
道の駅ごか20170723

こちらの道の駅に初めて訪れたのは、10年前の8月でした。あれから10年が経ち、いろいろなことがありました。
25歳だった自分も35歳になった。
感傷に浸っている場合ではない。もっと頑張らなきゃ。まだまだ、やらなきゃいけないことが沢山ある。

ローズポークまん
道の駅ごかローズポークまん170723

こちらの道の駅に来ると、毎回の様に食べています。

道の駅さかい
道の駅さかい20170723

先ほどの道の駅と同じく茨城県にある道の駅ですが、こちらの道の駅に来るには、ルートにもよりますが、埼玉県と千葉県を経由して茨城県に戻ります。
こちらの道の駅に到着したのが、お昼時だったので、こちらで昼食にしました。

ざるそば
道の駅さかい昼食0723

茨城県は、お蕎麦も有名なんですよね。常陸秋そばは、県北だったかな。
ここから埼玉県に戻ります。

道の駅きたかわべ
道の駅きたかわべ2017

こちらの道の駅に到着すると「三県境」なる看板を発見しました。昨年までは、なかったような。
時間に余裕があったので、道の駅から歩いて行ってきました。詳細は後日にアップします。

道の駅どまんなか たぬま
道の駅どまんなかたぬま2017

先ほどの道の駅から30分ちょっと走って到着。こちらは栃木県になります。
この日は、群馬~埼玉~茨城~千葉(ちょっとだけ)~栃木の5県を車で走って来ました。
道の駅きたかわべ周辺も、埼玉・栃木・群馬の県境が入り組んでいました。

足湯
道の駅どまんなかたぬま足湯2017

こちらの道の駅は、足湯があったり、佐野ラーメンやいもフライなどの名産品を食べることが出来るので、混雑していました。
この日は、「ドクターフィッシュ」を開催していました。有料ですが、ちょっと興味があったので、やってみてもよかったかな。

さのまる
道の駅どまんなかたぬまさのまる2017

この日は、7ヶ所の道の駅を巡ることができました。
せっかく佐野市まで来たので、日本名水百選の「出流原弁天池」に寄って水を頂きます。

出流原弁天池
出流原弁天池2017

帰り道は、足利ICより北関東自動車道を利用して帰宅しました。
1日の走行距離は、179キロくらいでした。予定通りに巡れて、満足の1日になりました。

この日購入したお土産
お土産170723

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

砂風呂のためにスコップを購入

砂風呂(砂療法)が、体の毒素を出す効果があることを知って、毎年、海水浴で新潟県に行っているので、今年は、砂風呂をやってみようかと思い、ネットでいろいろ検索していました。

スコップは、自宅で使用している雪かき用のモノでも、いいかなぁと思ったのですが、車中泊をするとなると、荷物をなるべく小さくしたい。
砂風呂を掘る目的以外にも、パラソルを刺したり、アウトドアで使用したり、万が一スタックした時などに使える車載用のモノを探していました。

7月22日(土)の夜9時50分にネットで注文しました。
翌23日(日)道の駅巡りから帰宅すると、既に商品が届いていました。

届いた商品
Amazon20170723.jpg

注文してから19時間くらいしか経っていない。私は、プライム会員ではないのですが、こんなに早く届いてビックリしました。

箱の中身
中身20170723

スコップだけだと、送料が掛かってしまいますので、日用品も一緒に購入して送料が掛からないようにまとめて注文しました。

スコップ(収納時)
収納20170723

このくらいの大きさだと、車中泊の時にも、かさばらなくていいですね。

組み立て時(スコップ)
シャベル20170723

車載用に便利なコンパクトタイプですからね。
この大きさのスコップで、砂浜に穴を掘るのは大変そうな気がする…
穴を掘り終わるまでに日焼け対策が必要だな。

組み立て時(クワ)
くわ20170723

スコップとクワの2通りの使用方法があるみたいです。

取りあえず、来週末は、新潟県に海水浴に行ける天気になるといいな。こちらのスコップの使い勝手も知りたいです。



ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

この週末は…

毎年、7月後半の週末は、新潟県の海水浴場に泊まりで出掛けていました。
初日に海水浴をして、2日目に新潟県の道の駅巡りをして帰宅するというのが、ここ2年のパターンでした。

2016年の記事
http://spike3192.blog.fc2.com/blog-entry-91.html

2015年の記事
http://spike3192.blog.fc2.com/blog-entry-11.html

この週末も、車中泊を兼ねた海水浴(今年は、砂風呂を計画)&道の駅巡りをしようと思っていました。
数日前から、天気予報を確認すると、新潟県の天気は、土曜日は、曇り空で小雨も降りそうな予報。日曜日は、朝から雨の予報でした。
関東地方も、この週末は、日曜日に雨の予報になっていました。今年の梅雨は、雨が少なく、水不足の心配される地域もありますので、適度に雨が降るのはいいことですからね。
春に雪解け水が流れ込む利根川水系のダムとは異なり、荒川水系のダムでは、雨が降らないとダムに水がたまらないということがありますので、取水制限が引き上げられて心配です。

関東地方は、7月19日(水)に梅雨明けしたが、北陸地方は、まだ梅雨が明けていない。新潟県に行くのは、来週にしよう!

とのことで、今週末は、予定が空いてしまった。
7月22日(土)は、午前中に部屋の片付けをして、午後から日用品の買い物に行って来ました。

日帰り温泉 関東周辺’18
日帰り温泉温泉2018

これまでは、3年前に購入したモノ(右側)を使っていました。
車中泊する時には、道の駅周辺の日帰り温泉施設を探すのに重宝していました。ただ、この雑誌に載っていないところもありますが…
新しくOPENしたところもチェックしていきたいと思います。

ロコモコバーガー
マック ロコモコ2017

帰りにマックに寄って、季節限定バーガーを食べて帰宅しました。
以前から、食べようと思っていたのですが、なかなか機会がなくて食べられてなかったで味わうことが出来ました。

自宅で夕食を済ませた後は、翌日も休日なので、日帰りで道の駅巡りをする計画を立てて、日曜日に道の駅巡りをして来ました。道の駅巡りの様子は、明日からブログにアップしていこうと思います。
その後は、Amazonで商品を注文して眠りにつきました。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

道の駅 赤城の恵

7月16日(日)最後に寄った道の駅です。(この日10カ所目)
道の駅赤城の恵2017看板

直売所(味菜館)の他にも、荻窪公園に日帰り温泉「あいのやまの湯」が併設されています。
午後5時過ぎに道の駅に到着して、スタンプを無事に押すことが出来たので、公園内を散策しました。
この日は、朝から道の駅巡りをしていて、手元の万歩計は、1万歩を超えていました。

アジサイの丘
道の駅赤城の恵アジサイの丘2017

こんな看板を見かけたので、アジサイを見てきました。

遊歩道を進みます
アジサイの丘入口2017

この道を進んでいくと、見事なアジサイが咲いていました。

アジサイ①
アジサイ①2017

アジサイ②
アジサイ2017②

この季節に来て良かったかな。見事な彩りです。
アジサイを見た後は、さらに奥に進みます。


日帰り温泉「あいのやまの湯」
日帰り温泉あいのやまの湯2017

こちらの温泉は、2年前のスタンプラリーの時に入浴したことがあります。

その時の記事
http://spike3192.blog.fc2.com/blog-entry-15.html

温泉施設の北側に行ってみました

遊具①
道の駅赤城の恵遊具②2017

遊歩道を歩きます
道の駅赤城の恵遊歩道2017

公園内を散策していると、南の方で雷が鳴っていました。これは、どこかで夕立がきているな。

公園内には、他にも遊具があります
道の駅赤城の恵遊具①2017

これだけ遊び場が充実していると、お弁当やレジャーシートを持って遊びにくるのもいいですね。

広い公園です
道の駅赤城の恵全体図①2017

ここまで歩いてくると、南側の駐車場からは、結構歩きました。
駐車場は、何ヶ所かあり、奥の荻窪公園の近くの駐車場は余裕ありでした。日帰り温泉の近くの駐車場は、日中は、混んでいました。

群馬県の道の駅は、大きな公園を併設しているところもあり、快適な車中泊が出来そうです。

道の駅 赤城の恵
http://www.maebashi-cvb.com/gourmet&product/mitinoeki/megumi.htm

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

道の駅 たくみの里 周辺散策

道の駅たくみの里観光案内2017

7月16日(日)2ヶ所目に寄った道の駅。
道の駅周辺には、のどかな街並みが広がっていたので散策してきました。

蚕・繭・絹の家工房がありました
道の駅たくみの里体験工房2017

庄屋通りを進みます
道の駅たくみの里街並①2017

のんびり歩きます
道の駅たくみの里街並②2017

宿場通りに出ました
道の駅たくみの里宿場通り2017

和紙・革細工の家がありました
道の駅たくみの里工房2017

この日は、スタンプラリーの途中だったため、30分くらいしか散策出来ませんでした。
ガイドマップを見ると、飲食店や農園に様々な工房があります。
道の駅たくみの里では、レンタサイクルもありますので、こちらを利用すると、効率よく巡れそうです。

道の駅たくみの里
http://takuminosato.or.jp/horaku/t_horaku.html

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村

道の駅 中山盆地

道の駅中山盆地看板2017

7月16日(日)最初に寄った道の駅。
2014年4月にOPENした、群馬県に多い、温泉施設を併設した道の駅です。
ここの道の駅の近くにある「大理石村ロックハート城」には、2008年11月に両親の還暦祝いの旅行で来たことがあります。

こちらの道の駅は、田んぼアートが有名です。
道の駅中山盆地田んぼアート看板2017

今年の田んぼアートは、こんな感じです。
道の駅中山盆地田んぼアート2017

昨年のスタンプラリーでは、訪れたのが10月始めだったので、見ることが出来ませんでしたが、今年は、見ることが出来ました(^_-)-☆

一昨年の田んぼアート
田んぼアート2015

この時は、ぐんまちゃんとくまモンのコラボでした。

道の駅に公園整備の看板を見つけました。
道の駅中山盆地案内板2017

来年の春頃には、展望台などが整備されるみたいです。
こちらが完成すれば、来年の田んぼアートは、今までとは違う角度から見ることが出来そうです。

建設中
道の駅中山盆地展望台2017

来年のスタンプラリーでは、どんな感じになっているのか楽しみです。

来年とは言わず、日帰り温泉を併設した道の駅なので、車中泊をしてみたいです。夜は、星がキレイなんだろうなぁ(#^.^#)

道の駅中山盆地
http://www.takayama-kanko.jp/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村

プロフィール

よっちゃん

Author:よっちゃん
群馬県在住の会社員です。休日は、趣味である、道の駅を巡る事に没頭しています。
いつか、日本全国の道の駅に行きたいです。道の駅を目指してどこまでも。

ランキング参加中

記事一覧(目次)

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

日本ブログ村(ランキング)