fc2ブログ

道の駅 きつれがわ

日本三大美肌の湯
喜連川温泉
喜連川温泉2017

道の駅きつれがわの周辺には、日帰り温泉が沢山あります。3施設で入浴できる温泉手形も1,500円で販売されています。
先週末の道の駅巡りで、栃木県の道の駅を完全制覇してきました。
関東「道の駅」スタンプラリーを完全制覇できたら、道の駅きつれがわで車中泊しながら、喜連川温泉を散策したいです。


道の駅きつれがわ

8月27日(日)に6ヶ所目に寄った道の駅。昨年10月に訪れたときは、リニューアル工事をしていました。
日帰り温泉を併設した道の駅で、水着着用のクアハウスもあります。

昨年10月にあった完成予想図
道の駅きつれがわ看板2017

昨年の10月時点では、工事中でしたので、今年のスタンプラリーでは、完成した姿を見れるのを楽しみにしていました。

リニューアルオープンしてました
道の駅きつれがわ全景2017

旅の情報館
道の駅きつれがわ情報館2017

喜連川温泉 足湯
道の駅喜連川温泉足湯2017

源泉かけ流しの足湯に無料で入れるのは、ありがたいです。

こちらの道の駅で、名物の「温泉パン」を購入することが出来ます。

本館 展望台からの景色
道の駅きつれがわ展望台からの景色2017

こちら側の駐車場から河川敷に出られるんですね。何度も来ていましたが、スタンプラリーメインでしたので、なかなか全景を見れていなかったなぁ(´・ω・`)

道の駅 きつれがわ
http://michinoeki-kitsuregawa.jp/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



道の駅巡り 群馬・栃木 その3

8月27日(日)朝5時頃に目が覚めました。車内温度も24℃くらいで快適に眠ることが出来ました。
車内で朝食を済ませて朝8時過ぎに道の駅を出発。

道の駅那須高原友愛の森
道の駅那須高原友愛の森2017

ここに来るのは、今年の4月以来です。その時は、ギリギリ桜を見ることが出来ました。
この日も、「ふれあいの郷直売所」には、9時の開店前から行列が出来ていました。

道の駅明治の森・黒磯
道の駅明治の森・黒磯2017

ここの道の駅に到着したのは、8時55分くらいでした。
直売所は8時半から開いていたので、スタンプの設置してあるファーム・レストランに入ろうとしたら鍵が掛かってました。こちらは9時開店だったのです。ドアをガチャガチャした音が、店員さんに聞こえたらしく、開店数分前に開けてくれました。
こちらのパン工房で、アップルパイを購入しました。

アキモトのパン
道の駅明治の森・黒磯パン2017

こちらのパンは、備蓄用に自宅に置いてあります。
次に来るときには、自宅の備蓄分が、賞味期限が近づくので、買って帰ろうかな。

道の駅東山道伊王野
道の駅東山道伊王野2017

こちらの道の駅は、休日のお昼近くになると、第1駐車場は、満車になってきます。この日は、朝早くから順調に来ているので、午前10時頃に到着しました。駐車場にも、すんなり停められました。私が帰る頃には、混雑が始まっていました。

道の駅那須与一の郷
道の駅那須与一の郷2017

こちらの道の駅に向かう移動時間に車内でお湯を沸かして、駐車場で昼食にしました。
この日は、道の駅でフリーマーケットや太鼓の演奏などが、行われていました。

太鼓の演奏
道の駅那須野与一の郷太鼓2017

休日の道の駅の賑わい!いいですね。季節を変えて各地域の道の駅に行くと、様々な発見があります。
こちらの道の駅の隣りに、那須神社がありますので、初めて行ってきました。

那須神社
那須神社2017

今回の道の駅巡りの安全と健康・仕事などの事をお祈りしてきました。
こちらでおみくじも引いて来ました。神社の境内の空気って澄んでいて、居心地がいいですね。

道の駅ばとう
道の駅ばとう2017

こちらの道の駅は、駐車台数が、普通車59台とのことで、昨年は、駐車待ちをした思い出があります。
今年は、ちょうど出る車がいまして、駐車場の誘導員の方が、指示してくれてすんなり駐車できました。
こちらの道の駅でデザートにアイスを食べました。

道の駅きつれがわ
道の駅きつれがわ2017

ここの道の駅は、昨年の10月に訪れた時は、リニューアル工事をしていましたが、ついに完成していました。
ここの道の駅にも、日帰り温泉&足湯がありますが、道の駅周辺にも、気になる温泉がありました。
「日本三大美肌の湯 喜連川温泉」ここは、スタンプラリーを抜きにして、温泉三昧を楽しみたいですね。

温泉パン 直営店
温泉パン2017

こちらの温泉パンは、道の駅きつれがわでも、購入することが出来るのですが、初めて直営店に寄ってみました。

温泉パン
温泉パン説明2017

お土産用の温泉パンを購入して、小腹が空いたので、こちらで出来立てのカレーパンを食べました。うまかった。

道の駅うつのみや ろまんちっく村
道の駅うつのみや ろまんちっく村2017

この日は、混んでいました。第2駐車場に車を停めたのですが、奥まで車がびっしり停まっていました。
こちらの道の駅には、2013年から毎年来ていますが、集落エリアを巡るのが精いっぱいです。
プールに温泉に宿泊施設もあるので、車中泊には便利そうですが、第1駐車場に車を停めるのに苦労しそうです。

道の駅にしかた
道の駅にしかた2017

こちらの道の駅は、閉館時間が以前は午後5時でしたが、営業時間が午後7時(11月~3月は午後6時)が延びたので、スタンプラリーでも、最後に寄ることで出来て助かります。
こちらでお土産と栄養ドリンクを購入して、自宅に向かいます。高速代を節約して、国道293号線をひたすら走り続けます。
栃木市~佐野市~足利市と走り抜けて、国道50号線付近は、渋滞しそうなので、足利ICから北関東道を走って無事に自宅に到着しました。

購入したお土産
お土産170827

今回のスタンプラリーは、2日間で413キロくらい走りました。
我が相棒。いつも、俺の放浪旅に付き合ってくれてありがとな。この週末は、オイル交換に連れていってあげます。
私も、そろそろ散髪しなきゃだな。

この2日間で16ヶ所の道の駅を巡ることが出来ました。
これで、関東「道の駅」スタンプラリー完全制覇(短期集中コース)は、残り35駅になりました。
期日まで残り3ヶ月。順調に来ています。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

道の駅巡り 群馬・栃木 その2

(続き)
道の駅湧水の郷塩谷にて「ソフトクリーム」を食べました。道の駅スタンプブックのお得クーポンで30円引きでした。
時間の方は、午後3時前です。この日は、まだまだスタンプラリーを続けます。

道の駅やいた
道の駅やいた2017

今年は、無事に到着しました。昨年のスタンプラリーでは、10月15日(土)に訪れたのですが、その日は、「つつじの郷やいた花火大会2016」の開催日で「道の駅やいた」周辺では、交通規制がされていて、スタンプを押すのに苦労しました。

こちらの道の駅にて、次のルートを考えて「道の駅那須与一の郷」に行って見ようと思ったですが、後々のルートと道の駅の閉館時間を考えて、「道の駅那須与一の郷」には、明日行くことにしました。

道の駅那須野が原博物館
道の駅那須野が原博物館2017
こちらの道の駅でスタンプを押していると、トイレの清掃をされている女性から話し掛けられました。私も旅行が好きであちこち行くんですよっておっしゃってました。ここの道の駅は、博物館がメインで、直売所や食堂がないんですとのこと。

道の駅の公園
道の駅那須野が原博物館散策2017

公園内を運動がてら散策しました。
まだまだ、夏なんだなぁと実感しました。

道の駅湯の香しおばら
道の駅湯の香しおばら2017

こちらの道の駅の閉館時間が午後5時なので、「道の駅那須与一の郷」に行くのは、翌日にしました。
道の駅には、4時半過ぎに到着。閉館時間前に間に合いました。

お惣菜を購入
道の駅お惣菜170826

閉館時間近くになると、お惣菜が値引きになっています。この日も、各100円引きで購入できました。
「フリードスパイクの簡易テーブル」を利用して車内でお腹を満たしました。

ここから、次の道の駅に進むことも出来たのですが、次に行く「道の駅那須高原友愛の森」のスタンプが設置してある「観光交流センター」は、4月~9月までは、朝8時から開いているので、翌日も、朝早くからスタンプラリーを始められそうなので、

「ここをキャンプ地とする」

軽く夕食を済ませた後は、塩原温泉に日帰り入浴をしに行って来ました。

塩原ファミリー牧場りんどうの湯
塩原ファミリー牧場りんどうの湯2017

こちらの温泉に浸かって、本日の道の駅巡りを振り返りながら疲れを癒します。
大浴場に露天風呂にサウナがあって、のんびり過ごせました。また、無料のWi-Fiが使えるのが素晴らしいです。

こちらで入浴した後は、道の駅に戻って車中泊します。
道の駅の隣りには、ガストがあったり、すぐ近くにコンビニもあるので、食事には、困らないのがいいですね。
この日車中泊は、20台くらいだったかな。夜になると、網戸をして窓を開けていると、いい風が車内に入ってきた過ごしやすかったです。車内温度も24度くらいで快適に眠ることができました。

車中泊の車内
車中泊の車内170826

この日は、8ヶ所の道の駅を巡ることが出来ました。
達成感を感じながら明日に備えます。

(その3に続く)

塩原ファミリー牧場りんどうの湯
http://www.shiobara-fb.com/onsen.html

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村v
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

道の駅巡り 群馬・栃木 その1

前日の送別会の後に、天気予報を確認して決めた道の駅巡り。
栃木県の標高の高い道の駅なら、快適に眠れると思い、行き先を決めました。

8月26日(土)朝8時半頃に自宅を出発。朝のうちは、雨がパラついていましたが、お昼近くには晴れる予報。
昨年の秋と同じルートになりますが、スタンプラリーのためならまぁいいか(*^^)v

道の駅くろほね・やまびこ
道の駅くろほね・やまびこ201708

自宅から1時間程度で到着。こちらの道の駅で「しょうが乾燥粉末」を購入しました。
ここから日光方面に抜ける国道は、カーブが多く、運転していて楽しいです。このところ、週末は、峠道を運転する機会が多いなぁ。

草木湖
草木湖2017

途中のダム湖展望台で休憩。

草木ドライブイン
道の駅富弘美術館2017

こちらのドライブインでも「道の駅富弘美術館」のスタンプが押せます。

ここから日光に向けて車を走らせます。相棒のスパイクちゃんは、元気に走ってくれました。そろそろオイル交換してあげないとだな。
日光東照宮周辺では、道路が混雑していましたが、後はすんなり行けました。

道の駅日光
道の駅日光2017

この日も、第1駐車場は、混雑していたので、別の駐車場に車を停めて、歩いて道の駅に向かいます。

駐車待ちの列
道の駅日光駐車場2017

休日のお昼近くになると混んできますね。この日は「ドイツビールの祭典」なんかも開催していましたので、仕方ないですね。
こちらの道の駅に着いたのが、お昼近かったので、ここで昼食にしました。

そば処 喬粋庵(道の駅日光ニコニコ本陣内)

メニュー
喬粋庵メニュー2017

葉わさびそば
道の駅日光昼飯2017

こちらで、おそばを美味しく頂き、午後のスタンプラリーに出発です。

道の駅 湯西川
道の駅湯西川2017

先ほどの道の駅から30キロ程走って到着。途中の「鬼怒川有料道路」や「龍王峡ライン」などの有料道路を避けて、並行して走る国道121号線から向かいます。

道の駅湯西川 クリッパ
道の駅湯西川キャラクター2017
こちらの道の駅のキャラクターですね。
せっかく、ここまで来たのだから温泉に浸かってゆっくりしたい気持ちを抑えつつ、次の道の駅に向かいます。

道の駅湧水の郷塩谷
道の駅塩谷2017

道の駅湯西川から30キロ程走って、午後2時半頃に到着。この日のスタンプラリーは、大きな渋滞もなく、順調に進んでいます。
こちらの道の駅で「尚仁沢の水」を購入しました。

この日のスタンプラリーは、まだまだ続きます。


本日は、偏頭痛がするのでブログの更新は明日にしますね(+o+)
(その2に続く)

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

送別会

8月25日(金)勤務先で長年勤めた方の送別会が「パスタール」というお店でありました。
職場から車で10分も掛からないところに、こんなオシャレなお店があったなんて知りませんでした。

鶏肉と長ネギのペペロンチーノ
送別会170825料理

ガトーショコラ
送別会170825デザート

前菜・パスタ・スモークチキン・デザートを美味しく頂きました。
パスタは、大盛りにすればよかったかな(*^^)v

送別会では、職場のいろんなお話しを聞くことが出来て、参考になることも多くありました。
2時間程の食事会を終えて自宅に帰宅。

翌26日からの休日の予定は何もなかったので、天気予報をチェックすると、関東地方は、土日は天気がよさそうで、朝晩も涼しそうだったので、2週連続の道の駅巡りをすることにしました。

この週末も、道の駅スタンプラリーをしてきました。明日からブログの方も、アップしていきたいと思います。
車中泊の旅をしていると、9月~10月のような感覚になりますが、まだ8月なんですね。
今年は、昨年よりも、いいペースで関東「道の駅」スタンプラリーを進めています。早めに完全制覇を達成出来たら、ゆっくり旅がしたいなぁ(#^.^#)

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

道の駅 花の駅千曲川にて

道の駅花の駅千曲川建物2017
8月19日(土)3ヶ所目に寄った道の駅。

ここでサプライズな出来事が(#^.^#)

昨年からSNSで親交のある方が、こちらの道の駅の近くに住んでいると聞いていました。
このブログの存在も教えていました。

今回の長野県の道の駅巡りも、天気予報を見て、前日に決めた突発的な旅でしたが、私が、SNSでこちらの道の駅に行くことを伝えると、道の駅に来てくれました(^_-)-☆

そして、自宅からスイカと野菜にじゃがいもなどを差し入れに持ってきてくれました☆

嬉しいことです。私自身は、旅をするのが好きで、道の駅スタンプラリーをしながら、こうやってブログを書き始めたのですが、ブログにコメントをくださったり、拍手の数が増えていると、ブログを続けていてよかったなぁって思います。

頂いたスイカとじゃがいも
道の駅花の駅千曲川差し入れ
この他にも、野菜も用意して頂いていたので、クーラーボックスを用意しておけばよかったです。夏の車中泊には、クーラーボックスの常設も考えたいです。車内が狭いので、いろいろと工夫が必要かなぁ(^◇^)

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。

にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

道の駅巡り 新潟・長野 その4(ラスト)

(続き)
道の駅長野市大岡特産センターを出発したのは、午後2時前。関東「道の駅」スタンプラリーにて、長野県制覇までは、あと15駅(ヘルシーテラス佐久南を含む)。
秋にもう一度、長野県の道の駅巡りに行きますが、その時のスケジュールにゆとりを持たせるために、群馬方面に車を走らせながらのスタンプラリーになります。

国道19号線を南下して、県道55号線を築北村方面に向かいます。県道55号線は、ところどころ道幅が狭いところがありますので、対向車に注意が必要です。

道の駅さかきた
道の駅さかした2017

直売所と食堂だけの小さな道の駅ですが、食堂では、地元産の食材を使った料理が食べられます。

もえぎ亭
道の駅さかした店舗2017

こういったアットホームな感じには癒されます。
この日も、結構な距離を運転していますが、まだまだ元気です。郊外だと、渋滞も少なく快適に走れます。

道の駅あおき
道の駅あおき看板2017

国道403号線~県道12号線~国道143号線と走って到着。時間は、午後3時を過ぎました。
道の駅に到着すると、建物が新しくなっていました。

新しい直売所
道の駅あおき新2017

今年のスタンプブックのレイアウトが、以前のままだったので、新しくなったのは最近なのかしら?

昨年の11月に訪れたときの直売所
道の駅あおき旧2017

こちらの道の駅は、道路を挟んで反対側に公園が出来たり、建物が新しくなったと、少しずつ変わっていきます。毎年、スタンプラリーをしていると、こういった発見が出来るのがいいですね。

道の駅上田 道と川の駅
道の駅上田道と川の駅2017

こちらの道の駅に到着したのは、午後3時半くらいだったかな。
こちらでお土産を購入して、道の駅を一回りすると、昨年のスタンラリーの終盤の追い込みを思い出しました。あの時は、短期集中コースを達成するために、毎週のように道の駅巡りをしていたなぁと(#^.^#)

道の駅 上田 道と川の駅 案内板
道の駅上田道と川の駅看板2017

昨年の11月は、ここの公園で、横川ドライブインで購入した峠の釜めしを食べたんだよなぁと懐かしくなりました。
今年は、いろいろありましたが、こうやってスタンプラリーが出来ることに感謝しています。

ここから、国道18号線~浅間サンラインと走れば、「道の駅雷電くるみの里」「道の駅みまき」と寄ることも出来たのですが、高速道路の渋滞も考えて、この日の道の駅巡りは、ここまでにしました。
帰り道は、上信越道の上田菅平ICから高速道路で帰宅しました。途中の甘楽PA付近で少し渋滞しましたが、藤岡ICまではスンナリでした。
この2日間で19ヶ所(新潟県2ヶ所・長野県17ヶ所)の道の駅を巡ることが出来たので満足した旅になりました。
2日間の走行距離は578キロくらいだったかな。

購入したお土産
お土産170820

これで、関東「道の駅」スタンプラリー完全制覇(短期集中コース)は、残り51駅になりました。
ゴールが見えてきたかな。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

道の駅巡り 新潟・長野 その3

8月20日(日)道の駅あらいにて車中泊の朝を迎えました。
明け方の車内温度も24度くらいで、寝苦しさはなかったです。

道の駅あらい 案内図
道の駅あらい170820

この日は、朝8時過ぎに道の駅を出発しました。
新井スマートICより上信越道~北陸道と高速道路を走り、途中の「名立谷浜SA」でルートをチェックして、ここで高速を降りようか悩みました。と言うのは、こちらで高速を降りて、国道8号線に出ると、「道の駅うみてらす名立」と「道の駅能生」に寄ることが出来るからです。海岸沿いのドライブも気持ちよさそうです。その後、能生ICから北陸道に乗り直せば、タイムロスも最小限に抑えられると思ったからです。
しかし、道の駅の開館時間は朝9時からか。長野県の道の駅巡りの事を考えると、ゆっくり回るのは厳しいと思い、糸魚川ICまで高速道路を走り続けて、国道148号線で白馬方面に向かいます。

道の駅小谷
道の駅おたり2017

温泉施設を併設した道の駅です。
こちらで「栂池雪どけサイダー」を購入しました。

深山の湯
道の駅おたり深山の湯2017
(源泉かけ流しです)

道の駅白馬
道の駅白馬2017

こちらの道の駅は、駐車場が普通車36台となっており、駐車場も、そんなに広くないので混雑していました。ここの道の駅には、登山をされている方が沢山いらっしゃいました。
白馬村と言うとオリンピックを思い出します。あれから19年も経っているんですね。時の流れは早い。私自身も、長野オリンピックの時は、高校1年生だったんです。

道の駅ぽかぽかランド美麻
道の駅ぽかぽかランド美麻2017

こちらの道の駅には、宿泊施設&日帰り温泉があります。
長野県は、道の駅以外のところにも、車で走っていると、よく日帰り温泉施設を見かけます。あと1日でも、日程に余裕があれば、温泉巡りもしたいです。

道の駅おがわ
道の駅おがわ2017

昨年は、ここで、この先にある『白馬長野有料道路』の通行料金210円の通行券を168円で購入しました。

まさかの品切れ
道の駅おがわ通行券売り切れ2017

ストックないんかい(´・ω・`)今年は、正規料金で通行せなアカンのか。

気を取り直しておやきを購入
道の駅おがわおやき2017

関東道の駅スタンプブック2017を購入した方は、2018.4.24まで、おやきが、お一人様1回10個まで1個20円引きで購入出来ます。

道の駅中条
道の駅中条2017

昨年と同じく、こちらの道の駅で昼食にしました。道の駅巡りも、何年も、同じようなルートで巡っていると、マンネリ化してしまう。
新駅が出来るとルートが変わるかしら。

冷やし山菜とろろそば
道の駅中条山菜とろろそば2017

昨年は、郷土料理の「おぶっこ」を頂きましたが、この日は暑かったので、冷たいそばにしました。
昼食を食べて、午後も道の駅巡りを続けます。

道の駅信州新町
道の駅信州新町2017

こちらの道の駅は、駐車台数が50台とのことで、休日ということもあり混雑していました。
ここで、生そばをお土産に購入しました。

道の駅長野市大岡特産センター
道の駅長野市大岡特産センター2017

道の駅の裏には犀川
道の駅の裏の川20170820

昨年は、こちらの道の駅に到着して、関東「道の駅」スタンプブックに載っている長野県の道の駅を全てCOMPLETE出来たので、高速道路を使って帰宅しましたが、今年は、まだまだスタンプを押せていない道の駅もありますので、この日は、時間と体力を考えて道の駅巡りを続けます。

(その4に続く)

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

道の駅巡り 新潟・長野 その2

(続き)
道の駅オアシスおぶせを出発して、次の道の駅に向かいます。昨年の9月と同じルートになりますが、昨年は、国道117号線から脇道に入って「道の駅ふるさと豊田」に行くルートでしたが、今年は、国道117号線で、そのまま道の駅に到着しました。
調べてみると、昨年の10月に「替佐・静間バイパス」が開通して走りやすくなりました。

道の駅ふるさと豊田
道の駅ふるさと豊田2017

この日は、順調に道の駅巡りを進めています。
こちらの道の駅の近くには、「まだらおの湯」と「もみじ荘」の日帰り温泉があり、温泉に入って車中泊が出来そうです。
道の駅と日帰り温泉は、運営会社が同じみたいです。

株式会社 斑尾

おひさまのりんごパイ
おひさまの林檎パイ2017

おいしそうなりんごパイがあったので購入しました。

除雪ドーサ
除雪ドーサ2017

長野県の北信地方は、積雪の多い地域ですからね。冬になると、こちらの重機が活躍するんですね。

道の駅しなの ふるさと天望館
道の駅しなの2017

この日は、新潟県1ヶ所・長野県7ヶ所の道の駅を巡ることが出来ました。
こちらの道の駅の近くには、野尻湖があるので寄ってみました。

野尻湖
野尻湖2017

この辺りは、大学の合宿の方が多かったです。湖畔の周りを走っている方もいました。
何年か前のGWに大学生が亡くなる事故を思い出しました。海や湖で遊ぶ時は、気をつけないとですね。

先日開催された同窓会の時に、当日は来られなかった同級生の方が、野尻湖ランバージャックで副業をされているとお話しを頂いたので、ちょっと寄ってみた。

野尻湖ランバージャック
野尻湖ランバージャック2017

しかし、この日は群馬県にいて不在でした。まぁ、そんな時もあるさ。

野尻湖を散策して、時間も午後4時を過ぎました。翌日の日程を考えると、少しでも、先に進んでおきたい。
国道18号線を北上して、「道の駅あらい」で車中泊をすることに決めて、赤倉温泉を目指します。

赤倉温泉ホテル太閤
赤倉温泉ホテル太閤2017

国道から温泉街に上って行くと霧がまいていました。

太閤の湯 案内
赤倉温泉ホテル太閤説明2017

大浴場に露天風呂とサウナがあり、温泉を満喫することが出来ました。車中泊する前には、こうやって1日の汗を流して、疲れを癒すのがいいですね。
ただ、こちらのホテルの日帰り温泉の料金が、昨年の700円から800円に値上がりしていました。
赤倉温泉足湯公園の近くには、500円で入れる日帰り温泉があったような気がする。ただ営業時間が、午後5時までだったかな。
来年は、事前にいろいろ下調べが必要かな。

道の駅あらい
道の駅あらい2017

本日の宿泊地に到着。道の駅でスタンプを押して、ベットメイキングを済ませると、雨が降ってきました。
車内で車にあたる雨の音を聞いていると、意外といいもんだな。雨が降ると、涼しくなるので、今夜は快適に眠れそうだ。
少しすると雨も上がったので、徒歩で夕食を食べに行きました。

すき家
夕食すき家20170819

せっかく新潟県に来たのに、すき家で牛丼を食べてます(笑)ポテトサラダ好きなんです。
道の駅には、沢山の飲食店があり、お寿司屋さんや定食屋さんもありました。

道の駅あらい
http://www.eki-arai.com/

この日は、こちらで車中泊となりました。

車中泊の車内
車内170819

地デジは、妙高プリセットで見れました。地デジ電波は、フルセグがやっとくらいでした。アンテナの位置をいろいろいじって見れば、もっとよく映ったかも(*^^)v

この日の車中泊は、一般道側で10台以上は、いたかな。8月なのに寝苦しくなくグッスリ眠れました。
これで1日目の終了です。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

道の駅巡り 新潟・長野 その1

今年の8月は、関東地方では、記録的に少ない日照時間になっています。
こんなに雨の降る夏は、あまり記憶にないなぁ。農産物への影響が心配になります。
ついこないだまで、空梅雨で、取水制限がニュースになっていましたが、梅雨明けしてからの方が、よく雨が降ります。今年は、変な陽気です。夏が終わる前に、また夏空が見れるといいな。

さて、この週末は、関東地方では、雨の予報となっていましたが、長野・新潟の天気をチェックすると、関東地方ほど悪くない模様。朝晩の気温も、寝苦しくなさそうなので、9月に予定していた車中泊を兼ねた道の駅巡りに行って来ました。

8月19日(土)朝7時半頃に自宅を出発。関越自動車道を新潟県に向けて車を走らせます。

谷川岳PA(下り)
谷川岳PA170819

谷川岳PAでは、上り下り両方でこちらの水を汲むことが出来ます。
こちらで、今回の旅で使用する水を頂きます。

関越トンネルを抜けると「湯沢~六日町 雨走行注意」と表示があったかな。大雨の中、関越自動車道を塩沢石打ICで下りて、昨年は、寄ることの出来なかった道の駅南魚沼に行ってみました。

道の駅南魚沼
道の駅南魚沼2017

こちらの道の駅に到着したら、雨が凄かったです。今回の道の駅巡りは、雨から始まるのか(´・ω・`)この旅は、大丈夫かしら?
スマホのアプリで雨雲をチェックすると、少し離れた長野県には、雨雲がない。雨が降っているのは、この辺だけみたいでした。

南魚沼産コシヒカリ
魚沼産コシヒカリ20170819

このコシヒカリは、なかなか手に入らない希少価値のあるお米です。
こちらの道の駅の食堂では、コシヒカリが使われているのかな。ご飯を食べてみたいですが、今回の旅は、スタンプラリーがメインなので、先を急ぎます( ゚Д゚)

道の駅信越さかえ
道の駅信越さかえ2017

ここまで来ると、途中で雨も上がって天気が回復してきました。
この辺りは、冬になると豪雪が凄いんだろうなぁ。
こちらの道の駅がある栄村は、6年前の3月に「長野県北部地震」がありました。あの年は、長野県に観光に来た時に募金をしたりしました。道の駅が、元気に営業しているのは、嬉しいです。

道の駅花の駅千曲川
道の駅花の駅千曲川2017

こちらの道の駅にある「cafe里わ」は、朝7時半から営業しています。朝早くから営業しているお店があると、車中泊の際に助かります。
こちらの道の駅で嬉しい出来事がありました。詳細は後日記載します。

道の駅FARMUS木島平
道の駅FARMUS木島平2017

こちらの道の駅は、元々、工場として使用していた建物を使用しています。

マルシェホール
道の駅FARMUS木島平店内2017

ここは、フリーマーケットのようなことも出来るのかな。

道の駅北信州やまのうち
道の駅北信州やまのうち2017

先ほどの道の駅からこちらに向かう時に、車内でお湯を沸かしました。使った水は、谷川岳の6年水です。
30分弱の移動時間でお湯が沸くので、駐車場に到着した時にちょうど良かったです。
こちらで昼食を食べました。

ここで売っているそば茶を毎年買っているような気がする。
ここの駐車場には、長野オリンピックの聖火台があります。今年は、車が停まっていて写真が撮れなかった。

道の駅オアシスおぶせ
道の駅オアシスおぶせ2017

高速道路&一般道からも利用できる道の駅。
道の駅の裏には、小布施総合公園があります。
こちらの道の駅でカステラパンを購入しました。昨年も、同じパンを買っていました。

小布施総合公園
道の駅オアシスおぶせ公園2017

公園には、噴水もあり、子供たちが水浴びをしていました。午後になると天気も良くなってきて、噴水の近くは、涼しく感じました。

こちらの道の駅に到着したのは、午後2時くらいでした。この日は、まだまだ道の駅巡りを続けます。

(その2に続く)

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

プロフィール

よっちゃん

Author:よっちゃん
群馬県在住の会社員です。休日は、趣味である、道の駅を巡る事に没頭しています。
いつか、日本全国の道の駅に行きたいです。道の駅を目指してどこまでも。

ランキング参加中

記事一覧(目次)

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

日本ブログ村(ランキング)