fc2ブログ

ドライブレコーダー 到着

9月4日にYUPITERUのドライブレコーダー「DRY-FH200」のリコールのニュースを見て、交換の申し込みを済ませておきましたが、この日の午前中に交換商品が届きました。

ドライブレコーダー リコールの記事
http://spike3192.blog.fc2.com/blog-entry-233.html

9月23日(土)朝10時過ぎにヤマト運輸にて
0923荷物

箱の中には
170923箱の中身

お詫びの書面と返送の案内がありました。
交換商品は、YUPITERUのドライブレコーダー「DRY-ST1000c」です。今年の9月に発売された新しい機種なんですね。
新しい機種を無償で頂けるのは嬉しいですが、こちらの機種は、「DRY-FH200」と比べると常時記録の時間が減っているのが気になるところです。旅の記録用には容量が足りないかも(´・ω・`)

自宅に庭で取り付け
170923作業中

まず、「DRY-FH200」を取り付ける際に、フロントガラスに両面テープで固定したブラケットを取り外しますが、強力両面テープなので、なかなか剥がれません。シール剥がしとヘラを使って何とか取り外し出来ました。
「DRY-ST1000c」を取り付けは、Aピラーを外して配線を隠して取り付け完了。

時間を置いて本体を設置
取り付け完了170923

これで、ドライブレコーダーの件は無事に終了。

この週末は、土曜日の午前中には、雨も止んで日曜日は、暑いくらいの秋晴れになりました。
天気も良かったので、道の駅巡りしてくれば良かったかなぁ(#^.^#)

関東「道の駅」スタンプラリーも、残り18駅。最後まで楽しまなきゃ(*^^)v

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



エアコンフィルターの交換

9月2日(土)にオイル交換をした日に、グローブボックスを外して、エアコンフィルターをチェックした際にかなり汚れていたので、エアコンフィルターをネットで購入しました。

購入したモノ
エアコンフィルター2017
(昨年の3月に購入したものと同じです)

昨年より値段は安くなっていましたが、対象商品を2,000円以上のまとめ買いしないと送料が掛かるとのこと。
今回も、一緒に日用品を購入しました。

グローブボックス
グローブボックス2017

まず、グローブボックスの中の車検証や荷物を取り出すと、ホコリで汚れていたので、グローブボックスを水拭きしました。

グローブボックスを外します
エアコンユニット2017

エアコンユニットが顔を出します。

エアコンユニットからカバーを外します
エアコンユニットカバー2017

古いフィルターを外して、新しいエアコンフィルターを装着します
エアコンフィルター比較2017

昨年の3月の車検の時に交換してから1年半経ちます。その間の走行距離は、27,500Km程走っています。
古いフィルターには、ホコリや落ち葉などで汚れていました。

グローブボックスの中に荷物を戻して交換完了。10分もあれば十分です。グローブボックスの中の荷物が少なければ、もっと早く出来たかな。

走行距離が多いと、エアコンを使う時間も長いので、汚れるのが早いですね。1年くらいで交換した方が良かったかな。
これでしばらくは大丈夫でしょう(#^.^#)

【Air-08】VALFEE製 特殊3層構造&活性炭入り 純正交換用 エアコンフィルター ホンダ車用

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

南房総 ビーチボーイズ ロケ地巡り その3

(続き)

2012年6月17日(日)
館山市内の「民宿きらく」で朝を迎えました。この日は、朝から強風が吹き荒れていました。私の住む群馬県では、冬に「上州の空っ風」と言われる強い風が吹くことがありますが、この時期に朝から強い風が吹いていてビックリしました。
民宿で、朝食に美味しい海の幸を頂き、3日目のロケ地巡りのスタートです。

九重駅
九重駅2012

やって来たのは「九重駅」ここの駅は、ドラマで良く登場していました。

駅舎とロータリー
九重駅ロータリー2012

駅舎は、改装されて新しくなっていますので、当時の面影はありませんでした。
ロータリーは、当時の面影を残しております。

ここから、社長の秘密基地の行って見ました。

佐久間ダム
佐久間ダム2012

ここは、社長が、広海・海都をキャンプに連れて行った大人の秘密基地です。
こういうのって好きなんです。だから、今になって、道の駅巡りと車中泊の旅を始めたのかしら。

この日は、ここから「お食事処ばんや」で海鮮丼を満喫して、一般道で木更津市内まで走って、東京湾アクアライン経由で群馬県まで帰宅しました。
この時は、道の駅スタンプラリーをしていなかったので、ゆっくりと、ロケ地巡りが出来ました。
ここ数年は、関東「道の駅」スタンプラリーがメインのために、千葉県に行く際には、なかなか道の駅以外の観光が出来ていないので、ブログをアップしながら、こんな旅もいいなぁって思い出しました。

今年の関東「道の駅」スタンプラリーを達成できたら、来年のスタンプラリーまでは、時間がありますので、また違った旅が出来たらいいな(*^^)v

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

南房総 ビーチボーイズ ロケ地巡り その2

布良海岸 表紙2017
(ここの坂道は、ルノーに乗って、広海・海都が登場した道です。)

(続き)

「牧水亭」次は、白浜フラワーパークに寄って、すぐ近くにある「布良海岸」に寄ることにしました。
ここの場所は、何となくわかっていたのですが、国道から脇道に入る道がよくわからないので、慎重に行きました。ちょっと迷ったが、無事に行けました。邪魔にならないところに車を停めて徒歩で向かいます。

駒ケ崎神社
駒ケ崎神社2012

こちらの神社の前を歩いて行きます。

さらに進むと
坂道 御染弁財天2012

前方に御染弁財天が見えてきます。

坂道が見えて来ました
布良海岸坂道1

この坂を下ると
布良海岸坂道2

かつて、民宿ダイヤモンドヘッドのセットがあった布良海岸に出ます。

民宿 ダイヤモンドヘッド 跡地
布良海岸セット跡地2012

訪れた時期が6月中旬だったので、 草が生い茂っていました(´・ω・`)
初めてここに来て、ドラマで見たあの海岸なんだなぁと感動しました。

布良海岸岩場
布良海岸岩場

ドラマでも、よく登場しました。

布良海岸 
布良海岸砂浜2012

ここの砂浜で、ドラマの撮影をされていたんですね。
当時は、どんな感じだったのかなぁとワクワクします。

車に戻る途中にスナック渚の前を通ります。

スナック渚 跡地付近
スナック渚跡地2012

建物は残っていませんでしたが、ベンチが設置されていました。ベンチの色が、ドラマの時と変わっていました。

ここから車で少し移動して到着。

真琴の通っていた高校
房南中学校
(館山市立房南中学校)

ここの学校のプールが、「世紀の決戦」の撮影に使われたのかな。さすがに中には入れません。

外側から
房南中2

かつての相棒「ストリーム」を路肩に停めてました。

この日は、館山市内の民宿を予約しておりましたので、「イオンタウン館山」に寄ってから民宿に向かう途中に、北条海岸の前を通ると、広海が、高原に行くきっかけになったガソリンスタンドがありました。記念にここで給油しておけば良かったかな。

この日は、民宿に到着後、館山市内を徒歩で散策しました。

館山駅
館山駅2017

館山駅周辺には、イオンの他にも、沢山の飲食店があり、食事には困らないですね。
北条海岸の駐車場もあり、車中泊にはいいところですね。

(続く)

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

南房総 ビーチボーイズ ロケ地巡り その1

喫茶ダイヤモンド201705
(写真は2017年5月に来た時)

今週末「9月16日(土)~18日(月)」は、3連休のところもあるのかな。
私の勤務先は、月曜日が出勤のため、普段の土日休みと同じですが( ゚Д゚)それに、台風が接近しているために、群馬県では、日曜日を中心に雨の予報になっておりましたので、この週末、道の駅スタンプラリーは、お休みにして、自宅でゆっくり過ごしています。

このところ、道の駅スタンプラリーで週末は、出掛けていたので、ゆっくり過ごすのもいいかな。関東「道の駅」スタンプラリーも、残り18駅までになりましたので、急ぐことはない。

自宅でDMを整理したりしていると、前使っていたスマホに、5年前に行った「ビーチボーイズのロケ地巡り」の写真が残っておりました。せっかくなので、ブログにアップしてみたいと思います。

2012年6月15日(金)
この日は、有給休暇を使って土日を含めた3連休になりました。
まずは、千葉県に向けて車を走らせますが、この日は、千葉県民の日のため、首都高速湾岸線葛西出口の渋滞が凄かったです。

JR妙本寺踏切
妙本時踏切2012

まずやってきたのは、真琴の通学路となった海の見える踏切です。

トンネルがあります
妙本時踏切トンネル
(線路内には立ち入っておりません)

反対側はのどかな景色
妙本時踏切線路

ここに来た時は、テレビで見た風景と一緒だぁって感動した思い出があります。
この日は、このあと「勝山商店街」の入り口を車でチラッと見ました。あの商店街で、広海や春子さんが買い物をしていたんですね。写真撮っておけば良かったかな。近くに「南無谷海岸」があったのですが、トンネル付近の脇道がわからず行けなかった。

この日は、道の駅で休憩しながら「南房総富浦ロイヤルホテル」に宿泊しました。

2012年6月16日(土)
まず向かったのはこちら。

魚見塚展望台
魚見塚展望台全景

ここは、春子さんが、泣きながら、フェリーに乗った春樹君を見送るシーンの撮影された場所です。

魚見塚展望台 案内
魚見塚展望台 案内

魚見塚展望台からの景色
魚見塚展望台 景色

ここの階段を広海・海都・春子さんが上っていき、海都が、広海の手を掴んだ場所かな。

ここから「道の駅鴨川オーシャンパーク」に寄りながら、外房黒潮ラインを走らせます。途中に、江見海岸があり、ここから海を眺める広海の姿を思い出しました。

カフェ・ダイヤモンドヘッド
喫茶ダイヤモンドヘッド2012

この日、訪れた時は、あいにくの天気でした。
ここは、ドラマのセットだった「民宿 ダイヤモンドヘッド」を再現して2009年8月1日にカフェとしてOPENしています。

店内の様子
喫茶ダイヤモンドヘッド店ない1705
(写真は2017年5月に来た時)

こちらのカフェでは、DVDでドラマ「ビーチボーイズ」が流れていますので、来るとついつい見入ってしまいます。居心地がいいんです。こちらには、過去に3回来ています。

店内2階
喫茶ダイヤモンド2階1705
(写真は2017年5月に来た時)

忠実に再現されています。
ここから、広海・海都・真琴が現れそうな気がします。

ここから「道の駅 ちくら・潮風王国」に寄って「千倉大橋」を通りました。
千倉大橋は、ディズニーランドに行く途中に、DHバンが故障して、みんなで車を押したシーンが撮影されたところです。

この辺りの海沿いの道路は、ドラマで良く登場しています。広海が海に時計を投げた場所だったり、「リゾートイン白浜」は、春樹の父親と海都さんが、話をしていたシーンが撮影されたところです。
野島崎灯台の駐車場は、葉月ちゃんと広海が会話をしていました。

少し進むと「牧水亭」があります。ここは、社長が、サーフィンに再挑戦するためにトレーニングをしている時に、昼食を終えた蓑田さんと殿村さんの出てきたお店です。

この日は、ビーチボーイズのロケ地巡りの1日になります。

(その2に続く)

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

大王わさび農場

9月10日(日)せっかく安曇野市まで来たので、大王わさび農場に寄ってみました。
ここでは、湧き水が汲めたり、わさびを使ったソフトクリームやコロッケが食べられるので、近くに来たら寄っています。

散策マップ
散策マップ 大王わさび農場

今年も、のんびりと散策をします。道の駅巡りで、先を急ぐこともありますが、時間にゆとりのある時は、贅沢に時間を過ごしたいです。

いつまでも残したい 安曇野の原風景
看板 大王わさび農場

水車小屋
水車小屋 大王わさび農場

わさび畑
わさび畑 大王わさび農場

不思議な水路の仕組み
不思議な水路の仕組み 大王わさび農場

わさび田を覆う黒いネット
夏季、わさび田を覆う黒いネット

わさびオブジェ
オブジェ 大王わさび農場

ここまで、場内を散策してきました。いい運動になります。
ここで、「大王わさび農場 百年記念館」に入ってみました。昨年は、この建物は、なかったような気がする。

大王わさび農場 百年記念館
大王わさび農場 百年記念館

館内の様子
大王わさび農場 百年記念館 館内

こちらの農場は、100年の歴史があるんですね。

わさびの解説
大王わさび農場 百年記念館 説明

わさびには、解毒作用があることを詳しく知ることが出来ます。健康のためには、値段は多少高くても、本わさびを食べていきたいです。
安曇野市はいいところでした。名水百選もあり、そこから生まれるわさびと蕎麦がある。そして温泉も近くにある。
春から秋にかけてしか来たことはないですが、毎年、道の駅以外の観光も、楽しみながら長野県を満喫しています。

大王わさび農場
http://www.daiowasabi.co.jp/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

道の駅巡り 信州 その3

9月10日(日)道の駅アルプス安曇野ほりがねの里にて車中泊の朝を迎えました。
この時期になると、朝晩の気温は20℃を下回るので車内で快適に眠れます。
こちらの道の駅は、6月~9月までは、朝7時から営業しています。

旬の味 ほりがね物産センター
道の駅アルプス安曇野ほりがねの里0910

車内で朝食を済ませて、出発前にトイレに行ってみると、「使用禁止」の張り紙が貼ってありました。
昨夜の状態では、お客さんから苦情がきても仕方ない。公共施設のトイレは、キレイに使うように心掛けています。車中泊させて頂いているので、マナーは、しっかりしないとね。

前日には、予定より多く、9カ所の道の駅を回ることが出来たので、長野県の道の駅巡りも、残り3ヶ所になりました。
この日は、寄り道しながらのスタンプラリーとなります。
朝8時過ぎに道の駅を出発。

大王わさび農場
大王わさび農場2017

8時半前には到着。まずはトイレをお借りします。道の駅で行けなかったので。
この時間だと、駐車場にほとんど車が停まっていませんでした。ちょうど、従業員の方が、出勤してくるところでした。

ちょっと早いかなぁと思ったのですが、まずは農場を散策します。
運動にも、ちょうどいいです。

湧き水
大王わさび農場湧き水

昨年と同様に、こちらの湧き水を頂きます。
そお言えば、こちらの近くに名水百選の「安曇野わさび田湧水群公園」があった。行っておけば良かった。また今度行こう。

農場を散策して戻ってくると、時間も9時を過ぎてました。

カフェテラス
大王わさび農場オープンテラス

この時間になると、お客さんも増えて来ました。
こちらで「わさびコロッケ」を購入して頂きました。他にも、わさびソフトクリームやわさびおやきなども販売していました。
わさびには、解毒作用もあり、ここで本わさびを購入するのもいいですね。値段が良かったです。
だんだん混雑して来たので、お土産を購入して、次の目的地に向かいます。

安曇野スイス村
安曇野スイス村2017

こちらは、長野県の名産品以外にも、地元の農産物なども販売していました。フードコートもあり、道の駅みたいな感じでした。
駐車場には、群馬・埼玉県のナンバーの車も結構停まってました。

こんな感じで観光していると、道の駅巡りを忘れてしまいそうです。

ここから、三才山トンネル有料道路を通って道の駅巡りに戻ります。
三才山トンネル有料道路(通行料510円)の手前にあるコンビニで、通行券を460円で購入出来ます。

信州立岩和紙の里
信州 立岩和紙の里2017

まずは、こちらで昼食にします。
国道254号線で松本から長和町まで快適にドライブ出来ます。途中に温泉もいくつかあり、寄り道したくなるルートです。

この日の日替わり定食
信州立岩和紙の里 昼食2107

ここでも、お蕎麦を満喫しました。
店内には、蕎麦の他にも、和紙を販売していました。こちらの地域では、和紙も有名なのかな。

道の駅マルメロの駅ながと
道の駅マルメロの駅ながと2017

お昼近くになって、本日最初の道の駅に到着。
こちらの道の駅は、農産物直売所から日帰り温泉にコンビニまであります。

敷地は広いです
駐車場の敷地は広い2017マルメロ

ここからは、道の駅巡りです。

道の駅みまき
道の駅みまき2017

日帰り温泉施設を併設した道の駅です。こちらのでは、飲むヨーグルトを購入しました。
こちらの売店で「良選茶」と言う商品を販売していました。ちょっと気になったので、ネットで調べてみると、福岡県の会社の商品でした。ネット通販での購入だと、購入金額によっては、送料&代引き手数料が掛かるので、ここで道の駅で購入することが出来ることがわかって良かったです。機会があったら飲んでみようかな。

良選茶
道の駅みまき良選茶2017

道の駅からの景色
道の駅みまき 景色2017

こちらの景色の見える方向に車を走らせます。

道の駅雷電くるみの里
道の駅雷電くるみの里2017

こちらの道の駅でスタンプを押して、今年も、長野県の道の駅(関東「道の駅」スタンプラリー管轄)をコンプリート出来ました。

この日は、道の駅で「昭和の名車祭り」を開催していて、駐車場も常に満車状態で、駐車するのにちょっと待ちました。

昭和の名車祭り
道の駅雷電くるみの里昭和の名車祭り2017

懐かしい車が沢山並んでいました。私が、免許を取って初めて運転した「シビック」もあり、今でも、大切に乗られている方がいるのに驚きました。

玉葱の皮粉末
道の駅雷電くるみの里玉葱2017

こちらの商品は、昨年の11月に、こちらの道の駅に来た時に見つけて、気になっていたのですが、この時の道の駅巡りのルートは、ここの道の駅からスタートしたので、他の道の駅にもあるだろうと思って購入しなかったのですが、他の道の駅では、置いてなかったのか、見つからなかったのか、昨年は購入することが出来なかった。今回は、ふと思い出して買ってみた。

この日は、渋滞もなく来れたので、午後2時には、3ヶ所の道の駅巡りを達成出来ました。
ここから浅間サンライン~国道18号(碓氷バイパス)~国道17号~国道354号を走って、最後に洗車をして帰宅しました。
カーブの多いところもありましたが、快適に走行することが出来ました。

走行距離は、2日間で437kmでした。

これで、関東「道の駅」スタンプラリー完全制覇(短期集中コース)は、残り18駅になりました。
残っているのは、東京・神奈川と埼玉・山梨・千葉・茨城の一部です。遠方が多いので、天気のいい休日に無理せずのんびり巡れたらいいな。期日まであと2ヶ月半。今年も、達成したい。

購入したお土産
お土産170910

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

道の駅巡り 信州 その2

(続き)

道の駅風穴の里にて、天然の冷蔵庫「風穴」を見学します。

風穴とは
風穴説明2017

道の駅から「太鼓橋」を歩いて行きます
道の駅風穴の里太鼓橋2017

太鼓橋からの景色
道の駅風穴の里景色2017

風穴
風穴建物2017

風穴の中の温度
風穴気温2017
(写真では、わかりづらいですが、9℃くらいでした)

さて、風穴を見学して、道の駅を出発したのは、午後3時過ぎでした。あと1日多く休みがあれば、もっと遠くに行けたかな。

道の駅アルプス安曇野ほりがねの里
道の駅アルプス安曇野ほりがねの里2017

先ほどの道の駅から30分程走って到着。
この日は、順調に来ているので、そろそろ日帰り温泉に入ってこちらの道の駅で車中泊でもいいかなと思ったのですが、この日は、まだまだ道の駅巡りを続けます。

道の駅池田
道の駅池田2017

こちらの道の駅に入ると、ハーブの香りがしてきます。
今年は、桑茶が気になったので、お土産に買いました。

桑茶
道の駅池田くわ茶2017
桑茶青汁の詰め放題は、近々終わってしまうみたいです。

道の駅安曇野松川
道の駅安曇野松川2017

こちらは、愛車フリードスパイクで、初めて県外で車中泊した思い出の道の駅です。
あれから4年経ちます。あれから、関東周辺で、あちこち車中泊して来ましたが、クルマのほうも、いろいろ工夫をしてきました。

こちらの道の駅にて、本日の道の駅巡りは終了にします。
この辺りは、日帰り温泉施設も充実していますので、今回は、昨年10月にOPENした「安曇野しゃくなげの湯」に行って来ました。

安曇野しゃくなげの湯
安曇野しゃくなげの湯2017

老朽化した安曇野市しゃくなげ荘に代わって新しく出来た日帰り温泉施設です。
こちらの温泉で、日々の疲れを癒してきました。

その後は、スーパーでお惣菜を購入して、道の駅アルプス安曇野ほりがねの里で車中泊しました。

車中泊の車内
車中泊の車内170909

こちらの道の駅では、過去に3回の車中泊をしています。駐車場も、道路から奥まったところもあるので、夜間の騒音も、あまり気にならずに眠れます。

しかし、この日の車中泊では、事件がありました。夜寝る前にトイレに行くと…恐ろしいことに。これから車中泊をするってのに。
公共のトイレは、きれいに使いましょう。

近くの日帰り温泉

安曇野しゃくなげの湯
http://syakunagenoyu.info/
すずむし荘
http://suzumushi.jp/suzumushiso/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

道の駅巡り 信州 その1

このところ、日の入りの時間が早くなり、秋になったなぁと実感します。日中は、暑いくらいですが、朝晩は、涼しく感じられ、車中泊には快適な季節になりました。そろそろ、車中泊の車内も、衣替えをしないとだな。

この週末は、天候に恵まれ、絶好の行楽日和になる天気予報だったので、長野県まで道の駅巡りに出掛けて来ました。

9月9日(土)朝7時40分過ぎに自宅を出発。今回は、時間短縮のために上信越道で長野県に向かいます。
藤岡ICから高速に乗り、横川SAで休憩。

横川SA
横川SA2017

こちらのSAは、休日ということで、沢山のお客さんで賑わっていました。
ここで、「峠の釜めし」や「だるま弁当」などの有名な駅弁を買いたいところですが、今回は、長野県で信州そばを食べたいので、このまま出発。ここで朝食に駅弁もありだったかな(^_-)-☆

上信越道を佐久ICで下りて、佐久北ICから中部横断道に入り佐久南ICまで走ります。
佐久南ICを下りてすぐのところに、今年7月8日(土)に「道の駅ヘルシーテラス佐久南」がOPENしました。関東「道の駅」スタンプラリー2017には、カウントされませんが、新しい道の駅には、もちろん寄ります。

道の駅ヘルシーテラス佐久南
道の駅ヘルシーテラス佐久南2017

建物
道の駅ヘルシーテラス佐久南建物2017

こちらの道の駅は、中部横断道の佐久南ICの近くにあり、高速道路利用時の休憩ポイントになりそうです。
ここから4キロ程離れたところにも「道の駅ほっとぱ~く・浅科」があり、こんな近くに道の駅が出来るんだぁと、当初は、驚きましたが、それぞれの道の駅が、特徴を活かして頑張ってもらいたいですね。

道の駅スタンプ
道の駅ヘルシーテラス佐久南スタンプ台紙2017

スタンプ台紙をネットからダウンロードしました。
これで、関東「道の駅」スタンプラリーに登録されている道の駅全てに訪問しました。しかし、今年の秋には、木更津市に新しい道の駅「道の駅木更津 うまくたの里」がOPENします。まだまだ冒険は続く。今年も、短期集中コースが、あと少し残っていますから。

道の駅ほっとぱ~く・浅科
道の駅ほっとぱーく・浅科2017

先ほどの道の駅から10分もかからずに到着。
この、のどかな感じがいいんですね。こちらでは、朝から地元農家さんが、道の駅のウッドデッキで新鮮野菜を販売していました。

道の駅美ヶ原高原美術館
道の駅美ヶ原高原美術館2017

こちらの道の駅は、全国で1番標高の高いところにあり、営業期間も、4/25~11月中旬くらいまでなので、関東「道の駅」スタンプラリー短期集中コースを目指すためには、暖かい時期に行っておきたいところです。

道の駅駐車場にて
道の駅美ヶ原高原美術館駐車場2017
午前11時20分ですが、外気温は16℃でした。さすがに標高1940mのところにある道の駅ですからね。こちらの道の駅に到着したら、パーカーを羽織って散策しました。

駐車場
美ヶ原高原駐車場2017

お昼近くになり、駐車場に車も増えて来ました。
こちらで、お土産に「レアチーズケーキ」を購入しました。関東「道の駅」スタンプブックの購入特典で10%引きでした。

道の駅小坂田公園
道の駅小坂田公園2017

美ヶ原高原からビーナスラインを走って国道142号線~国道20号線を走って到着。諏訪湖の方にも、行ってみたかったです。
こちらの道の駅で昼食にしました。

信州そば
道の駅小坂田公園昼食2017
(つけとろそば)

長野県に来たので、信州そばをいただきます。

こちらの道の駅は、公園というだけあって、パターゴルフにゴーカートがあったり、道の駅の南側には、芝生広場や多目的広場が広がっています。トイレも何ヶ所かありますが、夜に集会が行われていると聞いたことがあるので、車中泊はやめたほうがいいかな。

道の駅今井恵みの里
道の駅今井恵みの里2017

こちらの道の駅に到着したのは、午後2時前でした。この日は、順調に道の駅巡りを進めています。
ここで昨年は、安曇野天然水を100円で購入しました。

あづみ野湧水
道の駅今井恵みの里飲料水2017

今年は「あづみ野湧水」を購入しました。この日は、暑かったので、冷えたおいしい水を飲むと身体が癒されます。
このペットボトルは、翌日に湧き水を汲む時に使います。

道の駅風穴の里
道の駅風穴の里2017

こちらの道の駅では、松本名物の山賊焼きや稲核菜そばや信州名物のソースカツ丼などが食べられます。
こちらの道の駅で、この日の今後のルートを考えます。順調に来ているので、明日巡る予定の道の駅を前倒ししようか、いっそのこと、岐阜県まで行ってしまおうかとも。乗鞍高原や上高地も近いんですよね。

(その2に続く)

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

McLAREN HONDA 応援キャンペーン 当選

このところ、週末は、道の駅巡りをしていて掲載が遅れましたが、先月、自宅に商品が届きました。

8月18日(金)仕事から帰宅すると、宅配便が届いていました。

届いた荷物
0818荷物

この時、通販などは注文していなかったので、なんだろう?と送り状のご依頼主を確認してみると、キャンペーン事務局とある。
備考欄に「HONDA キーリング 2017」と書いてありました。

そういえば、4月の12ヶ月点検の時に、応援キャンペーンに応募した記憶がありました。

応募案内
0818はがき

こちらのキャンペーンに当選したみたいです。
袋を開けてみると、案内はがきと景品が入っていました。

当選案内
0818当選案内

送られてきた商品
0818キーリング

今年は、何回か懸賞に当選しています。
とりあえず、応募できるものは、どんどん応募しています。

最近は、ネットで応募出来る懸賞も多いので、はがき・切手代の節約できるのも助かります。

さて、関東「道の駅」スタンプラリー完全制覇(短期集中コース)も、この前の「かんな・かぶら∞ぐるぶらの旅」で残り29駅になりました。

いよいよ、ゴールが見えて来ました。あと3回の車中泊と1回の日帰りで達成できそうです。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

プロフィール

よっちゃん

Author:よっちゃん
群馬県在住の会社員です。休日は、趣味である、道の駅を巡る事に没頭しています。
いつか、日本全国の道の駅に行きたいです。道の駅を目指してどこまでも。

ランキング参加中

記事一覧(目次)

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

日本ブログ村(ランキング)