fc2ブログ

第9回献血感謝デー

献血感謝デー2階ホール2017
(11月26日 けやきウォーク前橋)

数日前に、日本赤十字社から、献血メールクラブ会員宛に「第9回献血感謝デー」開催の案内を頂きました。
1週間前に献血を致しましたので、今回は、出来ませんが、イベントに行って来ました。

11月26日(日)朝10時前に自宅を出発。
「けやきウォーク前橋」にやって来ました。10時半頃に到着。この時間は、まだ駐車場も、それほど混雑していない。
イベントまでは、時間があるので、ショッピングモールを散策しながら、先に昼食を頂きました。

この日の昼食
昼食20171126

丸亀製麺にて「松茸ときのこの炊き込みご飯定食」を頂きました。こちらの店舗限定らしいです。

献血感謝デー
第9回献血感謝デー2017

この日は、「ライブ」に「サーカスショー」があり「献血クイズ」があったり盛りだくさんの1日になりました。
司会を務められたFM GUNMA揚妻由璃子アナお疲れ様でした。

私は、勤務先まで車通勤をしておりまして、朝と帰りの車内では、FM GUNMAを聞いております。帰宅途中には、ユウガチャ!で、揚妻アナウンサーの声を聴いて元気をもらっていましたが、本日、初めて姿を拝見致しました。

中村千尋ライブ&トーク
中村千尋2017

ご本人から、ライブ中の動画の撮影はダメですが、写真の撮影はOKですので、SNSで拡散してもいいですよって、ステージでおっしゃっていましたので、ブログにアップさせて頂きます。

中村千尋オフィシャルブログ
https://ameblo.jp/tarariran0/

今回のライブを機会に、シンガーソングライター中村千尋を注目していきたいと思います。

本日頂いた景品
献血景品20171126

本日は、献血をしていませんが、これだけのお菓子とカレンダーを頂くことが出来ました。
あれっ(´・ω・`)先月、卓上カレンダーを購入したような。まぁいいいか。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



冠稲荷神社 

冠稲荷神社 トップ
(日本七社 冠稲荷神社)

11月23日(木)、この日は祝日と言うこともあり、仕事が休みになりました。道の駅スタンプラリーも一段落したので、11月18日(土)に放送された「にじいろジーン」のニッポン開運福めぐりで紹介されていた、群馬県太田市にある「冠稲荷神社」に行ってきました。

この日は、朝から雨が降っていましたが、お昼前には、天気が回復予報だった。ただ、午後からは、風が強めとのこと。
とりあえず、10時過ぎに自宅を出発。1時間弱で到着。

甲大鳥居
甲大鳥居2017

今回は、こちらの鳥居から甲参道を歩きます。

冠稲荷神社 境内図
冠稲荷神社 案内図2017

桜の満開の時期だと絶景なのかな。

サル田毘古社
猿田毘古社2017

交通の神である サル田毘古神を祀っているところです。こちらで、道の駅旅の交通安全を祈願してきました。

拝殿
冠稲荷神社 拝殿2017

手水舎で身体を清めて参拝してきました。

参拝順路
冠稲荷神社 順路2017

順路に沿って進みます。

本殿
冠稲荷神社 本殿

とても、華麗な彫刻に感動しました。

琴平社
冠稲荷神社 琴平社

大物主神を祀る五穀豊穣や金運祈願にご利益があるのかな。

厳島社
冠稲荷神社 厳島社2017

宇賀弁才天を祀る社。健康回復、健康増進にご利益があるとのこと。

聖天宮
聖天宮2017

縁結びの基、夫婦円満や災難・ストーカー除けの社。
ストーカーなんて言葉は、いつ頃から言われるようになったのかしら。

南鳥居
冠稲荷神社 南鳥居

冠稲荷神社 南鳥居 説明2017

この日は、1時間程掛けて「冠稲荷神社」をのんびりと3散策してきました。
神社参拝後には、隣接する「ティアラグリーンパレス」でお食事が頂けます。

ティアラグリーンパレス
ティアラグリーンパレス2017

メニュー
冠稲荷神社 パイしゅう

にじいろジーンでも紹介された「ぱいしゅー」の他のも、カレーやパスタなどのメニューがありました。


冠稲荷神社を散策したあとは、道の駅おおたに寄ってみました。
神社から道の駅までは、車で10分ちょっとでした。道の駅おおたには、よく行っていましたが、冠稲荷神社に来たのは初めてです。

道の駅おおた キッチンカー
道の駅おおた171123

ピリ辛豚うどん
ピリ辛豚うどん2017

こちらで昼食を食べて、洗車して帰宅しました。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

玉村町産業祭&献血

玉村町産業祭入口2017

この週末、土曜日は、天気もあまり良くなかったので、自宅でゆっくり過ごしていましたが、日曜日は、朝から天気も良くて、行楽日和になったので、日用品の買い物と地元の産業祭に出掛けて来ました。

11月19日(日)朝9時過ぎに自宅を出発。
スーパー&ホームセンターで買い物を済ませて地元の産業祭に寄ってみました。
産業祭に行くのは、小学校6年生以来になります。24年振りかしら。

玉村町産業祭
玉村町産業祭案内2017

今回、産業祭に来た目的は、献血です。
2日前に、メールで「高崎イオンでの献血実施」の案内がきていましたので、この日は、そちらに伺う予定でしたが、昨日「玉村町産業祭でも献血実施」とのメールを頂き、今回は、産業祭&献血を満喫することにしました。

産業祭会場
産業祭会場2017

今年、産業祭に来るのは、11月3日に道の駅スタンプラリーの途中に「道の駅アグリパークゆめすぎと」で開催されていた「杉戸町産業祭」以来2度目になります。

模擬店が沢山出ていて、地元名物の「焼きまんじゅう」や「軍配山ラーメン」などが販売されていました。
無料配布テントには、行列が出来ていました。
産業祭の雰囲気を味わった後は、献血をして来ました。

献血受付
献血案内171119

5月以来、今年2回目の献血です。
今年は、体調のすぐれない時期があり、年3回の献血をすることが出来なかったのが悔やまれますが、今回は、無事に出来ました。

献血 景品
献血景品171119

今回の景品は、玉村町と友好都市である、長野県山ノ内町のりんごかな。
他にも、けんけつちゃんグッズや玉村町のゆるキャラ「たまたん」のグッズなどを頂きました。

献血をすると、タダでジュースは2本も飲めるし、記念品も頂ける。それに「血液検査」も、してくれるので至れり尽くせりです。

さて、明日の朝は冷え込みそうだ。暖かくして寝なきゃ。
もう冬が近いなぁ。ついこないだまで車中泊の旅をしていたのに。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

鹿島神宮

鹿島神宮大鳥居2017
(鹿島神宮 大鳥居)

11月4日(日)道の駅巡りの途中に寄ったところ。
この日は、朝から「道の駅水の郷さわら」~「香取神宮」~「道の駅いたこ」と巡って、午後一にこちらに来ました。
1泊2日の道の駅巡りでは、なかなか寄り道は出来ませんでしたが、10月の週末は、雨に祟れて、11月の3連休に道の駅巡りなったので、これもなんかの縁でしょう。

こちらに来るのは初めてなので、駐車場の場所も、よく分からなかったので、手前にあった無料駐車場に停めました。

神社っぽくなってきた
鹿島神宮駐車場2017

ここから歩いて鹿島神宮を目指すと、民間の有料駐車場がありました。
神社の手前にも、有料駐車場があり、私の停めた駐車場は、無料だったのでラッキーでした。

鹿島神宮境内案内図
鹿島神宮案内図2017

この日は、朝から香取神宮を参拝して、よく歩いていて、日頃の運動不足を実感しています。
この日は、疲れたらすぐに温泉に浸かるぞぉと決めて境内を散策します。

楼門
鹿島神宮楼門2017

日本三大楼門の1つに数えられる立派な楼門です。

拝殿・本殿
鹿島神宮2017

こちらでパワーを頂きました。
自分の置かれている状況を理解して、もっともっと頑張らなくてはいけないなぁと感じました。

奥宮
鹿島神宮奥宮2017

奥参道を歩いて、奥宮まできました。
途中に「鹿園」がありました。鹿は奈良県の春日大社が有名ですが、春日大社を創設する際に、鹿島大神を春日大社に勧請する時に、鹿の背に乗せて運んだそうです。鹿島にこんな歴史があるなんて知りませんでした。

さらに参道を進みます
鹿島神宮奥参道2017

歩いていて居心地のいいところです。
こうやって旅をしていると、ちっぽけな悩みなんてどうでもよくなってきます。

要石
鹿島神宮要石説明2017

こちらは、鹿島神宮の中でも、一番のパワースポットと言われています。
こちらの要石が地中の大鯰の頭を押さえていると言われています。

要石には、常に沢山の方が来ていました
鹿島神宮要石2017

ここから「御手洗」の方に行って来ました。

御手洗
鹿島神宮御手洗2017

かつては、こちらが参道の入口だったので、こちらで禊をして参拝をされていたのですね。

御手洗池
鹿島神宮御手洗池2017

こちらの池は、水底が見渡せるくらい澄みわたった池です。
湧水があるからこんなにキレイなんですね。
ここ数年、毎年行っている、栃木県佐野市の出流原弁天池も、湧水でとてもきれいな池ですが、こちらも素晴らしいですね。

湧水茶屋・一休
鹿島神宮茶屋・一休2017

こちらの茶屋では、湧水を使った料理を食べることが出来ます。

こういったパワースポットには、最低でも1時間くらいいるといいですね。のんびり散策しながら、元気を頂く。
御朱印集めもしたいなぁ。道の駅巡りをしていると、結構神社に遭遇しますからね。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

香取神宮

香取神宮歓迎2017
(参道商店会)

11月4日(土)道の駅スタンプラリーの途中に寄ってみました。
こちらに来るのは、昨年の3月以来です。
昨年11月にスタンプラリーで訪れた時は、道の駅メインだったので、寄ることが出来ませんでした(=゚ω゚)ノ
道の駅水の郷さわらで買い物してから、こちらに向かいます。到着したのは午前9時30分過ぎでした。駐車場も、徐々に混み始めて来ました。

参道商店会を歩きながら参道に向かいます。
香取神宮鳥居2017

表参道を歩いていると要石&奥宮への入り口がありました。
要石&奥宮入口

こちらは、帰り道に旧参道から行きました。

総門
香取神宮総門2017

手を清めます(手水舎)
香取神宮手水舎2017

拝殿・本殿
香取神宮2017

こちらで参拝をして、おみくじ・お守りを購入して来ました。

御神木
香取神宮御神木2017

こちらは何度来てもいいところです。
神社の雰囲気がいいですね。こちらでパワーを貰って、仕事にプライベートに頑張って行こうと思いました。
先月にも、足利市内で神社に行きましたが、御朱印受付のところは、混雑していました。
御朱印集めもしてみたいな。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

道の駅巡り 茨城・埼玉・群馬 その4(ラスト)

11月5日(日)朝9時過ぎに天王崎園地を出発。この日も、朝からいい天気です。

関東「道の駅」スタンプラリー2017も残り1駅となりました。次の目的地までは、車で20分くらいです。もう、スタンプラリーのGOALは目前です。

道の駅たまつくり
道の駅たまつくり2017

ついに到着しました。今年のスタンプラリーは、道の駅たまつくりが最後のスタンプになりました。

最後のスランプ
道の駅たまつくりスタンプ2017

このスタンプを押して、今年4/25から始まったスタンプラリーを完走することが出来ました。
これで、今シーズンを終えることができる。半年ちょっとのシーズンでしたが、昨年より、いいペースで巡れたのかな。
そして、今年10月20日(金)にOPENした「道の駅 木更津 うまくたの里」だけが未訪問だ。ここも、いつか行かなきゃだな。

きのこ汁
道の駅たまつくり きのこ汁2017

この日は、きのこ汁が、振る舞われていました。温かくて美味しかったです。
さて、ここで確認印を頂こうと思いましたが、事務所っぽいところがなかったので、帰り道に別の道の駅で頂けばいいかと。
直売所も賑わっていて、店員さんも、忙しそうにしていましたので。

霞ケ浦ふれあいランド
霞ケ浦ふれあいランド2017

今年のスタンプラリーも達成することが出来ましたので、公園を散策しながら過ごしました。

たまつくり・虹の塔
ふれあいランド広場①2017

ローラーすべり台
ふれあいランド広場②2017

ここで現実に戻ります。この週末に、やらなければいけないことが、いくつかあったのを思い出しました。
ここから、自宅に向けて車を走らせます。

道の駅きたかわべ
道の駅きたかわべ2017②

先ほどの道の駅から2時間くらい、下道を休憩なしで走って到着。
カーナビから「そろそろ2時間です。休憩しませんか?」とアナウンスがありました。
お腹も空いたし、トイレにも行きたくなったので、こちらで昼食を食べて出発。

道の駅おおた
道の駅太田②2017

こちらの道の駅で、スタンプブックに確認印を頂きました。
これで、応募すれば、完全制覇のステッカーが貰えます。

ここからは、週末の予定をこなします。
愛車の安心点検の期日が過ぎていたので、スタンプラリーをゴール出来て、いつでも点検を受けられるので、ディーラーに行って点検の予約をして、散髪もしたかったので、美容室に行ってきた。

旅の最後は、半年間のスタンプラリーを共にした相棒の洗車です。
スパイクちゃんは、今年も、よく走ってくれました。私がオーナーになっちゃたんだから許してくれよ。まだまだ共に旅をしたいな。

旅の相棒
洗車20171105

今回、購入したお土産
お土産20171105

自宅に到着して、今年度のスタンプラリーも、無事に終えることが出来ました。
これで、来年のスタンプラリーまでは、ゆっくりと道の駅巡りをすることが出来そうです。

START 73,141km
GOAL  73,301Km  
この日の走行距離は、160kmでした。3日間では、401km走りました。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

天王崎園地

天王崎緑地2017

11月4日(土)の夜に車中泊をしたところ。
この日は、夕方から頭痛が酷くて、「道の駅たまつくり」まで行くことが出来ませんでしたが、あそう温泉白帆の湯の近くに、駐車場とトイレがあって助かりました。

こちらに到着したのが夕方5時過ぎだったかな。
その時は、雨が降っていて真っ暗で景色は、わかりませんでした。

駐車場
天王崎緑地駐車場2017

広々とした駐車場です。170台くらい駐車できそうです。
この日に本格的に車中泊していたのは、私の車くらいだったかも(´・ω・`)仮眠している方が、何台かいたかな。

風の塔
風の塔2017

こちらにトイレがあります。
ただ、駐車場からは少し歩きます。雨の日は大変かな。

11月5日(日)は、とても寒い朝でした。前日の夜に雨が降っていたこともあり、早朝の車内温度は、8℃近くまで冷え込みました。1日前の車中泊の際には、使用しなかった「プレミアム暖シート」を使用しました。

この日は、あと1ヶ所の道の駅を巡れば、関東「道の駅」スタンプラリー(短期集中コース)を達成できるので、朝はゆっくり「天王崎公園」を散策してみました。

芝生エリア
広々とした芝生2017

この日は、朝からいい天気です。昨日の香取神宮&鹿島神宮の散策で、少し足が痛かったです。

霞ケ浦を望む
霞ケ浦を望む2017

いいロケーションです。ここから、ちょっと歩いてみました。

八坂神社
八坂神社2017

今回の車中泊の旅の安全を祈願してきました。

あそう温泉白帆の湯
あそう温泉白帆の湯看板2017

昨日、入浴した温泉です。こちらの駐車場に停めて、車中泊を準備をして行けば、温泉でアルコールを頂くことも出来そうだ。

ここから、今年最後のスタンプラリーの旅が始まります。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

道の駅巡り 千葉・茨城 その3

11月4日(土)「道の駅発酵の里こうざき」にて車中泊の朝を迎えました。
前日の夜から暖かくて、持参した布団と毛布を掛けていると暑いくらいでした。朝の冷え込みも厳しくなく快適に眠れました。

コンビニで朝食を済ませて8時過ぎに道の駅を出発しました。関東「道の駅」スタンプラリーも残り3駅ですので、順調に行けば、午前中には達成できるのですが、休日は、明日まで残っていますので、寄り道を楽しみます。

道の駅水の郷さわら
道の駅水の郷さわら2017

先ほどの道の駅から20分くらいで到着。ここまでの道のりは、信号も少なく快適なドライブでした。
こちらの道の駅で、千葉県の名産品の「落花生」と「しょうゆサイダー」を購入しました。

佐原の大祭
道の駅水の郷さわらおお祭り2017

これまでのスタンプラリーでは、なかなか道の駅の隅々まで見ることが出来なかったのですが、展示室の方に行って見ました。

工作機械の展示
道の駅水の郷さわら工作機械2017

工作機械
道の駅水の郷さわら工作機械展示2017

防災教育展示室
道の駅水の郷さわら防災教育展示室2017

利根川は、私の地元にも流れています。台風が接近すると水位も上がってくるので、洪水の心配があります。
自然ってのは恐ろしいです。

こちらの道の駅で、千葉県の道の駅をコンプリートしました。と言いたいところですが、平成29年10月20日(金)に「道の駅木更津 うまくたの里」がOPENしていました。今年度のスタンプラリーの対象外ですが、まだ行けてない道の駅が出来ました。

道の駅を出発して、ちょっと寄り道。

香取神宮
香取神宮2017

こちらに来たのは、昨年の3月以来です。
午前中の早い時間ですと、駐車場にすんなり停められるのがいいですね。

時間にゆとりがありますので、神社の雰囲気を堪能してきました。

道の駅いたこ
道の駅いたこ2017

こちらの道の駅でスタンプを押して、残り1駅まで来ました。
この日は、よく歩いてお腹が空いたので「レストランおふくろ亭」にて昼食にしました。

昼食
道の駅いたこ昼食2017

ランチタイムは、おいしいお惣菜を食べられます。ライスの大盛りも値段が変わらないのがいいですね。

ここから、最後の目的地「道の駅たまつくり」までは、車で30~40分くらいで行けます。通常の週末だったらGOALを目指しますが、この日は、まだ土曜日。まだまだ寄り道できます。

鹿島神宮
鹿島神宮2017

こちらに来たのは初めてです。
こちらでも、神社の心地よい雰囲気を味わいながら、ゆっくり散策してきました。
歩数計も、1万歩を超えて、程よい疲労感がありました。
昼間は、暖かく汗ばんできたので温泉に向かいます。

あそう温泉白帆の湯
あそう温泉白帆の湯2017

この時間は晴れていた。

温泉に浸かりながら、霞ケ浦を見渡すと、遠くの方で雨が降っていました。スマホのアプリで雲の動きをチェックすると、ここも、あと少しの時間で雨が降りそうだ。
それと同時くらいに、頭が痛くなってきました。偏頭痛だか緊張型頭痛だか、お天気頭痛かしら(´・ω・`)

頭痛持ちなので、症状が出ると参ります(+o+)
休憩室で横になっていましたが、なかなか良くなりません。温泉に浸かってリフレッシュしたり、サウナに入ったりして、症状が治まるのを待ちます。

ちょっと早めに夕食
あそう温泉夕食2107

夕方4時過ぎには、風も出てきて雨が降っていました。
この日の車中泊はどこにしようかなと考えました。

天王崎周辺案内マップ
天王崎周辺観光マップ2017

天王崎公園には駐車場があり、風の塔のところには、トイレがありましたので、この日は、ここで車中泊をすることにしました。
ただ、駐車場の目の前には霞ケ浦があります。雨の中で車中泊するのは怖いですが、台風の長雨ではないので、雨も夜には上がりそうなので、車を移動してきました。
常備していた頭痛薬を飲むと、痛みも治まってきました。

START 73088km
GOAL 73141km

この日の走行距離は、53kmでした。万歩計の方は、14500歩だったので、よく歩いたかしら。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

道の駅巡り 埼玉・千葉 その2

(続き)

道の駅しょうなんでの車中泊も考えましたが、時間は、午後2時過ぎです。まだまだ、道の駅巡りをする時間がたっぷりあります。
ここから30分ほど車を走らせて、次の道の駅に向かいます。

道の駅やちよ
道の駅やちよ2017

こちらの道の駅は、今年で開設20周年なんですね。
今年の7月15(土)16日(日)には、イベントが行われていたんですね。行きたかったなぁ(*^^)v
藤江れいなさんも、ゲストで来ていたみたいです。

道の駅やちよ 周辺案内図
道の駅やちよ案内図2017

橋を渡り対岸にも、道の駅の施設があったので行って来ました。

八千代農業交流センター
道の駅やちよ農業交流センター2017

こちらの施設も、平成27年度から、道の駅の認定を受けているそうです。
こちら側の駐車場は、比較的に空いているので、混雑が予想される時間に訪問する時は、こっちに車を停めるのも、いいかもしれませんね。

ふれあい広場
道の駅やちよ広場2017

建物の裏には、広場がありバーベキューが楽しめます。

桜の季節(2013.3月末撮影)
道の駅やちよ2013

初めて、こちらの道の駅に来たのは、4年前の春でしたが、この時は、桜がキレイに咲いていました。
スタンプラリーのシーズンオフですが、桜の季節に来てみたいです。

この日は、3連休の初日ですが、渋滞もなく予定通りに道の駅巡りを進めることが出来ました。
ここから、次の道の駅までは、少し距離がありますが、時間的には余裕があるので駒を進めます。

道の駅発酵の里こうざき
道の駅発酵の里こうざき2017

先ほどの道の駅から1時間弱で到着。
圏央道の神崎I.Cの近くにあります。道の駅の敷地内に24時間営業のコンビニも併設しており、車中泊をするのは、ありがたいです。

「ここをキャンプ地とする」

ヘリコプター
道の駅発酵の里こうざきヘリ2017

ヘリコプターが展示してありました。

夕日
道の駅発酵の里こうざき 夕日2017

ちょうど、夕日の沈むところを見ることが出来ました。

この日の夕食
道の駅発酵の里こうざき 弁当2017

閉館時間ギリギリまで粘れば、半額くらいになったかしら。

近くの日帰り温泉

あずま健康センター
http://azumakenkoucenter.web.fc2.com/index2.html

この日は、6ヶ所の道の駅を巡ることが出来ました。

START 72900km 
GOAL   73088km

1日の走行距離も188kmとちょうどいい感じでした。

これで、関東「道の駅」スタンプラリー完全制覇(短期集中コース)は、残り3駅になりました。
まだまだ休日は、2日残っています。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

道の駅巡り 埼玉・千葉 その1

関東「道の駅」スタンプラリー2017も、残り9駅となったこの週末。
4週間振りに天候に恵まれたので、短期集中コースの完全制覇のために、スタンプラリーに出掛けて来ました。

11月3日(金)朝8時過ぎに自宅を出発。
3連休の初日ですが、群馬県から東京方面に向かう道は、大きな渋滞もなく順調に車を走らせます。
途中のコンビニで休憩をしつつ、2時間程走って来ました。

しかし、道の駅の直前まで来ると「第29回 杉戸町 産業祭」の看板を見掛けました。

道の駅アグリパークゆめすぎと 産業祭2017
「11月3日(祝) アグリパークゆめすぎと」

これは、駐車場の混雑は避けられない。
道の駅の手前から混み始めて、臨時駐車場に車を停めるのに10分くらい掛かったかな。

道の駅アグリパークゆめすぎと
道の駅アグリパークゆめすぎと2017

こちらの建物の奥にある広場で産業祭が行われていました。

杉戸町 産業祭
道の駅アグリパークゆめすぎと産業祭会場2017

ステージがあり、屋台が沢山出ていました。ここで、焼きおにぎりを食べて次の道の駅に向かいます。
3連休に下調べなしで、道の駅スタンプラリーに出掛けると、イベントに遭遇することは、よくあります。成り行きに任せて旅を楽しむことにします。

道の駅庄和
道の駅庄和2017

先ほどの道の駅から10分ほど走って到着。新4号バイパス沿いにあって
こちらの道の駅も、駐車場は、ほぼ満車でした。

食彩館
道の駅庄和 食彩館2017

こちらで昼食を頂きました。

すったてうどん
すったてうどん2017

こちらの郷土料理でしょうか(#^.^#)
初めて頂きました。きゅうりとゴマの付け汁が美味しかったぁ。

ここから、新4号バイパスを南下して次の道の駅に向かいます。交通量は多いですが、順調に流れています。

道の駅川口・あんぎょう
道の駅川口あんぎょう2017

こちらの道の駅でスタンプを押して、埼玉県の道の駅をコンプリートしました。あとは、千葉県と茨城県です。
この日は、イベントが開催されていました。

第26回 緑と大地の豊年まつり
農年祭り看板2017

この日、2ヶ所目のイベントに遭遇しました。

イベント会場
農年まつり2017

こちらの場所は、道の駅の第2駐車場ですが、この日は、別の場所に臨時駐車場が用意されていて、誘導員の方がいて、すんなり駐車することが出来ました。

イベント会場では、おいしそうな「もつ煮」があり、食べたかったですが、昼食を済ませた後だったので、我慢しました。

さて、ここから千葉県の道の駅に向かいます。
以前、ここから下道で、千葉県の道の駅を目指したことがありましたが、大渋滞に巻き込まれた経験がありましたので、外環道~常磐道を走ることにします。高速道路も、午後1時を過ぎると渋滞も解消して、快適に走ることが出来ました。

道の駅しょうなん
道の駅しょうなん2017

午後2時過ぎには道の駅に到着。駐車場は、混雑していて臨時駐車場に停めました。
こちらの道の駅周辺には、日帰り温泉や手賀沼の周辺観光も出来るので、ここでこの日の道の駅巡りを終了してもいいかなと思ったりもしました。

満天の湯
満天の湯2017

道の駅の道路を挟んだ反対側にある日帰り温泉。

この時点で、この日は、4ヶ所の道の駅を巡って来ました。残りはあと5ヶ所。あと2日あれば、余裕で回れる。悩むところであります。

(その2に続く)

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

プロフィール

よっちゃん

Author:よっちゃん
群馬県在住の会社員です。休日は、趣味である、道の駅を巡る事に没頭しています。
いつか、日本全国の道の駅に行きたいです。道の駅を目指してどこまでも。

ランキング参加中

記事一覧(目次)

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

日本ブログ村(ランキング)