今年は、寒い日が多く、なかなか道の駅巡りに出掛けられずにいましたが、これから暖かくなってくると、車中泊に適した季節になりますので、久しぶりに道の駅巡りに出掛けてきました。
2018年も、ようやく始動です。
2月17日(土)朝9時過ぎに自宅を出発。この日は、数日前から花粉症の症状が出始めたので、掛かり付け医に寄って、花粉症のお薬を貰いに行きました。しかし、病院は混んでいた。花粉症&インフルエンザが流行しているためか、診察を終えて病院を出ると、時刻は11時半を回っていました。
さて、これから道の駅巡りを開始します。
道の駅よしおか温泉

30分程車を走らせて到着。この日は、天気は良かったのですが、冬の群馬県の特徴である、赤城おろしの、からっ風が吹き荒れる1日でした。
物産館かざぐるま

お腹が空いたので、パンを購入しました。
ここの道の駅には、日帰り温泉が併設されており、土曜日ということもあり、駐車場には、沢山の車が停まっていました。
猫くんがいました

テーブルの上で食事をしている猫くんを見掛けたのでパチリと写真を撮りました。
久しぶりの道の駅巡り。忘れていた感覚がよみがえってきました。今年も、スタンプラリーの季節が始まる。オープン戦で、しっかり調整していかなきゃ。
道の駅こもち

先ほどの道の駅から。国道17号線を北上して到着。
昨年のスタンプラリーでは、道の駅近くの「白井宿」を散策しましたが、この日は、寒くてからっ風も強くて断念。
白井宿 ふるさと物産館

こちらで、こんにゃくの試食を頂きました。
冬が旬のイチゴが、店頭に沢山並んでいました。おいしそうでした。
足湯

足湯は、3月中旬までお休みでした。3月下旬より、土・日・祭日に利用出来るようになります。
道の駅おのこ

今回のスタンプラリーの目的は、こちらの道の駅で「手打ちそば」を食べることです。昨年、一昨年のスタンプラリーの時に、訪れた際には、時間の都合で食事が出来なかったので、初めて、こちらで食事を頂きます。
ざるそばセット

手打ちそばと、かき揚げをはじめとした天ぷらに、ご飯を美味しく頂きました。
こちらで食事をしていると、平昌オリンピックの「フィギュアスケート 男子フリー」の生中継をしていて、ちょうど、「羽生結弦」選手のシーンを見ることが出来ました。
こちらの道の駅で食事をしているお客さん・店員さんが、羽生結弦選手に注目して、大技が決まると拍手が起こっていました。
317.85と高得点が表示されると、拍手喝采でした。
病院で、2時間待ちになったから、タイミングよく羽生結弦選手のフリーの演技を見ることが出来たのかな。
時刻は、午後2時になりました。
まだまだ、道の駅巡りを続けます。カーラジオからは「福山雅治福のラジオ」が聞こえてきました。
道の駅ふじみ

こちらは、日帰り温泉施設「富士見温泉ふれあい館」を併設した道の駅なのですが、今月13日に、天井から部材が落下する事故があり、この日は、休館していました。安全点検をしっかりして、営業が再開されるのを期待しています。
道の駅の裏には見晴台

雲がなければ、富士山を見ることが出来ます。この日は、見れませんでした。
しかし、からっ風が吹き荒れて寒かった。
車中泊に適した裏側の駐車場

建物の前の駐車スペースは、傾斜が多くて車中泊には向いていませんが、こちらの駐車スペースは、傾斜が少なく、道路からも離れていて快適そうですね。翌朝には、散歩も出来ます。
道の駅ぐりーんふらわー牧場・大胡

こちらの道の駅は、直売所の他にも、牧場・遊園地・バーベキュー広場などの施設のある道の駅ですが、この日は、からっ風が吹き荒れていて、広場に人がほとんどいませんでした。GW頃になると、駐車場に車を停めるのに苦労するくらい混みます。
新緑の季節に散策するのがいいですね。
大きな風車

ここまで5ヶ所の道の駅を巡ってきました。この辺りは、雪もなくて快適にドライブができます。
道の駅赤城の恵

こちらの道の駅は、「荻窪温泉あいのやまの湯」を併設していますが、「富士見温泉ふれあい館」で起きた事故のために、同じ前橋市内の温泉施設と言うことで、安全が確認できるまで休館とのこと。安全が第一ですから。
こちらは、荻窪公園を併設していて、温泉施設が再開すれば、快適に車中泊が出来そうです。
本日の駐車場

普段の土曜日ですと、日帰り温泉施設の前の駐車スペースには、沢山の車が停まっていますが、この日は、ガラガラでした。
せっかくの週末ですが、仕方ないです。私が道の駅にいた時にも、温泉施設の休業を知らなかったお客さんが、車で来店されて、従業員の方が、事情を説明されていました。
この日は、午後からのスタートになった道の駅巡りですが、6ヶ所の道の駅を巡ることが出来ました。
今年も、道の駅巡りの季節を迎える準備を進めていきたいです。
来月になれは、暖かくなってきますので、車中泊の旅がしたくなります。
2018年も、ようやく始動しました。
ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村
にほんブログ村