fc2ブログ

花粉症対策グッズ

今年も3月に入り、暖かい日が少しずつ増えてきました。
それに伴って、花粉症持ちの私には辛い季節がやってきた。ここ数日は、目のかゆみと鼻水に悩まされています。
今年の花粉の飛散量は、少なかった昨年よりは多いと聞いていたので、対策を考えなければと思い、本日、花粉症対策グッズを見に行ってきました。

3月10日(土)朝8時40分過ぎに自宅を出発。
近所のドラッグストアでチラシ商品を購入しながら花粉症対策グッズを見ていました。専用メガネは、ちょっと値段が高かったので、以前にダイソーで見掛けたことがあったので、ダイソーも覗いてみた。

花粉症対策グッズ(ダイソー)
ダイソー花粉症対策1803

今まで、花粉ブロック‼用のメガネは使ったことなかったので、いきなりドラッグストアに売っているモノを購入するより、ダイソーでお安く購入して試すことしました。
鼻ぽんは、マスクをしていても、鼻水が垂れてくることがあるので、仕事に集中できるように使用しようかしら。ただ、うっかり人前でマスクを外してしまったら大変だぁ(=゚ω゚)ノ

花粉メガネ
花粉症対策メガネ1803

こちらのメガネは、フレームが黒なので、遠目から見れば、普通のメガネに見えそうです。
私が使用すると若干の隙間が空きますが、効果が期待できそうです。

花粉症対策グッズ(ドラッグストア)
花粉症対策1803

目のかゆみと鼻水には、こちらを使うことにしました。
一緒に飴も購入しました。

これらの花粉症対策グッズで、少しでも症状が治まるといいな。
ちょうど今が、花粉飛散量もピークなので、あとちょっとの辛抱ですね((+_+))

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

いせさき市民のもり公園 河津桜

河津桜180304

3月4日(日)に「いせさき市民のもり公園」に河津桜を見に行ってきました。
昨年も同じ時期にこちらに来ています。

昨年の記事
http://spike3192.blog.fc2.com/blog-entry-157.html

いせさき市民のもり公園
いせさき市民のもり公園20180303

駐車場入口
駐車場入口180304

この日、公園に着いたのは午後2時頃。日曜日ですので駐車場は、ほぼ満車でしたが、昨年は、周辺の農道まで路駐していましたが、そこまでの混雑ではなかったです。

遊歩道
遊歩道180304

まずは、公園内を散策します。この日は、伊勢崎市で最高気温が21℃を記録しましたので、4月中旬くらいの陽気で動くと暑かったです。花粉症もつらかったですが((+_+))

芝生エリア
芝生エリア180304

暖かくて天気のいい日だったので、子供たちが、元気に遊んでいました。
自分も、ダイエットのために動かなきゃ。

さて、目的である河津桜を見ていきます。

河津さくら 説明図
河津桜説明文20180304

3月4日(日)の開花状況
河津桜全体20180304

昨年は、この時期に満開になっていて見頃だったのですが、今年は、1月と2月に雪が降ったり、寒い日が多かったので、まだまだですね。次の週末でも楽しめそうである。

つぼみ
河津桜つぼみ0304

花を咲かせているのは、一部だけで、つぼみの状態のところも多かったです。

アップで
河津桜アップ180304

これから暖かくなってくると、段々と花を広げて満開になっていきますね。
昨年のように、テレビのニュースで「いせさき市民のもり公園で河津桜が見頃をむかえています。」なって紹介されると、駐車場が大混雑するんだろうなぁ(=゚ω゚)ノ
見に行くなら早朝がいいかしら。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

和銅遺跡

和銅遺跡説明分1803

3月3日(土)秩父周辺の道の駅巡りの途中に寄ったところ。
秩父地方には、何度も来ていますが、この地に「和銅遺跡」というものが、あるなんて、正直最近まで知らなかったです。

初めて来たので「聖神社」を通り過ぎて、和銅遺跡の駐車場まで来ました。

駐車場から歩いて行くと
和銅遺跡案内201803

車道から降りてこちらに進みます。

林の中を進みます
和銅遺跡案内②1803

数分歩くとモニュメントが見えてきます。
和同開珎顏1803

こちらで記念撮影しました。

和銅露天掘り跡 案内図
和銅露天掘り跡201803

和銅露天掘り跡
和銅遺跡の露天掘り跡201803

ここの斜面で銅の採掘が行われていたんですね。

その後行った道の駅ちちぶにて、和同開珎のストラップが売っていたので、記念に購入しました。

購入したストラップ
和同開珎20180303

今回は、聖神社に行かなかったのですが、西暦708年に、こちらで和銅が献上されたために、年号を和銅と改めたとありました。
その頃に創建された聖神社は、和同開珎ゆかりの神社であって、「銭神様」と呼ばれ、金運上昇のグッズなども多数販売されているとのことなどで、次回に行く機会があれば、聖神社で参拝したいと思います。

あと、聞いたお話しですが、和同開珎のモニュメントの四角い穴にお金を投げて通してから、投げたお金を持って、聖神社に奉納するとご利益があるとのこと。本当かしら(#^.^#)

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

道の駅&散策 秩父地方(2018) その2

(続き)

秩父神社周辺を満喫した後は、国道299号線を走って次の道の駅に向かいます。
この辺りは、国道140号線と国道299号線が交差しているので、この日も混雑していました。

道の駅果樹公園あしがくぼ
道の駅果樹公園あしがくぼ201803

こちらの道の駅は、埼玉県入間市・飯能市方面から秩父市に向かう国道299号線沿いに位置していて、ドライブの休憩ポイントに最適な場所にありますので、この日も混雑していました。こちらの道の駅は、二輪車の方が多かったです。

秩父の名産品 しゃくし菜
道の駅果樹公園あしがくぼしゃくし菜201803

こちらの道の駅でも、しゃくし菜を売っていました。
来年度のスタンプブックでは、どちらの道の駅で「しゃくし菜」のお得クーポンが記載されるかしら。
今年度は、「道の駅みなの」にて、ちちぶ菜漬が、道の駅スタンプブックのクーポンで50円引きで購入できました。

道の駅あらかわ
道の駅あらかわ201803

こちらの道の駅は、国道140号線から少し奥にあります。山梨県の道の駅巡りに向かう途中に寄ることが多い道の駅です。

SLパレオエクスプレス 秩父鉄道(グッズ)
道の駅あらかわ秩父鉄道201803

昨年の7月に秩父に道の駅巡りに出掛けた時には、踏切にて、SLパレオエクスプレスと遭遇しました。
秩父鉄道では、SLが運行しているんですね。

こちらの道の駅にて、ゆず粉末を購入しました。
ここでちょっとしたハプニングが...。ゆず粉末を持ってレジに並んで、バックから財布を出そうとしたら財布がない!車に忘れてきたみたいだ。
この時は、一緒に出掛けた方から一時的に借りて助かりました。一人旅でしたら車に財布を取りに行かなければならなかったです。

こちらの道の駅で、「ゆずソフトクリーム」を頂きました。
ゆずソフトクリームは、ゆずの粉末がまぶしてあるくらいかなぁと思ったら、ゆずのジャムがソフトクリームのコーンに乗っていて、スプーンですくって、ソフトクリームと一緒に食べました。ゆずの皮も、少しあったので、こちらのジャムも商品としてあるのか気になりました。
ソフトクリームを購入したお店では、「あったかいお茶をぞうぞ」と進めてくれてありがたかったです。
この日は、日差しがないと、少し寒くなってきた時間帯だったので、身体が温まりました。

道の駅両神温泉薬師の湯
道の駅両神温泉薬師の湯201803

こちらは、日帰り温泉施設を併設した道の駅です。過去に3回くらい入浴しています。
こちらの道の駅で「毘沙門水」を購入しました。
毘沙門水は、小鹿野町の毘沙門山の麓から湧き出る名水で、平成の名水百選に選ばれています。
カルシウム分とミネラル分が豊富とのことです。

道の駅龍勢会館
道の駅龍勢会館201803

この日、秩父周辺の道の駅で最後に寄ったところ。
愛車と一緒にパチリ。

スナック
道の駅龍勢会館スナック201803

こちらの道の駅の直売所には、美味しそうなスナックがありました。わさびにたまねぎとは、そそられました。
こちらの道の駅の食堂では、古代米カレーなんかもあってオススメです。

この日は、秩父周辺の道の駅6ヶ所と、和同遺跡と秩父神社に寄ることができて満足の1日になりました。
普段、1人でスタンプラリーを回る時は、なかなか寄り道が出来ませんでしたので、今回の秩父地方の旅で、新しい秩父の観光地の発見が出来て良かったです。

道のオアシス神泉
道のオアシス神泉201803

道の駅龍勢会館から30分ほど走って到着。
こちらでトイレ休憩をして、自宅に帰宅しました。

この日のお土産
お土産20180303

秩父周辺の特産品を中心に購入しました。

この日の走行距離は、先週末の東松山市~花園周辺散策と同じ130キロくらいでした。
このくらいの距離だと、ゆとりをもって寄り道出来るのでいいですね。

秩父周辺には、沢山の道の駅がありますので、「かんな・かぶらスタンプラリー」などのスタンプラリーを開催して頂くと、スタンプラリーで巡るのが、より一層楽しくなると思います。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

道の駅&散策 秩父地方(2018) その1

今回の「道の駅巡り」は、一人旅ではないんです。

仕事の関係で知り合った方が、クルマをいじるのが好きだと言うお話をされて、昨年の9月に「道の駅巡り かんな・かぶら」を一緒に日帰りツーリングしています。
今回の「秩父編」は、昨年の9月以来、2回目のツーリングになります。

昨年の9月の記事
http://spike3192.blog.fc2.com/blog-entry-232.html

3月3日(土)朝9時頃に「道の駅ららん藤岡」に集合しました。

早朝の道の駅ららん藤岡
道の駅ららん藤岡201803

この日は、朝から天気が良くて、行楽日和ですが、朝のうちは、少し寒かったです。
この時期は、花粉症も気になります。

サンバー&フリードスパイク
サンバー&フリードスパイク201803
(今回はうしろ姿を)

ここから、秩父方面に2台でツーリングに向かいます。

道の駅みなの
道の駅みなの201803

道の駅ららん藤岡から1時間弱で到着。
週末の土曜日ですが、裏道をメインで走行して来たので、渋滞もなく到着出来ました。
こちらの道の駅では、昨年のスタンプラリーの時に「秩父の特産品 しゃくし菜」を購入しました。

道の駅みなの(はちみつ)
道の駅みなのはちみつ201803

最近、道の駅に行くと、はちみつなどの健康にいいモノに目が行くようになってきた。

さて、ここから、次の道の駅に向かう前に寄り道をします。
「道の駅みなの」から「道の駅ちちぶ」に向かう、国道140号線を走っている途中に「和同遺跡」と言う場所があったので、寄ってみました。

和銅遺跡
和同遺跡201803

国道から脇道を入ったところに、こんな遺跡があるなんて、今回初めて知りました。
秩父周辺には、道の駅スタンプラリーで毎年来ていますが、ここに来たのは初めてです。

和同遺跡を散策して、道の駅ちちぶに向かいます。

道の駅ちちぶ
道の駅ちちぶ201803

秩父市の中心部に位置する道の駅です。
この辺りは、土日に道の駅巡りをしていると、渋滞に遭遇します。

ちちぶの水
ちちぶの水201803

こちらの道の駅を訪れた際には、毎回、こちらの水を頂いています。

みそポテトチップ
みそポテトチップ201803

秩父名物の「みそポテト」味のポテトチップが販売されていました。
和同遺跡を散策したりして、お腹も空いてきたので、こちらで昼食にします。

豚みそ丼・おっきりこみ
豚みそ丼おっきりこみ201803

昨年のスタンプラリーの際には、「わらじカツ丼」を食べたので、今回は、「豚みそ丼・おっきりこみ」にしてみました。おっきりこみは、群馬県や埼玉県北部・秩父地方などで食べられる郷土料理みたいです。

昼食を食べたあとは、道の駅の特産物販売所で見つけた「和同開珎」のストラップと、はちみつを使用したハンドクリームが気に行ったので、お土産に購入しました。

ここから、次の道の駅に向かう前に、近くにある「秩父神社」に寄ってみました。

秩父神社
秩父神社201803

道の駅から車で5分ほどで到着。土曜日のお昼頃だったので、駐車場が混んでいるかなぁと思いましたが、すんなり停められました。

秩父神社は、秩父夜祭も行われる有名な神社です。近くに「秩父まつり会館」があり、秩父夜祭の屋台や彫刻を見ることが出来ます。

こちらで、お守り・おみくじを購入しました。
秩父神社おみくじ&お守り2018

おみくじは、購入する前に、箱の左端に、ひとつだけ引っかかっていたものが気になったので、そちらを選んだら「大吉」でした。
今年は、いいことがあるかしら。

神社の境内の雰囲気が好きで、散策していると落ち着きます。

秩父神社の前に、商店街があったのでちょっと散策してみます。
秩父神社商店街201803

こういった昔ながらの街並みって素敵ですね。レトロなパン屋さんや電器屋さんがありました。
その中で、お肉屋さんの「コロッケ」「ハムカツ」が1個50円で売っていましたので、「コロッケ」を購入しました。
揚げたてのアツアツのコロッケ美味かったです。

道の駅ちちぶ&秩父神社の散策した後は、次の道の駅に向かいます。

(続く)

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

プロフィール

よっちゃん

Author:よっちゃん
群馬県在住の会社員です。休日は、趣味である、道の駅を巡る事に没頭しています。
いつか、日本全国の道の駅に行きたいです。道の駅を目指してどこまでも。

ランキング参加中

記事一覧(目次)

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

日本ブログ村(ランキング)