fc2ブログ

群馬県から伊勢・志摩を目指して その4

この日は、朝から外宮→内宮と参拝してきて、伊勢うどんを食べることが出来ました。
伊勢神宮(内宮)では、B駐車場に停めたので、B駐車場の近くには、「猿田彦神社」があります。
車に戻る前に、こちらに寄ります。

おはらい町通りを抜けて、幹線道路に出て徒歩数分で到着しました。

猿田彦神社
猿田彦神社鳥居1803

こちらは、運を開く神社です。
こちらでは、触ると願いが叶うと言われる「方位石(古殿地)」がありましたので、仕事運を触ってきました。

猿田彦神社
猿田彦神社1803

たから石
猿田彦神社たから石1803

神社の境内に入るとパワーを感じることが出来ました。
この雰囲気を感じることが出来るので、伊勢神宮に来たいと以前から思っていました。

こちらの神社では、この旅初めての「おみくじ」を引きました。今年は、3回連続で大吉を引いてきましたが、今回は吉でした。でも、おみくじの内容は良かったです。しかし、旅行のところだけは、行かない方がいいとかだったかも。旅先でそれはないでしょ(笑)

こちらでも、しっかりと御朱印を頂きました。

御朱印帳
御朱印帳1803

御朱印をもっと集めてみたくなってきました。
昨年の道の駅スタンプラリーの途中にも、神社に寄ったりしていて、御朱印のところで行列が出来ているのを見掛けていましたが、今年は、自分も並ぶことになりそうです。

時刻は、午後0時30分過ぎになりました。この日は、よく歩いているので足が疲れてきました。
駐車場に戻り、料金を精算すると800円でした。3時間以上滞在していました。

駐車場周辺の道路は混雑していましたが、そこを抜けて「伊勢道路」に出ると渋滞もなく快適なドライブです。

道の駅伊勢志摩
道の駅伊勢志摩1803

30分くらい走って到着。
こちらの道の駅は、今回の旅では、初日の宿泊地と考えていましたが、近くの日帰り温泉施設を検索していく中で、「道の駅飯高駅」が、日帰り温泉施設のある道の駅でして、名古屋~四日市方面からのアクセスでは、立地的に良かったので道の駅飯高駅で車中泊しました。

今回の旅は2泊3日。ここで2日目の車中泊をしても、最終日に群馬県に帰れなくもないのですが、今回は、中部の道の駅スタンプブックも持っているので、道の駅スタンプとお土産を購入しました。3泊4日なら、もっとスケジュールに余裕を持たせられたのになぁ((+_+))

道の駅伊勢志摩 桜
道の駅伊勢志摩桜1803
(2018.3.25)

この時は、桜がこれから咲き始めるところでした。
今週は、気温の高い日が多かったので、満開を迎えて桜吹雪になっているのかな(#^.^#)

こちらの道の駅にて、自宅・勤務先・自分用のお土産を購入しました。

伊勢神宮を参拝して、道の駅スタンプも2ヶ所GETできました。今回の旅も順調に来ています。

伊勢湾フェリー(鳥羽乗場)
伊勢湾フェリー鳥羽乗場1803

午後2時30分頃にこちらに到着しました。
鳥羽水族館にも行ってみたいなぁと思っていましたが、じっくり見れないのと、足に疲労がたまっていたので、午後3時20分発の伊勢湾フェリーに乗ることにしました。

今になって思うと、二見興玉神社・夫婦岩に行っておくべきだったかなぁと。参拝の順番ですと、外宮の前になりますが。

鳥羽港(フェリーターミナル)から
鳥羽港1803

スパイク乗船準備
スパイク乗船1803

ここから、フェリーで愛知県に向かいます。
伊勢志摩の観光も、これで終わりにはなりますが、今回の旅は、まだまだ続きます。

道の駅伊良湖クリスタルポルト
道の駅伊良湖クリスタルポルト1803

伊勢湾フェリーで55分程で到着。
フェリーの中では、ぐっすり休むことが出来ました。外の景色を堪能すれば良かったかな。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



地元で桜が見頃に

さくら画像トップ1803

3月31日(土)は、地元で桜が見頃を迎えているので、朝から近所の桜を見に行ってきました。
先週の土曜日(3/24)に伊勢志摩に向けて出発した時には、桜が咲き始めたくらいだったのに、1週間後には、こんなにキレイに咲き誇っています。

図書館に隣接した公園
図書館公園1803

公園の周りを囲むように、桜が植えられています。

公園内を散策
公園内散策1803

今年、群馬県前橋市では、3/25(日)に桜の開花発表があり、気温の高い日が続き、3日後の3/28(水)には、満開になりました。

高台から
高台から1803

公園を一周してきました
公園一周1803

ここ数日、風の強い日もありまして、桜が散り始めています。
来週末は、週間天気予報で雨の予報が出ていますので、地元で桜を楽しめるのは、この週末が最後になってしまうのかな。

社会体育館の桜
社会体育館1803

こちらの桜も、見事に咲いています。

アップで
社会体育館アップ1803

今年は、平年より桜の開花・満開の時期が早いのかな。毎年、4月の中頃に、車中泊を兼ねた桜前線の追っかけをしていましたが、今年は、どこに行ったら見えるかしら。

桜並木道
桜並木道1803

こちらの道は、桜の季節になると、車で走りたくなる道です。
普段、通勤の際には、こちらの道を通ることはないのですが、この季節になると、道を変えて通ったりします。

桜並木道②
道路沿いの桜①1803

道路脇に桜が植えられています。

今年も、明日から4月になるのか(#^.^#)時の流れは早い。
今週は、伊勢・志摩の車中泊旅から帰宅して、火曜日から仕事をしてきましたが、勤務先では、工場長が風邪のために2日間会社を休みましたので、製造現場で代役がいなく、私が、現場に事務にと、慌ただしい日々になりました。

「群馬県から伊勢・志摩を目指して」のブログも、コツコツ更新していきます。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

群馬県から伊勢・志摩を目指して その3

外宮から車で10分くらいで内宮周辺に到着。
内宮の近くまで来ると、A駐車場は満車で待ち時間60分くらいとの電光掲示板が…。もちろんB駐車場に向かいます。
B駐車場にも、駐車待ちの列がありましたが、数分待って駐車できました。
ここから内宮まで歩いて行きます。

案内図
おはらい町 内宮2018

内宮までは1キロくらいあるかしら。

おはらい町通り
おはらい町通り(内宮)1

朝10時前なので、ゆっくり歩くことが出来ました。おいしそうなソフトクリームや伊勢うどんがありましたが、参拝したあとのお楽しみです。

皇大神宮(内宮)
皇大神宮(内宮)

駐車場から10分以上歩いて、いよいよ内宮に到着しました。

皇大神宮(内宮)宮域図
皇大神宮(内宮)宮域図2018

宇治橋大鳥居や宇治橋は、混雑していて、立ち止まって写真を撮る余裕がなかった。

第一鳥居
第一鳥居(内宮)

この澄んだ空気に癒されます。

御手洗場(みたらし)
御手洗場(みたらし)(内宮)

手水舎で手を清めましたが、こちらでも手を清めました。参拝者も増えてきました。

第二鳥居
第二鳥居(内宮)

この先の神楽殿では、お守りと御朱印のところに、行列で出来ています。

正宮
正宮(内宮)

こちらでも、ここまで無事に生きてこれたことの感謝を伝えてきました。

荒祭宮
荒祭宮(内宮)

こちらでは、自分自身の健康や仕事にプライベートや、高校時代の同窓生の家内安全などを祈願してきました。

風日祈宮
風日祈宮(内宮)

やっぱり、伊勢神宮に来てよかったなぁと思いました。
こちらでも、御朱印を頂き、内宮の雰囲気を体感できました。

内宮を参拝したあとは、おはらい町に向かいます。
ここまで、駐車場に車を停めてから2時間くらいで、時刻は午前11時20分くらいです。

おはらい町通り
おはらい町(内宮)

おはらい町通りは、この時間になると、沢山の参拝客・観光客の方々で凄かったです。
おはらい町通りでは、お土産を買ったり伊勢うどんを食べたりしました。

伊勢うどん(温玉)
伊勢うどん(内宮)

伊勢うどんを食べて、お腹を満たしました。時刻は午後0時を過ぎました。
この日は、朝からよく歩いています。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

群馬県から伊勢・志摩を目指して その2

3月25日(日)道の駅飯高駅で車中泊の朝を迎えました。この日の朝は、朝5時頃に起床しました。
車内温度は、5℃近くまで冷え込みました。伊勢神宮の参拝は、午後になると混雑するので、早めに出発しようと思いましたが、寒くて布団の中でぬくぬくしてしまい、朝7時20分頃に出発しました。
勢和多気ICから高速道路を走り伊勢西ICで下りて「伊勢神宮(外宮)」に来ました。

外宮域内案内図
外宮域案内図2018

朝8時過ぎに駐車場に到着。日曜日ですが、第2駐車場には、まだまだ余裕で車を停められました。
案内図を確認して、表参道に向かいます。

豊受大神宮(外宮)
豊受大神宮(外宮)2018

表参道火除橋
表参道火除橋2018

こちらの橋を渡って、いよいよ参拝が始まります。

第一鳥居
第一鳥居(外宮)

表参道を歩いていると、朝の涼しい澄んだ空気を感じられました。神社の雰囲気が大好きです。

第二鳥居
第二鳥居(外宮)

朝早くから沢山の方々が参拝に来ていました。
こちらを通って「正宮」に感謝の気持ちを伝えてきました。

古殿地
式年遷宮(外宮)

2013年の式年遷宮前に「正宮」があった場所。次の式年遷宮では、こちらに社殿が建ちます。

多賀宮
多賀宮(外宮)

土宮
土宮(外宮)

風宮
風宮(外宮)

亀石
亀石(外宮)

ここまで、ゆっくり歩いて、伊勢神宮(外宮)の雰囲気を楽しみながら参拝してきました。
神楽殿では、お守りや御朱印がありました。
御朱印には、以前から興味がありまして、御朱印帳を購入しようかなぁと思っていましたので、こちらで御朱印帳を購入して、御朱印を頂きました。
今年は、道の駅スタンプラリーをしながら御朱印も頂く旅になるかも(#^.^#)

伊勢神宮(外宮)を参拝して、時間は朝の9時過ぎです。ここから車で伊勢神宮(内宮)に向かいます。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

道の駅飯高駅

早朝道の駅飯高駅
(車中泊した翌朝)

3月24日(土)に車中泊した三重県松阪市にある道の駅です。朝8時に群馬県を出発して、夕方4時半過ぎに到着しました。
ここから、伊勢神宮(外宮)までは、1時間弱でアクセスできます。
日帰り温泉とレストランがある道の駅ですので、車中泊するにはありがたいところです。

飯高茶屋
飯高茶屋道の駅飯高駅

こちらの営業時間は、午前7時30分から午後2時(ラストオーダー13時30分)
今回は、時間の関係で寄ることが出来ませんでしたが、朝7時30分から営業されているので、車中泊した際の朝食にちょうどいい時間です。

いいたかの店
いいたかの店道の駅飯高駅

こちらは、午前9時から午後6時までの営業です。
今回は、こちらで翌日の朝食を購入しました。

柚子かすていら
ゆずのカステラ道の駅飯高駅

美味しそうなカステラを見つけたので購入しました。
道の駅に行くと、地元産の美味しいモノを見掛けると、ついつい買っちゃいます。

お食事処&天然温泉
道の駅飯高駅温泉①

群馬県から、460kmほど運転してきて疲れてきましたので、こちらで夕食&温泉を満喫します。

まずは、営業時間をチェック(#^.^#)レストランは、ラストオーダーが18時30分だったので、先に夕食にしました。

メニュー
メニュー道の駅飯高駅

三重県松阪市に来たので、松阪牛でしょうと思ったら、この日は品切れ。まぁ、土曜日の閉店1時間前ですからね。
レストランが営業してくれているだけでありがたい。

松花堂弁当
夕食道の駅飯高駅
(1,030円がJAF優待で990円。+ソフトドリンクが1本付いてきました。)

こちらで夕食を頂いた後は、香肌峡温泉「いいたかの湯」にて1日の疲れを癒しました。
寝湯やサウナがあって良かったです。

この日は、翌日の伊勢神宮参拝に備えて早めに就寝しました。

道の駅飯高駅
http://www.iitakaeki.com/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

続きを読む

群馬県から伊勢・志摩を目指して その1

伊勢志摩ガイドブック2018

伊勢神宮には、2013年に式年遷宮が行われた頃から行ってみたいなぁと思っていました。
2016年には、伊勢志摩サミットが開催されたり、その後に放送された「ブラタモリ」では、伊勢神宮の特集で、過去最高の視聴率を記録したりと、話題になっていましたので、ちょっとした連休があれば行こうと考えていました。

昨年の冬に、地元の図書館で「伊勢志摩」のガイドブックを借りて見ていましたが、行ってみたい気持ちが強くなり、先月にガイドブックを購入しました。
今月に入り、SNSでいろいろなアドバイスを頂き、前のブログでも書きましたが、3月26日(月)が、誕生日休暇でお休みになり、土日を含めた3連休と、なりましたので、思い切って行くことにしました。
しかし、三重県まで車を運転していくのは初めてなので、直前まで悩んでいました。

3月24日(土)朝8時に自宅を出発。カーナビをセットすると、目的地まで465km。6時間半近く掛かると出ました。休憩なしで6時間半って…(=゚ω゚)ノ昼食&寄り道もするので、渋滞も考えて+2時間くらいは掛かるかなと(´・ω・`)

まずは、上信越自動車道「藤岡IC」から長野方面に向かいます。
1時間程走って佐久平PAで休憩。

佐久平PA
佐久平PA1803

この先の佐久ICで高速道路を下ります。
このまま、高速道路を走り続けてもいいのですが、遠回りになるので、国道142号・国道20号線で長野自動車道「岡谷IC」に向かいます。

道の駅女神の里たてしな
道の駅女神の里たてしな1803

国道142号線沿いの長野県北佐久郡立科町に昨年12月16日(土)にオープンした新しい道の駅です。こちらの建物は、以前からあった気がする。元々、農産物直売所だったところが、道の駅として登録されたのかな。
今年度のスタンプブックには載ってきます。ただ、ここの立地だと、「ヘルシーテラス佐久南」と「ほっとぱ~く・浅科」などから近いので、昨年のルートに変更なしで回れそうです。

ここから、国道142号線は、山道になっていきます。この旅に出る3日前の3月21日(水)には、群馬県前橋市でも、雪が積もりました。長野県でも、雪が降っていましたので、標高の高いところでは、雪が残っているかなと心配していると、路肩に雪がありました。
標高1300m付近では、除雪した雪が解けだして、路面が濡れていました。スタッドレスタイヤのままで良かった。

峠道を抜けて「長野自動車道岡谷IC」に到着したのは、午前11時でした。
ここからは、ひたすら高速道路を進みます。

阿智PA
阿智PA1803

ちょうどお昼になったので、こちらのPAでお弁当とパンを食べました。ようやく岐阜県の手前まで来ました。

食品サンプル
食品サンプル1803

コンビニエンスストアで、リアルな食品サンプルを売っていました。ちょっと欲しくなりました。

内津峠PA
内津峠PA1803

いよいよ愛知県に入りました。時間は午後1時40分くらい。ここで休息して、名古屋高速&混雑していそうな四日市周辺の情報をチェックします。

亀山PA
亀山PA1803

いよいよ三重県まで来ました。高速道路の案内看板で、四日市や鈴鹿などの地名を見て、本当に来てしまったと実感しました。四日市周辺で、多少の渋滞はありましたが、午後3時過ぎには、こちらに到着しました。

松阪肉牛丼
松阪肉牛丼1803

この辺りまで来ると、言葉のイントネーションも関西弁になってきます。

お伊勢たこ焼き
お伊勢たこ焼き1803

小腹が空いたので、たこ焼きを頂きました。

ナビ画面
ナビ亀山PA1803

いよいよ、この日の目的地まで70kmちょっとになりました。
朝の時点では、465kmありましたので、400km近く走ったことになります。

道の駅飯高駅
道の駅飯高駅1803

午後5時前には、到着することが出来ました。
この日の移動距離は460kmでした。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

フリードスパイク ゾロ目

納車から4年11ヶ月が経過して、来月に2回目の車検を迎える愛車の走行距離が「77777」のゾロ目になりました。

走行距離180323
(2018.3.23 勤務先から帰宅途中)

5年で80,000km弱くらいだと、年間16,000km弱くらいか。ここ数年は、関東「道の駅」スタンプラリーの短期集中コースを制覇しているので、納車すぐの頃と比べると、年間走行距離も増えている。
今年も、来月から関東「道の駅」スタンプラリー2018が始まる。今年も、コツコツ頑張ります。

ゾロ目から3日後には…
走行距離180326
(2018.3.26 放浪の旅から帰宅時)

3日間で959kmも走ってしまいました。

ちなみに、本日「3月26日(月)」は、私の36歳の誕生日です。
誕生日ケーキ2018

私の勤務先には、誕生日休暇と言う制度がありまして、誕生日の日は休暇を頂けます。
今年は、土日を合わせた3連休になりましたので、3日間で1000km近く走る2泊3日の車中泊の旅に行って来ました。
出発する当日の朝まで、行先を決めかねていましたが、SNSでの後押しがあり、決断をすることが出来ました。

旅の模様は、ぼちぼちアップしていこうと思います。
明日からは、いつもの生活に戻ります。年度末の週なので慌ただしくなります。今週は、1日、出勤日数も少ないのでバタバタしそうです。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

先週に続き河津桜を見に

河津桜0311(キレイ)

3月11日(日)今週も「いせさき市民のもり公園」に河津桜を見に行って来ました。
先週訪れた時には、まだまだ3分か4分咲きくらいだったので、今週辺りはどうかなぁと思い、行ってきました。

先週の記事
http://spike3192.blog.fc2.com/blog-entry-285.html

いせさき市民のもり公園
いせさき市民のもり公園180311

この日は、朝8時15分に到着。日曜日なので駐車場の混雑を避けて、朝イチに行きました。
朝の早い時間でも、河津桜の前には、カメラを持った方が、沢山来ていました。
日中は暖かいですが、この日の朝は、曇っていて少し寒かったです。

公園内を散策して体を温めます。

河津桜
河津桜0311(説明分付)

3月11日(日)の開花状況
河津桜0311(全体図)

この週末は、ちょうど見頃を迎えていました。空が青ければ良かったのになぁ(´・ω・`)

傾斜に咲く河津桜
河津桜0311(傾斜)

こちらの「いせさき市民のもり公園」には、130本の河津桜が植えられています。

青空なら…
河津桜0311(美しい)

満開に咲いてます
河津桜0311(アップ)

アップで撮ってみた
河津桜(アップ2)

今年も、河津桜を満喫する事が出来ました。河津桜にメジロもいました。
伊勢崎市内には、こちらの公園の他にも、「西部公園」や「ラブリバー親水公園うぬき」「華蔵寺公園」「赤堀せせらぎ公園」で、オカメザクラ・コヒガンザクラ・ソメイヨシノなどの桜を楽しむ事が出来ます。

春が来たなぁ(#^.^#)って感じます。
明日からは、暖かい日が続きそうです。特に水曜日・木曜日は、夏日に近いくらいの最高気温が予想されています。
そろそろ、車中泊の旅には、ちょうどいい陽気になってきた。
昨年・一昨年は、3月に車中泊をしていたんです。今年は、どこに行こうかしら。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

佐野ラーメン&佐野厄よけ大師

3月10日(土)花粉症対策グッズを購入した後は、高校時代の友人と、佐野ラーメンを食べに栃木県佐野市まで行ってきました。
友人は、この日、夜勤明けでしたが、土日休みの私に合わせて、本日となりました。11時ちょっと前に出発して、佐野市内までは、1時間20分くらい。もちろん、運転は私です。愛車のフリードスパイクで行きます。
車を走らせて30分もすると、友人は、ウトウトと眠ってしまいました。ここからが、ドライバーの見せ所です。いかに助手席で気持ちよく眠ってもらうか。アクセルとブレーキを優しく操作して、停止する時も、カックンとならずに、いつ停まったのかわからないくらいの感じです。

麺屋ようすけ
麺屋ようすけ1803

2年ぶりにこちらのこちらのお店に来ました。お店に着いたのは12時20分頃でしたが、駐車場も満車に近い状態でした。
名前を書いて待つこと1時間。

創作の塩ラーメン&チャーシュー丼
創作の塩ラーメン&チャーシュー丼1803

今回は、こちらにしました。これまで、こちらのお店では、チャーシューメン・ニンニクラーメンと正統派の佐野ラーメンを食べてきましたが、塩ラーメンは初めてです。背脂がいい感じでコクもあって、佐野ラーメンの青竹手打ち麺との相性も良くて、新しい味を美味しく頂きました。

佐野厄よけ大師
佐野厄よけ大師1803

佐野ラーメンでお腹を満たした後は、佐野厄よけ大師に参拝してきました。
昨年購入した交通安全のお守りを返納して、今年は、方位の弱い年なので方位除けのお守りを購入しました。

大師おみくじ
大師おみくじ1803

今年も、こちらでおみくじを引いてきました。
今回も大吉。今年は、おみくじを3回引いて3回とも大吉でした。
1回目は、初詣の時に進雄神社で。2回目は、今月の初めに秩父神社にて。これだけ大吉が続くのはビックリです。

今回購入したお守り
佐野厄よけ大師おみくじ・お守り

佐野厄よけ大師で参拝したあとは、イオンモール太田に寄ってきました。こちらでは、UFOキャッチャーをしたり、春物の服を見たりしました。スターバックスで休憩して自宅に帰って来ました。

この日の走行距離は100kmくらいでした。このところ土曜日は、4週続けてあちこち出掛けています。
そろそろ暖かくなってきましたので、車中泊の旅もしたくなりました。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

あの日から7年

本日で、東日本大震災の発生から7年になりました。

2011年3月11日(金)あの日も、午後2時46分までは、普段と変わらない金曜日でした。
順調に仕事をこなして、あとちょっとで週末休みだなぁと思っていた時、んっ?揺れている!地震だ!最初は、小さな揺れだったので、建物の中で様子をみていましたが、揺れはおさまらず、徐々に大きくなってきました。一緒にいた同僚が、「ヤバいぞ!何か倒れてくるかも。外に出よう」と判断して、外に出ました。
外に出た時は、立っているのが危険なくらいの揺れだったと思います。勤務先に停めてあった、営業車やフォークリフトがグラグラと揺れていました。
外に出てからも、結構長い間、揺れが続いていたと記憶しています。

あれだけ揺れたのは、新潟県中越地震(2004.10.23)の時以来でしたが、これだけ長い時間の揺れは初めてで、いったい何が起きたんだぁとものすごく怖くなりました。

職場の事務所(2階)に戻ってみると、デスクの引き出しは開きぱなしで、棚から書類が落ちて散乱していたりと、揺れの大きさと長さを感じました。
本震の後も、大きな余震が何度も何度も起こって、棚から落下する可能性のあるものは、床に置いておきました。
幸い、停電は発生しなかったので、テレビで地震と津波の情報を見ることが出来ました。

その日、都内に出張していた社長から、メールで「仕事は途中でいいから、安全確認して帰宅しましょう」と内容の連絡がきました。電話回線は、パンクしてほとんど繋がらない状態になっていました。

社内の異常を確認したり、運送会社と連絡を取ろうとしましたが、電話は繋がらず、一部の荷物を運送会社に持ち込んだりして、いつもより早めに帰宅しました。

これが、東日本大震災当日の自分の行動です。

その後、私の住む群馬県でも、ガソリンスタンドに100台くらいの給油待ちの列が出来たり、スーパーマーケットなどから、カップラーメンやミネラルウォーターや乾電池が一時的になくなりました。

東日本大震災の後に、新潟県や長野県や静岡県でも、大きな地震が発生して、「日本沈没」してしまうんじゃないかと恐怖になったりしました。

震災直後は、募金をしたり、東北地方の食品を買ったりと、自分の出来ることをしてきましたが、ここ2年は、東北地方の道の駅に行けていないので、今年は、東北地方を旅して、道の駅などで復興に貢献したいと思います。

東北「道の駅」公式マガジン[michi-co]
東北道の駅201803

こちらのフリーペーパーは、関東地方の道の駅でも、置いてあるところがありますので、3ヶ月ごとに新しいのが発行されると、頂いて東北地方の道の駅に行くときのために参考にしています。

東北地方の道の駅も年々増えています。
3.11あの日を忘れない。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

プロフィール

よっちゃん

Author:よっちゃん
群馬県在住の会社員です。休日は、趣味である、道の駅を巡る事に没頭しています。
いつか、日本全国の道の駅に行きたいです。道の駅を目指してどこまでも。

ランキング参加中

記事一覧(目次)

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

日本ブログ村(ランキング)