群馬県から伊勢・志摩を目指して その4
この日は、朝から外宮→内宮と参拝してきて、伊勢うどんを食べることが出来ました。伊勢神宮(内宮)では、B駐車場に停めたので、B駐車場の近くには、「猿田彦神社」があります。
車に戻る前に、こちらに寄ります。
おはらい町通りを抜けて、幹線道路に出て徒歩数分で到着しました。
猿田彦神社

こちらは、運を開く神社です。
こちらでは、触ると願いが叶うと言われる「方位石(古殿地)」がありましたので、仕事運を触ってきました。
猿田彦神社

たから石

神社の境内に入るとパワーを感じることが出来ました。
この雰囲気を感じることが出来るので、伊勢神宮に来たいと以前から思っていました。
こちらの神社では、この旅初めての「おみくじ」を引きました。今年は、3回連続で大吉を引いてきましたが、今回は吉でした。でも、おみくじの内容は良かったです。しかし、旅行のところだけは、行かない方がいいとかだったかも。旅先でそれはないでしょ(笑)
こちらでも、しっかりと御朱印を頂きました。
御朱印帳

御朱印をもっと集めてみたくなってきました。
昨年の道の駅スタンプラリーの途中にも、神社に寄ったりしていて、御朱印のところで行列が出来ているのを見掛けていましたが、今年は、自分も並ぶことになりそうです。
時刻は、午後0時30分過ぎになりました。この日は、よく歩いているので足が疲れてきました。
駐車場に戻り、料金を精算すると800円でした。3時間以上滞在していました。
駐車場周辺の道路は混雑していましたが、そこを抜けて「伊勢道路」に出ると渋滞もなく快適なドライブです。
道の駅伊勢志摩

30分くらい走って到着。
こちらの道の駅は、今回の旅では、初日の宿泊地と考えていましたが、近くの日帰り温泉施設を検索していく中で、「道の駅飯高駅」が、日帰り温泉施設のある道の駅でして、名古屋~四日市方面からのアクセスでは、立地的に良かったので道の駅飯高駅で車中泊しました。
今回の旅は2泊3日。ここで2日目の車中泊をしても、最終日に群馬県に帰れなくもないのですが、今回は、中部の道の駅スタンプブックも持っているので、道の駅スタンプとお土産を購入しました。3泊4日なら、もっとスケジュールに余裕を持たせられたのになぁ((+_+))
道の駅伊勢志摩 桜

(2018.3.25)
この時は、桜がこれから咲き始めるところでした。
今週は、気温の高い日が多かったので、満開を迎えて桜吹雪になっているのかな(#^.^#)
こちらの道の駅にて、自宅・勤務先・自分用のお土産を購入しました。
伊勢神宮を参拝して、道の駅スタンプも2ヶ所GETできました。今回の旅も順調に来ています。
伊勢湾フェリー(鳥羽乗場)

午後2時30分頃にこちらに到着しました。
鳥羽水族館にも行ってみたいなぁと思っていましたが、じっくり見れないのと、足に疲労がたまっていたので、午後3時20分発の伊勢湾フェリーに乗ることにしました。
今になって思うと、二見興玉神社・夫婦岩に行っておくべきだったかなぁと。参拝の順番ですと、外宮の前になりますが。
鳥羽港(フェリーターミナル)から

スパイク乗船準備

ここから、フェリーで愛知県に向かいます。
伊勢志摩の観光も、これで終わりにはなりますが、今回の旅は、まだまだ続きます。
道の駅伊良湖クリスタルポルト

伊勢湾フェリーで55分程で到着。
フェリーの中では、ぐっすり休むことが出来ました。外の景色を堪能すれば良かったかな。
ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村