fc2ブログ

道の駅巡り 茨城・栃木 2日目(後半)

(続き)
道の駅ましこから自宅までは100キロちょっとあります。
群馬県を目指して、道の駅巡りを続けます。

道の駅にのみや
道の駅にのみや201805

いちごの生産量が盛んな地域にある道の駅です。
こちらの道の駅は、駐車場台数が、スタンプブックに普通車32台大型車27台と記載があり、日曜日の午後は混雑していました。

こんなスタンプラリーが開催していました
いちごスタンプラリー201805

「道の駅もてぎ」でこちらのスタンプラリーを知って、「道の駅サシバの里いちかい」「道の駅はが」「道の駅ましこ」「道の駅にのみや」の計5ヶ所でスタンプをゲットして、こちらで応募してきました。

道の駅しもつけ
道の駅しもつけ2018

新4号バイパス沿いに2011年3月26日にOPENした道の駅です。
駐車台数は、普通車296台とあり、建物から離れたところは、混雑していましたが、すんなり止められました。

物見塔
道の駅しもつけすべり台2018

高さ14メートルの物見塔。頂上からは、下野市内を見渡すことができます。

日光天然水かき氷
道の駅しもつけ日光天然水かき氷2018

この日は、暑かったので、かき氷が食べたくなります。

こちらの道の駅から車で3分くらいのところに、「ふれあい館」があり、温水プールの他にも、日帰り入浴も出来るので、車中泊の際には、近くに入浴施設があるのは助かります。

道の駅思川
道の駅思川201805

新4号バイパス~国道50号線を走って30分くらいで到着。
前橋と水戸を結国道50号線の中間地点にある道の駅です。国道50号線は、北関東自動車道が開通する前に、群馬県から大洗町の海水浴場に行くのに、何度か通りました。夏の海水浴シーズンは、茨城県内の渋滞が酷かったです。

おやまブランド
おやまブランドピンキーちゃん2018

ピンキーちゃんグッズが置いてありました。

こちらの小山物語館では、地元産の食材を使った加工品が沢山ありました。
もっと、ゆっくり見てみたかったのですが、帰宅時間を考えて、次の道の駅に向かいます。

道の駅みかも
道の駅みかも2018

みかも山の麓にある道の駅です。
国道50号線と東北自動車道の佐野藤岡ICの近くにあり、長距離ドライバーの休憩ポイントして最適なところにあります。
こちらの道の駅では、2年前の8月にスタンプラリーで訪れた際に、地元のおじさんに話し掛けられた思い出があります。
地元の方から愛される道の駅っていいですね(#^^#)

レストラン みかも
道の駅みかもレストラン2018

手打ちそばや佐野ラーメンなど、おいしそうなメニューが沢山♪

三毳不動尊
みかも不動尊2018

道の駅から歩いて行けます。
境内はキレイにお掃除されていて、気持ちのいい場所です。
日々の生活に感謝を伝えて、これからの生活を無事に過ごせるように祈願してきました。

御朱印
三毳不動尊御朱印2018

今年から始めた御朱印帳に御朱印を頂きました。神社とお寺で御朱印帳を分けようかとも思いましたが、神様と仏様は、寛大ですから、一緒の御朱印帳でも大丈夫ですよね。

ここから、国道50号線を群馬県に向けて走らせます。
時間の関係で、太田桐生ICからは、北関東自動車道を使って帰宅しました。
2日間の走行距離は、494キロでした。

今回のお土産
お土産20180527

関東「道の駅」スタンプラリー2018は、今回の16駅を加えて45駅巡ることが出来ました。
今年も、順調に道の駅スタンプラリーを進めています。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



道の駅巡り 茨城・栃木 2日目(前半)

5月27日(日)道の駅常陸大宮にて車中泊の朝を迎えました。朝の冷え込みもなく、快適に眠ることが出来ました。
この日は、下道で茨城県~栃木県~群馬県に向かって行きます。
車内で朝食を済ませて、朝8時に道の駅を出発。

道の駅みわ
道の駅みわ201805

朝8時半前に到着。
道の駅の野菜売場は、朝8時から営業しています。
茨城県産のメロンなどがありました。

B級グルメ
みわきのこたっぷり五目ふかし

「きのこたっぷり五目ふかし」を見つけました。土日限定で販売しているみたいです。
朝食を食べたばっかりでしたので、残念ながら購入できず。

道の駅かつら
道の駅かつら201805

朝9時過ぎにはこちらに到着。この日は、順調に道の駅巡りが出来ています。

道の駅の裏にはキャンプ場
道の駅かつらキャンプ場2018

こちらの道の駅の裏には、那珂川が流れていて、キャンプ場があります。

道の駅もてぎ
道の駅もてぎ2018

ここから栃木県の道の駅巡りになります。

ゆず塩ら~めん
道の駅もてぎゆず塩ラーメン2018

今年も、こちらのら~めんを頂きます。

昨年の記事
http://spike3192.blog.fc2.com/blog-entry-201.html

こちらで早めの昼食を食べて、お土産にバームクーヘンを購入しました。

道の駅サシバの里いちかい
道の駅サシバの里いちかい2018

この日は、道の駅で和太鼓の演奏会を見ることが出来ました。
こちらの道の駅では、飲むヨーグルトを購入しました。この日は、日中になると暑くなってきて半袖1枚で過ごせる陽気でした。

道の駅はが
道の駅はが2018

こちらの道の駅は、温泉施設を併設しています。2年前のスタンプラリーでは、こちらの日帰り温泉に浸かって、高速道路で帰宅したんだった。今年は、まだまだスタンプラリーを続けます。

フリーマーケット
道の駅はがフリーマーケット2018

日曜日の道の駅は、フリーマーケットを開催していることが多いです。
掘り出し物が、安く購入できないかと、いろいろ見てみました。

物産館
道の駅はがお茶2018

物産館では、身体に良さそうなお茶が売っていました。

この日は、午前中に5ヶ所の道の駅を巡って来ました。
まだまだ夕方までは、時間があります。次の道の駅に向かいます。

道の駅ましこ
道の駅ましこ2018

こちらの道の駅は、2016年10月にOPENしたところです。
新しい道の駅が出来ると、スタンプラリーのルートも、少しずつ変化していきます。
おかげで、今まで行ったことのなかった市区町村に行くことが出来る。これも、道の駅スタンプラリーの醍醐味です。

ましこプレミアムドレッシング
道の駅ましこドレッシング2018

益子町産の素材を使ったドレッシングが沢山ありました。

お茶
道の駅ましこお茶2018

こちらの道の駅にも、沢山のお茶が売っていました。
最近、道の駅に行くと、身体に良さそうな物を探すようになってしまった。

とろたまぷりん(ミニ釜)
道の駅ましこプリン2018

ここで、昨年は、売り切れで購入出来なかった「とろたまぷりん(ミニ釜)」を購入しました。
デザートを食べて、ちょっと眠くなってきましたが、お茶を飲んで少しリフレッシュして、この日の旅は続きます。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

道の駅巡り 栃木・茨城 1日目

この週末は、天気が良さそうだったので、数日前から車中泊を兼ねた道の駅巡りを計画していました。
5月の最終週は、ここ2年間、千葉県の道の駅巡りに出掛けていましたが、今年は、6月2日(土)午後4時に「東京外環自動車道」の(三郷南~高谷JCT)が開通しますので、千葉県の道の駅巡りは、外環道が開通してから新しいルートで行こうかな。

この週末は、茨城・栃木方面の道の駅巡りに出掛けてきました。
5月26日(土)朝8時頃に自宅を出発。北関東道を走ります。

道の駅みぶ(壬生PA)
道の駅みぶ201805

1時間程走って、こちらで休憩。ここでミネラルウォーターを購入しました。
この施設は、高速道路と一般道の両方から利用できます。

道の駅みぶ(案内図)
道の駅みぶ案内図201805

こちらの「とちぎわんぱく公園」には、2016年3月に散策に来ています。

道の駅日立おさかなセンター
道の駅日立おさかなセンター2018

北関東道~常磐道と走って午前10時半頃に到着。
ここまで来ると、太平洋も近く、群馬県では味わえない磯の香りがします。

漫遊いばらきスタンプラリー
漫遊いばらきスタンプラリー2018

先週のスタンプラリーでは、こちらのスタンプブックを見つけられませんでしたが、ここで発見(#^.^#)
今年も、こちらのスタンプラリーやります。

昼食
昼食20180526
特盛ちらしずし(1480円)

11時の開店を待って、こちらで昼食にしました。

道の駅ひたちおおた
道の駅ひたちおおた201805

こちらの道の駅は、24時間営業のコンビニを併設しています。車中泊の際には、朝から暖かい食事が頂けそうです。
道の駅の中にも、美味しそうなパン屋さんがあったり、地元産の「常陸秋そば」も頂けます。

道の駅さとみ
道の駅さとみ2018

国道349号線を北上して到着。小さな道の駅ですが、レストランでは、そばやうどんを頂けます。

かかし
道の駅さとみかかし2018

道の駅にかかしが展示してありました。

例年ですと、ここから「袋田の滝」に向かうのですが、今年は、福島県でやり残したことがあったので、ここから国道349号線を北上します。

道の駅はなわ
道の駅はなわ201805

こちらの道の駅には、先月に東北「道の駅」スタンプラリー2018のスタンプブックを買いに来ています。
前回は、栃木方面から来ましたが、今回は、茨城県から北上して来ました。
東北最南端の道の駅。茨城県からも近いですね。

今回、こちらに来た理由はこちら
ふくしま道の駅スタンプラリー2018

先月に来た、福島県のスタンプラリーでは、また来月も来るだろうと、道の駅で確認印を頂きませんでしたが、今月で終了とのことで、こちらで確認印を頂きました。

ソフトクリーム
よもぎソフトクリーム2018
(よもぎソフトクリーム スタンプブックの割引クーポンで50円引き)

道の駅奥久慈だいご
道の駅奥久慈だいご201805

国道349号線~国道118号線を走って、茨城県に戻ってきました。
こちらの道の駅は、日帰り温泉施設を併設しています。

日帰り温泉
道の駅奥久慈だいご効能201805
(入浴料 500円 JAF優待で400円)

こちらの温泉で、この日の疲れを癒してのんびりしました。
売店で、翌日の朝食にパンを購入して、次の道の駅に向かいます。

道の駅常陸大宮
道の駅常陸大宮かわプラザ201805

こちらの道の駅には、午後4時半頃に到着。閉館時間は午後6時です。
直売所では、お弁当やお惣菜が、半額くらいに値引きされていました。

フードコーナーで夕食
夕食20180526
(えごまラーメン)

レストランは、ラストオーダー午後5時半です。
こちらのラーメンと直売所で半額になっていた「おこわ」を夕食としました。

温泉に入って、夕食も食べて、あとは寝るだけです。この日は、ここで車中泊をします。

車中泊の車内
車中泊の車内20180526

この日は、テレビ東京で「出川哲朗の充電させてもらえませんか?」が放送されていました。
旅先で見る旅番組はサイコーです。
昨年と同じような気がする。
この日は7ヶ所(栃木1・茨城5・福島1)の道の駅を巡ってきました。

明日も道の駅巡りをしますので、早めに就寝しました。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

出流原弁天池(磯山公園)

5月20日(日)道の駅どまんなか たぬまに寄った後にこちらに来ました。
道の駅スタンプラリーや佐野ラーメンを食べに来た時は、こちらに癒されに来ています。

出流原弁天池
出流原弁天池1805

こちらの池は、底が見えるくらい澄んでいて、鯉が元気に泳いでいました。

周辺案内図
磯山公園案内図1805

出流原弁天池周辺は、磯山公園としてキレイに整備されています。空気も澄んでいて居心地のいい場所です。

水汲み場
水汲み場1805

ホテル一乃館の前で、名水百選に選ばれている湧き水を汲むことができます。

磯山弁財天
磯山弁財天1805

こちらの階段を上がって行きます。

阿吽の大蛇
阿吽の大蛇1805

階段を上がった先で「阿吽の大蛇」が出迎えてくれます。今年も会うことができました。

弁天堂からの景色
社殿からの景色1805

新緑の季節に来たのは初めてかな。ここらの眺めも素晴らしいです。
昨年は、こちらの近くにある「ヨシコシ食品」で名水を使った豆腐・ゆばをお土産に購入しました。
この日は、夕方近くになってしまったので、早めに帰宅しました。またいつか来よう。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

道の駅めぬま アグリパーク バラ園

道の駅めぬまアグリパークバラ園2018

5月20日(日)最初に訪れた道の駅。
こちらの道の駅には、バラ園が併設されていて、5月から初冬くらいまで楽しむ事ができます。入場無料です(#^.^#)

この日は、朝から天気も良くて、絶好の散策日和だったので、バラ園を散策してきました。

バラ園入口
バラ園入口1805

沢山の方々がバラ園を散策してらっしゃいました。

バラのアーチ
バラ園アーチ1805

中を進んで行くと、アーチがありました。

赤いバラ
赤いバラ1805

キレイに咲いているバラがあったので、撮影してみました。

アップで
白いバラ(アップ)1805

沢山の色のバラが咲いていて、楽しむことが出来ました。

道の駅には、様々な施設を併設しているところがあります。スタンプラリーをしていると、スタンプを押して、次の道の駅を目指さなければならないので、ゆっくり出来ない時も多いですが、しっかり道の駅の特色を楽しみたいですね。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

道の駅 茨城・埼玉・栃木(後半)

「道の駅ごか」でローズポークまんを食べて、お腹を満たしたところで、次の道の駅に向かいます。

道の駅さかい
道の駅さかい1805

先ほどの「道の駅ごか」から、同じ茨城県の「道の駅さかい」に向かうのに、ルートにも寄りますが、茨城→埼玉→千葉→茨城と走ってきました。
こちらの道の駅の食堂では、地元産のそば粉を使った手打ちそばが美味しそうでした。

はちみつ
道の駅さかいはちみつ1805

身体に良さそうなはちみつがありました。

境町産のコシヒカリのおいしいご飯
道の駅さかいコシヒカリ1805

さしま茶
道の駅さかいさしま茶1805

こちらの道の駅でも、地元の食材を使った特産品が売っていました。
ここの道の駅でしか買えないモノを見つけると楽しくなります。

道の駅きたかわべ
道の駅きたかわべ1805

先ほどの道の駅から30分くらいで到着。

三県境フェアー
道の駅きたかわべ三県境フェア1805

この日は、三県境フェアーを開催していて駐車場は混雑で車を停めるのに苦労しました。
三県境には、昨年の7月に行っているので、今回は行きませんでした。

昨年7月の記事
http://spike3192.blog.fc2.com/blog-entry-213.html

地元産のいちご
道の駅きたかわべいちご1805

この辺りの地域では、トマトやコシヒカリの栽培も盛んで、食堂では、地元産のコシヒカリを使ったメニューや手打ちそばを味わえます。

道の駅どまんなか たぬま
道の駅どまんなかたぬま201805

この日最後に寄った道の駅です。
この日は、日曜日と言うこともあり、沢山のお客さんで賑わっていました。

さのまる(ぬいぐるみ)
さのまる2018ぬいぐるみ

佐野市のブランドキャラクター。こいつカワイイです。

さのまるグッズ
さのまるはし2018

佐野市には、佐野ラーメン&佐野厄よけ大師の参拝で毎年来ています。

足湯
どまんなかたぬま足湯201805

無料の足湯で、この日の疲れを癒しました。
15分くらい浸かっていると、身体が温まってきました。

この日は、7ヶ所の道の駅をスタンプを押すことが出来ました。

道の駅巡りは、ここで終わりですが、最後に1ヶ所寄り道してきました。

出流原弁天池
出流原弁天池201805

日本名水百選に入っています。ここで、湧き水を頂きました。

お土産
お土産20180520

この日、購入したお土産。
関東「道の駅」スタンプラリー2018は、今日の7駅を加えて29駅巡ることが出来ました。今年は、短期集中コースどうしようかな。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

道の駅 埼玉・茨城(前半)

この週末、5月19日(土)は、明け方まで雨が降っていました。日中は、晴れてきましたが、風の強い1日でした。
土曜日は、布団や枕などの寝具を洗ったり、干したり、部屋の整頓や、ひもの取れた布団カバーを直したりしていたら、お出掛け出来ませんでした。

5月20日(日)は、強い風もおさまり、行楽日和だったので、日帰りにて道の駅巡りをしてきました。行き先は、地元群馬か埼玉県周辺を計画していましたが、今回は、埼玉県周辺に行ってきました。

朝9時過ぎに自宅を出発。天気のいい日のドライブは快適です。

道の駅めぬま
道の駅めぬま201805

50分弱で到着。この日も、朝から「めぬま物産センター」は、沢山のお客さんで混雑していました。

B級グルメ
道の駅めぬまB級グルメ1805

めぬまアグリパークには、埼玉県のB級グルメが売っていました。
おいしそうですが、お昼にはまだ早いので我慢。

たまねぎスープ
めぬまたまねぎスープ1805

となりに置いてある、ごぼうのスープは、以前から道の駅で見かけたことがあり、何度か購入したことがありましたが、たまねぎスープは、購入したことがなかったので、会社でお昼ご飯と一緒に飲む用に購入しました。

道の駅はにゅう
道の駅はにゅう1805

先ほどの道の駅から30分弱で到着。
こちらで、関東「道の駅」スタンプブック2018に付いている、お得クーポンを使用して羽生名物の花袋せんべいを購入しました。

道の駅童謡のふる里おおとね
道の駅童謡のふる里おおとね2018

ちょうどお昼頃に到着したので、道の駅にある「農村レストランわらべ」は混雑していました。

カレーパン
童謡のふる里おおとねカレーパン1805

こちらの道の駅でも、美味しそうなカレーパンが売っていました。
今年のGWに山梨県で食べたカレーパンも美味しかったからなぁ(#^.^#)

お昼は、直売所で焼きそばを頂き、道の駅巡りを続けます。

道の駅ごか
道の駅ごか201805

こちらの道の駅は、今年で開業13週年になります。初めて来た時は、開業2週年だったので、あらから11年経つのか。時の流れの早さが恐ろしい。
こちらの道の駅の前を走る、新4号バイパスも、以前は片側1車線でしたが、圏央道開通に伴い片側2車線になりました。
道の駅周辺も、スタンプラリーで来る度に変化していますね。

ローズポークまん
ごかローズポークまん1805

こちらに来たら、やっぱりこれを食べたくなります。
以前は200円でしたが、原材料費の高騰に伴い230円になっていました。

直売所を覗いてみました。

キューピーマヨネーズ
ごかキューピーマヨネーズ1805

こちらの道の駅に向かう時に、国道4号線(旧道)から工業団地に入ると、キューピー五霞工場の目の前を通りますので、工場見学をしてみたいなぁと思っています。

ラスク
ごか詰合せラスク1805

こちらのラスクも、工場直送です。
地元の名産品を見ることが出来るのも、道の駅の魅力です。

この日は、4ヶ所の道の駅を巡ってきました。
夕方までは、まだまだ時間がありますので道の駅巡りを続けます。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

道の駅 とみざわ

道の駅とみざわ2018①

5月6日(日)の朝一番に寄った道の駅です。
巨大なタケノコのモニュメントが目印になります。
私が到着した朝8時40分過ぎには、駐車場は混雑していました。

こちらの道の駅には、2013年の4月中旬に初めて訪れましたが、その時は、「たけのこ祭り」を開催していて、臨時駐車場に車を停めました。

直売所
店内全景とみざわ2018

地元南部町の特産品を始め、山梨県の特産品が売っていました。

桑パウダー
とみざわ桑パウダー

桑茶には、豊富な栄養素が含まれているので、とても気になりました。
ご当地のお茶があると、ついつい買ってしまって、自宅に様々なお茶が溢れています。

静岡おでん
静岡おでんとみざわ

ここまで来ると、静岡県も近いですからね。今は、新東名高速道路の新清水ICから国道52号線を北上すると、最初の休憩所になりますね。この先、中部横断自動車道が開通すると、さらに便利になります。

南部茶ロール
南部茶ロールとみざわ

限定品という言葉に弱く、地元南部町のお茶が使われているので、どんな味なのかと思い購入しました。

竹の子御飯
道の駅とみざわ竹の子御飯1805

この時期は、軽食コーナーで竹の子御飯を販売しているで、美味しく頂きました。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

今年もGWは山梨県に その5

(続き)

パン工房李音にて、パンを購入したあとは、道の駅巡りを再開しました。

道の駅しらね
道の駅しらね1805

こちらの道の駅は、道路を挟んだ反対側に農産物直売所があります。
昨年のGWにスタンプラリーで訪れた時は、2日目の午後には、こちらの道の駅に到着していたんです。ここでガイドブックを広げて、その後のルートを考えていました。
今年は、時間がだいぶ押している。先を急がなければ(+o+)

道の駅にらさき
道の駅にらさき1805

こちらは、昨年のGWに車中泊した道の駅です。
日帰り温泉施設「ゆ~ぷるにらさき」もあり、車中泊旅には、ありがたいです。

道の駅の裏には塩川
にらさき塩川1805

車中泊した翌朝に河川敷で散歩が出来ていいところでした。
直売所で健康に良さそうなモノを探してみました。

ハチミツ
にらさき蜂蜜1805

道の駅には、地元産のハチミツが良く売っております。
国産のハチミツは高いですが、美味しいんです。

練り唐辛子
にらさき練り唐辛子1805

こちらの練り唐辛子を食べれば、内臓脂肪が燃えるかしら(#^.^#)

道の駅南きよさと
道の駅南きよさと1805

本当は、「道の駅にらさき」から「道の駅はくしゅう」~「道の駅信州蔦木宿」~「道の駅こぶちざわ」と回ってから、こちらの道の駅に来たかったのですが、今回の旅は、時間の関係で、こちらに来ました。まぁ、いつもと違う道を走ったので、新鮮さはありました。

南アルプスの天然水かき氷
南きよさとかき氷1805

今年も、GWに販売していました。
この辺りも、湧き水が美味しいんです。「道の駅はくしゅう」では、湧き水も汲めますし。道の駅周辺には、有名企業の工場も沢山ありますね。

芝桜
南きよさと芝桜1805

この時期に来ると、芝桜を満喫できます。

鯉のぼり
南きよさと鯉のぼり1805

鯉のぼりも、元気に泳いでいました。
群馬県にも、鯉のぼりで有名な地域があります。館林市と神流町だったかな。最近は、行けていないので、いつか行きたいです。

ここから、長野県に向けて北上して行きます。
国道141号線を走っていると、中部横断自動車道の「佐久穂高原IC」~「佐久南IC」が、今年の4月28日(土)に開通していたので、新しく開通した道を走ってみました。

道の駅ヘルシーテラス佐久南
道の駅ヘルシーテラス佐久南1805

中部横断道佐久南ICを下りて目の前にある道の駅です。
こちらの道の駅に来たのは、昨年の9月以来です。昨年のスタンプ帳には載っていませんでしたが、今年からは、スタンプラリーに本格参戦してきた道の駅です。

こちらの道の駅で、面白そうなガチャガチャを見つけたので、200円で試してみました。

こちらで、高速道路の渋滞を確認すると、上信越自動車道に渋滞はありませんでした。
ここから高速道路を使うと遠回りになりますので、国道254号線で群馬県を目指します。トンネルを超えて群馬県側に入りますと、急なカーブが続きますが、混雑もなく快適に走れました。
下道で自宅まで帰りたかったのですが、時間の関係で、下仁田IC~藤岡ICまでは、高速道路を使いました。GW最終日ということもあり、交通量は多かったですが、渋滞はなくて良かったです。

購入したお土産
お土産180506

今回の旅は、2泊3日で542キロくらい走りました。
今回の旅は、2日目に半日くらい休息してしまい、渋滞にはまってしまったのが悔やまれるかな。まぁ仕方ない。また機会があれば、今回予定していて行けなかった3ヶ所の道の駅にも行こう。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

今年もGWは山梨県に その4

5月6日(日)は、道の駅富士川にて車中泊の朝を迎えました。この日の朝は、冷え込みも厳しくなく、朝5時過ぎまでぐっすり眠れました。

道の駅富士川
道の駅富士川180506

朝からいい天気です。

昨日は、こちらの道の駅に到着したのが、夜7時頃で、スタンプを押せなかったので、朝9時の開館時間までのんびりしていても良かったのですが、この日は、朝から体調も良く、昨日行けなかった道の駅に行こうと朝8時前に行動を開始しました。

道の駅とみざわ
道の駅とみざわ180506

朝から40キロ程走って到着。国道52号線~県道10号線をひたすら南進しました。こちらのルートは、信号機も少なく快適に走行出来ました。
朝8時40分頃に着きましたが、こちらの道の駅は朝8時から営業していて、沢山のお客さんで賑わっていました。

竹の子御飯
道の駅とみざわ竹の子御飯1805

おいしそうな「竹の子御飯」があったので、こちらで、本日2回目の朝食を頂きました。

道の駅みのぶ富士川観光センター
道の駅みのぶ富士川観光センター1805

こちらの道の駅は、東京ドーム11個分の広さを誇る「富士川クラフトパーク」の中にあります。

今年の夏には、「道の駅なんぶ」がOPENしますので、次のスタンプラリーでは、「道の駅とみざわ」~「道の駅なんぶ」~「道の駅みのぶ富士川観光センター」と行くルートになるのかな。

富士川クラフトパーク
富士川クラフトパーク1805

2年前に初めてこちらに来た際には、富士川クラフトパークを少し散策しましたが、この日は、時間の関係で、バラ園を少し見たくらいでした。
山梨県には、富士川クラフトパークや笛吹川フルーツ公園など、広大な敷地で1日中遊べる公園があるのは、いいですね。

道の駅富士川
道の駅富士川180506昼
(写真は早朝に撮影)

この日は、朝から80キロ以上運転して、こちらに戻ってきました。
この日は、道の駅でイベントを開催していて、ライダーの方が沢山集まっていました。

小麦まんじゅう
富士川小麦まんじゅう

こちらの特産品を購入しました。
道の駅スタンプブックのお得クーポンで50円引きになりました。

道の駅とよとみ
道の駅とよとみ1805

こちらの道の駅に向かう途中に、「みたまの湯」があり、昨日、朝から道の駅巡りをしていたら、この辺りまでは、昨日のうちに回ることが出来たのになぁと思っちゃいました(´・ω・`)

お昼近くになったので、こちらの道の駅で昼食にしました。

カレーライス
道の駅とよとみカレーライス1805

昼食を食べて、直売所を散策すると
道の駅とよとみ小麦まんじゅう1805

こちらの道の駅でも、小麦まんじゅうが売っていました。

山梨県に来た際には、行きたいパン屋さんがありますので、今回も寄ってみました。

パン工房李音
パン工房李音①

こちらのパン屋さんには、2010年10月に初めて訪れてから、山梨県に来た際には、ここに通っています。
パンを購入すると、コーヒーを頂けるのも、ありがたいです。

パン工房李音②

こちらのカレーパンを頂きました。とっても美味しかったです。

時刻は、午後1時近くになりました。
道の駅巡りも、この日が最終日。群馬県を目指しながら、まだまだ道の駅巡りを続けます。

(続く)

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

プロフィール

よっちゃん

Author:よっちゃん
群馬県在住の会社員です。休日は、趣味である、道の駅を巡る事に没頭しています。
いつか、日本全国の道の駅に行きたいです。道の駅を目指してどこまでも。

ランキング参加中

記事一覧(目次)

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

日本ブログ村(ランキング)