fc2ブログ

関東甲信地方 梅雨明け

6月29日(金)関東甲信地方で梅雨明けしたとみられると発表がありました。
この日の朝、通勤途中の車の中で、いつも通りのFMラジオを聞いていると、お天気コーナーの中で、今日にも、関東甲信地方は、梅雨明けの発表があるかも知れませんと聞いて、まだ6月だよ。ってビックリしていました。
確かに今週は、天気のいい日が多くて、真夏のような暑さの日が続いていて、この先暫くは、晴天が続きそうなので、梅雨明けとなったのかな(#^.^#)

6月30日(土)関東甲信地方で梅雨明けをした翌日。
朝から真夏のように暑い日でした。これは、海水浴に行く時の陽気です。しかし、まだ、海開きしていない海水浴場も多いかな。
この日は、近場の道の駅巡りも考えましたが、関東地方平野部は、灼熱の暑さなので、エアコンをガンガンかけないと、汗だくになりそうなので、道の駅巡りはお休みして、近場に買い物に出かけました。

20180630買い物

日焼け止めや炭酸水にお茶や乾電池を買ってきました。
この日の群馬県内は、35℃以上の猛暑日になったところもありました。

早いもので、今年も上半期が終わろうとしています。30代半ばになり、時の流れが恐ろしく感じるようになってきました。
関東「道の駅」スタンプラリーは、短期集中コースはあと5ヶ月か。今年は、急がずマイペースにいきましょう。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



安曇野わさび田湧水群

安曇野わさび田湧水群1806

6月17日(日)大王わさび農場に行ったあとに寄ったところです。大王わさび農場には、20歳の時に初めて来てから、わさびコロッケやわさびソフトクリームを食べるために何度も来ていましたが、こちらに来たのは初めてです。
昨年の秋に、「安曇野わさび田湧水群」の存在を知って、どんなところなのか気になっていました。

安曇野わさび田湧水群
安曇野わさび田湧水群案内図180617

1985年に名水百選に選ばれていて、湧水は、1日に70万tもあり、水温も1年を通じて15℃程度を維持しています。
公園内を散策して行きます。

憩いの池 案内図
憩いの池案内図1806

池の周りに公園が整備されています。

池の水がキレイです
安曇野わさび田湧水群散歩道反対側

歩いているだけで癒されます。

テーブルとイス
安曇野わさび田湧水群テーブル1806

こちらで、お弁当を食べたり出来ます。

トイレ
安曇野わさび田湧水群トイレ

トイレも設置されていました。

湧水が素晴らしい
安曇野わさび田湧水群散歩道2

安曇野市は、水がキレイでうらやましいです。

西側
安曇野わさび田湧水群散歩道1

公園の西側まで歩いてきました。

湧水口
安曇野わさび田湧水群吹き出し口1806

こちらから湧き水が出ていました。
こちらの湧き水は、飲料用ではないみたいです。

湧き水は、大王わさび農場や安曇野の里で汲むことが出来ます。
車中泊の旅をしていて、湧き水を汲むことが出来ると助かります。車内で美味しいお茶やコーヒーを飲むことが出来ますからね。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

長野県 その6(3日目)

6月17日(日)「道の駅アルプス安曇野ほりがねの里」にて長野県旅3日目の朝を迎えました。昨日は、こちらの道の駅に到着した時間が遅くて、スタンプを押すことが出来なかったので、開館時間の朝8時30分までゆっくり過ごします。

道の駅アルプス安曇野ほりがねの里
道の駅アルプス安曇野ほりがねの里1806

この日は、朝からいい天気です。梅雨の中休みで行楽日和になりました。

開店前に行列
道の駅アルプス安曇野ほりがねの里行列

旬の味ほりがね物産センターには、開店10分前には、新鮮野菜を求めてお客さんが並んでいました。

新鮮野菜
道の駅アルプス安曇野ほりがねの里野菜1806

地元産の新鮮野菜が沢山並んでいました。こちらの物産センターは、7・8月は、朝7時から営業しています。
スタンプを押して、安全運転で出発します。

大王わさび農場
大王わさび農場1806

道の駅スタンプラリーの途中ですが、安曇野市に来たら、ここに寄り道します。
場内を散策します。

湧き水
大王わさび農場湧き水1806

こちらで湧き水を頂きます。今回の旅は、分杭峠でも湧き水を汲むことが出来たので、車旅にはありがたいです。
ここで、わさびコロッケを食べて、お土産を購入しました。

安曇野わさび田湧水群
安曇野わさび田湧水群1806

大王わさび農場から車で6分くらいの距離にありましたので寄ってみました。
日本名水百選に選ばれています。

ここから道の駅スタンプラリーを再開します。GWに行くことが出来なかった、長野県と山梨県の道の駅に向かいます。

安曇野ICから高速道路で小淵沢ICを目指します。

諏訪湖SA
諏訪湖SA1806

途中の諏訪湖SAで休憩します。

諏訪湖
諏訪湖1806

諏訪湖を望みます。今回の旅は、1日目に諏訪大社四社まいりしたんだな。また同じところに戻ってきました。(笑)

道の駅こぶちさわ
道の駅こぶちざわ1806

今回の旅で、初めて山梨県に来ました。
こちらの道の駅は、ホテル、日帰り温泉(延命の湯)を併設しています。

山のパン屋 桑の実
道の駅こぶちざわ山のパン屋桑の実1806

山梨県には、沢山のおいしいパン屋さんがあります。

野草茶
道の駅こぶちさわ野菜1806

こちらで、お土産にお茶を買ってみました。

道の駅信州蔦木宿
道の駅信州蔦木宿1806

こちらは長野県になります。
こちらの道の駅も、日帰り温泉を併設しています。

昼食
道の駅信州蔦木宿昼食1806
(ぶっかけとろろ蕎麦)

お腹が空いてきたので、こちらで昼食にしました。

お茶
道の駅信州蔦木宿お茶1806

こちらの道の駅にも、体に良さそうなお茶が売っていました。

釜無川
道の駅信州蔦木宿河川敷1806
道の駅の裏には、河川敷があります。

天然温泉 つたの湯 効能
道の駅信州蔦木宿つたの湯案内図1806

日帰り温泉が、午後10時まで営業しているのはありがたいです。
あと1日休みがあったら、こちらで天然温泉に入って車中泊をしたくなります。

道の駅はくしゅう
道の駅はくしゅう1806

またまた、山梨県に戻ってきました。こちらの道の駅に向かう、国道20号線を走っていると、富士山を見ることが出来ました。

水汲み場
道の駅はくしゅう水汲み場1806

こちらの道の駅では、天然水を汲むことができます。


道の駅はくしゅうもも1806

直売所では、韮崎産の桃が売っていました。この日は、道の駅で、刑務所作業品の販売も行われていました。

道の駅南きよさと
道の駅南きよさと1806

この日、最後に寄った道の駅です。こちらでは、GWにスタンプを押しています。今回は、GWにスタンプを押せなかった道の駅に寄れたので、取りこぼしたところを挽回出来ました。

ここからの帰り道は、国道141号線を北上して、長野県佐久市内から国道254号線で帰宅しました。今回も、時間の関係で下仁田ICから藤岡ICまで高速道路を使いました。

今回の旅では、3日間で597キロ走りました。道の駅&諏訪大社と、いろいろ観光が出来たかな。

今回のお土産
お土産180617

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

長野県 その5(2日目)

6月16日(土)長野県旅2日目は、諏訪レイクサイドホテルにて、朝風呂に入り、朝食バイキングを美味しく頂きました。ホテルの朝食ってのはなんでこんなに食べられるんだろう。
この日は、朝8時40分にホテルを出発。

道の駅南アルプスむら長谷
道の駅南アルプスむら長谷朝9時

杖突街道を走って50分くらいで到着。
途中の高遠城址公園に寄りたかった。

大人気のクロワッサン
道の駅南アルプスむら長谷クロワッサン

こちらの道の駅に来るのは3回目ですが、初めてクロワッサンを購入できました。朝早く来て良かった。
モカちゃんから、朝早く行けば買えるよってアドバイスもらってました。
次に向かうのは『分杭峠』です。

分杭峠
分杭峠①1806

分杭峠周辺は、道幅が狭く駐停車禁止のため、峠のふもとにある専用駐車場に車を停めます。

分杭峠ふもと栗沢駐車場
分杭峠ふもと栗沢P1806

こちらの駐車場に車を停めて、シャトルバスに乗り換えます。

シャトルバス乗り場
分杭峠シャトルバス1806

シャトルバスで15分程で分杭峠に到着します。

分杭峠 案内図
分杭峠看板1806

ここまで来ると、空気も澄んでいて気持ちいいです。普通に森林浴をしているだけでも元気になれそうです。

まずはゼロ磁場に向かいます。
分杭峠気場入口1806

ゼロ磁場(気場)
分杭峠斜面1806

こちらの斜面で、ゆっくり座って気を体験します。
3年前に来た時には、通れた通路が、土砂崩れのために通れなくなっている箇所がありました。

水汲み場
分杭峠水汲み場1806

3年前に来た時と景色が変わっていました。土砂崩れの跡があって、水が汲めるのか心配でしたが、水を汲む事が出来ました。
こちらの場所も、滝周辺からパワーを感じられるそうです。
こちらに向かう林道にも、落石の跡があり、気を付けて歩きました。

分杭峠には、お昼過ぎまで滞在していました。
シャトルバスで栗沢駐車場まで戻って昼食を食べるために「道の駅南アルプスむら長谷」まで戻ってきました。

道の駅南アルプスむら長谷
道の駅南アルプスむら長谷午後1時

この時間になると、クロワッサンは売り切れになっていました。朝に寄っておいて良かった。

昼食
道の駅南アルプスむら昼食1806

今年は、こちらでお蕎麦を頂きました。
昼食を食べ終えて、時刻は午後1時を過ぎていました。ここから、関東「道の駅」スタンプラリーを再開します。

道の駅小坂田公園
道の駅小坂田公園1806

関東「道の駅」スタンプラリーエリアに戻ってきました。時刻は午後2時半過ぎです。スタンプラリー戦士に戻ります。

お茶
道の駅小坂田公園お茶1806

こちらの道の駅のも、身体に良さそうなお茶がありました。

こちらの道の駅で、ドレッシングと飲むヨーグルトを購入しました。

道の駅今井恵みの里
道の駅今井恵みの里2018

松本空港からほど近く周囲には田園地帯が広がっています。

美味しそうなジュース
道の駅今井恵みの里ジュース2018

リンゴジュースを始め、様々なジュースがありました。

道の駅風穴の里
道の駅風穴の里2018

国道158号線を上高地方面に向かって走ってきました。
時間があれば、天然の冷蔵庫「風穴」ふうけつにも行きたかったのですが、今回は、時間の関係で行けず( ゚Д゚)

わさびコロッケ
道の駅風穴の里わさびコロッケ2018

看板を見て気になったので食べてみました。
揚げたては、ホクホクでおいしかった(#^.^#)
この後、次の道の駅に行っても、営業時間内に間に合わないので、先に日帰り温泉に向かいます。

安曇野しゃくなげの湯
安曇野市営しゃくなげの湯2018

こちらの温泉で1日の疲れを癒して、安曇野市内のベイシアで夕食&朝食の買い物をして「道の駅アルプス安曇野ほりがねの里」で車中泊となりました。

安曇野しゃくなげの湯
http://syakunagenoyu.info/bath

車中泊の車内
車中泊20180616

こちらの道の駅は、地デジ電波も良好で、フルセグでテレビを見ることが出来ました。
この日は、「AKB総選挙」~「そして父になる」と車内でテレビを満喫しました。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

長野県 その4(諏訪大社下社秋宮)

諏訪大社四社まいりも、いよいよ、諏訪大社下社秋宮を残すのみとなりました。
御朱印を頂ける時間は、各宮では、祈祷の受付時間が、9時~16時となっていますので、その時間内に頂くようにするのがいいでしょう。

諏訪大社下社秋宮
諏訪大社下社秋宮 鳥居

時刻は午後3時をまわったところです。この時間ならのんびり参拝して、御朱印を頂けます。

諏訪大社下社秋宮 案内図
諏訪大社下社秋宮 案内図

手水舎
諏訪大社下社秋宮 手水舎

下社(春宮・秋宮)は、鳥居の手前に手水舎があります。

手水舎で手を清めて、鳥居で一礼して参道を歩いていきます。

根入りの杉
諏訪大社下社秋宮 寝入りの杉

樹齢600年以上とも言われる大きな杉の木です。丑三つ時になると、枝を下げて寝入りいびきが聞こえ、子供に、この木の皮を煎じて飲ませると夜泣きが止まるといわれているそうです。

神楽殿
諏訪大社下社秋宮 神楽殿

こちらの神楽殿にも、立派な縄があり、狛犬さんは、高さ1.7m、青銅製では日本一の大きさと言われています。

鹿嶋社・子安社・賀茂上下社・八坂社
諏訪大社下社秋宮 鹿嶋社・子安社・賀茂上下社・八坂社 

神楽殿から幣拝殿に向かう途中に末社が並んでいました。こちらも参拝します。

幣拝殿
諏訪大社下社秋宮 幣拝殿

こちらで参拝をして、境内を散策します。

さざれ石
諏訪大社下社秋宮 さざれ石

国歌である「君が代」の歌詞にもなっています。小石が何万年もの歳月で成長して岩になったものです。

こちらで、四社目の御朱印を頂き、諏訪大社四社まいりを達成しました。

御朱印
諏訪大社 御朱印4つ

四社まいり記念品
諏訪大社 4社巡り

そばらくがんとしおりを頂きました。
そばらくがんは、帰宅後に両親と一緒に頂きました。

諏訪大社を1日で四社まいりするのは、今回で3回目になりますが、今年から御朱印集めを始めたので、記念品を頂くのは初めてです。
こういった記念品を頂けると、参拝をして御朱印を頂いて良かったと嬉しくなります。欲を言えば、もっと時間を掛けてじっくり境内を散策したいって言う思いもあります。後から案内図を見ると、見逃しているところも多いですので(´・ω・`)

さて、時刻は午後4時を過ぎました。午後から良く歩いたので、万歩計も一万歩を超えてきました。
諏訪湖周辺には、車中泊に適した公園もありますが、この日は、ホテルを予約しておいたので、ホテルで「上諏訪温泉」に浸かって、疲れを癒しましす。

上諏訪温泉
諏訪湖レイクサイドホテル 上諏訪温泉

諏訪レイクサイドホテルには、大浴場とサウナがあり、久しぶりに温泉を満喫します。
この日は、1日を通して生憎の天気ではありましたが、予定していたルートを順調に巡れて満足の1日となりました。
翌日からは、梅雨の中休みで、天気も良さそうなので、楽しい旅になりそうです。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

長野県 その3(諏訪大社下社春宮)

午後イチから、諏訪大社上社(前宮・本宮)を参拝して、これから諏訪大社下社(春宮・秋宮)に向かいます。御朱印を頂ける時間も確認しながら、のんびり参拝をしていきます。

諏訪大社下社春宮
諏訪大社下社春宮 鳥居

諏訪大社上社本宮から車で30分弱で到着。

神楽殿
諏訪大社下社春宮 神楽殿

とても立派な縄に感動します。

幣拝殿
諏訪大社下社春宮 幣拝殿

こちらを参拝している時は、雨が一時的に上がっていました。

若宮社
諏訪大社下社春宮 若宮社

上諏訪社
諏訪大社下社春宮 上諏訪社

こちらでも参拝をして、境内を散策した後は、万治の石仏に行ってみました。

万治の石仏 入口
万治の石仏 入口

境内から歩いて行けます。

浮島
万治の石仏 鳥居

この浮島は、どんな大水でも流れなかったと言われる場所です。

万治の石仏 案内板
万治の石仏 案内板

だんだん近づいてきました。

砥川
万治の石仏 砥川

近くに川が流れていました。川のせせらぎを聞くと癒されます。

万治の石仏 伝説・お参りの仕方
万治の石仏 伝説・お参りの仕方

諏訪大社下社(春宮)の大鳥居にするためにノミを入れたところ、傷口から血が流れ出したとありました。

万治の石仏
万治の石仏 像

到着しました。こちらに来たのも3年振りです。
先ほどの看板にお参りの仕方が載っていましたので、正面で一礼し、「よろずおさまりますように」と念じて、石仏の周りを願い事を唱えながら時計回りに3週します。
正面に戻り「よろずおさめました」と唱えて一礼してきました。

帰り道
万治の石仏 帰り道

帰り道は浮島を通らずに来ると、万治の石仏の碑がありました。こちらは、万治の石仏を絶賛した岡本太郎さんの書です。

ここまで、諏訪大社を3社参拝してきました。時間は午後3時近くです。最後に諏訪大社下社(秋宮)に向かいます。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

長野県 その2(諏訪大社上社前宮・本宮)

女神湖から諏訪湖の方に来ました。
時刻は午後0時半くらいです。これから、ゆっくりと諏訪大社四社(前宮・本宮・春宮・秋宮)で御朱印を頂きながら参拝していきます。

諏訪大社 上社前宮
上社前宮 駐車場

まずは、上社前宮に来ました。雨が強く降っています(+o+)

第一鳥居
上社前宮 第一鳥居

こちらに来るのは3年振り3度目です。この先まで車で行けるのですが、ここから歩いて行くのが好きなんです。

上社前宮 案内図
上社前宮 案内図

時間があれば、いろいろ寄ってみたいです。境内に入ると空気が澄んでいて居心地がいいです。

第二鳥居
上社前宮 第二鳥居

鳥居の前で一礼して階段を上がって行きます。

本殿
上社前宮 本殿

ここまで来ると、いい運動になります。こちらで、日頃の感謝を伝えて、この旅の安全を祈願しました。

名水「水眼」の清流
名水「水眼」の清流

本殿の周りを散策すると、御柱に清流があり、とても神秘的なところで癒されました。

参拝したあとは、御朱印を頂きました。

諏訪大社 上社本宮
上社本宮 駐車場

前宮から車で5分くらいで到着。

北参道
上社本宮 北参道

こちらの参道沿いには、お土産屋さんもあります。3年前に来た時は、横丁があったような気がしたが駐車場になっていました。

北参道鳥居
上社本宮 北参道鳥居

ここから正面に向かうと拝殿がありますが、正式な参拝ルートが、案内図に載っていましたので、そのルートで参拝します。

雷電為右衛門
上社本宮 雷電為右衛門

こちらにも、雷電為右衛門の像がありました。「道の駅雷電くるみの里」にも雷電為右衛門の像と展示館があります。

五穀の種池
上社本宮 五穀の種池

種もみの浮き沈みに依って豊凶を占ったとあります。

本宮 境内案内図
上社本宮 境内案内図

赤い矢印のルートで進んでいきます。

天流水舎
上社本宮 天流水舎

どんな晴天の日でも雫が三滴は屋根上の穴から降り落ちると云われています。

神楽殿
上社本宮 神楽殿

こちらの大太鼓は、元日の深夜にだけ打つそうです。

東参道の鳥居
上社本宮 東参道 鳥居

こちら側の参道からも入れます。

出早社
上社本宮 出早社

入口御門
上社本宮 入口御門

こちらを進んでいきます。

勅願殿
上社本宮 勅願殿

拝所(参拝所)
上社本宮 拝所(参拝所)

境内を散策しながら、到着しました。このような参拝ルートがあったなんて始めて知りました。
のんびり境内を歩くと、諏訪大社の雰囲気を感じることが出来て、心が落ち着きます。

この後は、諏訪大社の下社に向かいます。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

長野県 その1

2018年6月15日(金)この日は、有給休暇を頂き、3連休となったこの週末。
本来なら、道の駅スタンプラリー戦士は、3日間を有効に使い、30ヶ所くらいの道の駅を巡って来るのが、短期集中コースを制覇するためには必要なのですが、今回は、道の駅&観光の旅となりました。

6月15日(金)この日は朝から雨が降っていましたが、朝7時40分頃に自宅を出発。長野方面に向かいます。

上信越道横川SA
上信越自動車道横川SA201806
雨の中を走って来ました。こちらで、峠の釜めしを購入しました。

道の駅ほっとぱ~く・浅科
道の駅ほっとぱ~く・浅科201806
上信越道を佐久ICで下りて、こちらの道の駅にやってきました。
こちらの道の駅がある国道142号線沿いには昨年、「道の駅ヘルシーテラス佐久南」と「道の駅女神の里たてしな」と道の駅が2つOPENしました。

リンゴジュース
ほっとぱ~く・浅科リンゴジュース1806

こちらの道の駅でリンゴジュースを購入しました。(お釣りで5円玉が欲しかったってのもありまして)

道の駅女神の里たてしな
道の駅女神の里たてしな201806

こちらの道の駅は、昨年の12月に、元々あった直売所にトイレなどの施設が新しくなって、道の駅としてOPENしたところです。
今年の3月に伊勢神宮に行く途中にも寄りましたが、今年度のスタンプ帳が出てからは、初訪問になります。

にんじん・りんごジュース
たてしなリンゴジュース1806

こちらの道の駅にも、身体に良さそうなジュースやサイダーがありました。

はちみつ
たてしなはちみつ1806

おいしそうなはちみつがありました。

この日の道の駅巡りはここまでで終了です。ここからは、観光を楽しみます。

女神湖
女神湖案内図1806

雨の降る中やってきました。途中で霧が出ているところもありましたが、無事に到着。

湖畔を望む
女神湖1806

平日で雨降りということもあり、閑散としていました。天気のいい週末だとお客さんで賑わっているのかな。

昼食
峠の釜めし1806

あいにくの天気だったので、車内で「峠の釜めし」を頂きました。
天気が良ければ、湖畔の広場でと思ったのですが(#^.^#)

女神湖センター
女神湖センター201806

こちらには、レストランやおみやげ屋さんもありました。

はちみつ・ジュース
女神湖リンゴジュース1806

こちらで、喉に良さそうなはちみつレモンの飴を買ってみました。

女神湖(遊歩道)
女神湖散歩道1806

女神湖には、遊歩道が整備されていて、湖畔を一周することが出来ますが、この日は、雨で滑りそうだったので、やめておきました。

女神湖センター
https://www.lake-megamiko.com/index.shtml

女神湖で昼食と休憩をして、この後は、諏訪大社に向かいます。

(続く)

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

大阪北部地震

先週の土曜日には、千葉県で、やや強い地震があり、日曜日には、私の住む群馬県南部を震源に、最大震度5弱を観測する地震が発生しました。
このところ、地震が頻発していたので、防災用品(車中泊グッズも含む)を充実しておかないとなぁと思い始めていました。

6月18日(月)車で通勤中に、地元のFMラジオを聴いていると、昨日の群馬県で発生した地震についての報道もあり、大きな被害がなくて良かったですが、大きな地震に備えなければいけないなぁと感じていました。
それから10分くらいして、ラジオの速報で「大阪で震度6弱」の地震が発生と聞いた時は、ビックリしました。

私の勤めている会社の社長の父親が、大阪府箕面市に住んでいますので、職場に到着して、社長に確認すると「連絡ついた」と言っていたので大丈夫そうでした。

しかし、今回の大阪北部地震により、お亡くなりになられた方もいらっしゃいます。倒れてきたブロック塀が、建築基準法に違反していたと聞いて、とても悲しくなりました。

これ以上、被害が大きくならないように、心からお祈り申し上げます。
大きな地震は、必ずどこかで起きる。家具を固定したり、避難場所の確認や危険なところを日頃から確認しておく必要がありそうだ。

先週末は、金曜日に有休を貰い、土日を含めた3連休になりましたので、車中泊を兼ねた旅をしてきました。
このところ、仕事が立て込んでいて、残業三昧&持病の偏頭痛もあり、ブログの更新が遅れていますが、コツコツとアップしていこうと思います。

AKB選抜総選挙
180617車中泊
(2018.6.16 車中泊の車内にて)

昨年のAKB選抜総選挙も、車中泊をしながら見ていた気がする。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

道の駅 もてぎ

道の駅もてぎ②1805

5月27日(日)に寄った道の駅です。
国土交通省から、全国モデル「道の駅」6ヶ所に選ばれたうちの1つです。

施設案内図
道の駅もてぎ案内図1805

とても施設が充実しています。全国モデルの道の駅に選ばれる理由がわかります。これだけの施設だと1日中楽しめます。

農産物直売所
道の駅もてぎ2018

この日、こちらの到着したのは、朝10時頃でした。こちらの直売所は、沢山のお客さんで賑わっていました。地元産の野菜を中心に販売されていました。

レストラン桔梗
道の駅もてぎレストラン桔梗1805

地元産のそば粉を使った手打ちそばや地元産のもち米を使用したわっぱ飯などのメニューが味わえます。

もてぎ十石屋
もてぎ十石屋1805

こちらでは、ゆず塩ら~めんなどを頂けます。

もてぎゆず塩ら~めん
http://spike3192.blog.fc2.com/blog-entry-201.html

おみやげ けやき(欅)
おみやげ けやき(欅)1805

こちらのおみやげ屋さんには、ゆず塩ら~めんの他にも、もてぎの特産品が売っていました。

バウム工房 ゆずの木
道の駅もてぎバウム工房ゆずの木1805

メニュー
バウム工房ゆずの木メニュー1805

おくりものに
バウム工房ゆずの木贈り物1805

美味しそうなバームクーヘンが沢山並んでいました。

十石河川公園
十石河川公園1805

遊具などの設置されていて、旧古田土雅堂邸があります。

こいのぼり
道の駅もてぎこいのぼり1805

土日は、時間帯があえば、ここからSL(真岡鐵道)を診ることができます。

この日は、スタンプラリーの途中ですが、こちらの道の駅に1時間程滞在していました。
もっともっと見たいところがあったのですが、昨年、一昨年の道の駅スタンプラリーでも散策していましたので、次の道の駅に向かいました。

道の駅もてぎ
http://www.motegiplaza.com/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

プロフィール

よっちゃん

Author:よっちゃん
群馬県在住の会社員です。休日は、趣味である、道の駅を巡る事に没頭しています。
いつか、日本全国の道の駅に行きたいです。道の駅を目指してどこまでも。

ランキング参加中

記事一覧(目次)

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

日本ブログ村(ランキング)