fc2ブログ

お盆休みは千葉県へ(その1)

昨年までは、お盆でも、取引先の関係で、なかなか連休がありませんでしたが、今年のお盆休みは、8月17日(金)~8月19日(日)までの3連休となりました。めったにない3連休でしたので、千葉県の道の駅巡りをしてきました。
8月17日(金)は、お盆休みも終わり通常に戻ってきている企業も多いので、道路や道の駅の混雑は、どうかなぁと考えながら、朝6時半に自宅を出発。
関越道~外環道~京葉道路~館山道と走って、千葉県の道の駅を目指します。

関越道三芳PA
関越道三芳PA2018

まずは、関越道三芳PAで休憩。ここまで1時間くらい。
こちらで渋滞情報を確認します。

今年の6月に、外環道の三郷南IC~高谷JCT間が開通して、外環道から首都高を経由しなくても、群馬県から千葉県に行けるようになりました(#^.^#)
新しく開通した外環道から、京葉道路か東関道のどちらのルートで向かうか悩みましたが、今回は、京葉道路を選択しました。

京葉道路 幕張PA
京葉道路幕張PA2018

関越道三芳PAから1時間くらいで到着。外環道の開通は、効果が大きいです。首都高経由なら朝4時半までに自宅を出発しないと渋滞に巻き込まれますから。

道の駅あずの里いちはら
道の駅あずの里いちはら2018

途中の宮野木JCT周辺で、若干の渋滞がありましたが、ここまで3時間ちょっとで来れました。

第二朝食
山菜おこわ・房総の水2018

自宅で朝食は食べましたが、ここまで来れてホッとしたので、山菜おこわ・房総のおいしい水を購入しました。

道の駅ながら
道の駅ながら2018

農産物直売所がメインの道の駅です。朝早くから新鮮野菜を求めて、沢山のお客さんで賑わっています。

建設中
道の駅ながら 新しい建物2018

新しい建物が出来上がっていました。次に来る時には、どんな風になるのか楽しみです。

道の駅木更津うまくたの里
道の駅木更津うまくたの里2018

こちらの道の駅は、昨年の10月にオープンした千葉県で2番目に新しい道の駅です。圏央道の木更津東ICのすぐそばにあり、今年度から関東「道の駅」スタンプラリーに参加しています。

本日(8月20日)放送の「ヒルナンデス」でも、こちらの道の駅が登場していました。

千葉県のたまごコーナー
道の駅木更津 千葉のたまご2018

千葉県は、たまごの直売店に行列ができていたりする様子をテレビで見たことがあります。
こちらのたまごで、卵かけご飯が食べたくなりました。

房総伊勢海老醤油
道の駅木更津 房総伊勢海老醤油

こちらに御誂え向きの醤油がありました。ライスが欲しい。
千葉県は、お米の収穫時期が早く8月中旬ころから始まるんですね。もう新米が店頭に並んでいます。私の住む群馬県は、2毛作で、田植えも6月下旬くらいで、収穫は10月中旬くらいです。

クレイジーピーナッツ
道の駅木更津 クレイジーピーナッツ2018

こちらが大人気の詰め放題です。カップを購入して、好きなピーナッツを選んで、入るだけ詰められます。

道の駅保田小学校
道の駅保田小学校2018

先ほどの道の駅から、圏央道~館山道~富津館山道路を走って南房総にやって来ました。
元々、小学校だったところが、2015年12月に道の駅としてオープンしたところです。

こちらに到着した時は、駐車場が満車でビックリしました。今日って平日なのにこんなに混んでいるとは(=゚ω゚)ノこの時に、夏休みの存在を思い出しました。私も学生時代には、夏休みがあったことを。
こちらの道の駅では、館内撮影禁止の張り紙を途中で見つけたので、写真の掲載は控えます。

そろそろお腹も空いてきたので、近くの漁港直営食堂に向かいます。

食事処ばんや
食事処ばんや2018

こちらには、2012年に初めて来てから、かれこれ5回くらい来ているだろうか。

漁師のまかない丼
漁師のまかない丼2018

まぐろ寿司
ばんやまぐろ寿司2018

海の近くで食べる海鮮丼は旨かった。こちらのお店も混雑していて、入店から席に着くまで15分くらい待ったかな。お盆休みをずらして取る企業もあるのかしら。

お昼ご飯を食べて、お腹を満たした後は、道の駅巡りの再開です。

道の駅きょなん
道の駅きょなん2018

こちらは、美術館を併設した道の駅です。
近くにスーパーマーケットとコインランドリーがあり、車中泊の旅では、ありがたい場所にありますが、ここから2.5キロしか離れていところに、道の駅保田小学校もありますので、車中泊の場所は、いろいろ選べそうです。

農産物直売所 閉店
道の駅きょなん直売所2018

こちらの道の駅は、直売所が移転してしまいました。

東京湾?を望む
道の駅きょなん 海2018

道の駅から徒歩で海を眺めることが出来ます。群馬県にはない海を見て感動しました。

ここから、南房総の道の駅密集地域を巡って行きます。

(続く)

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

お盆休み

今年のお盆休みは、8月11日(祝)と12日(日)の2日間と17日(金)から19日(日)の3日間となりました。
この週末は、帰省ラッシュとUターンラッシュも始まり、高速道路は混雑が予想されていたので、近場で買い物をして過ごしました。
8月11日(祝)は、午前中に近くの道の駅に行って来ました。

道の駅ららん藤岡
道の駅ららん藤岡201808

こちらの道の駅は、上信越自動車道の上り線から高速道路を降りずに利用出来ます。ただし、藤岡PAを利用すると、藤岡ICで高速道路を降りられなくなります。

ふれあい広場
ららん藤岡噴水201808

この日は、朝から暑かったので噴水の水が、涼しく感じられました。
観光物産館を覗いて見ました。

ひもかわうどん
ひもかわうどん201808

群馬県桐生地域の郷土料理である、幅広麺のうどんです。

下仁田ネギせんべい
下仁田ねぎせんべい201808

群馬県甘楽郡下仁田町は下仁田ねぎの産地です。
こちらの煎餅は、一度食べると、とまらなくなりそうです。

道の駅では、黒酢ドリンクを購入しました。

その後は、近くのカー用品店に行って特売品を購入しました。

バケツと添加剤
イエローハット20108

さて、今日で、お盆休みは一旦終わりまして、明日から通常通りの生活が始まりますが、週末は金曜日から3連休ですので、車中泊を兼ねた道の駅巡りを検討しています。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

道の駅巡り 新潟県(その2)

(続き)

道の駅じょんのびの里高柳で温泉を満喫しまして、時刻は午後2時半くらい。
ここから群馬方面に進みながら中越地域の道の駅を巡って行きます。

道の駅瀬替えの郷せんだ
道の駅瀬替えの郷せんだ2018

先ほどの道の駅から10分ちょっとで到着。店頭では、野菜の種を販売しています。
こちらでは、美味しそうな大福を販売していました。

道の駅まつだいふるさと会館
道の駅まつだいふるさと会館2018


先ほどの道の駅から国道403号~国道253号を走って30分弱で到着。国道403号線は、一部区間で狭いところがありましたが、対向車も来なくてホッとしました。

こちらの道の駅には、ファミリーマートがあり、小腹が空いたので、うどんを頂きました。

北越急行ほくほく線「まつだい駅」
北越急行ほくほく線「まつだい駅」2018

ここは、道の駅と鉄道の駅が併設されている場所です。

道の駅クロステン十日町
道の駅クロス10十日町2018

この日最後に寄った道の駅です。
こちらの道の駅は、市街地の近くにあり、カーナビの案内を見ながら、こんなところにあるんだぁとビックリしました。
日帰り温泉も併設されており、長旅なら、ここで温泉に浸かって車中泊をしたくなります。

ここで、昨日から旅を共にしたお2人とはお別れです。
今回の旅は、ひとり旅から始まり、途中から、初めての3人旅となり、今までに経験したことがないことを経験することができました。助手席に人を乗せて走ったのも、久しぶりでした。

今回の旅にお付き合いくださいましてありがとうございました(#^.^#)

道の駅クロステン十日町を午後5時過ぎに出発して、六日町ICから関越道で自宅に向かいます。

谷川岳PA
谷川の6年水2018

途中に谷川岳PAに寄って「谷川の6年水」を頂いて帰宅しました。
ここの水は美味しいので、毎年汲んでいます。

午後7時頃には自宅に到着。
今回の旅では、新潟県の道の駅5ヶ所のスタンプをゲットすることが出来ました。これで、3年前から始めた、海水浴&道の駅巡りのコラボで新潟県内の道の駅を15ヶ所回ることが出来ました。海水浴シーズン以外でも、北陸「道の駅」スタンプラリーを楽しみたいです。

2日間の走行距離は434.2kmで、フリードスパイクの走行距離も85,413kmになりました。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

道の駅巡り 新潟県(その1)

8月5日(日)道の駅西山ふるさと公苑にて車中泊の朝を迎えました。
昨晩から車中泊した車は、5~6台だったかな(*^^)v本格的な車中泊仕様の車は、私だけだったかも(笑)

8月5日(日)早朝
道の駅西山ふるさと公苑 2018 翌朝

昨晩は、夜の10時半頃に到着して、その時の車内温度は26.7℃。翌朝6時には25.0℃くらいで、この時期としては、涼しくて快適に眠れました。ただ、朝7時を過ぎると、日が出て、車内の温度もグーンと上がってきます。

朝8時過ぎに、3人で近くのコンビニで朝食を済ませて、9時の開館に合わせて、こちらの道の駅に戻ってきました。

北陸「道の駅」スタンプブック
北陸道の駅スタンプラリー2018

こちらの道の駅で、今年の4月から開催されている道の駅スタンプブックを購入しました。
期限も、再来年の3月30日までなので、じっくり巡ってみたいです。

今回の旅は、ノープランで来たので、こちらの道の駅でこの日の行程を考えます。
この日は、3人で車2台のツーリングになります。

道の駅じょんのびの里高柳
道の駅じょんのびの里高柳2018

先ほどの道の駅から1時間くらいで到着。海沿いから離れて内陸に向かいます。カーブが多くて走りやすい道でした。
この時、一緒に行動していたお相手の息子さんが、私の車に乗ってみたいと言っていたので、助手席に乗せて走りました。この日は、夕方まで男2人のドライブです。

吊り橋
道の駅じょんのびの里高柳吊り橋2018

道の駅には、立派な吊り橋がありました。
道の駅周辺をいろいろと散策したいですが、この日は、スタンプラリーなので先を急ぐ旅になります。

こちらの道の駅で、じょんのび温泉「楽寿の湯」に入ってさっぱりしました。
入館料は、600円(JAF優待or北陸「道の駅」スタンプブックのクーポン使用で500円)
黒姫山から湧く天然温泉でお肌がスベスベになるとのこと。

ここでは、男2人で温泉に浸かって裸の付き合いを…
温泉に浸かりながら、今年の新潟県の旅は、想像していなかったことの連続で、今までのひとり旅では味わえなかったことを体験しています。
入浴後に、アイスクリームを食べたことは内緒デス(*^^)v

ふくしま酒蔵めぐりスタンプラリー
ふくしま酒蔵めぐりスタンプラリー2018

こちらの道の駅で、こちらのスタンプラリーを見つけました。
福島県には、今年の4月に東北「道の駅」スタンプラリーで訪れた際に「花の名所を巡る 花の王国ふくしま キビタンフラワー スタンプラリー2018」のスタンプラリーも開催していましたが、酒蔵めぐりのスタンプラリーも先月から始まったんですね。
道の駅でも、スタンプを押せるので、また福島県に行きたくなります。

さて、ここまでは温泉に浸かってのんびり過ごしていましたが、ここからは、道の駅巡りの旅になります。

(続く)

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

柏崎市内へ

(続き)

全てはSNSが始まりでした。
今年の3月に、3連休を利用して伊勢・志摩に行こうと計画をしていた時、SNSを利用して、スレッドを立てたところ、沢山の方にコメントを頂きました。
その中で、私のブログや車、道の駅スタンプラリーに興味を持ってくれた方が、新潟県の女性の方でした。
毎年、新潟県に海水浴&道の駅巡りをしていると伝えると、機会があれば、コラボしようと話していました。
この日も、朝にSNSで「新潟参上!?」と送信していて、いくつかのやり取りのあと、午後4時前に、私のいる「石地海水浴場」まで来てくれました。

8月4日(土)午後4時前。石地海水浴場の駐車場でお会いすることが出来ました。
相手の方は、ひとりじゃなかった。小学生の息子さんとふたりで来ました。これには、ちょっとビックリです(^O^)

駐車場で、車の中を見ながら旅の話をして、この日の予定は、どっかで夕食を食べて、道の駅での車中泊を予定しています。とお話しすると、夕食をご馳走するので、長岡市内か柏崎市内に移動することになりました。

ガスト
柏崎市内ガスト2018

やって来たのは、柏崎市内のガスト。
店舗と夕食の写メを撮り忘れた。こちらで夕食を食べながら、いろんなお話しをしました。
柏崎市内のガストに来たのは、2003年の夏以来、15年振りかしら。あの時は、海水浴に行くのに高速代を節約するために、夜中に群馬県を出発して、早朝に柏崎市内に到着して、朝食を食べた思い出があります。

こちらの夕食はご馳走になりました。

「ごちそうさまです(#^.^#)」

夕食後は、3人でカラオケに行くことに(*^^)v
近くにあるJOYSOUNDのお店に寄って2時間程歌いました。カラオケに行くのは、昨年の同窓会の2次会以来1年振りです。

時刻は午後10時近くになりました。ここから車で30分程のところにある道の駅で車中泊となる。

この時、一緒に来た息子さんが、車中泊に興味があるのか、車で寝たいとのこと。
この日は、車2台で道の駅で車中泊をすることになりました。

この日、朝早く海水浴に出掛けた時には、想像もしていなかった出来事が起きている様な気もするが、これが旅の出会いってものか。

2日目に続きます。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

石地海水浴場

先週末は、久しぶりに車中泊の旅をして来ました。
7月の後半は、連日の猛暑で母親の体調が良くなかったり、台風の影響で天気が良くなかったりで、なかなかお出掛けが出来なかったのですが、母親の体調も良くなってきたので、新潟県に海水浴&道の駅巡りをして来ました。

8月4日(土)朝6時35分に自宅を出発。
この日も、群馬県南部は、猛暑日の予報で朝から暑かったです。

塩沢石打SA
塩沢石打SA2018

新潟県も、朝からいい天気です。ここのSAが、ちょうど石地海水浴場までの中間地点かな。毎年、ここのSAで休憩するのが恒例になってきました。

石地海水浴場
石地海水浴場 2018

長岡ICで高速道路を下りて、途中のコンビニで昼食を購入して、朝9時10分くらいに到着しました。この時間なら、駐車場も混雑してなくて荷物を出すのが楽です。

海の家
石地海水浴場 海の家2018

ここでは、沢山の海の家が営業しています。
海の家は、4年前に利用したことがありますが、ここの海水浴場には、コインシャワーもありますので、ここ数年は、荷物を持って、駐車場から海まで歩いています。
でも、海の家で食べる食事もウマいんだよなぁ。

午前中は、砂浜でマッタリ過ごします。何もしないために海に来たんだから(#^.^#)

昼食
石地海水浴場 昼食2018

お腹が空いてきたので、コンビニで購入した、おにぎりとうどんを頂きました。
海で食べる食事っていいですね。

午後からは、昨年と同様に砂風呂をセルフでやってみました。
砂風呂に入っていると、手が砂だらけになりますので、ダイソーで購入した、ペットボトル用のストローが役に立ちました。
通常のペットボトルでは、蓋を開ける時に、手に砂が付いていると、飲み口のところにも砂が付きますが、このストローがあると、飲み口が汚れなくて便利です。

砂風呂でデトックスをして、時刻は午後3時を過ぎました。
この日は、ノープランで来ましたので、夕食&車中泊の場所を検討するために、荷物を片付けてシャワーを浴びます。

例年なら、道の駅で日本海に沈む夕日を見たり、車内でお湯を沸かして夕食の準備をしたり、地元のスーパーに夕食&朝食の買い物に行ったりしますが、今年は、今までにない夏を過ごすことになります。

駐車場
石地海水浴場 駐車場

全ては、こちらの駐車場から始まった。
こちらの海水浴場には、2002年に初めて来て以来20回くらいは来ている。
ここには、いろいろな思い出があります。

今年の夏は、この思い出の駐車場から、予想もしていなかった出来事が起こります。

(続く)

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

プロフィール

よっちゃん

Author:よっちゃん
群馬県在住の会社員です。休日は、趣味である、道の駅を巡る事に没頭しています。
いつか、日本全国の道の駅に行きたいです。道の駅を目指してどこまでも。

ランキング参加中

記事一覧(目次)

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

日本ブログ村(ランキング)