fc2ブログ

サイドミラーの傷を落とす

フリードスパイクサイドミラー傷2018

先日、狭い道でミラーを擦って、ペイントが付いていたので、家にあった「GT88」を使って擦ってみました。

GT88
GT88-2018

こちらの商品は、15年近く前に、高校時代からの友人が、車を買い替える直前に、車を擦って傷をつけてしまい、その車を父親が乗り継ぐことになっていたために、修理をしろと言われていて、試しにこちらの商品で擦ってみたら、見事に傷が消えた実績がありました。

サイドミラー(補修後)
フリードスパイク補修後201808

GT88をタオルに付けて擦っていくと、タオルが青くなり、何回か繰り返すと付着していたペイントが落ちました。
とりあえず、傷が消えて良かった。

スライドドアの傷
フリードスパイクスライドドア201808

こちらの傷は、雨の日に傘を後部座席にしまおうとした際に、傘の先端が当たって付いた傷です。
こちらにも、GT88を試して見ましたが、こちらの傷は、消えませんでした。こちらは、十円パンチくらいの深い傷かしら。
コンパウンドかタッチペンが必要かな。タッチペンでこの細い傷に塗るのは難しいな。失敗したら余計目立ちそうだ。ほっといてもいいか。





ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



道の駅くりもと紅小町の郷

道の駅くりもと紅小町の郷201808

8月19日(日)お盆休み最後に寄った道の駅です。
3日間の千葉県の道の駅巡りも、ここで終わりになりましたが、まだまだ旅は続きます。

全国道の駅の品物
くりもと紅小町の郷ペットボトル2018

全国各地にある道の駅の特産品が並んでいます。

芝生公園
くりもと紅小町の郷遊具2018

こちらの公園には遊具もありました。

里山公園
くりもと紅小町の郷裏側2018

今までは、スタンプを押して、直売所にちょっと寄るくらいだったので、こちらに来たことはありませんでしたが、今回始めて里山公園に行ってみました。

遊歩道を進む
くりもと紅小町の郷遊歩道進む2018

クジャク園
くりもと紅小町の郷クジャク園2018

鶏がいたので近づいてみました。クジャクはいるのかな(^_-)-☆

クジャク
くりもと紅小町の郷クジャク園②2018

羽を広げている姿が見たかったなぁ。

ザリガニ池
くりもと紅小町の郷ザリガニ2018

ザリガニ釣りも楽しめるんですね。
道の駅の裏に、こんな施設があるなんて知りませんでした。

道の駅くりもと紅小町の郷
http://www.benikomachi.jp/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村

道の駅多古あじさい館

道の駅多古あじさい館20180819

8月19日(日)4ヶ所目に寄った道の駅です。
昨年訪れた時は、第1駐車場が満車で、初めて第2駐車場に停めました。今年も、日曜日ということで、第1駐車場が混んでいると思って、最初から第2駐車場に行きました。

第2駐車場
多古あじさい館駐車場2018

舗装はされていませんが、休日のお昼時でも、混雑なく停められます。

道の駅までのルート
多古あじさい館通路2018

こちらに進んで行きます。

高架下をくぐります
多古あじさい館通路②2018

国道を渡らなくても、高架下を歩いて道の駅に行くことが出来ます。

栗山川
多古あじさい館栗山川2018

対岸側は、収穫を間地かに控えた田園地帯が広がっていました。

あじさい遊歩道
多古あじさい館遊歩道2018

あと1日休日があれば、この辺りを散策してみたかったのですが(´・ω・`)
この日は、連休最終日。群馬県に帰らくては…

案内図
道の駅多古あじさい館案内図201808

多古町は、日本有数の米どころで、道の駅のレストランでは、こちらのお米を使ったメニューを提供しています。
道の駅では、その地域の特産品を知ることの出来るいいところです。

(生)落花生
多古あじさい館落花生2018

地元産の美味しい物が沢山ある道の駅です。

道の駅多古あじさい館
http://michinoeki-tako.com/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村

道の駅みのりの郷東金

道の駅みのりの郷東金20180818

8月18日(土)10ヶ所目に訪れて、車中泊をさせて頂いた道の駅です。
この日、車中泊をした車は、10台くらいだったかな。駐車場も広々していて、幹線道路から離れている場所では、夜間も静かで快適に眠れました。
2015年11月にオープンした道の駅で、トイレもきれいで居心地が良かったです。

場内マップ
みのりの郷東金場内マップ2018

直売所とレストランに緑花木市場のある大きな道の駅です。
まずは、東金マルシェ(直売所)に向かいます。

お茶
東金マルシェお茶2018

体に良さそうなお茶が売っていました。
こちらでは、「竹炭かりんとう」をお土産に購入しました。

かき氷パフェ
みのりの郷東金かき氷パフェ2018

屋外で、このようなパフェが売っていました。販売は、午後5時までだったかな(=゚ω゚)ノ

とっチーノ
みのりの郷東金とっチーノ2108

こちらのレストランは、午後6時までの営業ですが、ラストオーダーは、午後5時まで。到着時間の関係で、まだ行ったことがありません。

緑花木市場
みのりの郷東金緑花木市場2018

直売所(東金マルシェ)の裏には、公園ではなく、緑花木市場が広がっています。

イチジク
緑花木市場イチジク2018

みかん
緑花木市場みかん2018

ハーブ
緑花木市場ハーブ2018

東金市は、植木のまちとして有名で、もともとあった緑花木市場に、直売所などが出来て道の駅になったのかしら(#^.^#)
ここ5年くらいで、千葉県の道の駅も7ヶ所くらい増えたかな。スタンプラリーをしていると、年々新しい道の駅を巡るために、ルートの変更をしたりします。

今まで1泊2日で巡れたルートが、回る道の駅が増えて、ルートの変更をしたりと、大変な面もありますが、これからも、道の駅スタンプラリーをして行こうと思います。

道の駅みのりの郷東金
https://minorinosato-togane.com/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

道の駅おおつの里花倶楽部

道の駅おおつの里花倶楽部2018

8月17日(金)8ヶ所目に寄った道の駅です。
2年前に訪れた時は、直売所とカフェが営業していた記憶があります。今年は、時期が8月ということもあり、お花の季節からずれていたので、直売所とカフェは閉まっていました。

案内図
道の駅おおつの里花倶楽部 案内図2018

入園は無料です。園内には、沢山のハウスがあります。

園内
花倶楽部館内2108

ハウスの中を進んで行きます。

ごろたん
ごろたん花倶楽部2018

おうちでこちらのメロンの栽培が出来るのかな。

成長したごろたん
成長したごろたん2018

こんなに立派に育っていました。

芝生公園
花倶楽部中庭2018

園内には、芝生エリアもありました。

今回の訪問は、ちょうど、お花の少ない時期でした。秋から春にかけての季節に来ると、様々な花を楽しむ事が出来そうです。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

道の駅あずの里いちはら

道の駅あずの里いちはら看板2018

8月17日(金)千葉県の道の駅巡りを始まる際に最初に寄った道の駅です。
関東「道の駅」スタンプラリーを制覇するために、千葉県をいくつかのルートに分けて回っていて、毎年、2泊3日で道の駅巡りをする際には、こちらの道の駅から始めています。市原ICから5km弱の立地もいいですね。

案内図
道の駅あずの里いちはら案内図2018

道の駅と隣接して、市原市農業センターがあります。

直売所
道の駅あずの里いちはら直売所2018

こちらの直売所に、スタンプが設置してありますので、毎年、物産コーナーを見て、お惣菜を購入したりしています。

びわゼリー
あずの里いちはらびわゼリー2108

さすが千葉県。びわを使ったお土産が沢山あります。群馬県からやってきて、初めての千葉県の道の駅ですので、新鮮さがあります。

ちばのり
あずの里いちはらちばのり2018

房総半島は、のりも有名ですからね。ペンション静月荘で朝食に食べたのりも旨かった。

市原市農業センター
あずの里いちはら農業センター2018

昨年、一昨年にこちらの道の駅に訪れた際には、雨だったので、直売所だけしか寄っていませんでしたが、今年は、天気も良かったのでこちらを散策しました。

入口
あずの里いちはら入口2018

こちらの階段を登って行きます。もうひとつ階段じゃない入口もあります。

バーベキュー施設
あずの里いちはらバーベキュー広場2018

階段を登るのこんな感じにバーベキュー広場と散策できる公園になっています。
ぐるっと回ってみます。

恋人の丘
あずの里いちはら恋人の丘2018

恋人の丘っすか。男1人で散策するのは、虚しい気もするが、せっかくここまで来たので行ってみます。

坂道
恋人の丘坂道2018

こちらの坂道を進んで行きます。

アーチ
恋人の丘アーチ

この季節は、花が何もありませんでした。

ベンチ
恋人の丘ベンチ2018

到着しました。この日は暑かったですが、新緑の季節なら風が気持ち良さそうです。
群馬県から長距離を運転してきて、体が硬くなっていましたので、いい運動になりました。

こちらの道の駅には、別館に「ベーカリー&カフェ ホワイト・ベル」もあったので、行ってみたかったなぁ(´・ω・`)
スタンプラリーをしていると、どうしても、先を急ぐ旅になってしまいます。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

お盆休みは千葉県へ(その5)

車中泊180819東金
(道の駅みのりの郷東金 8.19朝)

お盆休みも最終日となった8月19日(日)道の駅みのりの郷東金で車中泊の朝を迎えました。
昨晩は涼しく、網戸を付けていますが、窓を閉めて夜10時過ぎには眠ってしまいました。翌朝5時過ぎに駐車場に入ってきた小型トラックのエンジン音で目が覚めるまでは、爆睡していました。午前5時半過ぎの車内温度は20℃くらいで、屋外では17℃くらいまで冷え込み、この時期としては涼しくて快適に眠れました。
日が出てくると、気温もグングン上がってきます。朝食に昨日購入したパンを食べて、朝8時過ぎに道の駅巡りに出発です。

道の駅オライはすぬま
道の駅オライはすぬま2018

8時40分くらいに、こちらに到着。朝9時の開館前に写真を撮ったり散策していると、スタンプのある情報コーナーは、開いていたので、早めにスタンプを押せました。物産館も、開店準備が出来た開館時間の5分前には、開店しました。

物産館・落花生
道の駅オライはすぬま落花生2018

千葉県の特産品が販売されています。こちらで「あさりせんべい」などを購入しました。

間食
オライはすぬまボール(カレー・お好み)2018

美味しそうなおにぎりとお好みボールを見つけたので間食。お好みボールは、2個購入しましたが、写真を撮る前に1個食べちゃいました(^O^)
お腹を満たして、次の道の駅に向かいます。本当は、九十九里浜も見たかったな。

道の駅季楽里あさひ
道の駅季楽里あさひ2018

2015年10月にオープンした道の駅です。千葉県旭市の自慢の食材が集まっています。
こちらで、落花生と職場のお土産にサブレを購入しました。

和風とろろスープ・ピーナッツみそしそ巻き
道の駅季楽里あさひ農産物2018

直売所の随所に気になる商品が置いてあります。今回の旅では、千葉県の道の駅で名産品にかなりのお金を使っているような気がする。気にしない。気にしない。(#^.^#)

芝生広場
道の駅季楽里あさひ芝生広場2018

公園の整備されている道の駅っていいですね。この時期の日中は暑いですが、車中泊をした早朝の散歩とかしてみたいです。
ここで、のんびり過ごしてみたいですが、この日は最終日。次の道の駅に向かいます。

道の駅風和里しばやま
道の駅風和里しばやま2018

こちらの道の駅に向かう途中に給油&洗車をしました。ここまで500キロ近く走ってきて、ガソリンもまだ半分を少し切るくらいは残っていましたが、会員になっているスタンドがあったので。

こちらの道の駅で昼食を食べました。

昼食
道の駅風和里しばやま昼食2018

こちらの道の駅には、館内に電子レンジと無料のお茶に、イスとテーブルがありましたので、ゆっくり昼食を頂きことができました。
さて、午後も道の駅巡りを続けます。

道の駅多古あじさい館
道の駅多古あじさい館2018

こちらの道の駅は、休日ともなると、第1駐車場が、混雑しているので、今回は始めから第2駐車場に車を停めました。

ショコラバトン
多古あじさい館ショコラバトン2018

初めて名前を聞いたパンがあったので食べてみました。
今回の道の駅巡りも、いよいよ帰宅時間が迫ってきます。

道の駅くりもと紅小町の郷
道の駅くりもと紅小町の郷2018

こちらの道の駅に到着して、ベンチで寛いでいると、アンケートをお願いされたので、答えて来ました。内容は、今回千葉県を訪れた目的や宿泊方法に交通費やお土産代の購入金額などでした。アンケートに答えて「クリアファイル」を頂きました。

全国道の駅物産交流館
道の駅くりもと紅小町の郷お土産2018

こちらの道の駅には、全国の道の駅で販売している商品が置いてありましたので、ジュースと珈琲を購入しました。

時刻は午後2時頃。ここまで3日間で、千葉県にある道の駅29ヶ所中24ヶ所を巡って来ました。頑張れば、あと2ヶ所くらは巡れそうですが、翌日からの仕事のことを考えて帰宅することにしました。

最寄りの大栄ICから高速道路を使い、東関道~圏央道~東北道と走り館林ICで高速道路を下りました。

羽生PA
羽生PA2018

途中の羽生PAで休憩。昨年は、圏央道から鶴ヶ島JCT経由で関越道で帰宅しましたが、フルに高速を使うと料金も高いですし、若干遠回りなので、圏央道の境古河ICで下りようか悩みましたが、東北道の館林ICを選択しました。
成田空港周辺から、群馬県の館林ICまで2時間かからずにこれたので、圏央道の開通効果は大きいです。

館林ICからは一般道を走って、午後5時過ぎには、無事に帰宅することが出来ました。

今回のお土産
お土産20180819

千葉県限定のモノを中心にいろいろと購入して来ました。道の駅で車中泊をさせて頂く旅をしている者として、道の駅の売り上げに貢献するために、特産品の購入をしています。

お盆休みをフル使った道の駅巡りは、3日間で702キロ走って、フリードスパイクの走行距離も86,462キロとなりました。
これからも旅の相棒としてよろしくお願いします。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

お盆休みは千葉県へ(その4)

(続き)

喫茶ダイヤモンドヘッドでお腹を満たして、道の駅巡りの再開です。

道の駅ローズマリー公園
道の駅ローズマリー公園2018

この辺りは、道の駅が密集しています。南房総は、海沿いをドライブしているとわくわくします。

和風わかめスープ
はなまる市場和風わかめスープ2018

こちらの道の駅は、試飲ができるのがありがたいです。
この辺りで、南房総でしか買えないものがあれば、買っておきたいです。

ごぼうのスープ・ごぼう茶
はなまる市場ごぼうスープ2018

こちらの「ごぼうスープ」も試飲できます。
関東「道の駅」スタンプラリーで、あちこちに行っていると、こちらの商品は、よく見かけます。会社で飲むのにちょうどいいので、道の駅で定期的に購入しています。

びわ茶
はなまる市場びわ茶2018

こちらでも、びわ茶があります。今回の旅でも、びわ茶を2つ購入しました。
海沿いの道をビーチボーイズのサントラを聴きながら進みます。

道の駅和田浦WA・O!
道の駅和田浦WA・O!2018

4年前に、こちらの道の駅に初めて来た時に、ステッカーを購入して、スパイクちゃんに貼ってあります。
この辺りからペースを上げて道の駅を巡って行きます。

道の駅鴨川オーシャンパーク
道の駅鴨川オーシャンパーク2018

こちらは、関東「道の駅」スタンプラリーを始める前年の2012年に南房総に「ビーチボーイズのロケ地巡り」に来た時に寄った思い出があります。あの時のような、急がない旅をしたいなぁ。

漁港と海
鴨川オーシャンパーク漁港2018

ここで、海沿いにある道の駅は最後になります。ここから、内陸部に向かって行きます。
ビーチボーイズのサントラからFMラジオに切り替えました。

道の駅ふれあいパーク・きみつ
道の駅ふれあいパーク・きみつ2018

先ほどの道の駅から鴨川有料道路を走って30分ほどで到着。
こちらの道の駅は、駐車場が斜めになっていて、高速道路のSAみたいでした。

道の駅のオススメ
道の駅きみつオススメ2018

こちらにも、有名な卵が置いてありました。卵かけご飯専用の醤油が有名みたいですので、購入すれば良かったかなぁ。

お土産コーナー
道の駅きみつお土産2018

この日も、7ヶ所の道の駅を巡ってきました。時間は午後2時。行けるところまで行きます。

道の駅たけゆらの里おおたき
道の駅たけゆらの里おおたき2018

今年も、養老渓谷には寄れずに道の駅を中心に巡っています。あと1日あれば、大多喜城とか行ってみたいです。

たけのこカレー
道の駅たけゆらの里おおたきたけのこカレー2018

この辺りは、千葉県で竹の産地として有名なのかしら。こちらの道の駅で「千葉県限定のびわサイダー」をお土産に購入しました。

道の駅つどいの郷むつざわ
道の駅つどいの郷むつざわ2018

こちらの道の駅に向かう途中に、この日始めての渋滞に遭遇しました。ちょっと心配しましたが、渋滞も、すぐに解消してホッとしました。

むつざわ米
道の駅つどいの郷むつざわ米2018

農産物直売所には、新米が並んでいました。千葉県は、お米の収穫時期が早いのですね。千葉県を3日間旅をして、稲穂の成長が群馬県より早くて驚きました。
次の道の駅に向かいます。

道の駅みのりの郷東金
道の駅みのりの郷東金2018

先ほどの道の駅から1時間くらい掛かって到着。時刻は午後5時過ぎです。午後6時の閉館時間に間に合いました。
道の駅のレストランは、午後5時でオーダーストップでした。

竹炭かりんとう
道の駅みのりの郷東金かりんとう2018

こちらのかりんとうは、昨年も、千葉県内の道の駅でお土産に購入したことがあります。
この日は、こちらの道の駅で車中泊をすることにしました。

車中泊をさせて頂く道の駅では、売上に貢献したいので、こちらの道の駅で、竹炭かりんとうと翌日の朝食にパンを購入しました。

道の駅みのりの郷東金周辺には、スーパーマーケットやコンビニに飲食店がありますので、この日は、道の駅から徒歩で「やよい軒」に行って夕食にしました。

彩野菜の豚しゃぶ定食
やよい軒彩野菜の豚しゃぶ定食2018

ご飯のおかわり自由なのはありがたいです。

夕食を済ませて、車内でテレビを見ていると、花火の音が聞こえてきました。
どうやらこの日は、「東金YASSAフェスティバル」が行われており、お祭りのフィナーレの打ち上げ花火でした。道の駅からも感動的な花火が見れました。旅っていいですね。

車中泊の車内
車中泊180818

この日は、夏の車中泊ということで、Tシャツとハーパンしか準備していなかったのすが、夜間は涼しく、この格好では、ちょっと寒かったので、毛布を掛けて窓も閉めて眠りました。

8月18日にYahoo!ニュースで、車中泊を禁止する道の駅が増えていると言う記事を読みました。やはり、マナーの問題が一番の原因でしょう。
私は、道の駅で車中泊する際には、エンジンは切りますし、ゴミは持ち帰ります。洗面所を利用する時も、キレイに使います。前日にスタンプを押せた時は、早朝に荷物を整理して、搬入車の邪魔にならないように出発します。車中泊禁止の道の駅が増えると、私の旅が出来なくなってしまいます。車中泊をする方たちのマナーが大切になってきます。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

お盆休みは千葉県へ(その3)

ペンション静月荘180818

8月18日(土)ペンション静月荘で朝を迎えました。宿泊施設に泊まるのは、6月以来です。
車中泊の旅もいいですが、ペンションに泊まるのもいいですね。

朝食
静月荘朝食0818

ご飯やお茶はおかわり自由です。
朝食を美味しく頂き、朝8時半過ぎにチェックアウトして、道の駅巡りに出発です。

日下石油(有)
日下石油(有)2018

道の駅巡りの前にちょっと寄り道。
こちらのガソリンスタンドは、1997年にフジテレビで放送されたドラマ「ビーチボーイズ」のロケ地になったところです。
広海が高原に行くきっかけになったガソリンスタンドです。残念ながら閉店してしまったのかな。
営業していたら、ビーチボーイズの事を聞いてみたり、ガソリンを1000円分小銭で入れようかと考えていました。

道の駅南房パラダイス
道の駅南房パラダイス2018

本日最初の道の駅に到着。道の駅に隣接する「アロハガーデンたてやま」は、有料施設になります。
こちらでは、お土産コーナーを散策して最終日に買うお土産の参考に(^O^)

道の駅白浜野島崎
道の駅白浜野島崎2018

昨年までは、写真奥の建物だけで、スタンプと農産物がちょっとあるだけでしたが、今年の2月に農産物直売所「農家の八百屋 Farmers Concierge」がOPENしました。

直売所内
白浜野島崎 農家の八百屋2018

新鮮野菜が並んでいます。写真は撮れませんでしたが、軽食もあり「スティックカレーパン」がおいしそうでした。
この日は、ドラマ「ビーチボーイズ」のサントラを聴きながら海沿いの道を走ります。

道の駅ちくら・潮風王国
道の駅ちくら・潮風王国2018

こちらの道の駅に来る前に、サマーヌードのロケ地になった「磯笛公園」に寄ろうと思いましたが、うっかり通り過ぎてしまいました。
こちらの道の駅は、広々とした公園があります。

芝生エリア
ちくら・潮風王国芝生エリア2018

これだけ広い芝生があると、ドックランも出来そうです。


ちくら・潮風王国磯遊び2018

道の駅から海に出ることが出来ます。
まだまだ夏ですから、沢山の方が磯遊びをしていました。

やっぱ夏は海だねぇ!!

本日は、ここまで3ヶ所の道の駅を巡って時刻は、午前10時50分くらい。11時開店のカフェに向かいます。

喫茶ダイヤモンドヘッド
喫茶ダイヤモンドヘッド2018

ドラマ「ビーチボーイズ」に登場した「民宿ダイヤモンドヘッド」の設計図を基に忠実に再現されています。
こちらに来るのは昨年に続き4回目になります。

メニュー
喫茶ダイヤモンドヘッドメニュー2018

おぉ、メニューが新しくなっています。
今までは、毎回、チャーシュー丼を頂いていましたが、今回は、真琴のケチャップ風味ナポリタンにしてみました。

真琴のケチャップ風味 ナポリタン
喫茶ダイヤモンドヘッド昼食2018

この日は、11時の開店と同時に、沢山のお客さんが来ていてオーナー夫妻は大忙しでした。
私も、席に着いてから結構待ちました。まぁ、お店のテレビでは、ドラマ「ビーチボーイズ」のDVDが流れていますので、退屈せずにドラマを見ていました。
食事が到着してからは、後から来たお客さんが待っていましたので、早めに食べてお店を出ました。
時間があれば、お土産にTシャツやステッカーを買おうかとも考えましたが、この混雑では、オーナー夫妻に時間を取らせてはいけない。またの機会で。

ドラマのセット
喫茶ダイヤモンドヘッド見張り台2018

こちらの「喫茶ダイヤモンドヘッド」でビーチボーイズの世界に1時間程浸りまして、時刻は午後0時近くになりました。
午後も、道の駅巡りを続けます。

(続く)

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

お盆休みは千葉県へ(その2)

(続き)

道の駅きょなんを出発して、房総半島を南下して行きます。

道の駅富楽里とみやま
道の駅富楽里とみやま2018

有料道路と一般道の両方からアクセス出来る道の駅です。この日は、金曜日ですが、一般道側の駐車場は混雑していました。
新鮮野菜やびわの加工品に魚介類もある魅力的な道の駅です。

びわゼリー
道の駅富楽里とみやまびわゼリー2018

デザートに食べたくなります。

房州うちわ・トートバッグ
うちわ・トートバッグ富楽里とみやま2018

工芸品も取り扱っていました。こちらで、気になったTシャツとクリアファイルがありましたので購入しました。「つみれ汁」を食べればよかったかな。時刻は午後3時くらいになりました。まだまだ道の駅巡りを続けます。

道の駅三芳村 鄙の里
道の駅三芳村 鄙の里2018

周りの田園風景に癒されるところにある道の駅です。
直売所とお土産コーナーの他にも、足湯や足ふみロードもあります。

ハンバーガーSHOP BINGO!!
ビンゴ2018

道の駅の中にハンバーガーショップもあります。この日も、ライダーの方が美味しそうにハンバーガーを食べていました。

土のめぐみ館
土のめぐみ館2018

新鮮野菜や手作り加工品がありました。6年前に、初めてこちらに来た時には、お惣菜を購入した思い出があります。
この日は、隣の「おみやげコーナー」にて、竹岡式カップ麺と房総のおいしい水を購入しました。
次の道の駅に向かいます。

道の駅おおつの里 花倶楽部
道の駅おおつの里花倶楽部2018

ちょうどこの時期は、花摘みはシーズンオフで、花カフェも閉まっていました。
簡単に園内を散策して、次の道の駅に向かいます。

とみうら元気倶楽部
とみうら元気倶楽部周辺案内図2018

午後4時過ぎに到着。道の駅に行く前に、こちらの「とみうら元気倶楽部」で足湯に浸かります。足湯は午後4時半までなんです。

道の駅とみうら 枇杷倶楽部
道の駅とみうら枇杷倶楽部2018

足湯を満喫して、午後4時半過ぎに道の駅にやってきました。

まずは、びわソフトクリーム
とみうら枇杷倶楽部びわソフトクリーム2018

足湯で温まったのでソフトクリームがウマいです。
道の駅スタンプブックのクーポンや南房総道の駅ガイドマップ2018でスタンプを集めると50円引きで購入出来ます。
JAF優待も使えるかも(#^.^#)

こちらの道の駅には、びわグルメが豊富にあります。

びわグルメ
とみうら枇杷倶楽部びわ関連2018

びわカレーにジュースやゼリーがあります。

びわ茶
とみうら枇杷倶楽部びわ茶2018

びわ茶にびわ紅茶がありました。

落花生
とみうら枇杷倶楽部落花生2018

こちらで、お土産を見ていると、いろいろ買いたくなりますが、まだ初日ですので、ここでしか買えない物や、夜食で食べる物を購入しました。

ペンション静月荘(別館)
静月荘別館2018
(写真は翌朝撮影)

この日は、車中泊ではなく、富浦駅近くのペンションに宿泊しました。道の駅から車で数分の距離なのに、ナビが古すぎて、住宅街に迷い込んで、到着まで時間がかかりました(+o+)スマホの地図でしっかり確認するべきでした。

部屋
静月荘和室2018

和室は、自分の家の様な感じで落ち着きます。

夜食
ペンション夜食2018

道の駅とみうら枇杷倶楽部で購入したカステラとびわジュースを頂きます。

この日は、朝早く群馬県から運転してきて、千葉県の道の駅を9ヶ所巡ることが出来ました。1日の走行距離は290キロを超えましたが、不思議と疲れは、あまりありませんでした。やっぱり私は、家でじっとしているより、道の駅巡りをしながら放浪している時の方が体にいいのかな。
まだまだ、初日です。あと2日間、千葉県の道の駅を満喫してきます。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

プロフィール

よっちゃん

Author:よっちゃん
群馬県在住の会社員です。休日は、趣味である、道の駅を巡る事に没頭しています。
いつか、日本全国の道の駅に行きたいです。道の駅を目指してどこまでも。

ランキング参加中

記事一覧(目次)

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

日本ブログ村(ランキング)