fc2ブログ

安曇野の里

安曇野の里2018

9月23日(日)朝一番に寄り道をしたところ。
今年の6月に「安曇野わさび田湧水群公園」に寄った後に、こちらで湧き水を汲めると知って、次に安曇野市に来た時に、こちらに来ようと考えていました。

案内図
安曇野の里案内図2018

安曇野の里には、宿泊・日帰り入浴の出来る施設やお土産屋さん・ガラス工房・湧水探索路などがあります。

名水百選
安曇野の里 名水百選20180923

プラザ安曇野の建物の前で、湧き水を汲むことができます。この日は、朝9時前に到着しましたが、地元の方が、ペットボトルに沢山の水を汲んでいました。ペットボトルを3本持った私が順番待ちをしていると、お先にどうぞと場所を譲って頂きました。こちらで汲んだ湧き水は、今週、麦茶などに使って美味しく頂きました。

湧き水を汲んだ後は、プラザ安曇野に寄ってみました。

お花
安曇野の里お花2018

お彼岸の時期でしたので、こちらにも、沢山のお花が販売されていました。

お茶・ジャム
安曇野の里お茶・ジャム2018

信州安曇野そば
信州安曇野そば2018

あづみ野みそ
あづみの味噌2018

野沢菜
野沢菜2018

りんご・ももジュース
りんご・ももジュース2018

信州名物のお土産が沢山並んでいました。
ここで、湧き水を頂いたので、りんごジュースと野沢菜をお土産に購入しました。

この日は、この後に、道の駅巡りを計画していたので、お土産を購入して出発しましたが、わさび田広場などをゆっくり散策してもよかったなぁと思っています。またいつか来よう。

安曇野市は、思い出の場所です。私が、今の会社に入社した2002年の夏に、職場の先輩方と、松本・安曇野周辺に観光に来たことがあります。
その時は、松本市で信州そばを食べたり、松本城に旧開智学校を見学して、大王わさび農場でわさびコロッケを食べて、ガラス工房やカフェに寄ったりしました。もしかしたら、この辺りに立ち寄っていたかも知れませんね。
当時20歳で、あまり遠出をしていなかった私には、ドライブの楽しさを教えてもらう、いい機会になりました。あれから16年が経ち、今では、伊勢神宮まで自家用車で旅をしたりと、車中泊の旅を満喫しています。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



道の駅 池田

道の駅池田2018

9月22日(土)この日6ヶ所目に寄った長野県北安曇野郡池田町にある道の駅です。
建物の外観に「ハーブセンター」と看板が出ていて、店内に入ると、ハーブの香りに包まれます。

イングリッシュ系ラベンダー
イングリッシュ系ラベンダー2018

ハーブを使った入浴剤なども販売されています。

桑とハーブのブレンドティー
桑とハーブのブレンドティー2018

池田町の特産品である桑茶とハーブがコラボしたブレンドティーもあります。

農産物
道の駅池田直売所2018

もちろん、農産物も置いてあります。

ナガノパープル
ナガノパープル2018

巨峰
巨峰201809

この時期は、店頭に葡萄が並んでいます。ナガノパープルは、初めて見ました。

はちみつ&ドレッシング
はちみつ&えごま2018

はちみつ・えごま・たまねぎなど、体に良さそうなモノが並んでいます。

ハーブ園入口
池田町ハーブセンター2018

道路を挟んで向かい側には、ハーブ園があります。

足湯
池田町足湯201809

のどかな景色を見ながら足湯に浸かることができます。

ハーブ園
池田町ハーブ園2018

ベンチもあって、散策しながら休憩できます。

血液型&星座診断
血液型&星座診断2018

道の駅に、このようなモノがあったので、試しに引いてみました。

診断結果
診断結果201809

気ままなひとり旅など、結構当たっているんじゃないでしょうか(#^^#)

こちらでは、桑茶を購入しましたので、健康のために飲んでみようと思います。

道の駅池田
http://www.herbcenter.or.jp/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

道の駅 雷電くるみの里

道の駅雷電くるみの里20180922

9月22日(土)最初に寄った道の駅です。
長野県東御市にあり、上信越自動車道・小諸ICや東部湯の丸ICから車で5分くらいです。
普段は、下道で行くことが多いので、群馬県から国道18号で碓氷バイパスを経由して浅間サンラインを走って来ることが多いです。

案内図
雷電くるみの里案内図201809

駐車場は、普通車100台とのことですが、この日は、3連休の初日と言うことで、私が到着した午前11時過ぎは、満車に近い状態でした。

物産コーナー
雷電くるみの里くるみゆべし2018

道の駅の名前にあるように、ここ東御市は、全国一のクルミの生産地で、道の駅にも、クルミの加工品が並んでいます。

戸隠生そば
雷電くるみの里戸隠生そば2018

長野県の道の駅には、お蕎麦のお土産が沢山ありますね。7年前に戸隠神社に行った時に食べた戸隠そばをまた食べたくなりました。

玉ねぎの皮
雷電くるみの里玉ねぎの皮2018

昨年の9月に、こちらの道の駅に来た時には、玉ねぎの皮を購入しました。

近くの温泉
雷電くるみの里近くの温泉案内201809

道の駅には、近くの日帰り温泉の案内が貼ってありました。
車中泊をする際には、参考になります。

雷電為右衛門
雷電くるみの里 雷電為右衛門2018

道の駅の名前にも「雷電」とあり、江戸時代に活躍した名力士・雷電為右衛門の生誕の地で、道の駅には、力士雷電展示館があります。

ピンバッジ
雷電くるみの里ピンバッチ2018

雷電為右衛門のピンバッジも、オリジナル商品として販売しています。

土俵
雷電くるみの里 土俵2018

道の駅の敷地内には、芝生広場があって、その中に土俵があります。

道の駅雷電くるみの里
http://raidenkurumi.jp/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

道の駅巡り 信州 その4

「道の駅マルメロの駅ながと」を出発して、山道を30分以上走っただろうか。
やってきた道の駅はこちら。

道の駅美ヶ原高原
道の駅美ヶ原高原2018

関東「道の駅」スタンプラリーの難所でもあります。11月中旬から4月下旬までの冬期は、閉館になります。
こちらに来るにあたって、パーカーを持参しましたが、この日は比較的暖かく、到着時間も午後1時頃だったためか、半袖シャツだけでも過ごせました。

道の駅スタンプ
美ヶ原高原スタンプ2018

今年のスタンプブックにも、こちらの道の駅スタンプを押すことが出来ました。

美ヶ原高原水
美ヶ原高原水2018

こちらで、美味しい水を頂きました。

標高2000m
標高2000m

日本一標高の高いところにある道の駅です。ここに来るまでの道は、ビーナスラインは、道幅も広くて走りやすいですが、別の道は、勾配のきついところも多く、ローギアで登り坂を走りました。

駐車場
美ヶ原高原混雑2018

この日は、3連休の中日。
自動車とツーリングのバイクが沢山停まってました。

こちらで、美術館を散策してみようと思ったのですが、夕方になると道路も混雑してきそうなので、寄り道をしながら、下道で帰宅することにしました。

道の駅ヘルシーテラス佐久南
道の駅ヘルシーテラス佐久南210809

道の駅美ヶ原高原から走ること1時間ちょっと。昨年オープンしたこちらの道の駅で休憩。
ここから、国道254号線で、群馬県を目指します。

道の駅しもにた
道の駅しもにた20180923

こちらの道の駅には、1週間前にも「かんな・かぶら∞ぐるぶらの旅」で来ています。

下仁田ねぎドレッシング
下仁田ねぎドレッシング2108

こんにゃくぱん
こんにゃくぱんしもにた2018

上毛かるたに「ねぎとこんにゃく下仁田名産」とあるんですが、地元の名産品を使った商品が並んでいます。

カレーコロッケ
しもにたカレーコロッケ2018

前回来た時は「コロッケ」を食べましたが、今回は、カレーコロッケを頂きました。
注文してから揚げてくれるので、アツアツを味わうことができます。

ここからは、時間の関係で、下仁田ICから高速に乗りましたが、混雑から渋滞になりかけたので、吉井ICで下りて下道で帰宅しました。

お土産
おみやげ20180923

今回の走行距離は、2日間で409キロ走りました。フリードスパイクの走行距離は88,281キロになりました。
関東「道の駅」スタンプラリー2018は、今回は、新たに9駅を加えて112駅巡ることが出来ました。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

道の駅巡り 信州 その3

9月23日(日)「道の駅アルプス安曇野ほりがねの里」にて車中泊の朝を迎えました。
明け方の車内温度も20℃くらいで快適に眠る事が出来ました。

道の駅アルプス安曇野ほりがねの里
道の駅アルプス安曇野ほりがねの里201809

朝からいい天気です。車内で朝食を済ませて、朝8時半開店の直売所に寄ってから出発。直売所には、8時前から行列が出来ています。お彼岸なので、開店と同時にお花が飛ぶように売れていました。

安曇野の里
安曇野の里2018

今年の6月に「安曇野わさび田湧水群」に訪れた時に、こちらで、湧き水を汲むことが出来ると後から知って、今度来たら寄ろうと思っていました。

名水百選
安曇野の里名水百選2018

こちらで、湧き水を頂くことが出来ます。
湧き水を頂いたので、こちらで、野沢菜とリンゴジュースをお土産に購入しました。

大王わさび農場
大王わさび農場201809

安曇野に来ると、こちらには必ず寄ります。もう10回くらい来ているだろうか。

風車
大王わさび農場風車201809

場内を散策していると、倒木の恐れがあり、侵入禁止の場所がありました。今月初めの台風の影響なのかな(+o+)

わさびコロッケ
わさびコロッケ201809

場内を散策して、小腹が空いたので、名物のわさびコロッケを頂きます。
ここでも、お土産を購入して次の目的地に向かいます。

信州 立岩和紙の里
信州 立岩和紙の里201809

安曇野市から三才山トンネルを走って、長和町まで来ました。
三才山トンネルの通行料は510円ですが、トンネルの手前のコンビニで、通行券を460円で購入することが出来ます。

韃靼そば
韃靼そば201809

時間も、午前11時を過ぎたので、こちらで早めの昼食を頂きました。
この日は、まだ1ヶ所も道の駅を巡っていませんが、午後から道の駅巡りになります。

道の駅マルメロの駅ながと
道の駅マルメロの駅ながと2018

本日、1ヶ所目の道の駅に到着しました。
こちらの道の駅には、日帰り温泉「やすらぎの湯」があります。

やすらぎの湯
やすらぎの湯201809

あと1日休みがあったら、ここで、温泉に浸かってゆっくりしたいですが、お休みは今日まで。もっと放浪したいです。

生そば・くるみそば
マルメロの駅ながと生そば2018

今回の旅では、信州そばを満喫出来ています。

お茶
マルメロの駅ながとそば茶など2018

こちらの道の駅にも、体に良さそうなお茶が売っています。

ここからは、道の駅巡りの旅になります。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

道の駅巡り 信州 その2

「道の駅さかきた」を出発したのは、午後3時過ぎ。ここから30分くらい走って、次の道の駅に到着しました。

道の駅池田
道の駅池田2018

こちらの道の駅は、ハーブを豊富に取り扱っていて、店内は、ハーブの香りに包まれます。

桑茶
池田桑茶2018

こちらで、桑茶を購入しました。桑の葉は、カルシウム・カリウム・マグネシウム・鉄・亜鉛などのミネラルや食物繊維が豊富に含まれていて、糖質の吸収を抑える働きもあり、様々な病気の予防になりそうです。

足湯
池田足湯2018

建物の反対側には、足湯があります。
ここで、足湯に浸かりながら、本日の予定を決めました。

道の駅安曇野松川
道の駅安曇野松川2018

こちらの道の駅は、2013年9月にフリードスパイクで2回目の車中泊をした思い出の場所です。
あれから沢山の場所で車中泊を経験して、車内に棚を設置したりと快適な車中泊が出来るようになりました。
あの時、たまたま同じ日に、ここで車中泊をしていて、私に話しかけてくれた大阪ナンバーのプリウスaの方は元気にしてるかなぁ(#^^#)

新米
安曇野松川新米2018

こちらでは、新米が販売されていました。
水と空気のいいところでは、美味しいお米が育つんですね。
この日は、7ヶ所の道の駅を巡ることが出来ました。ここから、日帰り温泉に向かいます。

すずむし荘
すずむし荘2018

ここに来るのは、2013年9月以来5年振りです。
この日は、天気も良くて汗をかいたので、温泉に浸かってさっぱりしました。

すずむし荘
http://suzumushi.jp/suzumushiso/

夕飯は、安曇野市内のベイシアでお惣菜を買いました。

ベイシア あづみの堀金店
ベイシア安曇野堀金店2018

こちらのベイシアは、毎年、長野県の道の駅巡りの際には、夕食&朝食の買い物をしています。

この日は、道の駅アルプス安曇野ほりがねの里にて車中泊をしました。

夕食
ベイシアお惣菜180922

値引きになっていた「松茸ご飯」と「ポテトサラダ」などを購入。

地デジ電波も良好
道の駅アルプス安曇野ほりがねの里0922地デジ
(写真は翌朝)

フルセグで安心して見れます。隣に車が停まった時は、一時的にワンセグになりましたが(=゚ω゚)ノ

この日、車中泊の車は、30台くらいだったかな。
近くに、ベイシアモールやコンビニもあって、駐車場も、大型車エリアや幹線道路から離れているので、夜間は静かでグッスリ眠ることが出来ました。
このところ、車中泊のマナーが問題になっていますので、駐車場では、エンジンオフで、ゴミは持って帰る。営業時間を過ぎたら、買い物をして、速やかに駐車場から退出すなど、マナーのいい車中泊をして行こうと思います。

近くの日帰り温泉

安曇野しゃくなげの湯
http://syakunagenoyu.info/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

道の駅巡り 信州 その1

この週末、長野県の天気は、土曜日の午前中は雨の予報でしたが、午後からは天気も回復して、日曜日は暑くなる予報だったので、久し振りに車中泊を兼ねた道の駅巡りに出掛けてきました。

9月22日(土)は、朝9時から歯医者の予約を入れていましたので、治療が終わり次第、出発することにしました。
治療を終えて、朝9時40分に出発。長野方面を目指します。出発時間が遅れた分、高速道路を使います。

横川SA
横川SA180922

「もふもふにゃんじゅう」なる物が販売されていました。
今年も6月に長野県に来た時は、こちらで「峠の釜めし」を購入しましたが、今回は、長野県で蕎麦を食べる予定です。
ここから小諸ICまで高速道路で向かいます。

道の駅雷電くるみの里
道の駅雷電くるみの里2018

小諸ICから浅間サンラインを走って午前11時過ぎに到着。駐車場は、ほぼ満車で、出る車を見つけて、停めることが出来ました。3連休の初日ですからね。

スタンプ
雷電くるみの里スタンプ2018

ここでスタンプを押して、今回のスタンプラリーが始まりました。
天気も、徐々に良くなってきました。

道の駅みまき
道の駅みまき2018

こちらの道の駅は、温泉施設「御牧乃湯」がメインになります。

良選茶
良選茶2018みまき

温泉施設の入口に直売所があって、以前から気になっていたお茶があったので、購入してみました。
じっくり飲んでみたいと思います。

郷土料理 御牧苑
郷土料理御牧苑2018

道の駅の敷地内に、こちらのお店があります。ちょうどお昼近くになったので、こちらで昼食を頂きました。

天婦羅と手打ちざるそば
天婦羅と手打ちざるそば2018

長野県に来て、信州そばを美味しく頂きます。
お腹を満たして、次の道の駅に向かいます。

道の駅 上田道と川の駅
道の駅上田 道と川の駅2018

こちらの道の駅は、6年前の秋に初めて来ました。その時は、まだスタンプラリーを始める前で、旅の途中に寄っただけでしたが、その頃から、放浪癖が始まったような気がする(#^.^#)

国道&道の駅グッズ
上田道と川の駅国道ステッカー2018

こちらの道の駅には、道の駅グッズの他に、国道ステッカーを販売していました。

お茶
上田道と川の駅お茶2018

体に良さそうなお茶がいっぱいあります。このところ、道の駅で、お茶を沢山買っている気がする。

芝生広場
上田道と川の駅 川の駅2018

道の駅の建物の裏には、広大な芝生広場が広がっています。

岩鼻
上田道と川の駅 鼻岩2018

日本百景に選ばれた「岩鼻」を望むことが出来ます。
ドックランもある公園です。

道の駅あおき
道の駅あおき2018

先ほどの道の駅から、国道18号線~国道143号線を走って到着。
こちらの道の駅は、ここ3年くらいで、道の駅の近くに公園が出来たり、道の駅も、建物が新しくなったりして、だいぶ雰囲気が変わって来ました。

ケールチップス
あおきケールチップス2018

玄米パスタ&珈琲
あおき玄米2018

道の駅あおきには、身体に良さそうな物が、沢山並んでいます。
こうやって、地元の特産品を見て回れるのが、道の駅の魅力ですね。

道の駅さかきた
道の駅さかきた2018

国道143号線~県道12号線~国道403号線を走って到着。
自然豊かな場所にある小さな道の駅ですが、食堂と直売所があります。
この日、到着したのが、午後3時近くだったため、食堂は閉まっていました。名物の「もえぎうどん」食べたかったです( ゚Д゚)

直売所
さかきたえごま2018

えごま関連の商品がありました。
ここで、季節の野菜を使った「おやき」があれば、食べたいなぁと思って覗いてみると、この日は、品切れでありませんでした。到着時間が遅かったかぁ(´・ω・`)

収穫時期
さかきた稲刈り2018

この辺りは、ちょうど稲刈りが始まっているのかな。道の駅にも、新米が並び始めていますからね。

ここまで、5ヶ所の道の駅を巡ってきて、時刻は、午後3時を過ぎました。
日帰り温泉&車中泊をする場所を検討しながら旅を進めます。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

感謝状

9月19日(水)勤務先から帰宅すると、郵便物が届いていました。
「けんけつちゃん」がプリントされています。

円筒の郵便物
0919.jpeg

「群馬県献血推進協議会長感謝状 在中」と書いてありました。

円筒の中には
0919明細書2018

今年度の献血の推進に貢献したので、感謝状送付の案内と感謝状が入っていました。

感謝状
感謝状20189

今年も、2回献血をしています。通算22回になりました。献血を頻繁にするようになったのは2012年からです。400mlは、男性では年3回まで出来るので、スケジュールが合う時は、なるべく貢献しています。薬を服用していても、申告すれば、献血出来る場合も多いので、花粉症の時期などは、服用している薬を持参して献血に行ったりしています。

献血
http://www.jrc.or.jp/donation/

ショッピングモールなどで実施している献血では、献血をすると、ジュースは2本飲めるし、記念品を貰うことが出来ます。さらに、血液検査をしてくれますので、至れり尽くせりです。今年も、あと1回400ml献血が出来るので、機会を作って貢献したいです。

さて、この週末は、信州に車中泊を兼ねた道の駅巡りをしてきました。明日から仕事なので、1泊だけでしたが、今まで行ったことのなかったところにも寄れたので、満足な旅になりした。
ブログの方も、コツコツとアップしていこうと思います。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

道の駅 中山盆地

道の駅中山盆地2018

9月16日(日)この日最初に寄った道の駅。
昨年のスタンプラリーで訪れた時は、公園整備の工事をしていて、平成30年春オープン予定と案内が出ていたので、どんな公園になったのか、楽しみにしていました。

昨年の記事
http://spike3192.blog.fc2.com/blog-entry-207.html

まずは、農産物直売所に寄ってみました。

地元産のお米
道の駅中山盆地お米2018

群馬県の私の住む地域は、お米の収穫時期が10月中旬頃だったかな。これから新米の時期です。

二横卵
道の駅中山盆地二横卵2018

双子の卵が販売されていました。ちょっと欲しくなりました。

こちらの道の駅は、「日帰り温泉 ふれあいプラザ」や「コテージ」があり、宿泊も出来ます。
そして、今年の春にオープンした「高山ふれあいパーク」に寄ってみました。

高山ふれあいパーク
高山ふれあいパーク2018

ターザンロープやすべり台などの遊具があります。

ミスト
高山ふれあいパークミスト2018

この日は、朝から暑かったのでミストからの水が涼しく感じました。

健康遊具
高山ふれあいパーク健康遊具2018

こちらで、体をほぐすことができます。ここで、普段の運動不足を痛感した(+o+)

高山ふれあいパーク 駐車場
ふれあいパーク駐車場

こちらの駐車場は、道の駅から離れているので、日中でも混み合うことはなさそうです。こちらにも、トイレが設置されていますが、使用時間が、8:30~17:30と書いてありました。
まぁ、トイレが24時間使用できたら、ここで車中泊する車が続出して、マナーが問題になりそうです。

展望台に行ってみます
展望台に行く201809

休憩所
四阿2018

展望台から道の駅
景色①中山盆地2018

展望台から田んぼアート
景色②中山盆地田んぼアート2018

同じ道の駅も、毎年行っていると、近くに公園が整備されたり、建物が新しくなったりと、様々な変化を楽しくことが出来ます。
こちらの道の駅も、キレイな公園が整備されて、この日は、日帰りでスタンプラリーの予定でしたので、ゆっくりできませんでしたが、機会があれば、温泉に浸かって、星空を眺めながら車中泊をしてみたいです。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

道の駅巡り 群馬県 その2

(続き)

道の駅白沢を出発して、この日、7ヶ所目に寄った道の駅はこちら。

道の駅あぐりーむ昭和
道の駅あぐりーむ昭和2018

この日は、ちょうど、こちらで道の駅キャラバンを開催していました。

道の駅キャラバン
あぐりーむ昭和イベント2018

ぐんまのグルメ特産品が並んでいます。

ミート工房かわば ライブの山賊焼き
ミート工房 かわば山賊焼き201809

道の駅川場田園プラザで人気の山賊焼きも出張していました。
こちらで、遅い昼食を頂きます。

ことぶき亭
山菜うどん昭和の野菜天ぷら2018
(山菜うどん・昭和の野菜かき揚げ天ぷら)

ここで、お腹を満たして、次の道の駅に向かいます。

道の駅ふじみ
道の駅ふじみ2018

こちらの道の駅は「富士見温泉見晴らしの湯ふれあい館」を併設しています。群馬県の道の駅は、温泉施設を併設しているところが沢山あります。

道の駅の裏には公園
道の駅ふじみ展望台2018

建物の前の駐車場は、傾斜がありますが、建物の裏側の駐車場は、傾斜も少ないので、車中泊に向いています。

展望台からの景色
道の駅ふじみ景色2018

天気が良ければ、関東平野を一望出来そうです。
ここから先は、道の駅が密集しています。

道の駅ぐりーんふらわー牧場・大胡
道の駅ぐりーんふわらー牧場・大胡2018

先ほどの道の駅から10分もかからず到着。こちらの道の駅は、赤城山の裾野に位置していて、広大な広場には、牧場や遊具があったり、バーベキュー広場もあって、1日中楽しめます。

モカミックス
ぐりーんふらわー牧場・大胡モカミックス2018

デザートにソフトクリームを頂きました。
「モカ」と聞いて、もかちゃんを思い出します。元気にしてるかなぁ(#^.^#)一緒に道の駅巡りしたいなぁ。

イベント
ぐりーんふらわー牧場・大胡イベント

この日は、広場の一部を使用して、ディスクドッグの大会が開かれていました。

道の駅赤城の恵
道の駅赤城の恵2018

こちらの道の駅も、日帰り温泉「あいのやまの湯」を併設しています。この日は、日帰り温泉施設が休業していて、駐車場は、比較的空いていました。

ぐんまちゃん ぬいぐるみ
ぐんまちゃんぬいぐるみ赤城の恵2018

直売所には、ぐんまちゃんグッズが並んでいます。

荻窪公園を散策
赤城の恵公園2018

こちらの道の駅にも、広々した公園があり、遊具も設置されています。
ここで、公園を散策して、万歩計は1日で12,000歩を超えました。よく歩いた1日になりました。

この日は、1日で10ヶ所の道の駅を巡ることが出来ました。
これだけ多くの道の駅によると、同じ商品でも、道の駅によって、値段がこんなにも違うのかと驚く発見がありました。
今年は、スローペースで、関東「道の駅」スタンプラリーを進めているので、この時点でようやく100駅を超えたところです。
ここから自宅までは渋滞もなく、40分もかからず帰宅出来ました。

お土産
お土産20180916

飲食以外は、天然水とぐんまちゃんソーラーダンシングを購入しました。
この日の走行距離は、190キロでした。
前日の146キロと合わせて土日で336キロ走りました。

短期集中コースを目指すなら、残り2ヶ月を全力で旅をする事になりそうです。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

プロフィール

よっちゃん

Author:よっちゃん
群馬県在住の会社員です。休日は、趣味である、道の駅を巡る事に没頭しています。
いつか、日本全国の道の駅に行きたいです。道の駅を目指してどこまでも。

ランキング参加中

記事一覧(目次)

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

日本ブログ村(ランキング)