fc2ブログ

道の駅 新潟・長野 その4

(続き)
道の駅おがわを出発したのは午後1時近くです。まだまだ道の駅巡りを続けます。

道の駅中条
道の駅中条2018

先ほどの道の駅から5分もかからず到着。駐車場は日曜日ですので、混雑していました。
2年前にスタンプラリーで訪れた時には、こちらの道の駅で昼食に郷土料理「おぶっこ」を頂きました。

イベント広場
道の駅中条広場2018

この日は、何も開催しておりませんでしたが、イベントステージもあるので、楽しめそうです。

抹茶ソフトクリーム
道の駅中条ソフトクリーム2018

こちらで、デザートにソフトクリームを購入しました。道の駅スタンプブックのクーポンで50円引き。JAF優待も使えた気がする。
ここから「白馬長野有料道路」を通って次の道の駅に向かいます。

道の駅信州新町
道の駅信州新町2018

有料道路を使わなくても、こちらの道の駅に来ることはできますが、距離と所要時間を大幅に削減できるので、ついつい有料道路を使ってしまいます。
手打ちそばの有名な道の駅で、毎年、スタンプラリーの際には、駐車場が混雑していて駐車待ちをすることが多いです。

えごま油・玄米珈琲
道の駅信州新町えごま油・玄米珈琲2018

こちらでも、えごま油・玄米珈琲を見掛けました。健康ブームなので、あれがいい・これがいいとテレビで紹介されると、ネット通販では、品切れになってたりします。

えごまドレッシング
道の駅信州新町えごまドレッシング2018

こちらの道の駅で、えごまドレッシングと道の駅マグネットをお土産に購入しました。
ここから、国道19号線を南下して次の道の駅に向かいます。

道の駅長野市大岡特産センター
道の駅大岡特産センター2018

こちらの道の駅でスタンプを押して、関東「道の駅」連絡会の管轄である長野県の道の駅31ヶ所をコンプリートしました。
2019年3月には、生坂村に「道の駅いくさかの郷」がオープン予定なので、来年のスタンプラリーに参加してきます。

特別栽培米
道の駅大岡特産センター特別栽培米2018

こちらの道の駅でも、新米を販売していました。
この辺りは、大岡の棚田や大岡温泉もあるので、温泉に浸かってゆっくりしたいです。

景色
道の駅大岡特産センター景色2018

道の駅の裏には、犀川が流れています。
こちらの景色を眺めながら、長野県の道の駅をコンプリートした余韻に浸って少しばかり休憩。
さてと、群馬県に自宅に戻りますが、ちょっと寄り道。

道の駅あおき
道の駅あおき20181021

高速道路を使うと遠回りになるので、こちらの道の駅まで下道できました。

ヤーコン発酵茶
道の駅あおきヤーコン発酵茶2018

こちらの道の駅がある青木村で栽培されている名産品でしょうか(#^^#)

ケールチップス
道の駅あおきケールチップス201810

こちらの道の駅には1ヶ月にも来ていまして、こちらのケールチップスが気になっていたので、この日に寄る機会があったので、お土産に購入しました。

時刻も午後4時を過ぎて、高速道路も混んでくる時間帯。上田菅平ICから上信越道で群馬県に向かいます。
群馬県に入って、碓氷軽井沢IC辺りから混雑していて、渋滞が始まりかけた横川SA手前でSAに入る車も多数。私は、その先の松井田妙義ICで高速道路を下りて道の駅妙義にてトイレ休憩をして、下道で帰宅しました。途中の富岡市内でお祭りによる道路規制もありましたが、大きな渋滞もなく午後7時前には帰宅できました。

今回の旅では、2日間で572キロを走行して、燃費は17.4キロでした。

旅のお土産
お土産20181021

関東「道の駅」スタンプラリー2018は、今回の14駅を加えて142駅巡ることが出来ました。残り30駅となりましたが、今年は、スケジュール的に難しいかな(+o+)

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



道の駅 新潟・長野 その3

道の駅あらい20181021
(道の駅 あらい 2018.10.21 朝8時過ぎ)

10月21日(日)道の駅あらいにて車中泊の朝を迎えました。早朝の車内温度は、11℃近くまで冷え込みましたが、寒さ対策をしてきたので快適に眠ることができました。
車内で朝食を済ませて朝8時過ぎに道の駅を出発。

道の駅うみてらす名立
道の駅うみてらす名立2018

新井スマートICから上信越道~北陸道と走り、名立谷浜ICで高速道路を下りて到着。海沿いの道路をドライブするのは、8月に千葉県の道の駅巡りをして以来です。ビーチボーイズのサウンドトラックが聴きたくなる景色でした。

道の駅うみてらす名立 案内図
道の駅うみてらす名立案内図2018

この日は、到着時間が早く、直売所や食事処は営業時間前でした。
こちらの道の駅には、宿泊施設もあり、入浴施設「名立のゆらら」もあります。駐車場には、車中泊をしていた車も停まっていました。

散策
道の駅うみてらす名立散策2018

道の駅の裏には、雄大な日本海が広がり、公園も整備されています。
ここで見る夕日もキレイだろうなぁと思いながら、夏の海も見てみたくなりました。
ここから、海沿いを走る国道8号線を進みます。

道の駅マリンドリーム能生
道の駅マリンドリーム能生2018
先ほどの道の駅から15分もかからずに到着。海沿いドライブを楽しめます。

かにや横丁
道の駅マリンドリーム能生かにや横丁2018

こちらを散策していると、「お兄さん~」と声を掛けられ、糸魚川の特産品のベニズワイガニを試食させて頂きました。ものすごく美味しかったです。1杯食べようかと思いましたが、時間がぁ(=゚ω゚)ノ朝早く出発すればよかった(+o+)
来年は、朝早く出発して、ここで海を眺めながらベニズワイガニを頂けたらいいな(^O^)

昨年の道の駅巡りの時は、道の駅あらいから高速道路で糸魚川ICまで通過してしまったので、こちら2ヶ所の道の駅に寄れませんでしたので、今回が初訪問になります。新潟県の魅力の詰まった道の駅に出会えてワクワクします。

道の駅小谷
道の駅小谷2018

先ほどの道の駅から下道を1時間くらい走って到着。海から山に来ました。こちらの道の駅には、「天然温泉深山の湯」を併設しています。源泉かけ流しと聞いて、温泉に入りたくなりました。ここで、あと1日休みがあったら、いろいろ寄り道が出来たのになぁって本気で思いました。

小谷オリジナル商品
道の駅小谷オリジナル商品2018

雪解けサイダーは、過去に購入したことがあったかな。

本わさび海苔・牛もつ
道の駅小谷本わさび牛もつ2018

こちらにも、おいしそうな信州名物がありました。今回は、本わさび海苔を購入しました。
こちらの道の駅を皮切りに、関東「道の駅」スタンプラリー管轄の長野県の道の駅コンプリートを目指して行きます。

道の駅白馬
道の駅白馬2018

こちらの道の駅に向かっている途中に北アルプスや槍ヶ岳の絶景を見ることができました。この日は、海に山にと自然を満喫しています。

昼食
道の駅白馬はくばの行者にんにく焼豚丼2018
(はくばの行者にんにく焼豚丼 950円)

時刻も午前11時を過ぎて、お腹も空いてきたので、食事処が混んでくる前に早めに昼食を頂きました。

ドレッシング
道の駅はくばドレッシング2018

気になるドレッシングを見つけました。信州の名産品を使ったモノには魅かれます。
昼食を食べて駐車場に戻ると、車の台数も増えて混雑してきました。

道の駅ぽかぽかランド美麻
道の駅ぽかぽかランド美麻2018

この辺りは、道の駅の密集地なので、スタンプラリーも順調です。
こちらの道の駅は、入浴施設やレストランに宿泊施設まである道の駅です。ホテルみたいな外観の道の駅に入っていくと、ホテルのロビーに売店がある感じでした。

黒部ダム風味(ざっくりポテト)
道の駅ぽかぽかランド美麻黒部ダム商品2018

こちらの道の駅がある大町市から立山黒部アルペンルートがあるんですね。「水曜日のどうでしょう」のサイコロの旅を思い出しました。

美麻産はちみつ
道の駅ぽかぽかランド美麻みま産はちみつ2018

地元産の身体に良さそうなはちみつがありました。

すべり台
道の駅ぽかぽかランド美麻すべり台2018

道の駅には遊具も設置せれていました。
さてと、次の道の駅に行きますか(#^^#)

道の駅おがわ
道の駅おがわ2018

こちらの道の駅で、おやきを購入しました。道の駅スタンプブックのクーポンで使用で1個20円引きになりました。(1回10個まで使用できます)
こちらでは通行料210円(普通車)の「白馬長野有料道路」の通行券を168円で購入することができます。

(続く)

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

道の駅 新潟・長野 その2

(続き)
道の駅北信州やまのうちを出発して、雨の降る中、車を走らせてます。車の外気温計は13℃くらいでひんやりしています。

道の駅オアシスおぶせ
道の駅オアシスおぶせ2018

高速道路と一般道の両方から利用することが出来ます。

秋映りんごジャム
道の駅オアシスおぶせNO12018

信州の名産品を使ったおいしそうなジャムがありました。

ジャム
道の駅オアシスおぶせ2018No2

他にも、オリジナル商品が並んでいます。

犬の散歩案内図
道の駅オアシスおぶせ犬の散歩2018

道の駅の裏には、広大な公園が整備されています。雨の中、少しだけ歩いてみます。

公園
道の駅オアシスおぶせ公園2018

天気が良ければ、土曜日ですので、沢山の人で賑わっているんですけど、この日は雨で肌寒いので、閑散としていました。

中西パン
道の駅オアシスおぶせ中西パン2018

こちらの道の駅では、3年連続でこちらのカステラパンを購入しています。
ここから北上して行きます。

道の駅ふるさと豊田
道の駅ふるさと豊田2018

小布施町から、こちらに向かう国道117号線は、バイパスが整備されて走りやすくなりました。

えんめい茶
道の駅ふるさと豊田えんめい茶2018

気になるお茶を見つけました。

えごま油
道の駅ふるさと豊田2018えごま油

えごま油をはじめ、体に良さそうな油が並んでいます。
時刻は午後3時をまわって、ようやく雨も上がってきました。

道の駅しなの
道の駅しなの2018

野尻湖の近くに位置する道の駅です。
標高680mとガイドブックに記載されており、この季節になると朝晩はかなり冷え込みそうです。こちらで車中泊するには、しっかりとした装備が必要かな。

国道ステッカー・道の駅グッズ
道の駅しなの国道ステッカー2018

国道18号線は、私の住む群馬県に繋がっているので、こちらのステッカーも欲しくなります。

えんめい茶・玄米珈琲
道の駅しなのえんめい茶・玄米珈琲2018

こちらでも、えんめい茶を見掛けました。
こちらの地元企業で製造・販売しているみたいです。

この日は、新潟県1ヶ所・長野県7ヶ所の道の駅を巡ってきました。時刻も午後4時近くになりましたので、日帰り温泉を探して、新潟県の妙高高原の方に向かいました。

温泉+かふぇ ランドマーク妙高高原
温泉かふぇランドマーク妙高高原2018

今年は、こちらの温泉に浸かりました。大浴場に露天風呂にサウナを満喫しました。露天風呂は、黒泥を含んでいて底が見えなくて慎重に入りました。
温泉の他にも、コミックやインターネットにビリヤードや卓球などもありました。今回は、時間の関係で1時間の利用でしたが、3時間パックや1DAYパックもあるので、長時間の滞在でゆっくり温泉に入るのもいいな。

温泉+かふぇ ランドマーク妙高高原
http://www.onsencafe.com/

温泉で疲れを癒したあとは、本日の宿泊地の道の駅に向かいます。

道の駅あらい
道の駅あらい20181020

国道18号線は、信号も少なく流れも良く快適なドライブで到着。
ここで、本日2ヶ所目の新潟県の道の駅スタンプを押せました。こちらも、高速道路と一般道の両方から利用できるハイウエイオアシスです。

ぼけない茶
道の駅あらいぼけないお茶2018

道の駅にある「カンパーナあらい」の営業時間に間に合いましたので、お土産を見ることが出来ました。

富山土産
道の駅あらい富山県の土産2018

こちらでは、お隣の富山県のお土産も扱っていました。富山県には、まだ行ったことがないんです。いつか、富山県で、こちらのラーメンを食べてみたいと思います。こちらでカップ麺を購入しました。

この日は、こちらで車中泊をすることにしました。駐車場の傾斜を確認しながら、駐車場所を探していると、「久留米」「鹿児島」といったナンバーの車を見掛けました。遠いところから来ているなぁと感じ、いつか自分も、九州や四国にも行ってみたくなりました。

すき家
夕食181020すき家

この日の夕食は、道の駅の中にある、すき家にて。お店に入って席についても、お水が出て来ず、注文して牛丼が来ても水がこない。すき家ってセルフサービスだったけと、店内に水を探していると、家族連れの方が席に着くと、すぐに店員さんがお水を持ってきました。単に忘れているだけか( ゚Д゚)店員さんに一言いって、やっと水がきました。

何はともあれ、夕食を食べてこちらで車中泊となりました。こちらの道の駅は、標高110mで朝晩の冷え込みも大丈夫でしょう。
この日は、雨模様の天気でしたが、順調に巡れたかな。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

道の駅 新潟・長野 その1

この週末、週間天気予報では、土日とも天気が良さげの予報でしたが、金曜日に確認すると、長野県の土曜日の天気は、夕方近くまで雨の予報でした。関東でも、土曜日は、変わりやすいお天気とのこと。
この週末は、2週間振りに車中泊の旅を計画していたので、土曜日の夕方から日曜日は、天気が良さそうなので、予定通りに車中泊の旅に出ました。

10月20日(土)朝7時半過ぎに自宅を出発。群馬県南部は、晴れていました。関越自動車道で新潟方面に向かいます。

谷川岳PA
谷川岳PA201810

こちらのPAでは、谷川岳の六年水を汲むことができます。こちらで車中泊の旅で使う水を頂きます。
関越トンネルを越えて新潟県に入ると曇りから雨が降ってきました。

道の駅南魚沼
道の駅南魚沼2018

こちらの道の駅に到着したのは午前9時過ぎ、雨模様の天気ですが、朝早くから地元の方や他県ナンバーの車で賑わっています。

南魚沼産しおざわコシヒカリ
南魚沼新米2018

この時期は、新米が店頭に並んでいます。せっかくなので、こちらで「南魚沼産コシヒカリ」を購入しました。

元祖柿の種
南魚沼元祖柿の種2018
南魚沼柿の種②2018

お土産の定番の柿の種が沢山並んでいます。新潟県に来ると、ついつい買ってしまいます。

はちみつ
南魚沼はちみつ2018

体に良さそうな、はちみつも沢山ありました。
こちらの道の駅のフードコートでは、南魚沼産コシヒカリを使用していますので、時間帯を調節して味わいたいものです。

ここから峠道を走って長野県に向かいます。

道の駅信越さかえ
道の駅信州さかえ2018

先ほどの道の駅から40分くらいで到着。長野県最北の道の駅です。新潟県との県境に近いです。
この辺りは、冬になると豪雪地帯になります。
2011年3月12日には、東日本大震災の翌日早朝に起きた長野県北部地震で大きな被害がありましたが、今は、道の駅も元気に営業しています。

きのこ汁
道の駅信州さかえきのこ汁

天気は、相変わらずの雨で寒かったので、きのこ汁で身体を温めます。
ここから、長野県の道の駅を巡って行きます。

道の駅花の駅・千曲川
道の駅花の駅・千曲川2018

先ほどの道の駅から30分くらいで到着。
こちらの道の駅がある国道117号線は、GWの頃は、道路沿いに菜の花が咲き誇ります。
この日は、まだ雨が降り続いています。

里わカレー
道の駅花の駅・千曲川里わカレー2018

時間も、お昼近くになり、お腹が空いてきたので、こちらで昼食にしました。
cafe里わの人気No1の「里わカレー」を頂きました。
こちらのcafe里わは、朝7時半から営業しています。

農産物直売所
道の駅花の駅・千曲川りんご2018

この時期は、信州りんごが沢山並んでいました。

道の駅FARMUS木島平
道の駅FARMUS木島平2018

先ほどの道の駅から10分くらいで到着。
2015年にオープンした道の駅ですが、今年の7月20日(金)にリニューアルオープンしていたのは、知りませんでした。

村長の太鼓判
FARMUS木島平新米2018

この日は、こちらの新米の販売を記念して道の駅で試食を行っていました。新米の試食を美味しく頂きました。
こちらのお米も気になりますが、この日は、南魚沼産コシヒカリを購入しているんですよね。

玄米珈琲
FARMUS木島平玄米珈琲2018

こちらの珈琲も気になります。
道の駅に来ると、体に良さそうなモノを見つけるのが好きです。

道の駅北信州やまのうち
道の駅北信州やまのうち2018

こちらの道の駅の近くには、湯田中温泉など、沢山の温泉があり、こちらで温泉に浸かってゆっくりしたいですが、道の駅巡りを続けます。

出川哲朗の充電させてもらえませんか?
道の駅北信州やまのうちモニター2018

道の駅で、出川哲朗の充電させてもらえませんか?を見ることができました。この番組も、よく見ます。
この日も、順調に5ヶ所の道の駅を巡って来ました。午後も、まだまだ道の駅を巡って行きます。

(続く)

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

ぐんま 利根沼田みのりの里スタンプラリー

ぐんま利根沼田みのりの里スタンプラリー2018

昨晩に少し雨が降ったくらいで、意外と天気の良かったこの週末。昨日、施工したFM1のワックス効果は、まだわからず。
10月14日(日)は、午後から買い物&みのりの里スタンプラリーに出掛けてきました。

トライアル
トライアル201810

いつも、お世話になっているスーパー&ホームセンターです。ここの店舗は、食品から日用品&100均から医薬品まで揃っているので、買い物が1度で済むので助かります。

上里カンターレ
上里カンターレ2018

次にやって来たのはコチラ。2015年12月に関越自動車道上里SAにスマートICが出来るのに合わせて、同年11月にオープンしたところです。

アウトレット
上里カンターレバームクーヘン201810

こちらの施設と同じグループ会社が運営している「花園フォレスト」と同じく、バームクーヘンが売っています。おいしそうです。

パンの店 カプリ
上里カンターレパン2018

こちらで、カレーパンとピロシキを購入しました。

ローズガーデン&ドッグラン
上里カンターレローズガーデン2018

建物の脇には、散策できるところがあったので行ってみました。

ローズガーデン
上里カンターレローズ公園2018

この季節になると、お花も、あんまり咲いていませんでした。新緑の季節に来れば、キレイなお花が見れるかな。

ローズ
上里カンターレローズ2018

ちょっとだけ咲いていたお花をパチリと(#^^#)
ここから、徒歩で上里SAに向かいます。

アグリパーク上里
アグリパーク上里2018

こちらから道路に出て、ちょっと歩くだけで。

上里SA入口
上里SA入口2018

ここを進んで行くと。

関越自動車道上里SA(上り線)
上里SA201810

高速道路のSAを一般道から利用することが出来ます。
こういったところは、こちらの周辺地域に住む方も、SAのスタバを利用したり、フードコートで食事をしたり出来ますのでいいですね。SAの売り上げに繋がります。

ゆるキャラ
ゆるキャラ20181014

地元のゆるキャラと遭遇しました。本庄市と美里町です。初めてお会いしました。

みのりの里スタンプ
みのりの里スタンプラリー2018

群馬県の利根沼田地域のスタンプラリーですが、こちらの上里SAにも、スタンプが設置されています。
9月16日(日)に利根沼田地域の道の駅巡りをした時には、スタンプを5つ押せたので、こちらで1つ押して、6個になりました。

応募用紙
みのりの里スタンプラリー6個2018

スタンプ4個からB賞を応募できるのですが、6個以上ならA賞も狙えるので、本日のスタンプで6個となるので、ここで押してから応募しようと思っていました。

高速道路のSAに来ると、県外ナンバーの車を沢山見かけて、自分も旅をしている気持ちになりました。
休日は、家でゆっくりするのもいいですが、やっぱり、どこか遠くに出掛けたくなります。次の週末に向けて、いろいろ計画していかなくては。

上里カンターレ
https://kamisato-cantare.com/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

FW1を使ってみました

先週末に、栃木県の道の駅巡りをした際に、道の駅やいたにて、店頭でデモンストレーションをしていて、試しに1本購入していました。
今週は、木曜日から金曜日の朝にかけて雨が降り、車が汚れていたので、こちらを使用してみました。

使用方法
FW1取扱説明書20181013

水を使わずにクリーニング&ワックスが出来るのか(#^.^#)
使用方法を見ながら、タオルを2枚(1枚は、マイクロファイバー)を用意して作業しました。

施工前
汚れてた車20181013

今週の月曜日に洗車したのですが、すぐに汚れてしまいます。

スライドドアを磨き上げ
半分ワックス20181013

水を使わずにタオル2枚でキレイになりました。

施工後
磨き上げ20181013

全体を施工します。通常に洗車した時みたいにキレイになりました。
しかし、今夜から明日の午前中にかけて雨の予報が出ています。こちらのワックス効果が、どのくらい続くのか確認していきたいと思います。
本日は、天気も良かったので、道の駅巡りに出掛けたいなぁと思ったのですが、疲れも溜まっていたのと、掃除や洗濯もしたかったので、お出掛けできず。そろそろ、紅葉も見頃を迎えているところもあるので、近々、道の駅巡りと一緒に楽しみたいです。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

道の駅巡り 群馬・栃木 その4

(続き)
道の駅ばとうでお腹を満たして、次の道の駅に向けて出発です。

道の駅きつれがわ
道の駅きつれがわ2018

やってきた道の駅はこちら。3連休の中日とあって、駐車場は、ほぼ満車。翌日が仕事じゃなかったら、「日本三大美肌の湯 喜連川温泉」を満喫して、車中泊をしたいところです。

喜連川温泉
道の駅きつれがわ案内図2018

道の駅にある温泉の他にも、周辺に日帰り入浴できる施設が豊富にあり、温泉手形を購入すれば、好きな温泉施設で利用できる回数券が付いてきます。あと1日休みがあれば、温泉三昧だったのに(´・ω・`)
気を取り直して、直売所を散策。

酒屋風前掛け&Tシャツ
道の駅きつれがわ酒屋風前掛け&Tシャツ2018

道の駅きつれがわとロゴが入っていて欲しくなりましたが、値段がちょっと高いなぁ(=゚ω゚)ノ

コンタ君グッズ
コンタ君グッズ2018

ご当地キャラクターでしょうか(#^^#)道の駅マグネットもありました。
次の道の駅に向かうために、駐車場に戻って来ると、駐車待ちの車が5台くらい並んでいました。連休中の道の駅巡りは、駐車場が混雑しますね。

温泉パン
温泉パン2018

道の駅からすぐのところに工場直売所があるのでついつい寄ってしまいます。

お土産と間食
温泉パンお土産2018

お土産には温泉パン(元祖)を購入。おやつに「カレーパン」と「クリームパン」を買いました。
この日は、道の駅での食べ歩きがメインになってます。

道の駅うつのみや ろまんちっく村
道の駅うつのみや ろまんちっく村2018

国道293号線は渋滞もなく道の駅まで来れましたが、駐車場は混んでいました。第2駐車場の遠くの方に停めました。
こちらの道の駅に到着した時に、フリードスパイクの走行距離が揃いました。

89,000km
フリードスパイク89,000km
(2018.10.7 道の駅うつのみや ろまんちっく村にて)

この日の早朝に8のゾロ目になりましたが、走行中で写真が撮れなかった。
こちらの道の駅は、日帰り温泉に宿泊施設もある道の駅です。1日中楽しめるのですが、そろそろ帰宅の時間が…

道の駅にしかた
道の駅にしかた2018

この日最後に寄った道の駅です。以前は、閉館時間が午後5時でしたが、営業時間が延びたので、道の駅スタンプラリーの最後でも、時間に余裕を持ってラウンドすることが出来ます。これで関東「道の駅」スタンプラリー2018も栃木県にある全24駅を巡ることが出来ました。

農産物直売所
道の駅にしかた栃木市西方産コシヒカリ2018

こちらの地域では、この時期には稲刈りを終えているんですね。

新米
道の駅にしかた新米2018

西方産コシヒカリ食べてみたいです。

もったいないカステラ
道の駅にしかたもったいないカステラ2018

柿の種
道の駅にしかた柿の種2018

この日も、8ヶ所の道の駅を巡ることが出来ました。
関東「道の駅」スタンプラリー2018は、今回の16駅を加えて128駅まで来ました。

帰り道は、国道293号線で足利市まで行って、足利ICから北関東自動車道で帰宅しました。

太田強戸PA
太田強戸PA2018

今年の7月28日(土)に北関東自動車道に新しくOPENしたPAに寄ってみました。
西行きと東行きの両方の駐車場から1つの建物にアクセスする集約型のPAです。反対側の駐車場に行きそうになって戻って来る方をみました。

半熟煎餅
太田強戸半熟煎餅2018

ここで群馬県の名産品をフードコートで頂けたりするので、群馬県の「ひもかわうどん」や「おおた焼きそば」とかを全国に広めていって欲しいですね。

お土産
お土産20181007

今回は、食べ歩き中心でしたので、お土産は少なめです。
今回の旅では、2日日で417キロ走りました。燃費は16.3キロくらいだったかな。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

道の駅巡り 群馬・栃木 その3

10月7日(日)道の駅湯の香しおばらで車中泊の朝を迎えました。朝の冷え込みも厳しくなく、車内温度は20℃くらいだったかな。
朝7時過ぎには、日差しも出てきて、車内温度も上昇してきたので、身支度を整えて、朝8時頃に道の駅を出発。

道の駅那須高原友愛の森
道の駅那須高原友愛の森2018

この日、最初にやってきた道の駅はこちら。朝8時半過ぎに到着。朝9時開店の道の駅ですが、駐車場には、結構、車が停まっています。こちらで車中泊をしていたと思われる車と、朝9時開店の直売所に行列が出来ていましたので、地元の方も、朝早くから来ています。

散策
道の駅那須高原友愛の森散策2018

9時の開館時間までは、道の駅を散策していました。
道の駅スタンプのある、観光交流センターにも、開館前から待っている方がいて、道の駅スタッフの方が、開館5分前くらいでしたが、「どうぞ~」と開けてくれました。ラッキー(#^.^#)
私が、道の駅スタンプを押して、スタンプブックをチェックしていると、年配の男性に「どのくらい回ったの?」って、話掛けられました。
「100駅以上は回りましたかね。」と答えてお話をすると、その方は、東北地方の方で、東北「道の駅」スタンプブックを購入して、東北6県を回っているとのこと。関東の道の駅スタンブックにも興味があるけど、短期集中コースは、期限が11月末までなので、あと2ヶ月なら、来年の方がいいかなとおっしゃっていました。
お互い、気を付けて旅を楽しみましょうとお話ししました。旅先の交流ってのはイイですね。清々しい気持ちで、次の道の駅に向かいます。

道の駅明治の森・黒磯
道の駅明治の森・黒磯2018

ファームレストランでは、アップルパイなどのパンが売っています。ここで朝食にパンを買うことが多いです。

パンのアキモトの缶詰
道の駅明治の森・黒磯アキモトのパンの缶詰2018

毎年、スタンプラリーの際には、こちらのパンの缶詰を購入してローテーションで保存食にしています。
この日も、順調にスタンプラリーを進めています。

道の駅東山道伊王野
道の駅東山道伊王野2018

こちらの道の駅は、今年の4月に、東北「道の駅」スタンプラリー2018のスタンプブックを購入するために、福島県に向かう途中に昼食を食べに立ち寄っています。あれから半年かぁ。時の流れは早い。
この日は、フリーマーケットも開催していて、第1駐車場は満車でした。第2駐車場には、すんなり停められました。

おでん
道の駅東山道伊王野おでん2018

この日は、道の駅の軒先で、おでんの販売もしていたので、美味しく頂きました。出汁がしみ込んでいて旨かった。食べ歩きの道の駅巡りも悪くないな。

食事処「水車館」
道の駅東山道伊王野食事処「水車館」手打ちそば2018

こちらの手打ちのお店には、開店時間の30分前から行列ができ始めていました。
ここの白臼で挽いたそば粉を使ったお蕎麦は、並ぶ価値があります。食べてみたいです。

道の駅那須与一の郷
道の駅那須野与一の郷2018

こちらに到着して、あれ?駐車場が増えてる(^◇^)道の駅正面の広場だったところが、駐車スペースになっていました。連休になると、駐車場が混雑して停めるのに苦労することがありますので、これは助かります。

あゆチップす
道の駅那須野与一の郷あゆチップす2018

先月は、かんな・かぶら∞ぐるぶらの旅スタンプラリーで「鮎の塩焼き」を食べられなかったので、あゆチップすなるものが気になります。

こちらの道の駅から那須神社に行けるので、参拝してきました。

那須神社
那須神社2018

手水舎
那須神社 手水舎201810

こちらで、清めて参道を進みます。

本殿
那須神社本殿2018

こちらで、日々の生活に感謝して、今回の旅の安全を祈願してきました。

道の駅ばとう
道の駅ばとう2018

こちらの道の駅は、駐車台数が普通車59台とキャパが小さいために常に満車に近い状態ですが、駐車場には、誘導員の方がいてすんなり駐車することが出来ました。
こちらの道の駅では、4年前に火事がありましたが、今は、建物も新しくなっています。こちらに到着した時は、ちょうどお昼時で、レストランには、順番待ちのお客さんもいました。
直売所で「山菜おこわ」を購入して、簡単に昼食を済ませて、午後も道の駅巡りを続けます。

(続く)

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

道の駅巡り 群馬・栃木 その2

(続き)

道の駅やいたを出発しようと、車のドアを開けたその時、いきなり声を掛けられました。この日、こちらの道の駅でカー用品の実演販売をしている方からでした。話を聞いてみると、汚れを落とせてワックス効果もあるとのこと。私の車のリアガラスをキレイにして頂きましたので、ついつい1本購入してしまいました。

FW1
FW120181006.jpg

あとでAmazonで検索してみると、同じ値段で購入できるじゃないか。まぁいいや。実演してもらって、きっかけにもなったし、車以外にも、使えるみたいだから。年末の大掃除にもいいかも。さて、次の道の駅に向かいますか(#^^#)

道の駅那須野が原博物館
道の駅那須野が原博物館2018

午後3時半頃に到着。この日は、駐車場に車がいっぱいで、普通車スペースは、2台分しか空いていませんでした。
なんか、イベントでもあったんかな。ここが満車になるのは初めてみました。

三島農場池
三島農場池2018

こちらで、公園を散策してみました。桜の季節に来ると、お花見が出来そうです。
博物館も観賞したかったのですが、次の道の駅の閉館時間を考えて、先に進みます。

道の駅湯の香しおばら
道の駅湯の香しおばら2018

ここまで来ると、塩原温泉郷の玄関口になります。この辺りは、日帰り温泉や飲食店が豊富なので、ここで車中泊をすることにします。

切干大根まんじゅう
道の駅湯の香しおばら切干大根まんじゅう2018

こちらの名物でしょうか。道の駅でご当地の特産品を見るとワクワクします。
直売所では、閉館時間近くになると、お惣菜が100円引きになっていたので、ここでお惣菜を購入して食べて、少し休憩。この日は、8ヶ所の道の駅を巡ることが出来て、満足な1日になりました。

塩原ファミリー牧場 りんどうの湯
塩原ファミリー牧場りんどうの湯2018

道の駅から車で5分くらいのところにあります。
一昨年、昨年とこちらの日帰り温泉を利用して、車中泊の旅をしています。

入口
塩原ファミリー牧場りんどうの湯2018②

入浴料は650円(JAF優待で550円)
大浴場に露天風呂にサウナもあって、旅の疲れが取れました。温泉に浸かると肌もつるつるになり、体もポカポカになりました。浴室は滑りやすいので慎重に歩きました。
こちらの施設は、Wi-Fiが使えるので、お風呂あがりは、休憩所で、しばし、スマホで情報収集をしていました。

道の駅に戻って、車を車中泊に適した場所に停めて、徒歩でガストに向かいます。

cafeレストランガスト
ガスト塩原関谷2018
(牛タン焼き定食)

夕食は、ガストで牛タン焼き定食やサラダやほうれん草を美味しく頂きました。
道の駅から徒歩圏内にガストがあるのは、埼玉県の「道の駅みなの」もだったかな。道の駅湯の香しおばらは、駐車場からすぐ隣りくらいなので便利です。

この日は、道の駅湯の香しおばらで車中泊となる。
駐車場に戻って来ると、すぐ近くでバスコンの方が、アイドリングをしていましたが、しばらくして静かになったのでホッとしました。
この日の車中泊は、30台くらいだったかな。フリードスパイクも、私を含めて3台いました。

ここ最近は、車中泊のマナーが問題になっているので、洗面所・トイレを使用する時は、次の人が、気持ちよく使えるように、キレイに使うようにしています。

車中泊の車内
車中泊181006

10月ですが、夜間も暖かく、車内を閉め切っていると、車内温度は27℃まで上昇しました。まだまだ網戸は必要かな。
地デジ電波は良くなくて、チューナーでは、受信することが出来ませんでした。
この日は、早めに就寝しました。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

道の駅巡り 群馬・栃木 その1

台風25号の動向が気になる、この週末。
関東地方には、上陸する可能性がなくなり、風が強く吹く影響はありますが、天気も良さそうなので、関東「道の駅」スタンプラリーに出掛けて来ました。
10月8日(月・祝)は仕事のため、1泊2日の車中泊の旅になります。

10月6日(土)朝7時40分に自宅を出発。今回は、群馬県東部から栃木県に向かいます。

道の駅くろほね・やまびこ
道の駅くろほね・やまびこ201810

自宅から1時間ほど走って到着。
日光方面にドライブする際の休憩ポイントとして最適です。

赤城山麓の天然はちみつ
赤城山麓はちみつ201810

直売所の営業時間は、朝9時からとなっていましたが、私が到着した8時40分には、すでに開いていました。

しょうが湯
くろほね・やまびこしょうが湯2018

直売所には、体に良さそうなモノが沢山並んでいます。

たまごかけしょうゆ
くろほね・やまびこたまごかけしょうゆ2018

こちらを使って朝食に「たまごかけご飯」を食べたらおいしそうだな。
食堂では、そばやうどんが食べられますが、営業時間が朝10時からなので、次の道の駅に向かいます。

道の駅富弘美術館
道の駅富弘美術館2018

こちらに向かう途中に「丸美屋自販機コーナー」があり、昭和レトロな自販機が並んでいます。
ひもかわうどんなどが食べられます。今度は、寄り道したいな。
こちらの道の駅では、「よもぎまんじゅう」を購入して頂きました。

ゲーム機
富弘美術館ゲーム機2018

こちらのドライブインにも、懐かしいゲーム機が並んでいます。
こちらの道の駅の中心施設は、地元出身の星野富弘氏の美術館です。2年前の春に美術館を観賞したので、機会があれば、また、のんびり観賞したいです。展示物も新しくなっているかしら。

招福神社
富弘美術館招福神社2018

こちらに神社があったので、参拝して次の道の駅に向かいます。

道の駅日光
道の駅日光2018

先ほどの道の駅から1時間ちょっとで到着。日光東照宮の周辺は、沢山の観光客で賑わっていました。寄り道したい場所が沢山あります。ここから栃木県の道の駅です。3連休の初日ですが、大きな渋滞もなく快調に来れました。カーブの多い峠道は、運転していてワクワクします。

直売所・飲食店
道の駅日光直売所・飲食店2018

こちらの道の駅には、コンビニエンスストアも併設しており、駐車場は混雑していました。直売所には、野菜やお惣菜も多くあり、地元のスーパーマーケットみたいな感じです。もちろん、地元、日光のラスクやゆばなどのお土産も沢山あります。

道の駅湯西川
道の駅湯西川2018

日光から、鬼怒川・川治温泉を素通りして到着。鬼怒川道路や龍王峡ラインなどの有料道路は避けて、平行する国道121号線を走ります。

道の駅湯西川 限定品
湯西川限定品2018

クリッパ君のグッズやカマがありました。草むしりをしなきゃいけないところがあったなぁ(=゚ω゚)ノ
こちらに到着したのが、ちょうどお昼時だったので、ここで昼食にしました。

鴨せいろそば(ゆば入り)
湯西川鴨汁ゆば入りそば2018

せっかく日光方面に来たので、名物のゆばを頂きます。
昼食を食べて、午後も道の駅巡りです。

道の駅湧水の郷しおや
道の駅湧水の郷塩谷2018

湯西川から30キロくらい走って到着。日光・鬼怒川方面には、スタンプラリーなしで、ゆっくり世界遺産や温泉を満喫したいと感じました。

名水百選 尚仁沢湧水
尚仁沢湧水 名水百選2018

こちらの道の駅のある塩谷町は、名水百選に選ばれた尚仁沢湧水があります。道の駅から車で30分くらいの場所に尚仁沢があるみたいなので機会があったら水を汲みに行きたいです。

こちらの道の駅では、この日、軒先でタオルを販売していたので、1枚購入しました。高いタオルは、肌触りが違うかしら。
まだまだスタンプラリーを続けます。

道の駅やいた
道の駅やいた 2018

先ほどの道の駅から25分くらいで到着。

パン
道の駅やいたパン201810

直売所には、おいしそうなパンがありました。
こちらでは、「りんごソフトクリーム」を食べました。道の駅スタンプブックのクーポンかJAF優待で50円引きになります。

つつじの郷やいた花火大会2018
道の駅やいた花火大会2018

来週だったら、こちらの道の駅は休業日でした。
実は2年前のスタンプラリーで、2016年10月15日(土)に、こちらの道の駅に向かっていて、道の駅に着く、ちょっと前に、「本日、花火大会のため、道の駅やいた駐車できません」の看板を見つけて苦労した思い出があります。
それから、道の駅巡りでは、地元FM局のラジオを聞くようになりました。

(続く)

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

プロフィール

よっちゃん

Author:よっちゃん
群馬県在住の会社員です。休日は、趣味である、道の駅を巡る事に没頭しています。
いつか、日本全国の道の駅に行きたいです。道の駅を目指してどこまでも。

ランキング参加中

記事一覧(目次)

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

日本ブログ村(ランキング)