fc2ブログ

道の駅たばやま

道の駅たばやまトップ2018

11月10日(土)に寄った道の駅です。
東京都から青梅街道を走って山梨県に入り、北都留郡丹波山村に位置します。
もともとあった「のめこいの湯」の駐車場に平成21年(2009年)4月に直売所や観光案内所などが出来て、道の駅として開業したところです。

のめこいの湯
道の駅たばやまのめこいの湯2018

日帰り温泉施設が、吊り橋を渡った対岸にあります。
今年度に「のめこいの湯」がリニューアルオープンして、入浴料金が改訂されています。昨年のスタンプラリーで来た時は、大人600円だったかな。

のめこいの湯 建物
道の駅たばやま橋の向こう側2018

入浴料金が900円となると、車中泊の際にちょっと入浴するだけでは、もったいないかな。大浴場に露天風呂にサウナと、施設が充実しているので、1日滞在して、温泉に何度も浸かってゆっくりするような旅で利用したいです。

のめこいの湯 温泉の素・せっけん
道の駅たばやまのめこいの湯関連商品2018

ひのき泥炭石
道の駅たばやま泥炭石2018

直売所では、のめこいの湯の関連商品が販売されています。

この日は、軽食コーナーR411で「鹿カレー」を頂きました。食堂では、丹波山村産の食材を使ったメニューを楽しめます。

この日の紅葉
道の駅たばやま紅葉2018

こちらの道の駅からは、多摩川や豊かな自然を眺めることが出来ます。

道の駅たばやま・のめこいの湯
http://www.nomekoiyu.com/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

道の駅 山梨~神奈川 2日目

11月11日(日)道の駅どうしで車中泊の朝を迎えました。
天気予報では、最低気温が6℃まで冷え込むとのことだったので、銀マットでしっかり窓を塞いで、カーテンもして、スペース暖シートを、敷きパットの下に敷いて、掛け布団の下にも掛けて、2枚使用して寒さ対策を万全にしていたので、早朝の車内温度は、12℃近くまで冷え込みましたが、布団の中は暖かくて快適に眠ることが出来ました。

道の駅どうしエリア案内図
道の駅どうしエリア案内図2018

この日は、神奈川県の道の駅3ヶ所を巡る予定なので、朝はゆっくり過ごします。

飲水思源
道の駅どうし飲水思源2018

こちらを見て、道志村が横浜市の水源地であることを知りました。

湧き水
道の駅どうし湧き水2018

道の駅でも、湧き水を汲むことが出来ます。車中泊の旅をしていると、湧き水を汲めるところがあるとありがたいです。

紅葉
道の駅どうし早朝散策2018

道の駅の裏では、見事な紅葉を見ることが出来ました。

道の駅どうしは、朝早くから沢山のお客さんで賑わってきました。午前8時50分に道の駅を出発。山中湖方面に向かいます。途中で自動車とバイクの事故現場に遭遇しました。この道は、バイクも多いので安全運転で行こうと気を引き締めます。

道の駅山北
道の駅山北2018

先ほどの道の駅から36キロくらいありました。峠道は、渋滞もなく50分くらいで到着。
こちらの道の駅で、足柄茶と道の駅シールとのど飴を購入しました。

新東名高速道路が通る?
道の駅山北新東名2018

道の駅のすぐ裏では、工事をしていました。御殿場JCTから先の神奈川方面は、この辺りに建設されるんですね。
こちらの道の駅に来るのは4回目ですが、この日、初めての発見がありました。いつも、スタンプラリーで来ていると、あまり道の駅周辺を散策出来ていないなぁと感じました。

ここから道の駅箱根峠を目指しますが、カーナビをセットすると、小田原回りと御殿場回りが出て来ました。小田原方面には、帰り道に同じルートを通ることになるので、御殿場ルートを選択しました。

箱根芦ノ湖展望公園
箱根芦ノ湖展望公園2018

箱根スカイラインを走って、展望公園があったので寄ってみます。

静岡県へようこそ
静岡県へようこそ2018

こちらは、静岡県御殿場市になるんですね。

芦ノ湖を望む
芦ノ湖を望む展望公園2018

芦ノ湖や大涌谷などを展望することが出来ます。

箱根スカイライン
芦ノ湖展望公園2018

有料道路は、しっかり整備されていて走りやすいです。

道の駅箱根峠
道の駅箱根峠2018

道の駅山北から40キロちょっと走って到着。神奈川県の道の駅は、3ヶ所ですが、道の駅間の距離があるので、長距離移動になります。到着した午前11時半過ぎには、駐車場は、かなり混雑していました。こちらで昼食を頂きます。

山菜そば
道の駅箱根峠山菜そば2018

みしまコロッケ
道の駅箱根峠みしまコロッケ2018

山菜そばとみしまコロッケでお腹を満たします。

道の駅からの芦ノ湖
道の駅箱根峠芦ノ湖2018

午前中に2ヶ所の道の駅を巡ることができて、ここまで順調に来ています。お昼を過ぎて、駐車場も混雑してきたので、次の道の駅を目指します。

道の駅清川
道の駅清川2018

箱根口から小田原厚木道路経由で54キロくらい走って到着。
こちらは、2015年の秋に神奈川県に3ヶ所目に出来た道の駅です。3年連続でこちらの道の駅に来ていますが、今年の4月から運営会社が、地元の森林組合から、ベンチャー企業にバトンタッチして、店内の様子が変わりました。1階は、農産物直売所が中心となり、2階には食堂もOPENしました。今年の7月には、テレビ東京の「ガイアの夜明け」でも取り上げられた注目の道の駅です。

すっぽんドリンク
道の駅清川すっぽんドリンク2018

1本で540円するのか(#^.^#)どんな感じか気になったので2本購入しました。

きよりゅんグッズ
道の駅清川きよりゅんグッズ2018

清川村のキャラクターでしょうか(#^.^#)手提げバッグが、お買い物用のマイバックになりそうなので購入しました。

きよりゅんアイス
道の駅清川きよりゅんアイス2018
(JAF優待で30円引きだったな)

こちらの抹茶アイスクリームをデザートに頂きました。

こちらの道の駅でスタンプをGETして、神奈川県の道の駅3ヶ所を今年もコンプリートすることができました。
あとは群馬県の自宅に向かうだけですが、もう1ヶ所寄り道します。

オギノパン
オギノパン2018

清川村から相模原ICに向かう途中にあるパン屋さん。昨年のスタンプラリーの時には、通り過ぎてしまったので、今年は、是非とも寄ってみたかったところです。週末には、屋外で揚げパンを販売していたり、丹沢あんぱんが有名なのかな。

パンを購入
オギノパンぱん(狭山PA)

帰り道の休憩で寄った、圏央道狭山PAで美味しく頂きました。

帰り道は、圏央道相模原ICから関越道本庄児玉ICまで渋滞もなくすんなりでした。
今回の旅は、2日間で493キロ走りました。山道の運転が多かったので、足に堪えたかな。

今回のお土産
お土産20181111

関東「道の駅」スタンプラリー2018は、今回の7駅を加えて155駅巡ることが出来ました。残りは17駅になりました。
遠方を中心に残していますが、短期集中コースの期限までは、あと2回の週末休みがあります。最後まで全力で道の駅巡りしようかしら。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

道の駅 東京~山梨 1日目

11月4日(日)に愛車の6ヶ月点検&タイヤローテーションを終えて初の週末。愛車のコンディションは万全です。
この週末は、絶好の行楽日和になったので、関東「道の駅」スタンプラリー2018で未訪問の東京・山梨・神奈川方面の道の駅巡りをしてきました。
11月10日(土)朝7時50分に自宅を出発。関越道~圏央道で東京都を目指します。

狭山PA
狭山PA201811

1時間くらい走って、こちらで休憩。
こちらで、渋滞情報をチェックします。土曜日の午前中は、中央道下り線の渋滞が、八王子JCTから圏央道、あきる野~日の出辺りまで延びることもあるので、どこのICで下りるのがいいか確認しました。

道の駅八王子滝山
道の駅八王子滝山2018

心配していた渋滞も、あきる野ICまでは、多少の混雑はありましたが、すんなりと来れました。道の駅の第1駐車場の駐車待ちも、5分くらいで駐車することが出来ました。
こちらは、東京都唯一の道の駅です。これで東京都は、今年もコンプリート出来ました。

かいこの一生
道の駅八王子滝山かいこの一生2018

こちらの道の駅には、地元八王子産の名産品が並んでいました。

メロンパン
道の駅八王子滝山メロンパン2018

こちらで、おいしそうなメロンパンを見つけたので、購入しました。

ここから、山梨県に未訪問の道の駅が3駅ありましたので、青梅街道で山梨県を目指します。

奥多摩湖
奥多摩湖201811

途中に奥多摩湖で休憩しました。

紅葉が見頃
奥多摩湖駐車場紅葉2018

大麦代園地駐車場は、紅葉シーズンの週末とあって、常に満車に近い状態でした。

散策
奥多摩湖散策2018

この日は、渋滞もなく順調に来れたので、ここで、紅葉を見ながら散策して身体をほぐします。

道の駅たばやま
道の駅たばやま2018

青梅街道は、山道で結構疲れました。時刻も午後0時半を回り、まずは昼食です。

昼食
道の駅たばやま鹿カレー2018
(鹿カレー 900円)

鹿肉が有名なのかな。道の駅で名物料理を食べるのは、旅の醍醐味です。
昼食を頂き、こちらの道の駅には、日帰り温泉が併設されていますので、温泉に浸かってゆっくりしたいですが、午後も、道の駅巡りを続けます。

道の駅こすげ
道の駅こすげ2018

先ほどの道の駅から20分ちょっとで到着。こちらの道の駅に向かう道も、急勾配の箇所もあり、疲れました。

小菅の湯
小菅の湯2018

こちらの道の駅にも、日帰り温泉施設があります。昨年の関東「道の駅」スタンプラリーでは、こちらで温泉を満喫して、車中泊をしました。
この日、時刻は午後2時過ぎ。こちらの道の駅で「よもぎまんじゅう」を食べて、まだまだ道の駅巡りを続けます。

道の駅つる
道の駅つる201811

こちらの道の駅は、今年5月にスタンプを押しているのですが、今回のスタンプラリーのルートだと、近くを通るので、寄ってみました。来年度は、ルートの修正も必要かしら(#^.^#)

炭ソフトクリーム
道の駅つる炭ソフトクリーム201811

ここで、デザートに名物の炭ソフトクリームを頂きます。

道の駅どうし
道の駅どうし2018

こちらの道の駅に午後4時近くに到着。ここまでの道のりも、山道が多くて、右足が棒になりそうで、アクセルとブレーキを踏むのに苦労しました。これ以上、山道を運転するのは、危険だと感じました。
こちらの道の駅でスタンプを押して、山梨県の道の駅をコンプリートしました。

散策
道の駅どうし裏側2018

右足の筋肉をほぐすためにも、紅葉を見ながら、道の駅周辺を散策します。

この日は、200キロ以上運転してきて、時間も夕方になったので、こちらで、日帰り温泉と夕食に車中泊場所を考えます。
道の駅の近くには、道志の湯があり、こちらで車中泊をさせて頂くのが1番ですが、山中湖周辺にも、車中泊に適した駐車場やデニーズがあり、宿泊場所もいろいろ選べそうな感じでした。
この日は、順調に来ていたので、道志の湯で温泉に入ることにしました。

道志の湯
道志の湯2018

こちらの温泉に入って1日の疲れを癒します。
内風呂と露天風呂があり、2回入浴しました。

夕食
道志の湯牛丼2018
(大盛り牛丼)

食堂もありますが、メニューは、そんなになかったかな。道の駅で夕食を食べてから、こちらに来ても良かったかな。

道志の湯
http://www.doshinoyu.jp/

温泉に入ってさっぱりしたら、道の駅どうしに戻って車中泊となる。

車中泊の車内
車中泊の車内20181110

この日、車中泊をしていた車は、10台くらいだったかな。アイドリングしている車はいなくて、皆さん、マナーを守って静かに車中泊をされていました。道の駅のある道志道は、バイクのツーリングの人気コースで、道の駅閉館時間後も、車やバイクの出入りは、ありましたが、夜間は静かでぐっすり眠れました。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

道の駅六合(くに)

道の駅六合全体図2018

11月3日(土)5ヶ所目に寄った道の駅。
豊かな自然に囲まれた旧六合村にあります。

観光物産センター
六合観光物産センター2018

こちらの施設は、地元のスーパーマーケットみたいな感じでした。

六合の郷「しらすな」
道の駅六合しらすな2018

こちらのお食事処では、地元産の食材を使った、お蕎麦などを頂けます。

宿泊施設「宿 花まめ」
道の駅六合お宿花まめ2018

こちらの道の駅には、宿泊施設があります。宿泊施設の他にも、源泉かけ流しの日帰り入浴施設「くつろぎの湯」があり、温泉を楽しむことができます。

応徳温泉足湯
道の駅六合応徳温泉足湯2018

坂を下りた駐車場の脇には、無料の足湯があります。
こちらの足湯は、冬期(11月~4月)は休業と貼り紙がしてありましたが、この日は、温泉が出ていましたので、20分ほど浸かってゆっくりしました。

紅葉
道の駅六合紅葉2018

道の駅の駐車場では、紅葉が見頃を迎えていました。
群馬県の道の駅は、日帰り温泉施設を併設しているところが多くて、道の駅巡りをしていても、温泉に入りたい衝動に駆られます。
温泉に入って疲れを癒したいです。

道の駅六合
https://www.nakanojo-kanko.jp/miru-taiken/michinoeki-kuni.shtml

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

ぐんまちゃんの思い出めぐり スタンプラリー2

ぐんまちゃんの思い出めぐりガイドブック2018

11月3日(祝・土)道の駅霊山たけやまで、こちらのスタンプラリーを知りました。
開催期間は、7/1(日)➡11/4(日)まで。この週末で終了じゃないか( ゚Д゚)

あがつまマップ
ぐんまちゃんの思い出めぐりマップ2018

マップを確認すると、これから向かう道の駅にも、タイムカプセルが設置されています。
関東「道の駅」スタンプラリーと一緒に巡ることにします。
よく見ると、9月16日(日)に訪れた道の駅中山盆地にも、タイムカプセルが設置されていました。マジかっ(=゚ω゚)ノあの時は、このガイドブックを見逃してしまった(+o+)あの時知っていれば、コンプリートを狙えたかも(#^^#)

スタンプ
ぐんまちゃんの思い出めぐりスタンプ2018

この日は、3ヶ所の道の駅でスタンプをGETしてきました。
道の駅中山盆地に、このスタンプラリー開催期間に訪れたのに見逃してしまったのが悔やまれます。
スタンプの数に応じて、抽選であたる賞品がありますからね。

抽選であたる賞品
ぐんまちゃんの思い出めぐり抽選であたる賞品2018

スタンプ4個以上なら、お買い物券1万円分なってのもあったのか(´・ω・`)

参加賞のシール
ぐんまちゃんの思い出めぐりシール2018

ぐんまちゃんと各町村のキャラクターのシールを貰ってきました。
関東「道の駅」スタンプラリーで、道の駅巡りをしていると、各地域のスタンプラリーに遭遇することも多くて、いろんな楽しみがあります。
今回のスタンプラリーでも、道の駅八ッ場ふるさと館でダムカードが貰えるスタンプラリーもありました。
また機会があれば、様々なスタンプラリーに参加していきたいと思います。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

道の駅霊山たけやま

道の駅霊山たけやま案内図2018
(道の駅霊山たけやま 案内図)

11月3日(祝・土)2番目に寄った道の駅。こちらの道の駅に初めて訪れたのは、2013年5月26日(日)でした。
この時は、前日にフリードスパイクの納車後1ヶ月点検を受けて、日曜日に道の駅巡りに出掛けたんです。納車1ヶ月で走行距離は、1000kmちょっとでした。今は、納車から5年半が経ち、走行距離も90,000kmを超えました。

スタンプを押して、たけやま館を散策します。

赤岩桑茶
道の駅霊山たけやま赤岩桑茶2018

栄養素が豊富な桑茶がありました。道の駅巡りをしていると、地元産の桑茶をよく見掛けます。

あがつまのおいしいお米
道の駅霊山たけやまあがつまのおいしいお米2018

この時期は、新米の季節ですので、先月訪れた新潟・長野の道の駅に続き、こちらでも、地元産のお米が販売されていました。

中之条シュッキー
道の駅霊山たけやま中之条シュッキー2018

5年前に訪れた時に、こちらのシュッキーを購入したような気がするが、735円(消費税5%)だったので、サイズが変わったのかな。

そば処「けやき」
道の駅霊山たけやまそば処けやき2018

茅葺き屋根が特徴のそば処。
今回は、営業時間前の到着で、手打ちそばを味わうことが出来ませんでしたが、是非とも味わいたい。JAF会員なら、そばを注文すると、天ぷら1皿サービスの優待あり。(会員ご本人のみ)

ここから道の駅の敷地を散策して行きます。

こども館
道の駅霊山たけやまこども館2018

ぼうけん砦
道の駅霊山たけやまぼうけん砦2018

遊べる施設や広場が整備されています。

ぼうけん砦からの景色
道の駅霊山たけやま景色2018

この辺りは、登山道になっていました。

嵩山城跡
たけやま城跡2018

お花見広場に続く道
道の駅霊山たけやま花見スポットへの道2018

こちらの道の駅から登山道が整備されていて、ハイキングの発着点として便利なところです。

道の駅霊山たけやま
https://www.town.nakanojo.gunma.jp/takeyama/index.html

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

道の駅&紅葉(群馬)

この週末は、日曜日に、フリードスパイクの6ヶ月点検&タイヤローテーションを控えていたので、日帰りにて、群馬県の温泉街の道の駅巡りに出掛けてきました。
11月3日(土・祝)は、第28回ぐんまマラソンが開催されます。ゲストランナーは、にしおかすみこさんなど。このため、高崎・前橋市内の幹線道路が、朝8時~午後3時くらいまで、ランナーの通過に合わせて通行規制されますので、渋川伊香保ICまでは、関越道を使います。単に朝早く起きるのがつらいだけですが(+o+)
群馬県では、毎年元日に「ニューイヤー駅伝」も行われているので、沿道で駅伝やマラソンを見てみたい気持ちもありますが、この日はスタンプラリーに出掛けます。

朝7時43分に自宅を出発。群馬県北部の紅葉を見ながらの道の駅ドライブです。

道の駅おのこ
道の駅おのこ1811

高速道路を使ったので、朝8時半過ぎに到着。こちらの道の駅に来たのは、今年3回目です。今年2月に訪れた時には、こちらの道の駅の食堂で、手打ちそばを食べながら、平昌オリンピックの「フィギュアスケート 男子フリー」の生中継を見ながら、「羽生結弦」選手の金メダルの演技を見ることが出来ました。

道の駅おのこ 紅葉
道の駅おのこ紅葉2018

道の駅の裏側には、JR吾妻線が走っています。写真を撮る直前に電車が通過してしまいました。
これから、色づいてくるのかな。

道の駅霊山たけやま
道の駅霊山たけやま1811

こちらの道の駅には、午前9時過ぎに到着。開店時間に合わせてスタンプを押すことができました。
ここで、新たなスタンプラリーのパンフレットを見つけたので、この日は、関東「道の駅」スタンプラリーと並行して進めていきます。

道の駅霊山たけやま 紅葉
道の駅霊山たけやま1811紅葉

先ほどの道の駅から、少し北上してきたので、ちょっと色づき出してきたかな。
ここで、道の駅周辺を散策していると、登山者の方とすれ違いました。こちらの道の駅は、登山・ハイキングの発着点になっています。

道の駅あがつま峡
道の駅あがつま峡201811

午前10時過ぎの到着でしたが、この日は、駐車場も満車に近い状態でした。この時期は、吾妻峡の紅葉を見ながらのウォーキング&トレッキングが楽しめそうです。

天狗の湯
道の駅あがつま峡天狗の湯2018

源泉掛け流しの温泉が併設されている道の駅です。
車中泊の際には、ありがたいところです。ここで、ゆっくりと遊歩道や広場を散策をしようと思いましたが、駐車場も混雑してきたので、生いもこんにゃくをお土産に購入して早めに出発しました。

道の駅八ッ場ふるさと館
道の駅八ッ場ふるさと館2018

先ほどの道の駅から6キロちょっと走って到着。
私が到着した時には、駐車場に空きがありましたが、出発する時には、駐車待ちの車も出るほど混雑してきました。

道の駅八ッ場ふるさと館 紅葉
道の駅八ッ場ふるさと館紅葉2018

この時期に、こちらの道の駅に来たのは初めてですが、紅葉がキレイで新鮮でした。

八ッ場ダム 建設工事
八ッ場ダム建設工事20181103

道の駅から歩いて、不動大橋にきました。ここから、八ッ場大橋と川原湯温泉を見ることができます。

道の駅六合
道の駅六合2018

こちらの道の駅には、宿泊施設や日帰り温泉に足湯があります。
時間も、お昼近くになってきたので、ここで昼食を頂きました。

肉付きうどんと天ぷら
道の駅六合昼食2018

昼食を食べて、足湯に浸かって休暇をして次の道の駅に向かいます。

道の駅草津運動茶屋公園
道の駅草津運動茶屋公園2018

こちらの道の駅に向かう途中に、草津温泉の温泉街を通りました。温泉に入りたくなりました。
道の駅巡りの途中ですが、草津で温泉に入って1泊するのもいいな。

道の駅には温泉グッズ
道の駅草津運動茶屋公園草津温泉2018

日々の疲れを癒すには、温泉に何度も入ってゆっくりするのがいいなぁ(#^.^#)

花豆ミルクソフトクリーム
道の駅草津運動茶屋公園花豆ソフトクリーム2018

こちらで、デザートにソフトクリームを頂きました。道の駅スタンプブックのクーポンで50円引きです。

草津運動茶屋公園高山植物園
道の駅草津運動茶屋公園高山植物園2018

道の駅の脇には、高山植物園があります。
簡単に散策してきました。

道の駅くらぶち小栗の里
道の駅くらぶち小栗の里2018

先ほどの道の駅から45キロ程走って到着。渋滞もなく1時間ちょっとでした。
こちらの道の駅でスタンプを押して、とりあえず、関東「道の駅」スタンプブックに載っている群馬県31ヶ所の道の駅をコンプリートしました。「道の駅尾瀬かたしな」は未訪問です( ゚Д゚)

倉渕のおいしいお米
道の駅くらぶち小栗の里(くらぶちのおいしいお米)2018

地元産のお米や野菜が販売されています。
こちらで、「ぐんまおっきりこみスタンプラリー」となるモノを見つけました。「おっきりこみ」は群馬県のご当地グルメとして、テレビで時々紹介されています。

ごんぎつね
道の駅くらぶち小栗の里ごんぎつね2018

2階の休暇コーナーで、こちらの本を見つけました。
この物語は、小学4年生の時に国語の教科書に載っていた記憶があります。最後まで読んで、当時の授業を思い出しました。あれから27年。時の流れは早い。あっという間だ。

ここから、多少の渋滞はありましたが、1時間30分くらいで自宅に到着しました。

お土産
おみやげ20181103

この日は、生いもこんにゃくとお茶漬けを購入しました。
1日の移動距離は185.5キロでした。
関東「道の駅」スタンプラリー2018は、今回の6駅を加えて148駅巡ることが出来ました。残りは24駅です。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

プロフィール

よっちゃん

Author:よっちゃん
群馬県在住の会社員です。休日は、趣味である、道の駅を巡る事に没頭しています。
いつか、日本全国の道の駅に行きたいです。道の駅を目指してどこまでも。

ランキング参加中

記事一覧(目次)

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

日本ブログ村(ランキング)