fc2ブログ

道の駅巡り 千葉・茨城 2日目

11月24日(土)道の駅発酵の里こうざきにて車中泊の朝を迎えました。早朝の車内温度は10℃くらいまで冷え込みましたが、寒さ対策を万全にしていましたので、ポカポカの布団で眠ることができました。しかし、朝4時頃に、駐車場で大声で話している男性の声で目が覚めてしまいました(+o+)
コンビニを併設している道の駅ですので、夜間や早朝の車・バイクの出入りは多いです。

コンビニで朝食を済ませて、朝8時半前に道の駅を出発。

道の駅水の郷さわら
道の駅水の郷さわら2018

8時40分過ぎに到着。直売所は、朝8時から営業しています。こちらの道の駅でスタンプを押して、千葉県の道の駅をコンプリートできました。残りは、茨城県の4ヶ所になりました。この日のうちに全駅回れそうですが、翌日まで休日なので、ゆっくり寄り道しながら巡ります。
千葉県の道の駅は、こちらで最後なので、ここで落花生などをお土産に購入しました。

香取神宮
香取神宮2018

道の駅水の郷さわらから程近いところにありますので、こちらに参拝します。
こうやって、道の駅巡りの旅ができることに感謝を伝えて、今回の旅の安全を祈願してきました。
今回の旅は、道の駅スタンプラリーがメインでしたので、御朱印帳を持ってきませんでした。来年のスタンプラリーが始まる前に、御朱印を頂きに来ようと思います。

道の駅いたこ
道の駅いたこ2018

いよいよ、茨城県に来ました。こちらの道の駅でスタンプを押して、残りは3ヶ所になりました。
香取神宮を参拝して、お腹が空いてきたので、こちらのレストラン「おふくろ亭」で昼食を頂きます。

昼食
道の駅いたこ昼食2018

好きなおかずを自分で選ぶことができます。ご飯と味噌汁のセットで頂きます。ご飯は、普通盛りも大盛りも同じ値段なので大盛りにしました。

ヨーグルト
道の駅いたこ特製ヨーグルト2018

デザートに、道の駅いたこ特製ヨーグルトを頂きます。

時刻も、午後0時を過ぎました。ここから「鹿島神宮」に参拝に行こうかなと思ったのですが、今回の旅は、御朱印帳を持ってこなかったので、こちらも、来年のスタンプラリーが始まる前に、御朱印を頂きに来ようと思い、道の駅巡りを続けます。

道の駅たまつくり
道の駅たまつくり2018

先ほどの道の駅から40分程で到着。こちらでスタンプを押して残り2ヶ所になりました。
昨年のスタンプラリーは、こちらの道の駅で最後のスタンプを押して全駅コンプリートしたんです。その時は、道の駅に隣接する公園を散策したりしました。

霞ケ浦
道の駅たまつくり霞ケ浦2018

道の駅のすぐ裏から霞ケ浦を見ることができます。

道の駅しもつま
道の駅しもつま2018

こちらの道の駅に向かう途中にイオンモールがあり、駐車場をチラッと覗いてみると、もの凄い混雑でした。3連休の中日ですからね。
道の駅には、午後3時前に到着。こちらでスタンプを押して、残すはラスト1ヶ所になりました。

BAKERYしもんぱん
BAKERYしもんぱん2018

こちらの道の駅には、パン屋さんがあります。モカちゃんから、ここのパンも美味しいよって聞いていましたので、こちらのパン屋さんに寄るのも、今回の旅の楽しみでした。

店内
BAKERY店内2018

おいしそうなパンが沢山並んでいます。

購入したパン
道の駅しもつま購入したパン2018

こちらでパンを食べながら、この日の予定を考えます。最後にスタンプを押す「道の駅まくらがの里こが」までは、車で1時間も掛らない。しかも、「道の駅まくらがの里こが」は、午後8時まで営業しているので、確実に本日中にスタンプを押すことができます。
でも、翌日まで休みなので、無理をすることはない。、この日は、ここで温泉に浸かってゆっくりしようと決断しました。

ビアスパークしもつま
ビアスパークしもつま2018

道の駅しもつまの近くには、こちらの「しもつま温泉」がありますからね。今回の旅では、温泉を満喫していませんでしたので、こちらで温泉に入って疲れを癒します。

夕食
ビアスパークしもつま夕食2018

こちらの食堂で夕食を頂き、この日は、ビアスパークしもつまで車中泊をさせて頂きます。この日の車中泊は、キャンピングカーと自家用車が5台くらいだったかな。

ビアスパークしもつま
https://beerspark.com/

車中泊の車内
車中泊20181124

この日の車中泊で、フリードスパイクを購入してから6年目で通算50泊目の車中泊となりました。

2013年  2泊
2014年  2泊
2015年  5泊
2016年 13泊
2017年 13泊
2018年 15泊

関東「道の駅」スタンプラリー短期集中コースを初めて達成した2016年から車中泊の回数が増えました。
最初は、後ろのシートを倒しただけで、シンプルな車中泊でしたが、テーブルや小物収納を充実させて、テレビを見れるようにしたりして、快適な車中泊ができるようになりました。
車中泊のマナーが、テレビやネットのニュースに取り上げられるようになり、厳しい環境にありますが、車中泊をする際には、エンジンを切って、トイレや洗面所をキレイに利用して、その土地の名産品を購入したりして、マナーのいい車中泊の旅が出来たらいいなと思います。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



道の駅巡り 埼玉・千葉 1日目

関東「道の駅」スタンプラリー完全制覇(短期集中コース)まで残り12駅となったこの週末。
短期集中コースを達成するために、この週末だけは、雨が降っても、道の駅巡りに行こうと決めていました。朝晩の冷え込みが気になりますが、今年最後の車中泊を兼ねた道の駅巡りに2泊3日で出掛けてきました。

11月23日(金)朝7時45分頃に自宅を出発。
天候に恵まれた3連休の初日。交通量は多いですが、順調に流れています。コンビニで休憩しながら2時間程走って最初の道の駅に到着。

道の駅アグリパークゆめすぎと
道の駅アグリパークゆめすぎと201811

こちらの道の駅は、2年前の3月に車中泊をしたことがありました。近くに「杉戸天然温泉 雅楽の湯」があり、快適に過ごせました。

ひだまり広場
道の駅アグリパークゆめすぎとひだまり広場2018

昨年のスタンプラリーで、こちらに来た時は、ちょうど「杉戸町産業祭」の日だったために、ものすごい賑わいでした。
こちらの広場では、ステージでイベントが開催されて、出店も沢山あって凄かったです。
この日は、ステージでカラオケ歌謡祭が開催されていました。

道の駅庄和
道の駅庄和2018

先ほどの道の駅から10分ちょっと走って到着。
短期集中コースの完全制覇に向けて順調に来ています。

クレヨンしんちゃんグッズ
道の駅庄和クレヨンしんちゃん2018

春日部市と言えば、クレヨンしんちゃんの舞台になった街です。

黒豆・草加煎餅
道の駅庄和草加煎餅2018

この辺りは、黒豆の生産地で、名産品の黒豆を練り込んだ煎餅がありました。

道の駅川口・あんぎょう
道の駅川口・あんぎょう2018

新4号バイパスも、大きな渋滞もなく、午前中には、こちらの道の駅に到着しました。これで、埼玉県の道の駅をコンプリートしました。

バウムクーヘン
道の駅川口・あんぎょうバームクーヘン2018

おいしそうなバウムクーヘンがあったので、ミニバウムを購入しました。
ここから、千葉県に今年4月にオープンした「道の駅いちかわ」に向かいます。

道の駅いちかわ
道の駅いちかわ2018

外環道を市川北インターで下りて、すぐの場所なのですが、ナビが古くて、国道298号線をぐるぐる回って何とか到着。
お昼過ぎの時間だったので、こちらの道の駅で昼食にしました。

昼食
道の駅いちかわパスタ2018

道の駅の中にある「トラットリアアルポンテ」でパスタを頂きました。
さすが、都心に1番近い場所にある道の駅。こんなオシャレなイタリアンが道の駅の中にあってビックリしました。

道の駅しょうなん
道の駅しょうなん2018

「道の駅いちかわ」から、こちらの道の駅に向かう道は、初めて通る道でした。市川市~鎌ヶ谷市~柏市と走って、無事に到着しました。

まぜご飯
道の駅しょうなんまぜご飯2018

お昼に食べたパスタだけでは、お腹が空いてしまい、こちらで、お惣菜を購入して頂きました。

道の駅やちよ
道の駅やちよ2018

国道16号線は、ショッピングモール周辺で、ちょっとした渋滞は、ありましたが、午後4時前にこちらに到着。

ふれあい広場
道の駅やちよふれあい広場2018

今回は、「八千代農業交流センター」側の駐車場を利用しました。
この日は、順調に進んで来ましたので、あとひと駅進めそうです。

道の駅発酵の里こうざき
道の駅発酵の里こうざき2018

午後6時閉館の20分前に到着。この日は、埼玉県3ヶ所と千葉県4ヶ所の合計7ヶ所の道の駅を巡ってきました。短期集中コース完全制覇までは、残りあと5駅になりました。まだ2日あります。初日が順調だったので、あと2日は、のんびり寄り道しても、大丈夫そうです。

道の駅の発酵市場でお土産を購入して、新鮮市場では、閉館間際で、お弁当が半額になっていたので、お弁当とおにぎりを購入して、こちらで車中泊をすることにしました。

ファミリーマート
道の駅発酵の里こうざきファミリーマート2018

こちらの道の駅には、24時間営業のファミリーマートがありますので、車中泊の際には、夜間の買い物や朝食を購入出来るのでありがたいです。
こちらの道の駅には、シャワーブースが設置されていて、30分300円で利用できるのは助かります。

無事に初日を終える事ができました。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

関東「道の駅」完全制覇(短期集中コース)

関東「道の駅」スタンプラリー2018短期集中コース

平成30年11月25日(日)この年の4/25(水)から始まった、関東「道の駅」スタンプラリー「172駅 短期集中」完全制覇コースを3年連続で達成することが出来ました。

関東「道の駅」スタンプラリー
スタンプラリー概要2018

こちらのスタンプブックを400円で購入することが出来ます。期限内に「10駅」「20駅」「172駅 短期集中」のどれかを達成すれば、応募することが出来ます。

関東「道の駅」スタンプラリー20周年‼
スタンプラリー20周年概要2018

今年で、関東「道の駅」スタンプラリーも20周年になるんですね。私がスタンプラリーを知ったのは、2013年の1月ですが、その時から、関東「道の駅」も30駅近く増えました。道の駅も増えましたが、北関東自動車道や圏央道・外環道の開通や松姫トンネルなども出来て、遠方の道の駅にもアクセスしやすくなり、道の駅スタンプラリーの開催期間も、2016年より、4/25~11/30までの7ヶ月間になりました。前年までは7/1~11/30までの5ヶ月間でした。

今年は、短期集中コースを達成すると、20周年記念オリジナルデザインのステッカーということで、5月末には、45駅を巡っていて、いいペースで来ましたが、6月・7月は、なかなか道の駅巡りが出来ず、8月のお盆休みに千葉県の道の駅巡りをして、8月末時点では80駅まで巡って残り92駅でした。
9月からは、毎月30駅くらい巡って、短期集中コース達成の望みを残しながら、11月17日(土)夜の時点で残り12駅となっていました。
この週末は、11月23日(金・祝)がお休みになりましたので、3連休を利用して、車中泊を兼ねた、今年最後の道の駅巡りに出掛けて、何とか短期集中コースを達成することが出来ました。

しかし、今年の7月に新たにオープンした群馬県「道の駅 尾瀬かたしな」・山梨県「道の駅 なんぶ」の2ヶ所が未訪問ですので、ここで一休みをして、来年のスタンプラリーを頑張って行こうと思います。

フリードスパイク
フリードスパイク20181125

今年、関東「道の駅」スタンプラリーを供に頑張ってくれた相棒です。
今年は、3月に伊勢神宮まで走ってくれました。今日は、1年間の感謝を込めて洗車をしました。

関東「道の駅」
http://www.kanto-michinoeki.jp/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

道の駅龍勢会館

道の駅龍勢会館201811
(道の駅龍勢会館)

11月17日(土)に最後に寄った道の駅。

龍勢茶屋
龍勢茶屋2018

こちらの直売所には、農産物や特産品が並んでいました。

荏胡麻油
龍勢茶屋荏胡麻油2018

このところ、注目されている荏胡麻油がありました。今年の道の駅スタンプラリーでは、あちこちの道の駅で、えごま油を見掛けました。

たまねぎスナック・わさびあられ
龍勢茶屋たまねぎスナック・わさびあられ2018

一度食べ始めたら止まらなそうな感じです。

みそポテトチップス
龍勢茶屋みそポテトチップス2018

秩父B級グルメの「みそポテト」のポテトチップスがありました。

かりんとう
龍勢茶屋かりんとう2018

地元で手作りされた、かりんとうがありました。味も、いろいろあります。

この日は、食堂で「古代米カレー」を頂きました。

龍勢会館
龍勢会館建物2018

関東「道の駅」スタンプラリーのスタンプは、こちらの玄関にあります。

龍勢会館(説明文)
龍勢会館案内図2018

毎年、10月の第2日曜に龍勢祭が開催されています。

秩父事件資料館(井上伝蔵邸)
秩父事件資料館(井上伝蔵低)2018

秩父事件について学べる資料館もあります。

道の駅龍勢会館
http://www.ryuseinomachi.co.jp/ryusei/index.htm

さて、明日は感謝祭です。日本では、あまり関係ないかしら。ただ、ここ数年は、日本でも、ブラックフライデーなって言葉が使われるようになってきました。
ブラックフライデーは、アメリカでは、感謝祭の翌日に小売店が、感謝祭のプレゼントの売れ残りをセールすることからきているみたいです。
感謝祭の翌日で休暇になることが多いらしく、小売店が売り上げを見込むためのイベントかしら。

今年は、11月23日(祝)が金曜日なので、週末と合わせて3連休となるので、ブラックフライデーなんて言葉が、今朝の新聞のチラシにもありました。私には、よくわからないです( ゚Д゚)

この週末は、金曜日から3連休になりそうです。関東「道の駅」スタンプラリーも残り12駅ですので、スケジュールには、ゆとりをもって今年最後の道の駅巡りに出掛けます。しかし、朝晩の冷え込みが一段と厳しくなるみたいなので、車中泊の際の寒さ対策を万全にして出発しようと思います。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

道の駅果樹公園あしがくぼ

道の駅果樹公園あしがくぼ201811

11月17日(土)秩父神社を参拝した後に、訪れた道の駅です。
農産物直売所は、沢山のお客さんで賑わっていました。

案内図
道の駅果樹公園あしがくぼ案内図201811

現在は、駐車場の区画が変更されて、駐車台数も多くなりましたが、それでも、私が訪れた時間帯は、第1駐車場は満車でした。

第2駐車場
道の駅果樹公園あしがくぼ第2駐車場2018

こちらは、日中でも余裕があります。

横瀬川の河川敷
道の駅果樹公園あしがくぼ第2駐車場から河川敷2018

第2駐車場から、こちらの河川敷を歩いて道の駅に向かいます。

体験道場 食堂
道の駅果樹公園あしがくぼ体験道場食堂2018

この日、昼食に「ずりあげうどん」を頂いたところです。

昨年のスタンプラリーでは、道の駅 食堂で「わらじかつ丼」を頂きました。

わらじかつ丼
わらじかつ丼2017
(昨年7月のスタンプラリーの訪問にて)

道の駅 食堂には、わらじかつ丼やみそポテトなどのメニューがありました。

水辺のカフェ
道の駅果樹公園あしがくぼ水辺のカフェ2018

こちらでは、地元横瀬産の紅茶を使用したソフトクリームが人気です。
次は、こちらも味わいたいです。

いわざくら館
道の駅果樹公園あしがくぼいわざくら館2018

こちらでは、道の駅に併設された工場で手作りされたパンやジャムなどを購入できます。
ここにも、パンの名店があったのかぁ。この日は、秩父神社の前の「ちちぶベーカリー」にて、おいしい「くるみデニッシュ」などを購入しましたので、なくなく断念しました。

紅葉
道の駅果樹公園あしがくぼ紅葉2018

この日は、道の駅の敷地で見事な紅葉を見れました。
水辺には、デッキもあってゆっくり出来ます。

河川敷に下りる階段
道の駅果樹公園あしがくぼ河川敷入口2018

横瀬川の河川敷
道の駅果樹公園あしがくぼ河川敷横瀬川2018

こちらの河川敷を歩いて行くと第2駐車場に出ます。

道の駅果樹公園あしがくぼ
https://ameblo.jp/ashigakubo

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

秩父神社&周辺散策

秩父神社①2018

11月17日(土)道の駅巡りの途中に秩父神社に寄ってみました。
今年の3月に、秩父市周辺の道の駅巡りに来た時にも、こちらに訪れていて、その時は、おみくじで大吉を引きました。今回は、おみくじを返しに来たのと、伊勢神宮を訪れた時から始めた御朱印集めで、御朱印を頂きに来ました。

秩父神社 案内図
秩父神社案内図2018

神社の境内に入ると、空気が澄んでいて、とても居心地がいいです。

手水舎
秩父神社手水舎2018

まずは、手水舎で手を清めます。

参道
秩父神社参道2018

参道をゆっくりと進みます。元気に旅が出来ることに感謝しながら歩きます。

本殿
秩父神社本殿2018

こちらで参拝します。この日は、七五三から2日後の週末ということもあり、家族連れで参拝されている方も多かったです。

御朱印・おみくじ
秩父神社御朱印・おみくじ2018

御朱印を頂きました。御朱印の方も、少しずつ集めていきたいです。おみくじは、今回は、末吉でした。また来年も、ここに返しに来るために、おみくじは持って帰りました。

秩父神社
http://www.chichibu-jinja.or.jp/

秩父神社前交差点
秩父神社商店街2018

秩父神社で参拝をした後は、商店街を散策します。

街並み
秩父神社街並み2018

こういった街並みの商店街もいいですね。昭和レトロな感じが落ち着きます。各地を旅行した時などに、地方の駅前の商店街を歩いたりするのも楽しいですね。

安田屋
秩父神社安田屋2018

今年の3月に訪れたときは、こちらのお店でコロッケを食べました。揚げたてがサクサクで美味しかったです。
コロッケの他にも、ハムカツやメンチカツもあって、今回は、どれにしようかなと思って行ってみたら、まだ時間が早くて販売していませんでした。残念無念((+_+))

ちちぶベーカリー
ちちぶベーカリー201811

今回は、こちらのお店でパンを頂きました。
店内に入ると、パンのおいしい香りが広がり食欲をそそられます。

購入したパン
ちちぶベーカリーパン201811

この日は、道の駅果樹公園あしがくぼで「ずりあげうどん」を頂き、道の駅龍勢会館で「古代米カレー」も食べて、夕方に寄った道のオアシス神泉の車内にて、こちらのパンを美味しく頂きました。食べ過ぎかしら(=゚ω゚)ノヤバイヤバイ。

前回の道の駅巡りの際に相模原市で寄った「オギノパン」も美味しかったですし、今回の「ちちぶベーカリー」のパンを美味しかったです。道の駅巡りの際に、各地域のパン屋さんに寄るのも楽しいです。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

道の駅みなの

道の駅みなの入口2018

11月17日(土)最初に寄った道の駅です。
2012年秋に直売所だったところが、道の駅になったところです。
この日は、朝早くから観光バスが来ていたりして、大勢のお客さんで賑わっていました。

農産物直売所では、地元の朝どれ野菜や加工品が揃っています。

ちちぶ菜漬
道の駅みなのちちぶ菜漬け2018

秩父の特産品「しゃくし菜」の漬け物。道の駅スタンプブックのクーポンで50円引きになります。

たい平座布団まん
道の駅みなのたい平座布団2018

大平カレーに続き、座布団まんもありました。

はちみつ
道の駅みなのはちみつ2018

こちらにも、体に良さそうなはちみつが、販売されていました。

手作りまんじゅう
道の駅みなの手作りまんじゅう2018

しゃくし菜・辛口しゃくし菜など、いろんな種類のおまんじゅうがありました。

直売所で、地元産の食材を使った商品を見つけるとワクワクします。

この日は、到着時間が早くて「レストハウス」は開店前でしたが、秩父名物のわらじカツ丼や手打ちうどんが味わえます。

ガスト
道の駅みなのガスト2018

道の駅のすぐ近くには、ガストがありますので、車中泊の際に夕食・朝食に助かりそうです。

第2駐車場
道の駅みなの第2駐車場2018

こちらの第2駐車場に初めて来て見ましたが、意外と混雑していました。

道の駅みなの
https://www.town.minano.saitama.jp/section/kankou/965/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

道の駅巡り 秩父地方

この週末は、関東「道の駅」スタンプラリー2018で未訪問の道の駅のある秩父地方に、日帰りで出掛けてきました。
11月17日(土)朝8時前に自宅を出発。朝のうちは、寒かったのですが、天気は良くて、行楽日和です。

道のオアシス神泉
道のオアシス神泉201811朝

まずは、こちらで休憩。埼玉県児玉郡神川町(旧神泉村)に位置します。道の駅ではありませんが、それに近い施設です。
11月12日(月)放送の「帰れマンデー見っけ隊」では、神流湖畔をスタートして、冬桜で有名な「城峯公園」を目指していましたが、ここからですと10キロくらいで行けます。番組では、「道の駅上州おにし」の向かい側にある「天神茶屋」を訪れていました。
そちらにも行きたいですが、今は、道の駅スタンプラリーのシーズン中、秩父地方に向かいます。

道の駅みなの
道の駅みなの2018

午前9時頃に到着。朝8時半から直売所はOPENしています。
こちらの出入り口は、生産者さん専用で、お客さんは、別の出入り口から店内に入ります。

秩父たい平カレー
道の駅みなの大平カレー2018

埼玉県秩父市出身ですので、本日巡る道の駅では、こちらの商品を良く見掛けました。

レストハウスみなの
レストハウスみなの2018

こちらは、午前11時からの営業です。
こちらの道の駅では、秩父名物の「しゃくし菜」と「しゃくし菜まんじゅう」を購入して、次の道の駅に向かいます。

道の駅ちちぶ
道の駅ちちぶ2018

午前10時前に到着しましたが、駐車場は、混雑していました。

ちちぶの水
道の駅ちちぶ201811ちちぶの水

こちらの道の駅で、お水を頂くことが出来ます。

秩父夜祭Tシャツ
道の駅ちちぶ2018夜祭リ

毎年12月1日~6日にかけて行われるお祭りです。
私の勤務先で、取引をしている会社が秩父にあり、お祭りの期間中は、仕事がお休みなって、商品が入ってこないことがありますので、11月中に納期を調整しています。
せっかく、秩父まで来たので、秩父神社に向かいます。

秩父神社
秩父神社201811

こちらで、参拝をして御朱印を頂きました。神社の前の商店街を散策して、道の駅巡りを再開します。

道の駅果樹公園あしがくぼ
道の駅果樹公園あしがくぼ201811

こちらには、午前11時過ぎに第1駐車場に入りましたが満車。駐車場をぐるっとひと回りして第2駐車場に向かいます。
お昼時になると混雑してきます。

昼食
ずりあげうどん201811
(ずりあげうどん かき揚げセット)

こちらで、昼食を頂きました。「ずりあげうどん」を初めて食べたので、説明書きを見ながら郷土食を頂きました。
お腹を満たして、午後も道の駅巡りを楽しみます。

道の駅あらかわ
道の駅あらかわ201811

こちらの道の駅には、今年のGWに山梨県に向かう時にスタンプを押しています。ここまで来ると、山梨県にも行ってみたくなります。

行者にんにくしょうゆ漬け
道の駅あらかわ行者にんにくしょうゆ漬け201811

直売所に行者にんにくしょうゆ漬けを見つけました。売店では、行者にんにくを使ったソフトクリームもあったかな。

あづまや園
道の駅あらかわあづまや園2018

道の駅の向かい側には、お蕎麦屋さんがあります。

広場
道の駅あらかわ広場201811

道の駅の建物の裏には、遊具のある広場が広がっています。
こちらで、秩父源流水を購入して、次の道の駅に向かいます。

道の駅両神温泉薬師の湯
道の駅両神温泉薬師の湯201811直売所

こちらの道の駅に到着したのは、午後1時半くらいでした。
時間に余裕がありますので、こちらで日帰り温泉に入浴します。

日帰り温泉施設
道の駅両神温泉薬師の湯温泉2018

こちらで、のんびりと温泉に浸かって体を休めます。
毘沙門水を購入して、午後3時過ぎに道の駅巡りを再開します。

道の駅龍勢会館
道の駅龍勢会館201811

この日、最後に寄った道の駅。こちらのレストランで気になったメニューがあったので頂きました。

古代米カレー
道の駅龍勢会館古代米カレー2018

レストランは、午後4時までの営業でギリギリセーフでした。
こちらでは、「たまねぎスナック」が気になったのでお土産に購入しました。道の駅で、お茶やお菓子を見ていると、気になって、ついつい買っちゃいます。

道のオアシス神泉
道のオアシス神泉201811夕

峠道を越えて、午後4時半過ぎには、朝寄ったこちらに戻ってきました。この時間なら、城峯公園の紅葉と冬桜のライトアップが楽しめそうですが、この日は、帰りにホームセンターで買い物をして帰宅しました。

お土産
お土産20181117

この日の移動距離は129キロくらいで、秩父神社を散策したり、温泉に浸かってゆっくりできました。
関東「道の駅」スタンプラリー2018は、今回の5駅を加えて160駅巡ることが出来ました。
これで、関東「道の駅」スタンプラリー完全制覇(短期集中コース)は、残り12駅になりました。

残りの12駅は、埼玉県南東部から千葉県北西部と茨城県南部です。そして、短期集中コース制覇を目指すために道の駅巡りをできるのは、来週末が最後になりそうです。短期集中コース制覇の可能性を残しているので、来週末に備えてルートを考えています。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

道の駅山北

道の駅山北20181111

11月11日(日)に最初に訪れた道の駅。
神奈川県足柄上郡山北町にあります。国道246号線から県道76号線に入って、丹沢湖に向かう途中の休憩ポイントに最適なところです。

最近は、巨大な敷地を誇る道の駅もありますが、こちらは、小規模ですが、地元産の野菜やおいしそうな焼き芋に足柄茶などの名産品も置いてありました。食堂では、イワナやヤマメなどの天ぷら料理も楽しむことが出来ます。駐車台数が少ないので、タイミングですぐに満車になることもあります。

この日は、建物向かいの駐車場から階段で河川敷に下りれることを初めて知りました。こちらの道の駅には、4年前に初めて来てから、4回目の訪問ですが、駐車場の下に公園があったとは、新しい発見です。

階段
道の駅山北階段2018

駐車場の脇から階段を下ります。

公園入口
道の駅山北オアシス公園2018

ここに来たのは初めてです。
河内川の河川敷に公園が整備されています。

公園
道の駅山北広場2018

こちらでちょっとお散歩しました。

冬桜?
道の駅山北冬桜2018

公園内にお花が咲いていました。

河内川と紅葉
道の駅山北紅葉2018

11月11日(日)時点では、ちょっと早かったかな。これから、だんだん色づいてくるかな。

こちらの道の駅は、懐かしい感じがして、居心地がいいです。次に行くときには、食堂で天ぷら料理を味わいたいです。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

道の駅こすげ

道の駅こすげ案内図201811
(道の駅こすげ 場内案内図)

11月10日(土)に3ヶ所目に寄った道の駅。丹波山村から県道18号線を走って来ました。
もともと、小菅の湯があったところが、2015年3月に道の駅としてOPENしたところです。

道の駅こすげ物産館
道の駅こすげ物産館201811

こちらの物産館では、野菜や特産品が豊富に揃っています。

椿油・せっけん
道の駅こすげ物産館小菅の湯2018

小菅の湯の素
道の駅こすげ小菅の湯グッズ20181110

日帰り温泉のある道の駅ですので、小菅の湯グッズが販売されています。

はちみつ
道の駅こすげはちみつ2018

地元産のはちみつが並んでいました。

どくだみ茶・桑の葉
道の駅こすげどくだみ茶桑の葉2018

体に良さそうなお茶が並んでいました。
道の駅で地元産の特産品を見つけるとわくわくします。

チャーちゃんまんじゅう
道の駅こすげまんじゅう2018

おまんじゅうもありました。電子レンジも設置されていますので、購入したら、温めて食べられます。

小菅の湯
道の駅こすげ小菅の湯2018

昨年は、こちらの温泉に入浴して、道の駅で車中泊しました。

この他に、源流レストランもあり、石窯を使った本格的なピザ等も食べられるので、機会があれば是非とも頂きたいです。

道の駅こすげ
http://kosuge-eki.jp/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

プロフィール

よっちゃん

Author:よっちゃん
群馬県在住の会社員です。休日は、趣味である、道の駅を巡る事に没頭しています。
いつか、日本全国の道の駅に行きたいです。道の駅を目指してどこまでも。

ランキング参加中

記事一覧(目次)

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

日本ブログ村(ランキング)