fc2ブログ

道の駅尾瀬かたしな

道の駅尾瀬かたしな20181201

こちらは、平成30年7月21日(土)にOPENした群馬県で1番新しい道の駅です。今年のスタンプラリーには、参加していなかったので、12月1日(土)に訪問しました。

こちらの道の駅のある群馬県利根郡片品村は、2011年3月11日の東日本大震災の時、震災から3日後の14日に、1千人規模の避難者を村内の宿泊施設で受け入れると表明した人口5千人ちょっとの村です。
3月11日の震災で、村内の被害は、ほぼなかったらしい。東京電力の水力発電所を有するこの村は、計画停電の対象外になっており、大きな余震や停電の心配もない。村内に沢山のスキー場があり、宿泊施設も小規模なところを中心に多数ありますが、震災後は、予約が、ほぼキャンセルになってしまい、客室が空いている。
村は、こちらの宿泊施設で福島県南相馬市から1000人くらいの避難住民の方を受け入れました。

震災直後で、ガソリンスタンドに車の列が出来たり、スーパーからミネラルウォーターやカップラーメンが消えたりしている中で、このニュースを聞いたことを思い出しました。

さて、道の駅尾瀬かたしなに戻ります。

駐車場
道の駅尾瀬かたしな駐車場2018

こちらは、第1駐車場です。この日は、朝9時半過ぎに到着したので空いていました。

案内図
道の駅尾瀬かたしな案内図201812

直後所に食堂が2つ。湧き水が汲めたり、足湯があります。

尾瀬の郷 片品湧水群
尾瀬の郷片品湧水群2018

平成の名水百選に認定されていますが、消毒されていないので、飲用は自己責任でのことだそうです。私は飲みましたが問題ありませんでした(#^^#)

かたしな屋(農産物直売所)
道の駅尾瀬かたしなかたしな屋2018

新鮮な野菜が並んでいます。
野菜以外にも、加工品や工芸品もありました。

トマトジュース
かたしな屋トマトジュース2018

はちみつ・ジャム
道の駅尾瀬かたしなはちみつジャム2018

尾瀬鹿工房
尾瀬鹿工房2018

こちらの直売所で「尾瀬トマトのガーリックカレー」をお土産に購入しました。

足湯
道の駅尾瀬かたしな展望足湯2018

残念ながら、足湯は今季の営業は終了していました。
来年の春が待ち遠しいです。

展望テラス
道の駅尾瀬かたしな展望テラス2018

尾瀬国立公園を一望することが出来ます。

かたしな食堂
道の駅尾瀬かたしなかたしな食堂20181201

こちらの食堂では、地元片品村の食材を使った料理を楽しむことが出来ます。営業時間は、午前11侍からなので、この日は、味わうことが出来ませんでしたが、来年のスタンプラリーの時は、タイミングがあえば、味わいたいです。

村民キッチン
道の駅尾瀬かたしな村民キッチン2018

もう一つの食堂では、週替わりで、地元の方の作る郷土料理を楽しむことが出来ます。こちらの料理も気になります。

813広場
道の駅尾瀬かたしな813広場2018

道の駅の前には、広場があります。標高813メートルありますので、夏の車中泊に良さそうな場所です。今まで群馬県の道の駅は、日帰りで回っていましたが、ここは、近くに温泉もあるので、車中泊をするのもいいかな(#^.^#)

広場全体
道の駅尾瀬かたしな813広場全景2018

こちらの広場には、砂場や名水の出るシャワーがありました。遊具の貸し出しもしているので、小さいお子さんが楽しめそうです。
来年になると、芝生も緑色になるかな。

道の駅スタンプ
道の駅尾瀬かたしなスタンプ2018

ダウンロードしたスタンプ台紙に押してきました。

シーズンオフに行く道の駅もいいです。1カ所にゆっくり滞在出来て、じっくり楽しむことができました。
来年のスタンプラリーまでに、いろいろと行ってみたいですが、北陸地方のスタンプラリーも来春には始めたいですね。

道の駅尾瀬かたしな
https://oze-katashina.info/michinoeki/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

ぐんまの道の駅 完全制覇

関東「道の駅」スタンプラリー(短期集中コース)を先週末に完全制覇して迎えたこの週末。自宅でゆっくり過ごしてもいいのですが、なぜか道の駅巡りに出発。
週末の天気を確認すると、群馬県北部は、曇り空ですが、昼間は15℃くらいまで気温が上がるため、路面凍結の心配もなさそうだ。ノーマルタイヤで行けるのは、この週末が最後になるだろうと思い、今年最後の旅に行くことにしました。

12月1日(土)朝8時に自宅を出発。
最寄りのインターから高速道路を走って関越自動車道沼田ICを目指します。
沼田ICで高速を下りてコンビニで休憩。周りの車を確認するとスタッドレスタイヤを装着している車が多かったです。

道の駅尾瀬かたしな
道の駅尾瀬かたしな201812

沼田ICから国道120号線を30分弱走って到着。心配していた路面凍結もなくて良かったです。
こちらは、今年の7月にOPENした群馬県で1番新しい道の駅です。これで、群馬県の全32カ所の道の駅をコンプリートできました。

建物
道の駅尾瀬かたしな建物2018

トイレもキレイでした。この日は、先を急ぐこともないので、道の駅をゆっくりと散策しながら過ごします。

スナックコーナー
道の駅尾瀬かたしな焼きまんじゅう2018

焼きまんじゅう・ソフトクリームを販売しています。
ここで、来年度のスタンプラリーのルートを考えます。ここから、日光に抜けるのもいいし、川場田園プラザや白沢と一緒に回るのが定番かなと。

この辺りは、日帰り温泉もいろいろありますので、この日は、午前中から温泉に入ります。

花の駅・片品 花咲の湯
花の駅・片品 花咲の湯2018
(入館料5時間まで650円 JAF優待580円)

午前10時半過ぎにこちらに到着。
大浴場・露天風呂・サウナがあり、昼間っからダラダラ過ごします。休日ですからね。

昼食
花の駅・片品 まいたけ丼・きのこ汁
(まいたけ丼・きのこ汁セット 1,220円)

レストランで地元片品産のまいたけを使った料理を頂きます。

大広間
花の駅・片品 花咲の湯大広間2018

風呂あがりと昼食後は、こちらの大広間で横になってSNSやゲームをしてのんびり過ごします。

午後3時頃に、ようやくこちらを出発。

吹割の滝 入口
吹割の滝2018

帰りにこちらに寄りました。

吹割の滝
吹割の滝 本体2018

この時期は、紅葉も終わっていて、夕方は、少し肌寒かったのですが、遊歩道をぐるっと回ってくると、体も温まってきました。

滝の駅 吹割
滝の駅・吹割2018

こちらの「NPO法人吹割・滝の会」の無料駐車場を利用させて頂きましたので、こちらでお土産を購入しました。

帰りは、関越自動車道沼田ICから高速道路を使い渋滞もなくすんなりでした。
この日の走行距離は、160キロくらいでしたが、高速道路がメインでしたので、片品村・沼田市でのんびり過ごせたかな。

購入したお土産
お土産20181201

今年中に「道の駅尾瀬かたしな」に行くことが出来て、来年のスタンプラリーの下見が出来ました。
今年も、いい1年になったかな。
さて、私の住む地域も、今週は暖かい日も多いですが、今度の週末は、ようやく冬らしい寒さになりそうです。そろそろスタッドレスタイヤに変えようかな。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

香取神宮

2_香取神宮の御由緒2018
(香取神宮の御由緒)

11月24日(土)道の駅水の郷さわらに寄ったあとに参拝して来ました。
朝の9時20分くらいに第1駐車場に到着しました。駐車場は結構混雑していました。道の駅スタンプラリーも、ここまで順調に来ているので、こちらで境内を散策します。

参道商店会
1_香取神宮入口2018

こちらには、手打ちそば・珈琲・だいご・わらび餅などのお店が並んでいます。

社号標・鳥居
1_香取神宮参道入口2018

ここから、表参道を進んでいきます。

表参道
1_香取神宮参道2018

今年は、この時期でまだ紅葉には早かったかな。

紅葉
1_香取神宮紅葉2018

少しだけ色づいていました。

総門
1_香取神宮総門2018

表参道を進んで行くと、総門が見えてきます。

手水舎
1_香取神宮手水舎2018

こちらで、手を清めます。

楼門
1_香取神宮楼門2018

拝殿
1_香取神宮拝殿2018

今年も、関東「道の駅」スタンプラリーで千葉県を制覇して、こちらに来ることができたことに感謝して参拝します。

神楽殿(旧拝殿)
1_香取神宮神楽殿2018

現拝殿を造営するにあたり、移築しています。

御神木
2_香取神宮御神木2018

三本杉
1_香取神宮三本杉2018

御殿廻りを一周します。

匝瑳神社
2_香取神宮匝瑳神社2018

桜大刀自神社
2_香取神宮桜大刀自神社2018

鹿島新宮
2_香取神宮鹿島新宮2018

諏訪神社
2_香取神宮諏訪神社2018

ここで、御朱印帳を持ってこなかったことを後悔しました。まぁいいか、次に来るきっかけになりました。
神社の境内は、空気が澄んでいて、居心地がいいです。

神池
2_香取神宮神池2018

奥宮・要石へ
2_香取神宮奥宮・要石2018

要石
2_香取神宮要石2018

この日は、香取神宮に1時間程滞在していました。
神社の雰囲気が好きです。今年から、御朱印集めも始めたので、神社を巡る旅もしたくなりました。

香取神宮
https://katori-jingu.or.jp/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

道の駅いちかわ

道の駅いちかわ2018

11月23日(金)この日4ヶ所目に訪れた道の駅です。
今年の4月にOPENした千葉県で1番新しい道の駅です。今年度にスタンプブックから関東「道の駅」スタンプラリーに参加しています。
今年の8月に千葉県の道の駅巡りをした際には、外環道を通って千葉方面に向かいましたので、その時に寄ろうかとも考えましたが、高速道路を一旦下りないといけないので、今回の訪問となりました。

案内図
道の駅いちかわ案内図20181123

今年の6月に外環道が、三郷南ICから高谷JCTまで開通しましたので、大型車の利用を考えて、大型車の駐車スペースが充実しています。普通車エリアは、駐車台数が少なく、この日は、駐車するまでちょっと待ちました。

市川市散策絵地図
市川市散策絵地図20181123

市川市内の散策スポットが紹介されています。ここで、こちらの絵地図で都心から1番近い道の駅だと実感しました。

トラットリア アルポンテ
道の駅いちかわパスタ2018

この日は、道の駅の中にある「トラットリア アルポンテ」にて昼食を頂きました。
今まで、関東周辺の沢山の道の駅を巡って来ましたが、こちらの道の駅は、都心からのお客さんを対象にしているのか、道の駅のイメージが変わりました。侮れないぞ(#^^#)

オリジナル商品
道の駅いちかわオリジナル商品2018123

千葉県産の名産品を使った、こちらの道の駅の限定品も置いてあります。

オシャレなお茶
オシャレなお茶20181123

都心に近い道の駅だからなのか、オシャレな商品が多かった印象を受けました。

国分川調節池緑地
国分川調節緑地20181123

道の駅の裏側には、広大な緑地がありました。この日は、この後に3ヶ所の道の駅巡りを予定していましたので、散策までは出来ませんでしたが、またの機会にいろいろ回りたいです。

道の駅のトイレ
トイレ案内図20181123

新しい道の駅は、トイレが充実しています。利用状況に応じて、男女の数を調整することも出来るみたいです。

営業時間も長い道の駅なので、来年度のスタンプラリーでは、どのようなルートで回るのがいいか、検討していこうと思います。

道の駅いちかわ
https://www.michinoeki-ichikawa.jp/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

道の駅巡り 茨城・群馬 3日目

ビアスパークしもつま20181125

11月25日(日)は、ビアスパークしもつまにて車中泊の朝を迎えました。
早朝の車内温度は、前日より3℃下がって7℃くらいまで冷え込みました。この日の予定は、道の駅まくらがの里こがにて、関東「道の駅」スタンプラリー2018の最後のスタンプを押すことなので、暖かくなるまで、車内でゆっくりと過ごします。

敷地内には遊具
ビアスパークしもつま遊具20181125

暖かくなってきたので、車内を整理して、出発の準備をしていると、近くを通りかかった方と「おはようございます」と挨拶をすると、私の車を興味深く見て、テーブルや収納棚を「良く出来てるなぁ」と言われました(#^.^#)
私が、群馬県から来ましたとお話しをすると、よく群馬県の温泉に行きますよっておっしゃって、よしおか温泉や白沢などに行きましたと旅の話をしました。車中泊の交流ってのは、いいですね。

午前9時半過ぎに、最後のスタンプラリーのたびに出発しました。
あと少しで短期集中コースを達成する興奮を抑えながら、安全運転で向かいます。

道の駅まくらがの里こが
道の駅まくらがの里こが2018

関東「道の駅」スタンプラリー172駅目に到着しました。日曜日の朝10時過ぎですが、駐車場もほぼ満車でした。
こちらで、スタンプを押して、今年も、短期集中コースを達成することが出来ました。今年も7ヶ月間よくやった。

フリーマーケット
道の駅まくらがの里こがフリーマーケット2018

昨年のスタンプラリーで来た時も、日曜日だったので、フリーマーケットを開催していました。
JRの置き忘れ傘を安く販売していたのが気になりました。

さしま茶うどんと高菜おにぎり
さしま茶うどん2018

ここで、早めの昼食を頂きます。

猿島茶
道の駅まくらがの里こが猿島茶2018

この辺りの地域は、猿島茶が有名なので、お茶が沢山並んでいました。
ここで、確認印を頂こうと事務所を探したのですが、よくわからなかったので次の道の駅に向かいました。

目指すは、道の駅おおた。1時間半程走って道の駅に到着。駐車場に入ると、イベントを開催していて、駐車場は満車で空きがない(=゚ω゚)ノ駐車場を一周して次の道の駅に向かいました。

道の駅ららん藤岡
道の駅ららん藤岡201811

こちらには、午後2時前に到着。途中、車から「そろそろ2時間です。休憩しませんか?」とアナウンスがありました。久しぶりに長時間連続して運転しました。

案内図
道の駅ららん藤岡案内図201811

高速道路と一般道の両方から利用出来るハイウエイオアシスです。

イルミネーション
道の駅ららん藤岡イルミネーション2018

ここで、季節が秋から冬に向かっていることに気が付きます。11月は、道の駅スタンプラリーで、毎週末のように道の駅巡りをしていましたからね。

こちらの道の駅で確認印を押して頂き、7ヶ月間の長い旅が終わりました。あとは、アンケートを記入して送るだけになりました。

この後は、ガソリンスタンドで給油と、1年間の感謝を込めて愛車のフリードスパイクを洗車しました。

漫遊いばらきスタンプラリー
漫遊いばらきスタンプラリー2018表紙

こちらのスタンプラリーも、茨城県の道の駅巡りと一緒に回っていました。

コンプリート
漫遊いばらきスタンプラリー20181125

こちらも、今回の旅でスタンプを集めることができました。

お土産
お土産20181125

今回の旅は、1日目201キロ・2日目113キロ・3日目105キロの合計419キロを走りました。

これで、関東「道の駅」スタンプラリー2018(短期集中コース)をコンプリートできました。
これから、しばらくはゆっくりして、次の旅に備えます。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

プロフィール

よっちゃん

Author:よっちゃん
群馬県在住の会社員です。休日は、趣味である、道の駅を巡る事に没頭しています。
いつか、日本全国の道の駅に行きたいです。道の駅を目指してどこまでも。

ランキング参加中

記事一覧(目次)

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

日本ブログ村(ランキング)