fc2ブログ

大晦日

今年の仕事納めは、12月28日(金)でした。暦の関係で、例年より1日早くなりました。来年の年末年始は、暦の関係で9連休になる可能性が高いです。
12月に入ってからは、仕事の方も、バタバタしていましたが、とりあえず、年内にやっておきたいことはできたかな。1月4日(金)の初日から慌ただしくなりそうですが。

12月29日(土)は、自宅でゆっくり静養しました。
12月30日(日)は、久しぶりに大掃除をしました。午前中から始めて夕方までやって、だいたいキレイになったので良しとしよう。掃除の他に整理整頓したいところもあったのですが、それは、またの機会でやろう。またっていつだよ。

12月31日(月)は、朝イチで、スーパーに日用品を買いに出掛けました。開店数分前に到着しましたが、駐車場には、すでに沢山の車が停まっていました。さすが、大晦日なんだなぁと実感しました。今年は、仕事もプライベートもバタバタしていて、未だに10月くらいの感覚ですが、明日から2019年とは恐ろしい。

玉村八幡宮
玉村八幡宮20181231

買い物を済ませてから「玉村八幡宮」に参拝してきました。
先日、テレビで神社に初詣に行くのは、大晦日と元日の2回行くのがいいです。と言っているのを聞きました。大晦日に今年1年の感謝を伝えて、元日に今年のお願いをするのがいいとのこと。なるほどなぁと思い「晦日参り」をしてきました。

大晦日は、元日と比べて、午前中なら全然空いていて、ゆっくりと境内の雰囲気を感じることができました。
帰りに、スタンドで給油をして、洗車もしようかと思いましたが、洗車機の前には、常に数台の車が並んでいます。たまには、自宅の庭でゆっくり洗車しますか。車内の掃除もしたいですから。

フリードスパイク
洗車20181231

午前中に洗車を済ませて、午後から車内を整理整頓しました。
こちらの相棒には、今年もお世話になりました。なんといっても、今年は、3月に群馬から伊勢神宮まで、往復1,000キロ近い2泊3日の旅を共にしました。
今年は、車中泊の旅を自己最高の15泊(ホテル・旅館は2泊)しました。そして、3年連続で関東「道の駅」スタンプラリーの短期集中コースの制覇と、充実したクルマ旅になったんじゃないかな。年間走行距離も、18,500キロを超えました。
来年は、有給休暇の取得が義務化されれば、5日くらいは休めそうなので、東北・北陸・中部地方の道の駅スタンプラリーも、コツコツ進めて行きたいなぁと考えています。

年末ジャンボ宝くじ
年末ジャンボ宝くじ20181231

今年は、豪雨被害や地震など、全国各地で大きな災害がありました。
こちらの宝くじでは、収益の一部が、復興にも使われるので、寄付の意味も込めて30枚購入しました。
当選番号は、本日に発表になっていますが、まだ見ていません。この後、来年のカレンダーの準備をしたりして、落ち着いたらゆっくり確認しようかな。
今年もあと8時間をきりました。

今年1年間、私のブログにお付き合い頂きましてありがとうございました。
2019年も、皆様にとりまして素晴らしい年になりますように。
良いお年を

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



道の駅ぐりーんふらわー牧場・大胡

道の駅ぐりーんふらわー牧場・大胡20181224

12月24日(月)仕事帰りに昼食を食べに寄った道の駅です。
前橋市の中心部から赤城山に向かう途中にあります。名前にもあるように、赤城山の裾野に広がる牧場です。入場無料なのが魅力的です。

レストハウスまきば
レストハウスまきば20181224

こちらで「もつ煮定食」を頂きました。

モニュメント
モニュメント20181224

昼食後は、のんびりと散策をしました。今までのスタンプラリーでは、直売所周辺に車を停めて、風車のある広場を散策していましたので、こちら側に来るのは初めてです。

散策
道の駅ぐりーんふらわー牧場・大胡入口20181224

レストハウスまきばの脇から散策のスタートです。

案内図
道の駅ぐりーんふらわー牧場・大胡看板20181224

こちらの看板は、消えかかっていました。

遊具
遊具公園20181224

広場
広場20181224

1日中遊べる施設が揃っています。

ポニー
ポニー20181224

ひつじ
ひつじ20181224

動物も間近で見ることができます。

バンガロー
バンガロー20181224

11月から3月までは、お休みですが、日帰りや宿泊の利用ができます。
こちらのバンガローより東側は、過去に散策したことがありました。これで、ようやくこちらの道の駅をだいたい巡ることができたかな(#^.^#)

長いすべり台
すべり台20181224

階段
耳をすませば20181224

「耳をすませば」の雫になった気分で駆け下りてみようかなと思いましたが、そんなに若くないので無理はせずにやめました。
耳をすませばの舞台は、聖蹟桜ヶ丘なんですけどね。機会があれば、巡ってみたい街です。

こちらの道の駅は、とても広大なので、休日にのんびり過ごすのにいいですね。
8年前のGWに、甥っ子たちとこちらに来たのを懐かしく思います。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

関東「道の駅」完全制覇賞

12月26日(水)自宅に関東「道の駅」連絡会事務局より封筒が届きました。
関東「道の駅」連絡会事務局2018

ここ3年は、この時期に認定証が届くのが恒例になってきました。

素敵な景品の方は、12月20日前後に届くので期待して待っていましたが、今年も当選しなかったか((+_+))
また来年も、スタンプブックを購入して応募しなきゃ。

封筒の中身
封筒の中身201812

「完全制覇認定証」と「ゴールドステッカー2018」が入っていました。

完全制覇認定証
関東「道の駅」スタンプラリー認定証2018

今年も、こちらの認定証を頂くことが出来ました。今年の短期集中コースは全172駅まで増えました。
来年は、群馬県「道の駅尾瀬かたしな」・山梨県「道の駅なんぶ」・長野県「道の駅いくさかの郷」の3駅が増えそうなので、175駅くらいになるのかな。毎年、回る駅が増えて新たなルートを組まなくては。

20周年記念ステッカー
関東「道の駅」スタンプラリー2018ステッカー

こちらが、今年度の短期集中コースのステッカーです。
「20thanniversary」のロゴが入っています。年末に、こちらの楽しみがあるから、4月末から始まる7ヶ月間のスタンプラリーを楽しみながら頑張ることができます。

各ステッカー
各ステッカー201812

2016年からの「短期集中コース」のステッカーと「ゆったりコース」のステッカーが計4枚になりました。
こちらのステッカーをフリードスパイクに貼ろうと思いますが、いろんなステッカーが貼ってあるので、貼るスペースがなさそうだ。

今年も、あと2日で仕事納めになります。やり残したことがないように、最後まで体調管理をしっかりしていきます。
道の駅ぐりーんふらわー牧場・大胡の記事もアップしなきゃです。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

道の駅グルメを満喫

この週末は、12月24日(月)が休日出勤のため3連休とは、なりませんでしたが、お昼過ぎには、仕事が終わりそうなので、午後から道の駅巡りをしてきました。

12月22日(土)から部屋の中をコツコツと整理していると、過去の関東「道の駅」スタンプブックが出てきました。

関東「道の駅」スタンプブック2013・2014
スタンプブック2013・2014

関東「道の駅」スタンプラリーは、2013年1月から始めて、2012のスタンプブックを1年半掛けて完全制覇をしました。その後は、2015のスタンプブックを2度目のゆったりコースで制覇して、2016年からは、3年連続で短期集中コースを制覇しています。
ちょうど、こちらの2冊は「10駅」コースだけを応募して、途中になっていました。
ここ3年は、短期集中コースを制覇しているので、その時に一緒に押せば、ゆったりコースを達成出来たのですが、何冊も持って行くのが大変なので、そのままになっていました。

2013・2014達成状況
スタンプブック2013・2014詳細

この2冊は、押してある道の駅がバラバラである。
これは、やりがいがありそうだ。新たな目標を見つけました。シーズンオフなのに(=゚ω゚)ノ

12月22日(土)は、来年の年賀状も作成しました。

年賀状2019
年賀状2018

背景を黄色にして、今年訪れた旅先の写真を添付してみました。

12月23日(日)は、部屋の整理を進めて、要らないモノを捨てました。

12月24日(月)は、通常通りに会社に向かいます。休日で道路も空いていて、混雑もなく快適です。通勤中の車内で、FMぐんまを聞いていると、クリスマス・イブの意味を説明していて、クリスマス前日の24日全ての事を差すのではなく、24日の日没から深夜0時頃までのことだと聞いて、そうなんだぁと思いました。今まで意識してなかったなぁ(#^^#)

さて、仕事の方は、バタバタしながらも、何とか12時過ぎに終えることが出来ました。
12時15分過ぎには職場を出発。

道の駅ぐりーんふらわー牧場・大胡
道の駅ぐりーんふらわー牧場・大胡201812

前橋の市街地を抜けて、赤城山方面に向かいながら午後1時頃には到着。
まずは、昼食を頂きます。

レストハウスまきば
レストハウスまきば201812

こちらの道の駅は、スタンプラリーの際は、ルートの関係で午後3時くらいに到着することが多く、農産物直売所の方でスタンプを押して、アイスクリームをデザートに頂くことが多かったので、こちら側の駐車場とレストランは、初訪問です。

もつ煮定食
レストハウスまきばもつ煮定食2018

関東「道の駅」スタンプラリー2018のスタンプブックに載っているオススメを頂きます。
シーズンオフならではの楽しみです。

ぐんまちゃんTシャツ
道の駅ぐりーんふらわー牧場・大胡Tシャツ2018

店内に「ぐんまちゃんグッズ」が置いてあります。
お腹いっぱいになったところで、道の駅を散策します。この日は、ノープランなのでのんびりと。散策の様子は、次のブログに書きます。

道の駅赤城の恵
道の駅赤城の恵201812

スタンプブックを持参していると、道の駅に寄りたくなってしまいます。
こちらの道の駅は、荻窪公園もあり、とても広大です。この日は、道の駅ぐりーんふらわー牧場・大胡で散策をして疲れていたので、直売所に寄っただけでした。

農産物直売所 味菜
道の駅赤城の恵農産物直売所味菜201812

こちらで、おいしそうなパンがあったので、購入しました。

ゆらゆらぐんまちゃん
ゆらゆらぐんまちゃん201812

こちらの「ぐんまちゃんグッズ」は、あちこちの道の駅で見かけますが、こちらの道の駅が最安値かも知れません。

日帰り温泉「あいのやまの湯」
あいのやまの湯201812

こちらの道の駅には、日帰り温泉施設があります。この日は、歩き疲れて温泉でゆっくりしたかったのですが、駐車場には沢山の車が( ゚Д゚)これは、混雑してそうだ。帰宅します。

マック
濃グラコロ20181224

期間限定のグラコロを食べるために寄り道します。

濃グラコロ
濃グラコロ20181224②

前回は、超グラコロを頂きましたので、今回は、濃グラコロを食べてみました。これで、悔いなく年を越せそうです。

お土産
お土産20181224

おいしそうな「ちびっこパン ミルク」を買ってみました。

活性炭青汁・麦茶
活性炭愛汁麦茶20181224

帰りにドラックストアで、買い物も出来ました。
午前中が仕事でしたが、午後から道の駅グルメも満喫出来て、スタンプも押せて、グラコロも食べられた。充実した1日になりましが、今日は、半日しか仕事をしていないので、明日から年末までは、職場でバタバタと過ごすことは確実だな。ラスト4日間を全力でいかなくては。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

献血・駅弁まつり

献血20181216

12月16日(日)は、今年3回目(通算23回目)の献血をしてきました。先月中旬くらいに、献血可能日を迎えて、メールで献血の案内を毎週頂いていたのですが、スタンプラリーに出掛けたりしていたので、この週末になりました。

この日は、朝9時過ぎにスーパーマーケットに行ってきました。

駅弁・空弁まつり
駅弁フェア20181216

12月になると、交通量も増えて、朝早くからスーパーマーケットも混んでいました。

網焼き 牛タン弁当
牛タン弁当201812
(毎回同じです)

日用品を買ったついでに、ついつい駅弁を買ってしまいました。

紐を引くと
牛タン弁当20181216②

熱々の牛タン弁当を食べられます。
この日は、日差しがなくて寒かったので体が温まりました。
車内に簡易テーブルがあると、食事が出来て快適です。

スマーク伊勢崎
スマーク伊勢崎20181216

午後からは、献血をするために、スマーク伊勢崎に向かいます。
午後も交通量が多く、ショッピングモール周辺は、渋滞していました。駐車場に車を停めるのにも一苦労しました。そろそろクリスマスも近いんだなぁと実感しました。

献血会場
献血バス201812

今回も、トミカ「ボンネット献血バス」抽選会があります。

もらった景品
献血景品20181216

今回は、トミカの抽選は、はずれでした。
献血に貢献すると、ジュースを2本飲む事ができて、ボックスティッシュなどの記念品も頂くことができます。さらに、血液検査もしてくれます。こんな至れり尽くせりなことはないです。男性は、年3回まで献血できるので、来年も、スケジュールを調整して献血をしていきたいと思います。

献血
http://www.jrc.or.jp/donation/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

道の駅おおた

道の駅おおた201812

12月15日(土)ディーラーでカーナビの修理をして頂いた後に、せっかくカーナビが復活したので、道の駅までドライブしてきました。
こちらの道の駅に来るのは、今年のスタンプラリーで訪れた7月以来です。

焼きまんじゅう
道の駅おおた焼きまんじゅう2018

上州名物の焼きまんじゅうがあります。

こわれせんべい
道の駅おおたこわれせんべい2018

一度は食べたことのある「おせんべい」が並んでいます。

ぐんまちゃん土産
道の駅おおたぐんまちゃんグッズ2018

群馬県を代表する、ぐんまちゃんのお土産があります。

道の駅グッズ
道の駅おおた道の駅グッズ2018

こちらにも、当駅限定のグッズがあります。
何度も来ている道の駅でも、季節によって、売り場のレイアウトが変わっていたり、新商品を見つけるとワクワクします。

道の駅おおた
http://michinoeki-ota.com/index.html

93,000km
フリードスパイク20181216

この日、帰宅すると走行距離が93,000kmを超えました。

75,000km
フリードスパイク20180103
(2018.1.3)

今年のお正月に75,000kmだったので、今年1年間で18,000kmを走ってきました。来年のお正月まで、もうちょっと距離が延びそうです。

洗車
フリードスパイク20181215

本日は、洗車をして、車もキレイになりましたので、快適なドライブができました。
12月も半月が過ぎました。今年もあと2週間。最後まで、風邪など引かずに仕事を頑張っていきたいと思います。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

ナビの画面 閉じなくなった

カーナビ故障2018

数日前から、エンジンを掛けた直後にカーナビから異音がしていました。走り出すと異音もしなくなり、ラジオも普通に聴けていたので、そのままになっていました。
本日、洗車をしようと車のエンジンを掛けると、やはり異音がする。モニターの開閉ボタンを押してみると、開いたのですが、ボタンを押しても閉じなくなりました。これは、中のギアが壊れたかしら。

モニターが開いたままでは、カーナビやバックカメラが使えない。
午前中に洗車をして、午後イチでディーラーに行って来ました。

画面が戻りました
カーナビ復活2018
(道の駅おおた にて)

とりあえず、ディーラーで直して頂きましたが、中のギアが破損して空回りしているので、またモニターを開くと、同じように戻らなくなるので開けないようにと。修理するとなると、部品交換で2万円以上は掛かるとのこと。

こちらのナビは、フリードスパイクに乗り換えた2013年4月から使ってきた「carrozzeria AVIC-MRZ07」です。地図データも、更新していないので、ここ数年は、新しい道の駅や幹線道路が載っていないことも多くなり、目的地周辺で道に迷うこともあったので、地図の更新も検討していたのですが、地図の更新も2万円くらい掛かり、結構な出費になりそうなので、ナビの買い替えも視野に入れています。

来年の初売りで、掘り出し物に期待したい。

この日は、ディーラーでナビを直して頂いた後に、先月のスタンプラリーの帰りに混雑していて寄れなかった「道の駅おおた」に行って来ました。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

スタッドレスタイヤに交換

スタッドレスタイヤ20181208

12月8日(土)は、冬型の気圧配置となって、各地で初雪が観測されました。
今週は、12月4日(火)に、各地で夏日を観測する記録的な暖かさになったりして、暖冬なのかなと思っていましたが、ここ数日は、冬らしくなってきました。
暖冬の年は、南岸低気圧が発生しやすく、関東地方平野部でも、降雪の回数が増える予報もありますので、雪に備えて、本日は、スタッドレスタイヤに履き替えました。

12月8日(土)は、朝イチにて、掛かり付け医に診察に行き、帰りにホームセンターで日用品の買い物をして来ました。
一昨日の雨で車が汚れていましたので、洗車をしました。

お昼は、マックにて
マック20181208

グラコロ
グラコロ20181208

今年も、グラコロが販売される季節になったんですね。
気づいたら12月。先月までは、関東「道の駅」スタンプラリーで週末は、道の駅巡りをしていましたので、11月は、あっという間でした。

午後イチで、タイヤ販売店で、タイヤを交換して来ました。
スタッドレスタイヤも、今年で6シーズン目になるのか(´・ω・`)まだ、プラットフォームは、出ていませんが、あと何年使えるかな。

洗車したスパイク
フリードスパイク20181208

今年も、よく走ってくれました。関東「道の駅」スタンプラリー完全制覇の他にも、東北・北陸地方の道の駅スタンプラリーにも少し行けました。伊勢神宮や諏訪大社などのパワースポットに行けて、いい1年になりました。

エンジンルーム
エンジンルーム20181208

久しぶりにエンジンルームを開けたら、砂ぼこりが凄かったので、キレイにしました。

今年も、あと3週間で仕事納めです。1年が早かった。最後まで、気を引き締めて頑張っていかなきゃ(#^^#)
来年も、車中泊の旅が出来るように、体調管理をしっかりとして過ごしていこうと思います。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

吹割の滝

12月1日(土)は「道の駅尾瀬かたしな」と「花の駅・片品 花咲の湯」の満喫した帰りに、こちらに寄りました。
滝周辺には、お土産屋や飲食店の駐車場がありますが、有料・無料とありますので、こちらに停めました。

滝の駅・吹割無料駐車場
吹割の滝駐車場201812

到着したのが午後3時半近かったので、駐車場も空いていました。この時期になると、この時間から、だんだん冷えてきますので着込んで滝の散策に向かいます。

吹割渓谷遊歩道案内図
吹割渓谷遊歩道案内図2018

案内図を見ながら吹割渓谷をぐるっと一周することにしました。

吹割の滝
吹割の滝②201812

遊歩道を歩いて、浮島橋~吹割橋と進んで行きます。

吹割橋から
吹割橋からの景色2018

ここから、千畳敷や夫婦岩を見ることが出来ます。
吹割橋を渡って対岸側まできました。

吹割渓谷遊歩道
吹割渓谷遊歩道看板2018

こちらを進んで行きます。

遊歩道
吹割渓谷遊歩道201812

途中に熊除けの鐘がありました。鳴らしながら進みます。

第1観瀑台?付近から
第1観瀑台2018

ここから見る「吹割の滝」もキレイでした。
日頃の運動不足を痛感しました。たまには、運動をしないとだな(=゚ω゚)ノ

滝の駅・吹割
滝の駅吹割201812①

無料の駐車場に停めさせて頂きましたので、こちらでポストカードをお土産に購入しました。

この日は、「道の駅」「花の駅」「滝の駅」の3ヶ所に寄れて楽しい休日になりました。

滝の駅・吹割
http://www.fukiware.jp/index.html

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

花の駅・片品 花咲の湯

花の駅・片品 花咲の湯建物201812

12月1日(土)「道の駅尾瀬かたしな」の次に寄ったところです。道の駅から車で15分も掛からない距離でした。
こちらに到着すると、駐車場も広く、日帰り温泉施設に直売所とレストランなどもあり、道の駅と変わらないじゃないかと思いましたが、屋外にトイレはなかったです。

効能書
花咲の湯効能書2018

この日は、温泉に2回浸かって昼食を頂きました。

レストラン花咲
花咲の湯レストラン201812

こちらで、地元片品村産のまいたけ丼・きのこ汁を頂きました。まいたけの天ぷらも食べてみたかったな(#^^#)

貴陽石 岩盤浴
花咲の湯貴陽石岩盤浴2018

片品村でしか採取できない貴陽石を用いた岩盤浴を体感できます。

天然イオン石 貴陽石
花咲の湯貴陽石説明2018

マイナスイオンの発生量も高いレベルで、遠赤外線の効果もあるのか。ここも体験しようか悩みました。別料金で55分/大人1,000円(岩盤着・床しきタオル込)だったので、ちょっと体験しても良かったかな。また行きたいな。

ギャラリー
花咲くの湯ギャラリー2018

尾瀬片品の風景画が飾られています。

水汲み場 「武尊の恵水」
水汲み場「武尊も恵水」2018

こちらでも、平成の名水百選に選ばれた片品村の水を汲むことができますが、冬期はお休みでした。

ケヤキのベンチ
芝生広場ケヤキのベンチ2018

大きなケヤキの木の幹で作ったベンチがありました。
この時は晴れていましたが、この後、午後まで雨が降っていました。
天気が良ければ、展望テラスやナチュラルガーデンを散策したかったのですが、雨が降っていたので屋内で過ごしました。

車中泊の旅をしていると、日帰り温泉で汗を流して、ゆっくり出来ないこともありますが、こんな風にのんびりと、休日を過ごすのも楽しいですね。

花の駅・片品 花咲の湯
https://oze-katashina.info/hanasakunoyu/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

プロフィール

よっちゃん

Author:よっちゃん
群馬県在住の会社員です。休日は、趣味である、道の駅を巡る事に没頭しています。
いつか、日本全国の道の駅に行きたいです。道の駅を目指してどこまでも。

ランキング参加中

記事一覧(目次)

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

日本ブログ村(ランキング)