fc2ブログ

大石公園

河口湖富士山201904(駐車場から富士山を望む)

4月27日(土)の晩に車中泊をしたところです。
こちらで車中泊をするのは、3年連続3回目になります。駐車場からすぐに富士山を望むことができるので、早朝から車の出入りは多かったです。
4月28日(日)は、河口湖周辺で明け方の気温が、氷点下2℃近くまで下がりました。車内温度も2℃近くまで冷え込み真冬並みの寒さでした。寒さ対策を万全にしていたので、眠るときは暑いくらいでしたが、眠っている時に暑くて毛布や暖シートをはいでしまい、寒くて夜中に目が覚めました。しっかり、掛け布団と毛布を洗濯ばさみで留めておけばよかったかな。
それでも、朝6時半過ぎに目覚めて、公園内を散策しました。

大石公園 施設案内図
大石公園施設案内図201904

河口湖自然生活館と農産物直売所があり、24時間使える駐車場とトイレがありますので、道の駅みたいなところです。

河口湖自然生活館
河口湖自然生活館201904

朝9時からの営業で、この日は、立ち寄ることが出来ませんでした。

多目的グランド 
多目的グランド201904

昨年の5月に来た時は、お昼近くになると、こちらのグランドも満車になるくらい混雑していました。

花街道
散策・花街道201904

富士山を見ながら花街道を進んでいきます。

富士山としだれ桜
しだれ桜・富士山201904

もうちょっと時期が早ければ、満開のしだれ桜と富士山のコラボになったかな。

大石公園花暦
大石公園花暦201904

1年を通して、様々な花を見ることができます。

花小富士を目指して
花小富士を目指して201904

花小富士を目指して、花街道を進んでいきます。

菜の花と富士山
菜の花と富士山201904

菜の花は、これから見頃を迎えそうです。

花小富士と富士山
花富士と富士山201904

この日は、富士山に雲がかからずに絶景を見れましたので、朝早くから沢山の方々が訪れていました。
花小富士の周りには、富士五湖に見立てた芝桜がありました。

芝桜
芝桜201904

大石公園にも芝桜がありました。
今年も、富士芝桜祭りが開催されています。昨年は、スタンプラリーの途中で会場に向かう大渋滞に巻き込まれました。でも、行ってみたいですね。

この日は、大石公園を散策して、朝8時過ぎに出発しました。

大石公園
https://kawaguchiko.net/park/oishi-park/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



道の駅巡り 埼玉・山梨 1日目

4/25(木)から、関東「道の駅」スタンプラリー2019が始まりました。
スタンプラリーがスタートして迎えた最初の週末は、大型連休の始まりでもありました。今年は、10連休なってところもあるのかな。大型連休の前半は、どこの道の駅でスタンプブックを購入しようか悩みましたが、山梨方面に向かえば、今年最後の桜を見れるかなぁと思って、1泊2日で道の駅巡り&御朱印の旅に出掛けて来ました。

4月27日(土)は、朝8時過ぎに自宅を出発。秩父方面に車を走らせます。

道の駅ちちぶ
道の駅ちちぶ201904

最初に訪れた道の駅はコチラです。今年は、ここでスタンプブックを購入しました。

関東「道の駅」スタンプラリー2019
関東「道の駅」スタンプラリーポスター201904

今年度のスタンプラリーのポスターが貼ってありました。

ちちぶの水
道の駅ちちぶ201904

こちらで、今回の旅で使う水を頂きます。

道の駅あらかわ
道の駅あらかわ201904

秩父市内を抜けると、国道140号線は、快適なドライブコースです。

しだれ桜
道の駅あらかわしだれ桜201904

葉桜が多くなっていましたが、この辺りまでくると、桜が咲いていました。

道の駅大滝温泉
道の駅大滝温泉201904

奥秩父に進んでいきます。この日は、曇り空で少し肌寒かったです。

大滝温泉遊湯館
道の駅大滝温泉遊湯館201904

こんな日は、道の駅に隣接する「大滝温泉遊湯館」に入って温まりたくなります。
今回の目的は、山梨県ですので、雁坂トンネルに向かいます。

道の駅みとみ
道の駅みとみ201904

雁坂トンネルを抜けて最初にある道の駅です。こちらに来るのは、1年振りです。雁坂トンネルが有料道路ですので、秩父方面からは、スタンプラリーの時くらいしか行けないです。

さくら
道の駅みとみ桜201904

こちらの道のは、標高1,090mのところにありますので、さくらも咲いていました。

道の駅花かげの郷まきおか
道の駅花かげの郷まきおか201904

この日は、山梨県内に入ると、雨がポツポツと降り出して、この辺りまで来ると本降りになってきました。

ほうとうチップス・信玄桃
道の駅花かげの郷まきおかほうとうポテトチップス信玄桃201904

山梨県名物のお土産が並んでいます。

うどんセット
道の駅花かげの郷まきおかうどんセット201904

ちょうどお昼になったので、こちらで昼食を頂きます。
こここらは、スタンプラリーを離れて散策します。

笛吹川フルーツ公園
笛吹川フルーツ公園201904

近くにある大きな公園に寄り道してみました。
こちらに来るのは、2015年4月以来かな。公園内を散策しながらのんびりと過ごします。

パン工房李音
パン工房李音201904

山梨県中央市にあるパン屋さん。スタンプラリーで近くを通った際には、必ず寄っています。
この日は、到着したのが午後3時近くで、品切れしているパンも多かったです。

ここからスタンプラリーを再開します。

道の駅とよとみ
道の駅とよとみ201904

昨年のスタンプラリーの時は、こちらの道の駅で昼食を頂きました。
今年は、ソフトクリームを頂きます。

シルクソフトクリーム
道の駅とよとみシルクソフト201904

道の駅スタンプブックのクーポン利用で30円引きになりました。

道の駅なるさわ
道の駅なるさわ201904

富士山の湧き水
道の駅なるさわ湧き水201904

こちらでは、道の駅の営業時間内に湧き水を頂くことができます。

富士山博物館
道の駅なるさわ富士山ミュージアム201904

こちらは無料で入れます。富士山について学べて、パワーストーンブレスレットなどをお土産に購入することができます。

道の駅かつやま
道の駅かつやま201904

午後5時過ぎに到着。情報コーナーとレストランは、閉館時間を過ぎてしまいましたが、直売所は、午後5時半まで営業していました。

夕日
道の駅かつやま河口湖夕日201904

こちらの道の駅の北側には、河口湖が広がっています。
この時間になって、天気も回復して暖かくなってきました。

野天風呂 開運の湯
野天風呂開運の湯201904

この日は、こちらで温泉に入って車中泊を予定していましたが、ホテルの受付にいってみると、この日は、日帰り入浴はできないとのことでした。宿泊者が多いからなのかな。大型連休だから仕方がないか。
お風呂は、明日どこかで入るとしよう。

この日は、大石公園で車中泊することにしました。

大石公園から見た富士山
大石公園夕方の富士山201904

この日は、日中も肌寒かったので、富士山もしっかり雪化粧していました。
河口湖町の翌日の最低気温が、氷点下1℃の予報でしたので、寒さ対策を万全にして眠りにつきました。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

関東『道の駅』スタンプラリー 2019

関東「道の駅」スタンプラリー2019

今年度も、関東「道の駅」スタンプラリーが4/25(木)にスタートしました。昨年度から3駅(なんぶ・尾瀬かたしな・いくさかの郷)増えて175駅になりました。
尾瀬かたしなには、昨年の12月に行きましたが、その他の2駅は未訪問なので、スタンプラリーで巡りたいと思います。

大型連休がスタートしたこの週末は、関東「道の駅」スタンプブックを手に入れるために、1泊2日で車中泊の旅をしてきました。
明日から3日間は、いつも通りの仕事に戻りますが、5/2(木)からは4連休になります。どこかに行きたいなぁ。大型連休の後半戦は、混雑が凄そうだ。

今年は、短期集中コースは狙わずに、道の駅を巡りながら、周辺の観光や御朱印集めなども楽しみたいと思います。

この週末の道の駅巡りの様子も、コツコツとアップしていきます。

関東「道の駅」スタンプラリー

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

ハイウェイスタンプブック

ハイウェイスタンプブック201904

4月21日(日)に自宅で「Highway Walker 東日本 4月号」を見ていると、北海道から長野県までの高速道路の各SA・PAのスタンプが集められるスタンプブックがあることを知って、取り扱いのあるSAを検索して購入しました。

関越自動車道 上里SA(上り)
上里SA201904

やってきたSAはこちら。自宅から近いので下道で高速道路のSAに向かいます。

上里SA 一般道入口
一般道から上里SA201904

こちらのSAは、一般道にも駐車場が整備されていて、裏口からSAに入ってお買い物ができます。

上里スマートIC周辺立ち寄りMAP
上里スマートIC周辺立ち寄りMAP201904

高速道路のSAに車を停めて、徒歩でこちらに来ることもできますが、上り線は、日曜日の夕方になると、駐車場が混雑してきますので、長時間の駐車となると、SAを利用する車が駐車できなくなるか心配になりました。

上里カンターレ
上里カンターレ201904

SAで無事にハイウェイスタンプブックを購入できましたので、こちらに寄り道します。

BAKERY CAPRI
BAKERY CAPRI201904

こちらのパンは、108円均一の商品もあってお買い得です。

アウトレット
上里カンターレアウトレットコーナー201904

バームクーヘンのアウトレットは、大人気です。姉妹店の花園フォレストでも人気商品ですね。

アグリパーク上里
アグリパーク上里201904

こちらは、農産物直売所になります。
中には、うどん屋さんとハンバーグ屋さんも入っています。

この日は、午後2時過ぎに出掛けて1時間ほど散策してきました。

上里SA(上り線)
ハイウェイスタンプブック上里SA201904

まずは、こちらのスタンプをゲットしました。先々週末は、栃木県の黒磯板室ICから東北道~北関東道と走って帰宅しましたので、スタンプブックを持っていれば、スタンプをゲットできたかな。
今年も、関東「道の駅」スタンプラリーで高速道路を走る機会もありますので、コツコツと集めていこうと思います。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

フリードスパイク 98,000km

フリードスパイク98,000km20190417(2019.4.17 通勤途中)

4月に入り、2週連続で車中泊の旅をしてきましたので、走行距離も伸びてきました。
今月末で、納車して6年になりますので、この週末は、12ヶ月点検を受けてきました。

代車はフィット
フィット20190420

車検証を見てみると、初年度登録が平成13年とありました。初代前期かしら。
走りを試してみたかったので、買い物をしたりと40キロほどドライブして、使った分のガソリンを補給してきました。

センタータンクレイアウト
フィット後部座席20190420

フィットは、後部座席を起こした状態でも、トランクルームが広いなぁという感じですが、後部座席を畳んでフルフラットにすると、沢山の荷物が詰めそうです。18年前に登場したときからこんなに使い勝手が良かったのか。
車中泊をするには、ちょっと長さが足りないかな。

12ヶ月点検の方は、特に不都合もなく終わりました。これで、大型連休も安心して遠出が出来そうです。
明日からは大型連休前の1週間が始まります。仕事の方も、予定が詰まってきそうですが、何とか乗り切らないと。
でも。4/29・30・5/1は仕事ですが(+o+)大型連休の後半戦は、どこかに行きたいな。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

日光二荒山神社(神苑)

日光二荒山神社社号標201904

4月13日(土)に日光東照宮に参拝したあとに、こちらに来ました。
日光東照宮から上新道か下新道を歩いて行きます。

日光二荒山神社まで徒歩3分 
日光二荒山神社看板201904

上新道を少し進むと楼門が見えてきます。

楼門
日光二荒山神社楼門201904

この辺りが、強力なパワースポットと言われています。

日光二荒山神社 神門
日光二荒山神社奥に神門201904

楼門は脇道になりますので、こちらの神門から参拝に向かいます。

手水舎
日光二荒山神社手水舎201904

まずは、こちらで手と口を清めます。

本殿で参拝をして、御朱印を頂いてから「神苑」に行ってみます。200円の拝観料がかかります。

二荒山神社 由緒
日光二荒山神社案内図201904

この日は、ちょうど弥生祭りが行われておりまして、御朱印も、期間限定のモノを頂きました。

神輿舎
日光二荒山神社神興殿201904

この中には、神輿が3基納められています。

化け灯籠
日光二荒山神社化け灯篭201904

こちらは、鎌倉時代に寄進された灯籠のようです。

御神木
日光二荒山神社御神木201904

こちらの御神木は、境内で一番幹の太い御神木です。

縁結びの笹
日光二荒山神社御神木の隣り参拝201904

短冊に願いごとを書いて結ぶと願いごとが叶うと言われています。

朋友神社
日光二荒山神社朋友神社201904

こちらは、学問や知恵にご利益があると言われています。

大国殿
日光二荒山神社大国殿201904

こちらには、幸運を招く大国様が祀られています。

日光銭洗所
日光二荒山神社日光銭洗所201904

こちらで小銭を洗うと幸運を授かるみたいです。洗った小銭は、袋に入れて持っているのがいいとのことです。

二荒霊泉
日光二荒山神社霊泉201904

こちらの湧き水は、若返りや健康長寿などの後利益があり、水を持ち帰ることができます。

御神木胎内くぐり
御神木胎内くぐり201904

こちらをくぐると、けがれを払って良縁に恵まれるとのことでくぐってきました。

日光連山遙拝所
日光二荒山神社日光連山遙拝所201904

神苑の一番奥にあります。こちらは、日光連山にある山々の神社を参拝できます。

ハート投げ
日光二荒山神社ハート投げ201904

こちらで、ハート型の板に願い事を書いて、近くのご縁柱に投げて近ければ近いほどいいご縁に恵まれるそうです。

こちらの有料エリアには、「運試しの輪投げ」などもあり、とても楽しむことができました。
縁結びにご利益がある神社ですので、女子同士で来ている方もいて、私は、男1人で何をしているんだろうと思ってしまいました。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

日光東照宮

日光東照宮全景201904

昨年の3月に御朱印めぐりを始めてから、ゆっくりと参拝をしたいと考えていました。
4月13日(土)は、午前11時過ぎに駐車場に到着。

参道
日光東照宮参道201904

駐車場から階段を上ると広い参道が見えてきます。こちらを進んでいきます。

社号標・石鳥居
日光東照宮社号標201904

こちらで一礼をして、東照宮の中に入っていきます。

五重塔
日光東照宮五重塔201904

まず、見えてきたのはこちらです。この素晴らしさに圧倒されます。
少し進むと、拝観受付所があり、拝観料1,300円を払って中に入ります。

三神庫が見えてきました。

三神庫(上神庫)
日光東照宮三神庫(上神庫)201904

三神庫(中神庫)
日光東照宮三神庫(中神庫)

数日前に降った雪が残っていました。
こちらの建物の向かい側には、神厩舎があります。

神厩舎
日光東照宮神厩舎(見ざる聞かざる言わざる)

こちらが、有名な「見ざる聞かざる言わざる」があるところです。

御水舎
日光東照宮御水舎201904

こちらで、手と口を清めます。
正面には、陽明門が見えてきました。

鳥居・陽明門
日光東照宮陽明門入口201904

沢山の観光客で賑わっております。こちらで、写真を撮っている方も多いです。私もです。

陽明門
日光東照宮陽明門201904

こちらは、とても美しい門です。前回来た時は、改装工事をしていた記憶があります。

このあとは、参拝をして御朱印を頂きました。御朱印も大人気で、受付をして30分後くらいに取りに来ることになりました。その時間に散策を続けます。

眠り猫
日光東照宮眠り猫201904

こちらも有名な眠り猫です。こちらを通って奥宮に向かいます。

奥宮拝殿
日光東照宮奥宮拝殿201904

ここまで来るのに階段が続きます。
運動不足を感じました。

奥宮宝塔
日光東照宮奥宮宝塔201904

拝殿の周りを一周することが出来ます。

叶杉
日光東照宮叶杉201904

こちらのほこらに願い事を唱えてきました。

このあとは、御朱印を受け取りにいき、鳴龍で有名な日光山輪王寺薬師堂に向かいます。

日光山輪王寺薬師堂
日光山輪王寺薬師堂201904

こちらはお寺なんですね。お払いをして頂き、鳴龍を聞いて御朱印も頂きました。

日光東照宮を参拝したあとは、下新道を通って、日光二荒山神社に向かいます。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

週末は栃木県へ その4

柏屋で薄皮饅頭を購入して、時刻は午前11時半を過ぎました。すぐ近くの道の駅に向かいます。

道の駅那須高原友愛の森
道の駅那須高原友愛の森201904

那須ICから那須高原に向かう玄関口にある道の駅です。観光案内施設やお食事・お買い物が出来て、那須高原で観光の拠点になるところです。

那須高原友愛の森 案内図
道の駅那須高原友愛の森案内図201904

こちらの道の駅は、観光施設が充実しています。

ふれあいの郷直売所
道の駅那須高原友愛の森ふれあいの郷直売所201904

こちらの直売所は、朝早くから地元の方々を中心に行列が出来ています。

かぁちゃんカレー
道の駅那須高原友愛の森かあちゃんカレー201904

お腹が空いたので、こちらでカレーライスを頂きました。

観光交流センター
道の駅那須高原友愛の森観光交流センターアグリ情報館201904

こちらの建物に道の駅スタンプが設置されています。こちらでスタンプを押していると、初対面の方から話し掛けられたりします。
旅先で旅人同士の素晴らしい交流があります。

ふるさと物産センター
道の駅那須高原友愛の森ふるさと物産センター201904

こちらでは、那須町の特産品が揃っています。

なすとらん
道の駅那須高原友愛の森なすとらん201904

那須和牛を使ったメニューや地元の食材を使った食事を頂けます。

工芸館
道の駅那須高原友愛の森工芸館201904

12年前にこちらでお土産にお箸を購入したことを思い出しました。

つぼ押し
道の駅那須高原友愛の森工芸館ツボ押し201904

面白いお土産を発見しました。車中泊の時に役に立つかなと思いました。

那須高原友愛の森 さくら
道の駅那須高原友愛の森さくら201904

道の駅の広場には、さくらの木がありますが、今年は、咲き始めたところでした。
見頃までは、もう少しでした。

那須高原の雰囲気を満喫して、次の道の駅に向かいます。

道の駅明治の森・黒磯
道の駅明治の森・黒磯201904

毎年、こちらの道の駅に来た時には、レストランでパンを購入したり、直売所でパンの缶詰をお土産に買ったりしています。
まずは、道の駅を散策します。

憩いの広場
道の駅明治の森・黒磯広場201904

奥で工事をしていました。駐車場ができるのかしら。

旧青木邸
道の駅明治の森・黒磯旧青木邸201904

道の駅の敷地内に立っています。

ローストビーフ丼
道の駅明治の森・黒磯ローストビーフ丼201904

こちらの道の駅でローストビーフ丼を頂くのも、今回の旅の目的でした。
道の駅グルメを満喫するのも楽しみです。
今回の旅も、御朱印と道の駅グルメを満喫する、素敵な旅になりました。もう少し時間があるので寄り道をします。

那須ガーデンアウトレット
那須ガーデンアウトレット201904

先週の車中泊の旅でもアウトレットに寄りましたが、今回の旅でもアウトレットに寄ります。いろんなお店に寄って、最後にロコスタイルマートで試食をして、お土産を購入しました。

帰り道は、黒磯板室ICから東北道~北関東道で帰宅。途中に東北道上り・佐野藤岡IC付近で事故があり、岩船JCTのすぐ先まで渋滞していましたが、北関東道に分岐して渋滞は回避できました。

東北道都賀西方PA
都賀西方PA201904

途中にこちらで休憩しました。

今回のお土産
お土産20190414

御朱印
御朱印20190413

今回の旅は1泊2日で、走行距離は336kmくらいでした。いろいろと寄り道が出来て楽しい旅になりました。
今週末(4月20日(土))には、関東より一足早く、東北「道の駅」スタンプラリー2019が始まります。東北地方は、昨年のスタンプ帳がありますので、今年度の購入はどうしようかな。ゆったりコースを進めて行きたいです。

今年も、スタンプラリーの開幕を迎えます。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

週末は栃木県へ その3

道の駅やいた20190414(道の駅やいた 2019.4.14 早朝)

4月14日(日)は、道の駅やいたにて車中泊の朝を迎えました。この日、車中泊をされていた車は、キャンピングカー・自家用車で10台くらいだったかな。
早朝は、霜が降りるくらいまで冷え込み、車内温度も7℃台まで下がりました。先週末の車中泊より寒かったですが、寒さ対策をしていたので、よく眠れました。

道の駅の自販機で、ホットドリンクを購入して、体を温めながら朝食を頂き、朝8時過ぎに出発。

道の駅那須野が原博物館
道の駅那須野が原博物館看板201904

30分弱で到着。この日最初に訪れた道の駅です。

道の駅那須野が原博物館案内図
道の駅那須野が原博物館201904

こちらの道の駅は、博物館と公園があり、直売所はありません。スタンプラリーの際は、スタンプを押して公園をちょっと歩いて、出発することが多いかな。

三島農場池
道の駅那須野が原博物館三島農場池201904

この日は、朝早く着いたので、公園内を散策します。


道の駅那須野が原博物館桜2019

こちらの桜は、ちょうど見頃を迎えていました。

那須野が原博物館 企画展
道の駅那須野が原博物館企画展201904

この日まで、企画展「うちにテレビがやってきた」が展示されていたので、初めて、博物館の中に入ってみました。
企画展の他に、那須野が原の開拓の歴史を学ぶことができます。

道の駅湯の香しおばら
道の駅湯の香しおばら201904

博物館を1時間近く鑑賞して、こちらに到着したのは、午前10時半近くになりました。

切干大根まんじゅう
切干大根まんじゅう201904

美味しそうな、おまんじゅうがあったので、こちらを購入しました。

塩原温泉饅頭
塩原温泉 温泉饅頭201904

こちらのお饅頭も気になります。

葉桜
道の駅湯の香しおばら葉桜201904

こちらの道の駅では、葉桜になっていました。先ほどの道の駅から、そんなに離れていなくても、桜の見頃の時期が少し違うんですね。

柏屋
柏屋201904

次の道の駅に向かう途中に、こちらのお店に寄ります。

ふくしま名物 薄皮饅頭
ふくしま名物薄皮饅頭201904

ふくしま名物の薄皮饅頭を売っている柏屋さんです。ふくしま名物ですが、那須高原にお店があるので、那須方面に来た際には、こちらに寄ります。
さっきから、お饅頭ばかり見ている気がする(#^.^#)

さくらフェア
柏屋さくらフェア201904

この季節限定なのかな。2年前に購入した記憶があります。

花ことば
柏屋花言葉201904

こちらを試食して、とてもおいしかったので、お土産に、薄皮饅頭と花ことばを購入しました。
こちらのお店では、お土産を購入すると、お饅頭を1つ貰えて、お茶や珈琲を飲みながら休憩することが出来ます。

この日は、寄り道ばかりしていて、午前11時半を過ぎてしまいました。スタンプラリーで回っていたら、こんなに寄り道は出来なかったかな。

この後は、道の駅で昼食を頂くとします。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

週末は栃木県へ その2

日光東照宮と日光二荒山神社をゆっくり参拝して、午後2時過ぎに駐車場を出発。丸美屋自販機コーナーで、えび天入りうどんを食べてから何も食べていなかったので、お腹が空きました。

境内をよく歩いて、温泉にも入りたいので鬼怒川温泉の方に車を走らせます。

そば一歩庵
そば一歩庵201904

そば屋さんの看板を見つけたので、入ってみました。この時間だと、営業を終了していることもあるので心配でしたが、営業中の看板が出ていてホッとしました。

建物
そば一歩庵建物201904

アットホームな感じのお店です。

ゆばそば
そば一歩庵ゆばそば201904

せっかく日光に来たので、ゆばそばを頂きました。他にも、鴨せいろや舞茸天ぷらなどのメニューがあり、地元のお客さんに愛されているお店だと感じました。放浪旅での出会いに感謝です。

お腹を満たして、鬼怒川温泉の方に向かいます。

鬼怒川公園
鬼怒川公園岩風呂入口201904

こちらの公園の奥に日帰り温泉があります。公園内を散策しながら向かいます。

鬼怒川公園案内図
鬼怒川公園案内図201904

温泉もあって、屋外にトイレもあります。ここで車中泊をしてみたくもなります。

多目的広場
鬼怒川公園多目的広場201904

屋外ステージもあって、いろんなイベントが出来そうですね。

しだれ桜
多目的広場しだれ桜201904

今年は、4月に入ってから寒い日も多かったので、桜も、まだまだこれからですね。
次の週末なら見頃だったかな。

ソメイヨシノとしだれ桜
ソメイヨシノしだれ桜201904

道路沿いには、ソメイヨシノとしだれ桜が咲いています。数日前に雪が降るくらい寒かったので、これから見頃を迎える感じですかね。

駐車場のしだれ桜
しだれ桜駐車場201904

日当たりのいいところに咲いている桜は、見頃でした。

鬼怒川公園岩風呂
鬼怒川公園岩風呂201904

こちらで温泉に入って疲れを癒します。大浴場にひのき風呂と露天風呂があり、ゆっくり入って温まってきました。館内にお食事処もあって、ゆっくり過ごせそうです。

道の駅湧水の郷塩谷
道の駅湧水の郷塩谷201904

鬼怒川公園岩風呂で、のんびりしてしまい、こちらに到着したのは、閉館6分前くらいでした。とりあえず、自動販売機で、尚仁沢湧水を購入しました。

周辺マップ
道の駅湧水の郷塩谷周辺案内図201904

こちらの道の駅に向かう途中に「川霧の湯」という源泉掛け流しの天然温泉を見つけて、ここも入ってみたかったと思いました。
こちらの道の駅の名前にあるように、湧き水が有名で、名水百選の尚仁沢湧水もあるので、行ってみたくなります。

ここから、道の駅やいたに向かう途中に、スーパー「ダイユー」がありますので、こちらで、夕食&朝食を購入しました。

道の駅やいた
道の駅やいた201904

こちらに到着したのは、閉館3分前でした。この日は、ここをキャンプ地とする。
駐車場所を決めて、車内から銀マットを出して、窓枠にはめ込んでいると、同じく車中泊をされる方から話掛けられました。
その銀マットは、どこで買ったのかい?と、車中泊をされている方は、みんな使っているみたいだが、どこに売っているのと。ホームセンターに売っている銀マットを購入して、窓枠の大きさにカットして自作してます。とお話ししました。専用品もありますが、いい値段しますからね。

夕食
夕食20190413

夕食は、スーパーのお弁当とお惣菜で。

車中泊の車内(翌朝)
車中泊2019041314

こちらの道の駅は、地デジ電波は、まあまあ良好で、矢板プリセットですんなりフルセグで見れました。
この週末は、天気は良かったのですが、朝晩の冷え込みが厳しいので、寒さ対策をして眠りに就きました。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

プロフィール

よっちゃん

Author:よっちゃん
群馬県在住の会社員です。休日は、趣味である、道の駅を巡る事に没頭しています。
いつか、日本全国の道の駅に行きたいです。道の駅を目指してどこまでも。

ランキング参加中

記事一覧(目次)

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

日本ブログ村(ランキング)