fc2ブログ

道の駅白い森おぐに

道の駅白い森おぐに201905(車中泊した翌朝)

5月4日(土)の晩に車中泊した道の駅です。
急遽、車中泊場所を変更して、午後7時過ぎに到着しました。車中泊の車は、自家用車・キャンピングカー合わせて15台くらいだったかな。
駐車場は、178台(普通車158・大型20)とスタンプブックに記載があり、夜間は余裕がありました。トイレもキレイで快適に車中泊ができました。

ぶな茶屋
道の駅白い森おぐにぶな茶屋201905

朝8時過ぎですが、テントでは、早くも販売が始まっています。これから、鮎の塩焼きなども、販売が始まりそうです。
ぶな茶屋では、おにぎりの販売も始まっていました。
こちらの、山菜そば・うどんなどは、地元産の食材を使っていておいしそうです。

白い森 旬菜レストラン 
道の駅白い森おぐに旬菜レストラン201905

こちらのレストランは、午前11時からの営業になります。

レストラン案内
道の駅白い森おぐにレストランメニュー201905

こちらのレストランは、自分の好きなおかずを選んで定食を頂くことができます。

山々からの恵み 白い森のくまさん
道の駅白い森おぐに山々からの恵み白いくまさん201905

こちらの直売所は、午前9時からの営業でまだ開いていませんでした。

道の駅スタンプ
道の駅白い森おぐにスタンプ201905

スタンプブックには、押印時間は午前9時からとなっていましたが、この日は、午前8時過ぎには、情報コーナーも開いていてスタンプを押すことが出来ました。

こちらは、車中泊でお世話になった道の駅なので、朝9時の開店を待って、いろいろとお土産を購入しようかなと思ったのですが、この日は、この旅の最終日で、10連休の9日目でもあり、高速道路の上り線は、混雑が凄そうです。悩みましたが、道の駅スタンプも押せたので、早めに出発することにしました。

小国町は、飯豊温泉もあり、地元産の手打ちそばを提供する直売所も、いくつかあって、のんびりと過ごしてみたくなりました。

道の駅白い森おぐに
http://michinoeki-oguni.jp/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

GW後半は東北へ その7(新潟編)

(続き)

道の駅あつみを出発して、国道7号線を南下して新潟県に入りました。海沿いを快適にドライブしながら、国道345号線に入り、やってきた道の駅はこちらです。

道の駅笹川流れ
道の駅笹川流れ201905

こちらの駐車場は、道の駅を挟んで南北にあり、初めて来ると、手前に入ってしまいがちですが、手前で渋滞が起きて、奥側に空きがあったりします。

夕日会館お菓子ランキング
道の駅笹川流れ夕日会館お菓子ランキング201905

新潟県に来ると、柿ピーを買ってしまいます。

海・砂浜
道の駅笹川流れ海・砂浜201905

道の駅から、歩道橋を渡って砂浜に下りることができます。
ここからの夕日もキレイでしょうが、道の駅巡りを進めていきます。

道の駅朝日
道の駅朝日201905

海沿いを走る国道345号線から内陸に入り、国道7号線を北上して、やってきました。
こちらの道の駅は、温泉・プール・宿泊施設などを完備した複合型施設です。

物産会館
道の駅朝日お土産笹団子みるく201905

新潟県名物の笹団子のお土産がありました。

朝日まほろばふれあいセンター
道の駅朝日まほろば温泉201905

日帰り温泉を見つけると入りたくなります。車中泊の旅3日目。そろそろ疲れも出てきます。時刻も午後3時をまわり、ここで、温泉に浸かって車中泊って選択肢もありますが、山形県内に未訪問の道の駅が2ヶ所あります。翌日が最終日ですので、先に進まなくては((+_+))

道の駅神林
道の駅神林201905

先ほどの道の駅から、日本海東北自動車道を朝日まほろばICから神林岩船港ICま走って、あっという間に到着です。
この日も、進めるところまで行きます。

こちらの道の駅は、スタンプの押印時間が16時15分までなので注意が必要です。道の駅は、営業していても、情報ターミナルが閉まっていてスタンプが押せないってこともありそうです。

穂波の里 物産館
道の駅神林農産物直売所201905

新鮮な野菜を販売していて、賑わっていました。

穂菜味亭
道の駅神林穂菜味亭201905

昼食?夕食?
道の駅神林ご飯201905

この日は、道の駅鳥海で「とびうおラーメン」を食べてから、何も食べていなかったのでこちらで食事をします。

こちらは、地元産の豚肉を使ったメニューです。こちらを美味しく頂き、この日も、もうひと頑張りします。

道の駅関川
道の駅関川201905

新潟県から山形県に向かう国道113号線にある道の駅です。こちらの道の駅での車中泊を想定して、手前のコンビニで夜食&朝食を購入しました。

道の駅関川 案内図
道の駅関川案内図201905

日帰り温泉の他に、「せきかわ歴史とみちの館」などもある大きな道の駅です。
温泉に入る前に、車内をベットメイキングしていると、車中泊をする車の多さにビックリします。やはり、温泉のある道の駅は混雑しています。

天然温泉 ゆーむ
道の駅関川天然温泉ゆーむ201905

道の駅スタンプのある「観光情報センター」は、午後4時半で閉まってしまいましたが、こちらの入浴施設で道の駅スタンプを押すことができました。
温泉に浸かって、サウナにも入って疲れを癒します。

こちらの道の駅で気になったのは、道の駅のキャパの割にトイレの規模が小さいことです。翌朝は混雑しそうです。
温泉施設の休憩室で、明日行く予定の「道の駅白い森おぐに」の情報をチェックすると、駐車場も広くて、トイレもキレイで車中泊に向いているとの情報があり、道の駅関川でスタンプを押せたので、今から行こうと決めました。

峠道を30分弱走って到着。こちらは、駐車場も空いていて快適に車中泊出来そうです。
この日は、山形県の「道の駅白い森おぐに」で車中泊となります。

車中泊の車内
車中泊の車内20190504

こちらの道の駅は、地デジ電波も良好で、プリセットですぐにフルセグが見れました。
この旅は、3日連続の車中泊ですが、広さは、自宅のベットと変わらないので、快適に眠れています。
ただ、山形県は、朝晩の冷え込みがありますので、寒さ対策を万全にしています。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

GW後半は東北へ その6

5月4日(土)は、道の駅庄内みかわを朝8時過ぎに出発。残り5ヶ所になった山形県内の道の駅を巡って行きます。

道の駅鳥海
道の駅鳥海201905

国道7号線を北上してやってきた道の駅はこちらです。
時刻は、午前8時50分頃でしたが、駐車場には、沢山の車が停まっています。

道の駅鳥海 案内図
道の駅鳥海201905案内図

まずは、直売所に寄ってみました。

招かれ秋田犬
道の駅鳥海秋田犬201905

ここまで来ると、あと少しで秋田県に入りますので、秋田県のお土産も置いてありました。

味の駅ふらっと・ほっほ
道の駅鳥海ふらっと201905

こちらでは、ラーメンやパンを頂くことができます。

とびうおラーメン
道の駅鳥海とびうおラーメン201905

こちらのラーメンが気になったので食べてみました。とびうおの出汁をスープに使っていて、麺とよくあってサイコーでした。

遊ぽっと 入口
道の駅鳥海遊ぽっと入口201905

第2駐車場付近から「遊ぽっと」まで歩いて行くことが出来ます。
こちらで、お腹を満たして次の道の駅に向かいます。
まずは、坂田みなとICから、日本海東北自動車道に入ります。

櫛引PA
櫛引PA201905

山形自動車道に入りこちらで休憩します。

だだちゃ豆ラングドシャ
櫛引PAだだちゃ豆ラングシャ201905

庄内特産のだだちゃ豆を使っています。だだちゃ豆のソフトクリームも、他の道の駅で見掛けました。

さくらんぼサイダー
櫛引PAさくらんぼサイダー201905

こちらで、さくらんぼサイダーを購入しました。

ハイウエイオアシス ふれあい広場
櫛引PAハイウエイオアシスふれあい広場201905

公園が整備されていて、休憩スペースもあります。

景色
櫛引PA眺め201905

こちらのPAは一般道からも来れますね。

山形自動車道を庄内あさひICで下りて、国道112号線を進みます。

道の駅月山
道の駅gaxtusann

今回のスタンプラリーでルートを組む時に悩んだ道の駅です。「にしかわ」の次に行こうかとも思いました。

月山あさひ博物村案内図
道の駅月山博物村案内図201905

さまざまな施設があります。

月山あさひ博物村 文化創造館
道の駅月山あさひ博物村文化創造館2019

こちらにスタンプが置いてありますが、道の駅スタンプラリー用は、反対側の月山道路情報ターミナルにあります。

ふれあい橋
道の駅月山ふれあい橋201905

橋の向こう側にワインの貯蔵庫があります。

道の駅・国道グッズ
道の駅月山グッズ201905

こちらの道の駅では、道の駅グッズの他にも、国道ステッカーがありました。

あさひむら観光協会 イメージキャラクター
カタクリ姫
道の駅月山イメージキャラクターカタクリ姫2019

観光客をお出迎えしてくれます。

カタクリ姫グッズ
カタクリ姫グッズ2019

グッズも売っていました。

こちらの道の駅には、ボルダリングも体験することができます。

ここから、日本海側に戻って新潟県の県境の道の駅を目指します。

立岩・矢除神社
立岩201905

国道7号線を新潟方面に走っていると、景色のいい場所を見つけたので寄ってみました。

立岩 案内図
立岩案内図201905

ここに沈む夕日は絶景そうですね。

道の駅あつみ
道の駅あつみ201905

この日、イベントを開催していて混雑していました。駐車場は、入るのも出るのも苦労しました。

琴平荘・中華そば
道の駅あつみ琴平荘ラーメン201905

山形を代表するラーメン店なんですね。ぜひ、お店で食べてみたくなりました。

本日は、山形県の道の駅を3ヶ所巡って、残すは2ヶ所になりましたが、ここからは、国道7号線を南下して新潟県に入ります。
新潟県の下越地方の道の駅を巡って山形県に戻ろうと思います。

(続く)

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

道の駅庄内みかわ

道の駅庄内みかわ21090504

5月3日(土)の晩に車中泊をした道の駅です。
3泊4日の旅の折り返し地点。2日間で山形県内に21ヶ所ある道の駅のうち16ヶ所を巡ってきました。残り5ヶ所になりました。
この夜は、車内で翌日からのルートを確認します。残り5ヶ所ですが、秋田・新潟・福島の各県の県境に近いところにある道の駅が3ヶ所もありますので、最終日までかかるかなと。

この日の車中泊車は、数えきれない程の台数が停まっていました。
翌朝5時前からアイドリングを開始した車がいて、うるさいなぁということはありましたが、それまでは、ぐっすり眠れたかな。

道の駅庄内みかわ 案内図
道の駅庄内みかわ案内図20190504

道の駅周辺に、文化館「なの花ホール」宿泊施設「田田の宿」入浴施設「なの花温泉 田田」ショッピングセンター「ラコス」があり、車中泊の旅には、至れり尽くせりの場所になりました。

物産館 マイデル
道の駅庄内みかわ物産館20190504

こちらには、前日は午後5時半過ぎに到着して翌日は8時過ぎに出発してしまったために、立ち寄ることが出来ませんでした。
機会があれば、また行きたいです。

三川町の方言
道の駅庄内みかわ方言20190504

写真を圧縮したら、文字が読めなくなってしまった。

わんぱく広場
道の駅庄内みかわ公園20190504

道の駅の敷地内に公園が広がっています。
朝から散歩をして、この日の道の駅巡りに出発です。

道の駅庄内みかわ
http://www.iroribinosato.info/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

GW後半は東北へ その5

(続き)

道の駅尾花沢を出発して、東北中央道を経由して、やってきた道の駅はこちらです。

道の駅とざわ
道の駅とざわ201905

こちらの道の駅は、建物からして、韓国の雰囲気です。

トルハルバン
道の駅とざわトルハルバン201905

韓国物産館に入ってみると、済州島の守り神「トルハルバン」がお出迎えです。

なつめ・ざくろ茶
道の駅とざわなつめ・ざくろ茶201905

こちらは、韓国のアンテナショップなのかなと思うくらいの商品が並んでいます。

韓国春雨
道の駅とざわ韓国春雨201905

春雨の原材料が違うんですね。

辛ラーメン
道の駅とざわ辛ラーメン201905

こちらのラーメンは、日本のスーパーでも見掛けます。

ポテトチップス
道の駅とざわポテトチップス201905

こちらのポテトチップスは、ちょっとコピー商品のような気がした。

高麗館の裏には、広場があったので、行ってみました。

ノリマダン(広場)
道の駅とざわひろば201905

展望台があるので、そこまで歩いて行きます。

眺河の丘
道の駅とざわ最上川景色201905

こちらの展望台から、雄大な最上川を眺めることが出来ます。

こちらの道の駅には、本格的な韓国料理を頂けるレストランもありますので、食べて見たかったですね。
国道47号線を酒田市方面に車を走らせます。

道の駅しょうない
道の駅しょうない201905

途中、「白糸の滝ドライブイン」があったので、寄れば良かったかな。今回の旅も、いよいよ庄内平野まで来ました。
こちらの道の駅に到着したのは、午後5時近くで、レストランは、閉まっていました。庄内平野で取れたお米を使ったメニューを食べて見たかったです。

クッキーシューラスク&草取りカギカマ
道の駅しょうないクッキーシューラスク

そろそろ、雑草を刈らなきゃいけない季節になってきました。
直売所は、午後6時まで営業しているので、こちらで赤飯を1つ購入しました。

風車群
道の駅しょうない風車201905

道の駅の駐車場から風車群を見ることが出来ます。

こちらの道の駅で、本日の日帰り温泉&車中泊場所を検討します。
近くに「庄内町ギャラリー温泉 町湯」がありますが、同じくらいの距離に、日帰り温泉施設のある「道の駅庄内みかわ」があります。
GW中なら、車中泊の車で混雑しているのは、確実ですが、スタンプラリーで必ず行くところですし、入浴施設のある道の駅は、夜遅くまでスタンプを押せるので、こちらに行くことにします。

道の駅庄内みかわ
道の駅庄内みかわ201905

道の駅周辺に、日帰り温泉と夜9時まで営業しているスーパーマーケットがあります。
全てが揃っていて、車中泊旅にはありがたい施設です。

なの花温泉 田田
道の駅庄内みかわ日帰り温泉201905

こちらの温泉に浸かって、旅の疲れを癒します。
温泉とサウナをじっくりと楽しみました。

温泉に入ってさっぱりした後は、スーパーマーケットで夕食を購入しました。

夕食
夕食20190503

スーパーでは、中華丼が半額になっていたり、ヨーグルトが2割引きになっていてラッキーでした。

この日は、道の駅庄内みかわで車中泊となりました。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

GW後半は東北へ その4

(続き)

道の駅寒河江を出発してやってきた道の駅はこちらです。

道の駅河北
道の駅河北201905

こちらの道の駅は、昨年度は休館していましたが、先月から営業を再開しています。

ぶらっとぴあ
道の駅河北ぶらっとぴあ201905

かつては、3階に展望レストラン・4階に展望台がありましたが、現在は、3階は事務所になっていました。

かほくスリッパ
道の駅河北かほくスリッパ201905

山形県西村山郡河北町は、日本一のスリッパの産地です。スリッパにも、様々な種類があって、用途にあった使い方がありそうです。

モルモットとうさぎ
道の駅河北モルモット・うさぎ201905

この日は、GWのイベントで、モルモットとうさぎと触れ合うことができました。
道の駅を運営していくのは、大変なことなんだなぁと感じます。

道の駅天童温泉
道の駅天童温泉201905

次に、やってきた道の駅はこちらです。この日は、駐車場も混雑していましたが、少し離れた臨時駐車場?には余裕がありました。
足湯を併設している道の駅で、時間があれば、ゆっくり足湯に浸かりたかったです。

将棋の駒
道の駅天童温泉将棋駒201905

天童市は、将棋の駒の生産量で全国シュアの9割を占めるところです。道の駅にも、将棋の駒のお土産が並んでいます。

将棋の駒の関連商品
道の駅天童温泉楊枝立・醤油皿201905

楊枝立や醤油皿のお土産も並んでいます。

公園
道の駅天童温泉公園201905

道の駅と隣接して大きな公園が広がっています。
GWに天気が良かったら、日中は混雑しますね。

ステージ
道の駅天童温泉ステージ201905

立派なステージがありました。イベントを開催したら盛り上がりそうですね。

ここから、国道13号線を北上して、次の道の駅に向かいます。

道の駅むらやま
道の駅むらやま201905

こちらでは、地元の高校生が考案して、地元企業とコラボした「いも煮国」が販売されています。
この日は、高校生が店頭で商品のPRをしていました。

山形限定品
道の駅山形限定クッキーシューラスク201905

山形県の道の駅限定の「クッキーシューラスク」が販売されています。
こちらの道の駅では、金柑やパンを試食することができて、パンを購入しました。

道の駅尾花沢
道の駅尾花沢201905

国道13号線から、東北中央道を経由してこちらの道の駅まで来ました。

すいかソフトクリーム
道の駅尾花沢スイカソフトクリーム201905

こちらで、名物のすいかソフトクリームを頂きました。
ソフトクリームを食べながら、時刻は午後3時半くらいになりました。朝から8ヶ所の道の駅を巡ってきて、本日の入浴施設や車中泊場所を検討しながら、もう少し先に進みます。

(続く)

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

道の駅寒河江(さくらんぼ会館)

5月3日(金)道の駅寒河江にて、さくらんぼ会館に入ってみると、期間限定の展示を開催していたので、寄ってみました。

さくらんぼ会館
さくらんぼ会館201905

こちらの建物は、さくらんぼの歴史や栽培に関するパネルを展示しています。観光案内所もあり、寒河江市のパンフレットも揃っています。

ペーパークラフト展
ソコトキペーパークラフト展201905

そこにある時間。入場無料なので入ってみます。

木造校舎
木造校舎全体201905

こちらの作品は、紙で出来ているなんてビックリです。
昭和生まれの私は、小学校2年生まで、木造校舎で過ごしていたので、懐かしくなりました。

教室のストーブ
木造校舎201905

さすがに、こちらのストーブではありませんでしたが、教室に石油ストーブがあり、ストーブの上で、瓶の牛乳を温めていました。

雑巾掛け
雑巾がけ2019-5

小中学生の頃は、こうやって雑巾かけをしていました。

スカートめくり
スカートめくり201905

小学生の頃は、スカートめくりをしましたね。その時、女子は、紺色のブルマーを穿いてました。

ラジオ体操・体育祭
懐かしのブルマー2019

小学生の頃は、夏休みに近所の公園で、朝からラジオ体操をしていました。
体育祭は、男子は短パンで女子はブルマーでした。懐かしいです。

帰り道
遊び201905

小学生の頃は、授業が終わると、校庭で遅くまで遊んでいました。

紙芝居
紙芝居201905

紙芝居屋さんは、テレビでしか見た事ないです。

昭和の食卓
昭和の家201905

ちゃぶ台に蚊帳があるのは、時代を感じます。

河童
河童201905

美味しそうなおにぎりにつられて、河童が姿を見せたのかしら(^^♪

こちらで、昭和時代の懐かしい風景の作品に触れて、子供の頃の日常を思い出しました。
昭和~平成~令和と、3つの時代を経験して、時の流れの早さを感じます。

旅先での、様々な出会いを大切にして過ごしていきたいです。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

GW後半は東北へ その3

5月3日(金)は、道の駅白鷹ヤナ公園を朝9時前に出発。GWは、天気にも恵まれて快適なドライブで道の駅巡りが出来そうです。まずは、国道287号線を北上して行きます。

道の駅あさひまち
道の駅あさひまち201905

やってきた道の駅はこちらです。
「りんごの森」と名前にあるように、朝日町産のりんごを使った名産品を始め、農産物も並んでいます。

引力カレー
道の駅あさひまち引力カレー201905

地元産の豚とりんごを使ったカレーがありました。

りんごジュース
道の駅あさひまちリンゴジュース201905

こちらで、りんごジュースを購入しました。地元産の食材を頂きながら旅をする。道の駅巡りの醍醐味です。

交流広場
道の駅あさひまち交流広場201905

道の駅に隣接して、公園があったので寄ってみました。

交流広場・花壇
道の駅あさひまち交流広場芝桜201905

花壇には、芝桜がキレイに咲いています。
今年のGWは、贅沢な時間を過ごしています。

道の駅おおえ
道の駅おおえ201905

次に訪れた道の駅です。
隣接して日帰り温泉もあります。

直売所
道の駅おおえテント201905

この日は、朝からテントも出ていて賑わっていました。

特産品
道の駅おおえいも煮・ハイチュウ201905

いも煮・東北限定のハイチュウが販売されています。

道の駅にしかわ
道の駅にしかわ201905

国道112号線を月山湖に向かう途中にある道の駅です。

山形牛・豚カレー
道の駅にしかわ山形牛豚カレー201905

山形県のお肉を使ったお土産があります。

月山自然水
道の駅にしかわ月山自然水201905

こちらで、名水百選の月山自然水が販売されていたので購入しました。

水沢温泉館
道の駅にしかわ水沢温泉館201905

こちらの道の駅は、温泉施設が完備されています。

薬師如来堂
道の駅にしかわ薬師如来堂201905

道の駅の脇に、薬師如来堂がありましたので、寄り道してみます。

道の駅寒河江
道の駅寒河江201905

国道112号線を山形市方面に向かい、やってきた道の駅はこちらです。

道の駅寒河江 案内図
道の駅寒河江案内図201905

チェリーランドさかえは、とても広い道の駅でした。時間もお昼近くになってきましたので、こちらで昼食にします。

ざるそば(大盛り)
道の駅寒河江ざるそば大盛り201905

イベント
道の駅寒河江萌イベント201905

この日、イベント広場では、萌・痛車のイベントを開催していました。

直売所でお土産を見てみます。

さくらんぼきらら
道の駅寒河江さくらんぼきらら201905

こちらの商品は試食することができます。

プレミアムさくらんぼきらら
道の駅寒河江プレミアムさくらんぼきらら201905佐藤錦

佐藤錦を使用しています。

さくらんぼ紅茶・ルイボスティ
道の駅寒河江さくらんぼ紅茶・ルイボスティ201905

こちらの商品は、初めて見ました。こちらの道の駅は、さくらんぼのお土産が充実しています。

さくらんぼポッキー
道の駅寒河江さくらんぼポッキー201905

こちらのポッキーを職場のお土産に購入しました。

寒河江川
道の駅寒河江寒河江川201905

この日、駐車場は混雑していて、こちらの寒河江川の河川敷に駐車しました。

午前中に道の駅4ヶ所を巡ってきました。午後も、道の駅巡りを楽しみます。

(続く)

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

道の駅白鷹ヤナ公園

道の駅白鷹ヤナ公園トップ201905

5月2日(木)の晩に車中泊でお世話になった道の駅です。
駐車台数も250台と広く、この日の車中泊車は、10~15台くらいだったかな。夜間でも、混み合うこともなく快適に眠れることができました。
東北「道の駅」スタンプラリー2018スタンプブックでは、スタンプ押印時間が、10:00~18:00となっていましたので、出発時間が遅くなるかなと心配していましたが、結果的には朝8時過ぎにはスタンプを押すことが出来ました。

5月3日(金)は、朝から天気に恵まれて、絶好の行楽日和になりそうです。
朝8時前に、運動がてら道の駅を散策します。

水稲荷神社 由緒
道の駅白鷹ヤナ公園水稲荷神社由緒201905

道の駅の駐車場脇に「水稲荷神社」があったので、参拝します。

水稲荷神社
道の駅白鷹ヤナ公園水稲荷神社201905

こちらで、お水を頂けることに感謝を伝えて、今回の旅の安全祈願をしてきました。

しだれ桜
道の駅白鷹ヤナ公園しだれ桜201905

こちらでも、見事なしだれ桜を見ることができました。もう少し前に来れば、満開だったのかな。

やな開き祭り
道の駅白鷹ヤナ公園やな開き祭り201905

GW期間中は、やな開き祭りを開催していて、この日も、正午から山菜汁のプレゼントがありました。

最上川「あゆとぴあ」
道の駅白鷹ヤナ公園最上川あゆとぴあ201905

朝8時過ぎでしたが、店内に入ることができました。ここで、道の駅スタンプを押すことができたので、予定より早く出発することが出来そうです。

売上Best3
道の駅白鷹ヤナ公園売上ベスト3201905

こちらで、あゆ甘露煮と鮎チップスをお土産に購入しました。

あけび最中
道の駅白鷹ヤナ公園あけび最中201905

白あんに、あけびの種を、あずきで表した最中みたいです。

あゆ茶屋
道の駅白鷹ヤナ公園あゆ茶屋201905

こちらでは、鮎を使った様々な料理を頂くことができます。

最上川 鯉のぼり
道の駅白鷹ヤナ公園最上川鯉のぼり201905

道の駅の裏側に行ってみました。
最上川に鯉のぼりが上がっています。鮎のヤナ場を見ることが出来ました。

鮎の塩焼き
道の駅白鷹ヤナ公園鮎の塩焼き売場201905

豆腐田楽
道の駅白鷹ヤナ公園豆腐田楽201905

朝の8時半前ですが、道の駅では、鮎の塩焼きと豆腐田楽が並び始めています。
鮎の塩焼きは、あと10分くらいで焼きあがるとのことだったので、本日の日程をチェックしながら、待ちました。

鮎の塩焼き
道の駅白鷹ヤナ公園鮎の塩焼き201905

朝食にこちらを頂き、朝9時前にこちらを出発。山形県の道の駅巡り2日目のスタートです。

道の駅白鷹ヤナ公園
http://www.ayuchaya.jp/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

GW後半は東北へ その2

(続き)

道の駅米沢を出発して、山形県内の道の駅を巡っていきます。山形県内の一般道を走るのも初めてで、青看板に示される地名を見ながら、山形県に来たんだなぁと実感します。

道の駅たかはた
道の駅たかはた201905

この日は、天気が良かったのですが、少し風が強かったです。

米沢牛せんべい
道の駅たかはた米沢牛せんべい201905

こちらの道の駅にも、米沢牛を使ったお土産が並んでいます。

いいで源泉 秘境の湧水
道の駅たかはたいいで源泉秘境の湧き水201905

体に良さそうなミネラルウォーターが販売されています。秘境で湧く水とは気になります。

道の駅たかはた 案内図
道の駅たかはた案内図201905

道の駅の反対側に「古の里・歴史公園」があったので、少し散策してみました。

こいのぼり・菜の花・桜
道の駅たかはたこいのぼり・菜の花201905

この時期にしか見れないコラボでしょうか(#^.^#)

しだれ桜
道の駅たかはたしだれ桜201905

GWまで桜を楽しむことができました。
ゆっくり散策していたかったのですが、次の道の駅に向かいます。

道の駅川のみなと 長井
道の駅みなと長井201905

長井市までやってきました。
そろそろ夕方になってきましたので、こちらの道の駅で、日帰り温泉&車中泊をする道の駅を探します。

道の駅川のみなと 長井 周辺案内図
道の駅かわのみなと長井案内図201905

こちらの道の駅周辺にも、素敵な街並みが広がっています。
道の駅には、レンタサイクルもあり、パンフレットもあるので、迷わずに散策できそうです。

道の駅川のみなと 長井 建物
道の駅川のみなと長井建物201905

こちらでは、山形名物の玉こんにゃくを頂きました。
次の道の駅に向かいます。

道の駅いいで
道の駅いいで201905

こちらの道の駅は、山形県最終日に寄る予定でしたが、この日、行きたい日帰り温泉が、こちらの近くだったので、先にこちらの道の駅に寄ることにします。

名物コロッケ
道の駅いいで名物コロッケ201905

美味しそうなコロッケが販売されています。

道の駅いいで 建物
道の駅いいで建物201905

この日は、店内も混んでいました。ゆっくりお土産を見たかったのですが、立ち止まると邪魔になりそうなので、早めに出発しました。

がまの湯 いいで旅館
がまの湯いいで旅館201905

道の駅川のみなと長井で、こちらのパンフレットを見つけて、この日の温泉は、こちらにしました。
道の駅旅案内全国地図[平成30年度版]は、道の駅周辺の日帰り温泉が載っているので、こちらも、車中泊の旅には役立ちます。

がま足の湯 由来
がま足の湯 いいで旅館 由来201905

東北地方の日帰り温泉施設は、料金がリーズナブルで旅人にはありがたいです。
こちらの温泉で、この日の疲れを癒します。

あとは、この日の車中泊地に向かいます。

すき家
すき家20190502

夕食は、長井市内のすき家にて。

道の駅白鷹ヤナ公園
道の駅白鷹ヤナ公園駐車場201905(車中泊した翌朝)

この日は、こちらの道の駅で車中泊となりました。

夜食
牛すじの煮込み20190502

道の駅米沢で購入した「米沢牛の牛すじ煮込み」を頂きました。
お肉はとろける旨さでした。

この日、車中泊した車は10~15台くらいだったかな。
混雑もなく、駐車場も広くて、幹線道路から離れていますので、ぐっすり眠れました。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

プロフィール

よっちゃん

Author:よっちゃん
群馬県在住の会社員です。休日は、趣味である、道の駅を巡る事に没頭しています。
いつか、日本全国の道の駅に行きたいです。道の駅を目指してどこまでも。

ランキング参加中

記事一覧(目次)

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

日本ブログ村(ランキング)