fc2ブログ

袋田の滝

袋田の滝TOP20190525(第1観瀑台より)

5月25日(土)に道の駅巡りの途中に寄ったところです。
こちらには、2013年に初めて訪れてから、道の駅スタンプラリーの際には、寄り道することが多いです。
今回が4度目の訪問になりますが、3回は新緑の季節に来ている((+_+))
四季に一度ずつ来ると色んな滝が見れそうです。

町営第一無料駐車場
袋田の滝無料駐車場201905

今回も、こちらに車を停めます。午後2時頃に到着しましたが、駐車場は、混雑していました。近くに町営第2無料駐車場もありますので、満車ならそっちに停められます。

鯉のぼり
袋田の滝こいのぼり201905

鯉のぼりを眺めながら、のんびりと歩いて行きます。

観瀑台まで700m
袋田の滝まで700m201905

こちらの左側にある「滝味の宿 豊年万作」は、滝見客に有料で駐車場を貸していますが、500円を支払うと、店内で使える500円の割引券を頂けるので、食事やアップルパイを買う予定があれば、ここに停めるのもいいです。
確か、日帰り入浴も出来たはずなので、ここに車を停めて、滝を見て、帰りに温泉で入浴することもできそうです。そうすれば、駐車料金も無料になります。

滝見橋
袋田の滝滝見橋201905

こちらの橋を渡って発券所に向かいます。

袋田の滝 観瀑トンネル
袋田の滝トンネル201905

こちらの観瀑トンネルが出来て、滝を安全に観賞できるようになりました。

第1観瀑台
袋田の滝第一観瀑台①201905

第1観瀑台からは、間近で迫力のある滝を見ることができます。
ここで、マイナスイオンを感じてリフレッシュします。

袋田の滝 日本の滝百選
袋田の滝案内図201905

第1観瀑台のベンチ裏の壁に飾ってあります。

エレベーターで第2観瀑台に向かいます。

第2観瀑台
袋田の滝第1観瀑台201905

こちらからは、滝の全景を見ることができます。
これだけ立派なトンネルとエレベーターに観瀑台があるのですから、入場料金を喜んでお支払いします。

吊り橋と滝
袋田の滝吊り橋と滝201905

帰り道は、吊り橋の方に行ってみます。

吊り橋からの滝
袋田の滝吊り橋からの滝201905

こちらの角度から見る滝もいいです。観瀑台が見えます。

渓流散策コースを進みます。

袋田自然探究路
袋田の滝袋田自然研究路201905

こちらの滝が出来るまでの過程を学ぶことができました。

展望台へ
袋田の滝展望台201905

景色が良さそうなので、こちらに進んで行きます。

新緑の間から
袋田の滝新緑の中から201905

ちょっとだけ滝を見ることができました。途中にお店もあって、食事や軽食を頂くことが出来ます。

こちらを進んで、駐車場に戻ります。いい運動になりました。
駐車場からは、「道の駅奥久慈だいご」に向かい、温泉に浸かって疲れを癒しました。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



道の駅巡り 栃木・茨城 2日目 その2


(続き)

5月26日(日)は、午前中に4ヶ所の道の駅を巡って来ました。
道の駅サシバの里いちかいを出発して向かった道の駅はこちらです。

道の駅はが
道の駅はが201905

この日は、芝生広場でフリーマーケットが開催されていました。

道の駅はが 案内図
道の駅はが案内図201905

こちらの道の駅は、日帰り温泉施設「ロマンの湯」があります。2016年のスタンプラリー時は、こちらの温泉に入ってリフレッシュしました。

栃木しゃもカレー
道の駅はが栃木しゃもカレー201905

直売所には、栃木県の名産品が並んでいます。

お茶
道の駅はがお茶201905

体に良さそうなお茶も置いてあります。

まだまだ、道の駅巡りを続けます。

道の駅ましこ
道の駅ましこ201905

2016年10月にオープンした新しい道の駅です。
田園地帯の中にあり、ゆっくり過ごすことができます。

益子焼
道の駅ましこ益子焼201905

館内には、益子焼が展示してありました。

とろたまぷりん
道の駅ましことろたまぷりん201905

こちらの名物のとろたまぷりんが並んでいます。
次の道の駅に向かいます。

道の駅にのみや
道の駅にのみや201905

いちごの生産が盛んな地域にある道の駅です。
この日は暑かったので、ジェラート売場には行列が出来ていました。

道の駅しもつけ
道の駅しもつけ201905

次にやってきた道の駅はこちらです。新4号バイパス沿いにありますので、車の出入りは多いです。

かんぴょう
道の駅しもつけかんぴょう201905

栃木県が生産量日本一のかんぴょうがありました。

物見の塔 すべり台
道の駅しもつけすべり台201905

ここからの景色は、日光連山や筑波山が見渡せそうですね。

イベント
道の駅しもつけイベント大道芸201905

この日は、ステージでイベントが開催されていました。
素敵なステージを楽しませて頂きました。

道の駅思川
道の駅思川201905

新4号バイパス~国道50号線を走って到着。
こちらの道の駅には、先月にも来ています。

道の駅みかも
道の駅みかも201905

国道50号線を群馬方面に走って到着。この日10ヶ所目に寄った道の駅です。

レストランみかも
道の駅みかもレストランみかも201905

こちらでは、佐野ラーメンやざる蕎麦を頂くことができます。

みかも亭
道の駅みかもみかも亭201905

こちらは休憩所です。お座敷もあったので、横になることも出来そうです。

こちらの道の駅では、お惣菜が半額になっていたので、焼きそばを頂きました。

三毳不動尊
三毳不動尊201905

この旅の最後に、こちらのお寺に寄って参拝してきました。

この後は、国道50号線で群馬県太田市まで進んで、その後は、太田桐生ICから北関東自動車道を使って帰宅しました。
1泊2日で、走行距離は466kmくらいでした。

お土産
お土産20190526

今回は、道の駅もてぎでバウムクーヘンを買ってきました。

関東「道の駅」スタンプラリー2019は、今回の16駅を加えて35駅巡ることが出来ました。
これで、20駅の応募ができるようになりました。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

道の駅巡り 栃木・茨城 2日目 その1

5月26日(日)は、道の駅常陸大宮で車中泊の朝を迎えました。
この週末は、5月とは思えない陽気で、朝7時過ぎには、車内温度が上昇してきたので、早めに出発の準備に取り掛かりました。

朝8時前に出発。今年も、昨年と同じルートにはなりますが、道の駅を巡っていきます。

道の駅みわ
道の駅みわ201905

30分弱走って到着。今年のお正月にカーナビを替えてから、こちらの道を走るのは初めてですが、狭い道への案内などは、なかったです。

しいたけオブジェ
道の駅みわシイタケオブジェ201905

こちらは、しいたけが有名な道の駅ですね。

北斗庵
道の駅みわ北斗庵201905

こちらのレストランで、しいたけの天ぷらと手打ちそばを食べてみたいです。
レストランの営業時間は、午前11時からですので、ルートの変更が必要かな。

道の駅かつら
道の駅かつら201905

次に訪れた道の駅はこちらです。
道の駅の裏には、那珂川が流れていて、キャンプやバーベキューをすることができます。

特産品特売センター
道の駅かつら直売所201905

こちらで食材を購入してバーベキューをすることもできますね。
食堂の常陸秋そばも気になります。

那珂川
道の駅かつら那珂川201905

道の駅から那珂川の清流を楽しむことができます。

道の駅もてぎ
道の駅もてぎ201905

道の駅かつらから、国道123号線を進んで栃木県に入りました。

ここの道の駅は
道の駅もてぎゆず塩ら~めん看板201905

ゆず塩ら~めんが有名です。

ゆず塩ら~めん
道の駅もてぎゆず塩ら~めん201905

今年も、こちらでラーメンを頂きます。
ゆずの香りを楽しみながら麺をすする。美味しかったです。

オブジェ&公園
道の駅もてぎオブジェ201905

食後は、道の駅を散策していきます。

しあわせの鐘
道の駅もてぎしあわせの鐘201905

こちらの鐘を鳴らしてみました。

花壇
道の駅もてぎこいのぼり201905

新緑
道の駅もてぎ新緑201905

こちらの木陰のベンチで休憩しました。

水車
道の駅もてぎ水車201905

こちらの水車のところまで歩きましたが、この日は、日差しが強くてバテました。

りんごバウムクーヘン
道の駅もてぎりんごバウムクーヘン201905

こちらで、ちょっとだけバウムクーヘンをお土産を購入しました。

道の駅サシバの里いちかい
道の駅サシバの里いちかい201905

この日4ヶ所目に寄った道の駅です。

サイダー&いちごミルク
道の駅サシバの里いちかいサイダーいちごみるく201905

直売所には、とちおとめを使ったサイダーやいちごミルクがありました。

宮古島
道の駅サシバの里いちかい宮古島201905

交流都市である宮古島の名産品も販売されています。

公園
道の駅サシバの里いちかい公園201905

道の駅には、公園が整備されています。この日は、日差しが強かったので、日陰があるとありがたいです。

パン
道の駅サシバの里いちかいサイダーメロンパン201905 

こちらで、半額のメロンパンがあったので、ジンジャーエールと一緒に購入しました。
ここで、エネルギーを補給して、午後も、道の駅巡りをしていきます。

(続く)

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

道の駅常陸大宮~かわプラザ~

道の駅常陸大宮~かわプラザ~201905

5月25日(土)の晩に車中泊をさせて頂いた道の駅です。
2016年3月にOPENした新しいところです。こちらには、2016年6月に関東「道の駅」スタンプラリーで初めて訪れてから、4年連続で4度車中泊をしています。

案内図
道の駅常陸大宮案内図201905

駐車場も広々していて、小型車と大型車のエリアが離れていて、国道118号線からも離れているので、夜間の騒音も気にならず、快適な車中泊が出来ますので、毎年、こちらで車中泊をしています。

5月25日(土)は、午後5時頃に到着しました。
レストラン&フードコートのラストオーダーが午後5時半までなので、ちょっとだけ直売所を覗きます。

めまっちゃxラブライブ
道の駅常陸大宮直売所めまっちゃxラブライブ201905

コラボ商品のお茶がありました。値段は140円だったかな。

常陸大黒(生豆)
道の駅常陸大宮常陸大黒(生豆)201905

一般には、あまり流通していないらしく、この辺りの一部で買える貴重なものみたいです。

この後は、フードコートで夕食を頂き、閉館後は、日中暑かったので、車内の温度が下がるまで、道の駅周りを散策してきました。

イベント広場
道の駅常陸大宮イベント広場201905

屋根がついていますので、多少の雨でも大丈夫そうですね。

わんぱく広場
道の駅常陸大宮わんぱく広場201905

道の駅の営業時間内なら、遊具の貸し出しができたはずなので、こちらで遊ぶことができます。
奥には、バーベキュー施設もあります。

道の駅の裏
道の駅常陸大宮遊歩道201905

遊歩道が整備されていて、河川敷に下りることができます。

夕日
道の駅常陸大宮久慈川に沈む夕日201905

久慈川の河川敷から夕日を眺めることができました。

午後6時半過ぎに車内に戻ってくると、車内温度は30℃近くありました。この日、網戸を取り付けておいて良かったです。
今年初めて扇風機を使って暑さを凌ぎます。

こちらの道の駅は、地デジ電波も良好で、プリセットで、すんなり地デジが映りましたので、池上彰さんの番組を見ていました。

この時期になると、寒さ対策より暑さ対策が必要になってきました。来月からの車中泊に向けて、車内寝具の衣替えをしていかないとだな。

道の駅常陸大宮~かわプラザ~
https://www.michieki-hitachiomiya.jp/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

道の駅巡り 栃木・茨城 1日目

この週末は、天気が良かったので、GW以来の車中泊の旅をしてきました。土日にかけて気温が、かなり高くなる予報だったので、熱中症に気を付けて水分補給をしっかりできるように、ミネラルウォーターなどを多めに持っていきました。

5月25日(土)は、朝8時頃に自宅を出発。北関東自動車道を走って、栃木方面に向かいます。

道の駅みぶ(壬生PA)
道の駅みぶ201905

まずは、こちらで休憩します。
こちらの道の駅は、一般道&高速道路の両方から利用できます。
みぶハイウェーパークの道路を挟んで北側には、「とちぎわんぱく公園」「壬生町おもちゃ博物館」「壬生町総合運動公園」があり、一日中遊べる施設が揃っています。

みぶブランド
道の駅みぶブランド201905

ときめきステーションには、みぶブランドの商品がありました。

おにぎり
道の駅みぶおかず生姜にぎり201905

こちらで、おにぎりを食べて、先に進みます。

北関東自動車道笠間PA
北関東自動車道笠間PA201905

茨城県まで来ました。こちらは、西行き&東行きの集約したPAです。
先月購入したハイウェイスタンプブックにスタンプを押していきます。

常磐自動車道東海PA
常磐自動車道東海PA201905

こちらでも、スタンプを押します。
この先の「日立南太田IC」で高速道路を下ります。

道の駅日立おさかなセンター
道の駅日立おさかなセンター201905

ここまで来ると、太平洋がすく近くです。

特盛ちらし寿し
特盛ちらし寿し201905

こちらで、昼食を頂きました。

ここから、海沿いを北上して、福島県の方に行くのも楽しそうですが、今回は、内陸に向かいます。

道の駅ひたちおおた
道の駅ひたちおおた201905

こちらに到着した時には、日差しが暑くて、駐車場で急遽、車に網戸を装着しました。
こちらで、地元産のおいしそうなお茶のペットボトルがあったので、早速購入して頂きました。

ここから、国道349号線を北上して行きます。

道の駅さとみ
道の駅さとみ201905

小規模な道の駅ですが、食堂もあり、地元産の野菜を使った天ぷらの付いた、うどん・そばがおいしそうでした。

お茶
道の駅さとみ奥久慈お茶201905

売店では、お茶や茨城県限定?のサイダーがありました。

茨城国体2019マスコットキャラクター&景色
道の駅さとみ茨城国体マスコットキャラクター201905

昨年のスタンプラリーでは、このまま国道349号線を北上して福島県の道の駅はなわまで行きました。今年も、東北に行きたいな。

袋田の滝
袋田の滝20190525

今年は、スタンプラリーの途中ですが、こちらに寄り道します。
こちらで、マイナスイオンを浴びてリフレッシュします。しかし、町営無料駐車場に車を停めたので、滝まで行って帰ってくると汗をだいぶかきました。

道の駅奥久慈だいご
道の駅奥久慈だいご201905

袋田の滝から車で10分くらいで到着。
こちらで、翌日の朝食のパンを購入しました。

温泉
道の駅奥久慈だいご温泉201905

こちらの道の駅には、温泉が併設されています。
袋田の滝の散策でかいた汗をこちらで流します。私が入浴した時間は、他に誰もいなくて、貸し切り状態でのんびり入れました。
昨年までは、JAF優待が使えた気がしたが、今年は使えませんでした。

今度は、こちらの道の駅の食堂でしゃも料理が食べてみたいな。

道の駅常陸大宮
道の駅常陸大宮201905

午後5時くらいにこちらに到着。
この日は、ここで車中泊となる。

夕食
道の駅常陸大宮もつ煮定食201904

夕食は、フードコートで「もつ煮定食」を注文してみました。もつ煮は、群馬県の名店を食べ歩いているので、ついつい味を比較してしまいます。
せっかく茨城県に来たのだから、レストラン常陸亭で常陸秋そばって選択肢もあったかな。

この他に、直売所で半額になっていたお惣菜を2つ購入したので、お腹いっぱいになりました。

この日の車中泊は20台くらいだったかな。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

フリードスパイク 101,000km

フリードスパイク101,000km(2019.5.26 車中泊の旅から帰宅途中)

この週末は、GW以来の車中泊の旅に出掛けて来ました。
数日前から暑さが増してきて、本日は、関東周辺でも猛暑日になったところがありました。北海道では、40℃近くまで気温が上がったところもあり、5月とは思えない陽気です。
車中泊の方も、GWの山形県の旅では、明け方は、霜が降りるくらいまで冷え込んでいましたので、冬仕様にしていて、今回も、そのまま出掛けましたが、途中から暑くなり網戸を取り付けました。
寝具も、マイクロの敷きパットや毛布を使用していましたが、そろそろ衣替えが必要かな。ひんやり敷きパットやタオルケットを準備しなきゃだな。

車中泊の旅のブログも、週明けからコツコツアップしていこうと思います。
今回も、フリードスパイクちゃんは、よく走ってくれました。GW明けに100,000kmに達してから、早くも1,000km走りました。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

午後から道の駅巡り(群馬県) その2

(続き)

道の駅ふじみを出発して、国道353号線沿いのすぐ近くの道の駅に向かいます。到着したのは、午後3時半近くです。

道の駅ぐりーんふらわー牧場・大胡
道の駅ぐりーんふらわー牧場・大胡201905

こちらの道の駅には、昨年の12月に、レストハウス「まきば」で、もつ煮定食を食べに来ています。
今回は、直売所の近くの駐車場に車を停めました。

直売所
道の駅ぐりーんふらわー牧場・大胡直売所201905

この時間になると、野菜が少なくなっています。

ぐんま方言かるた
道の駅ぐりーんふらわー牧場・大胡ぐんま方言かるた201905

道の駅で「ぐんま方言かるた」を見つけました。地元の言葉なので、興味が沸きます。

モカソフトクリーム
道の駅ぐりーんふらわー牧場・大胡モカソフトクリーム201905

今年も、こちらでモカソフトクリームを頂きました。

ソフトクリームを食べて、こちらの広大な道の駅を散策してみます。

道の駅ぐりーんふらわー牧場・大胡 案内図
道の駅ぐりーんふらわー牧場・大胡案内図201905

一度に回ることが出来ないので、毎年、少しずつ散策しています。

風車
道の駅ぐりーんふらわー牧場・大胡風車201905

まずは、風車が目に入ってきます。

花畑・展望台
道の駅ぐりーんふらわー牧場・大胡花畑・展望台201905

この季節は、お花がキレイに咲いています。
奥には展望台もありあます。

広場
道の駅ぐりーんふらわー牧場・大胡広場201905

こちらの道の駅には、バーベキュー広場やバンガローもありますので、宿泊することもで出来ます。

時刻も午後4時くらいになり、あと1ヶ所道の駅を巡ります。

道の駅赤城の恵
道の駅赤城の恵201905

こちらの道の駅にも、日帰り温泉施設「あいのやまの湯」があります。

道の駅赤城の恵 案内図
道の駅赤城の恵案内図201905

こちらの道の駅も、荻窪公園があり、とても広いです。
今回は、今まで行ったことのなかったところを散策してみます。

子供の遊び場
道の駅赤城の恵子供の遊び場201905

池とアスレチックが整備されています。

アジサイの丘入口
道の駅赤城の恵あじさいの丘入口201905

こちらを進んで行くと、アジサイの丘に行けるのかな。

荻窪公園アジサイMAP
道の駅赤城の恵荻窪公園アジサイMAP201905

来月の中旬くらいになると、アジサイが見頃になりそうです。

散策を続けます
道の駅赤城の恵アジサイの丘途中201905

こちらの道の駅も、散策するところが沢山あっていい運動になります。

やっと半分
道の駅赤城の恵アジサイの丘中腹201905

本日は、時間の関係で、ここまでにします。

こちらの道の駅は、道の駅の駐車場と荻窪公園の駐車場が、何ヶ所かに点在していて、トイレも何ヶ所かあったので、車中泊の場所が選べそうな感じでした。

関東「道の駅」スタンプラリー2019は、今回の5駅を加えて19駅巡ることが出来ました。今年は、ゆっくりと巡っていきます。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

午後から道の駅巡り(群馬県) その1

5月18日(土)は、午前中に前橋市内で用事があり、その帰りに道の駅を巡ることにしました。
朝9時前に自宅を出発。用事を終えたのは午前11時50分くらいだったかな。ここから、関東「道の駅」スタンプラリー2019を進めます。

道の駅おのこ
道の駅おのこ201905

最初に向かった先はこちらです。到着したのが午後1時くらいで、食堂は混雑していました。

直売所
道の駅おのこ直売所210905

地元産の新鮮野菜が並んでいます。

赤城牛
道の駅おのこ赤城牛201905

群馬県産の赤城牛を使ったカレーが並んでいました。

食堂は、まだ混雑しているので、直売所のお惣菜を頂きます。

昼食①
道の駅おのこ昼食①

焼きおにぎりとおやことり丼を頂きました。

公園
道の駅おのこ公園201905

道の駅の脇に小さな公園がありました。ここに設置してあるベンチで昼食を食べようとしたら、先客がいらっしゃいました。

昼食を食べて、道の駅を周辺を散策して戻って来ると、食堂の混雑も落ち着いてきたので。

ざるそば
道の駅おのこざるそば201905

せっかく、ここまで来たので、手打ちそばを頂きました。食べ過ぎかしら(=゚ω゚)ノ
こちらで、昼食を満喫して次の道の駅に向かいます。

道の駅こもち
道の駅こもち201905

国道17号線沿いにある道の駅です。近くに「白井温泉こもちの湯」もあり、道の駅の裏には足湯もあります。

白井ふるさと物産館
道の駅こもち白井宿ふるさと物産館201905

こちらに直売所と食堂があります。

いちご(やよいひめ)
道の駅こもち(やよいひめ)201905

美味しそうなイチゴが並んでいます。

道の駅グッズ
道の駅こもち道の駅グッズ201905

当駅限定のキーホルダーやマグネットにストラップが並んでいます。

足湯
道の駅こもち足湯201905

道の駅の裏に、白井まちなみ公園があって、足湯があります。この日は、週末でしたので、足湯が営業していました。
この日は、まだまだ道の駅巡りを続けます。

道の駅ふじみ
道の駅ふじみ201905

こちらの道の駅には、天然温泉の「富士見温泉見晴らしの湯ふれあい館」があります。

レストラン
道の駅ふじみレストラン201905

レストランは、温泉施設を利用しなくても、食事だけの利用ができます。
その他に、直売所のある、「風のラインふじみ」では、地場産品を多く取り扱っていて、店舗前は、フードコートのようになっていて、うどんやソフトクリームなどを販売しています。

道の駅の裏には、ふれあい公園があって展望台もありました。

展望台からの眺め
道の駅ふじみ展望台景色201905

天気が良ければ、富士山を望むことができます。

(続く)

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

GW後半は東北へ その9(ラスト)

(続き)

まちの駅下郷(下郷町物産館)を午後2時くらいに出発。高速道路の渋滞がなければ、道の駅しもごうに寄って、東北自動車道白河ICから帰宅したいところですが、GWのUターンラッシュが凄そうですので下道を進みます。

道の駅たじま
道の駅たじま201905

国道121号線を南会津町まで来ました。あと2キロくらいで栃木県です。

道の駅たじま 案内図
道の駅たじま案内図201905

こちらの道の駅は、関東から会津地方に向かう玄関口にあり、2015年5月には、日光からこちらの道の駅に寄って、東北「道の駅」スタンプブックを購入したことがあります。
この日は、GW最後の日曜日とあって、駐車場は混雑していましたが、誘導員の方がいてくれてスムーズに駐車できました。
時間があれば、道の駅の前の屋外テントもゆっくり見てみたかったです。

ここから国道121号線を南下して栃木県に入ります。途中の交差点で左折して国道400号線を進むと、東北自動車道西那須野塩原ICに出ますが、東北自動車道の矢板辺りの混雑を避けて下道を進みます。

道の駅湯西川温泉
道の駅湯西川温泉看板201909

国道121号線をさらに南下して、この旅初めての関東の道の駅です。この辺りの道は、毎年、関東「道の駅」スタンプラリーで走っています。

湯西川温泉
道の駅湯西川温泉201905

こちらの道の駅にも温泉施設があります。あと1日休日があれば、ここで温泉に入って車中泊をしたくなります。
4年前に、こちらの道の駅で食べたお蕎麦美味しかったな(#^.^#)

ここから、川治温泉~鬼怒川温泉を抜けて、日光東照宮まで来ました。
先月、栃木県に桜を見に来た時に通ったルートを逆に走っています(笑)

このまま、国道122号線で群馬県を目指します。
途中、足尾町にあるコンビニでトイレ休憩して車を走らせます。

道の駅富弘美術館
道の駅富弘美術館201905

ついに下道だけで群馬県に帰ってきました。こちらに到着したのは、午後5時数分前。閉館時間ギリギリでスタンプを押すことができました。

このまま、下道を走り続けて午後6時半には自宅に到着。
この日、山形県西置賜郡小国町から、ほとんど下道を310キロ程走って自宅に帰ってきました。
3泊4日の走行距離も1,107キロくらいだったかな。

購入したお土産
お土産20190505

初めての山形県で、名産品をいろいろと買ってきました。

今年のGWは、4連休を頂くことができたので、以前から行きたかった東北地方の道の駅巡りに出掛けてきました。
今年度から、働き方改革で有給休暇の年間5日の消化が義務化されました。
また、まとまった休みがあれば、東北や北陸の道の駅を訪問してみたいです。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

GW後半は東北へ その8

3泊4日で出掛けた山形県の道の駅巡りも、いよいよ最終日を迎えました。
初の3泊連続の車中泊の旅でしたが、車内でぐっすり眠れて、充実した生活を送っています。

5月5日(日)は、道の駅白い森おぐにを朝8時半前に出発。山形県内の道の駅も、残すはあと1ヶ所になりました。
国道113号線を長井市方面に走らせます。途中で、この旅の初日に寄った「道の駅いいで」が見えてきました。朝早くから駐車場には、沢山の車が停まっていました。
道の駅いいでを通り過ぎて、国道113号線に別れを告げて、県道に入り、国道121号線を目指します。

道の駅田沢
道の駅田沢201905

朝から、ほとんどノンストップで50キロ近く走って到着。峠道は、GWでも、渋滞はなく快適にすっ飛ばせます。走れます。
この旅初日に訪れた米沢市に戻ってきました。こちらの道の駅に初日に来ていたら、帰りのルートは、違っていただろうと考えますが、旅は、成り行き任せにいきます。

道の駅田沢 案内図
道の駅田沢案内図201905

こちらの道の駅は、駐車台数が34台と、そんなに大きくないので、混雑が心配でしたが、朝早かったのですんなりと駐車出来ました。

直売所&レストラン
道の駅田沢直売所201905

こちらで、道の駅スタンプを押して、ついに、山形県の道の駅21ヶ所をコンプリートしました。
山形県の道の駅も、こちらで最後ですので、お土産を見ていきます。

米沢牛を使ったお土産
道の駅田沢牛タン製品201905

牛タンは仙台のイメージが強いです。15年前に、青春18きっぷを使って、仙台まで牛タンを食べに行ったことがあります。

米沢牛さらみ
道の駅田沢米沢牛さらみ201905

こちらで、米沢牛のさらみをお土産に購入して、玉こんにゃくを頂きました。
午前10時半になれば、食堂がオープンするので、炊きたて・打ちたて・茹でたての手打ちそばを味わうことができます。
今回は、時間が合わなくて食べられませんでした。いつか味わいたい。

草木塔
道の駅田沢草木塔201905

全国に34基確認されている草木塔のうち32基が山形県内陸南部にあり、ここ田沢地区には10基あります。

ここで、今回の旅の目標を達成しました。あとは帰るルートを検討します。
渋滞情報をチェックすると、東北自動車道では、混雑・渋滞が始まっていました。とりあえず、下道で行けるところまで向かいます。
国道121号線を福島県向けて走ります。

道の駅喜多の郷
道の駅喜多の郷201905

大峠トンネルを抜けて福島県に入りました。あと何日か休みがあったら、会津地方の道の駅巡りも出来たのになぁ。

ふるさと亭
道の駅喜多の郷ふるさと亭201905

お土産&レストランのある施設です。
さっそく、中を覗いてみます。

赤べこ
道の駅喜多の郷赤べこ201905

福島県の会津地方に来るのは、2015年5月以来です。
その時も、赤べこのお土産を見ました。あれから4年。時の流れは早過ぎです。

喜多方ラーメン
道の駅喜多の郷喜多方ラーメン201905

こちらで、喜多方ラーメンを購入しました。4年前にも、道の駅にしあいづで購入した記憶があります。

蔵の湯
道の駅喜多の郷蔵の湯201905
こちらの道の駅にも日帰り温泉施設があります。
温泉に入って、もう1泊くらいしたくなりました。

ざるそば
道の駅喜多の郷ざるそば201905

ふるさと亭で、おそばを頂きました。喜多方ラーメンを食べれば良かったかな。

ここから、国道121号線を南下して、会津縦貫北道路で喜多方ICから会津若松北ICまで走り、国道118号線を南下します。
会津若松駅周辺から会津若松城の辺りは混雑していましたが、そこを抜けると、流れも良くなり、大川ダムを過ぎて、下郷町まで来ました。

まちの駅下郷
まちの駅下郷201905

こちらに来たのは初めてです。道の駅ならぬ「まちの駅」です。「道の駅しもごう」は、この先の交差点を左折して、国道289号線を進むとあります。

直売所
まちの駅下郷直売所201905

駐車場に直売所があり、道の駅のような施設ですが、屋外にトイレがなかったかな。

会津地鶏カレー
まちの駅下郷会津地鶏カレー201905

食堂で、会津名物の地鶏を使ったカレーを頂きました。

会津磐梯サイダー
まちの駅下郷会津磐梯サイダー201905

食後は、会津磐梯サイダーを飲みながら、高速道路の渋滞情報をチェック。那須高原~矢板辺りが混雑していそう。
このまま下道で行けるところまで行きます。

(続く)

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

プロフィール

よっちゃん

Author:よっちゃん
群馬県在住の会社員です。休日は、趣味である、道の駅を巡る事に没頭しています。
いつか、日本全国の道の駅に行きたいです。道の駅を目指してどこまでも。

ランキング参加中

記事一覧(目次)

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

日本ブログ村(ランキング)