6月15日(土)は、道の駅とうわにて車中泊の朝を迎えました。この日、朝6時過ぎには小雨が降っていました。今回の旅は、前半2日間は天気に恵まれましたが、後半の2日間は、梅雨らしい天気になりそうです。
雨の降る中、朝8時前に道の駅を出発しました。
道の駅みやもり

国道283号線を走って到着しました。
こちらの道の駅は、開店時間が午前9時からでしたが、スタンプは24時間押せます。
道の駅の隣りは、ショッピングモールみたいで、朝早くから営業しています。
こちらの地域は、わさびが特産品で、道の駅でも、わさびを使った食事やお土産が頂けますが、この日は、寄れませんでした。
めがね橋

道の駅の近くには、JR釜石線が走っていて、宮守川に掛かる橋がめがね橋です。
恋人の聖地

公園が整備されていて、恋人の聖地があります。道の駅巡りをしていると、あちこちで「恋人の聖地」を見ている気がします。
雨の降る中、次の道の駅に向かいます。
道の駅遠野風の丘

生憎の天気でしたが、朝早くから道の駅は、賑わっています。
岩手名物

直売所には、岩手県の名物が並んでいます。
遠野民芸家具

地域の特産品の家具もありました。
かけうどん

この日は、梅雨寒でしたので、温かいうどんを頂き、身体を温めます。
雨の日は、外で写真を撮るのも苦労します。
道の駅釜石仙人峠

釜石自動車道が全線開通したので、とても走りやすかったです。
うにホタテご飯

こちらの食堂にて、うにホタテご飯を頂きました。
野田のパン

おいしそうなパンがあったので、こちらを購入しました。
ラグビー

釜石市はラグビーが有名ですからね。かつて、新日鉄釜石が日本選手権で7連覇をしました。現在は、釜石シーウェイブスRFCが、地域に密着しています。
道の駅さんりく

釜石自動車道~三陸自動車道を走って到着しました。
三陸わかめ

今回の旅も、大船渡市まで来ました。ここまで来ると海も近くなり、三陸の海で獲れた魚介類が道の駅に並んでいます。
岩手名物

釜石ラーメンや盛岡冷麺などのお土産が揃っています。三陸ラーメンが気になりました。
さばチップ

明日は、父の日。こちらのおつまみを親父に買っていきました。
この日は、午前中に4ヶ所の道の駅を巡って来ました。
このまま、三陸自動車道を走り続けてもいいのですが、せっかく大船渡市まで来たので、一旦、国道45号線で、大船渡市内に向かいます。
マイヤ大船渡店

東日本大震災の際に、マイヤ大船渡店と隣接する大船渡プラザホテルは、津波で甚大な被害がありました。
現在、大船渡プラザホテルは、少し内陸に移転して、立派なホテルが立っていました。マイヤ大船渡店も、移転した大船渡プラザホテルの周辺に、ショッピングモールとなって元気に営業をしていました。
しかし、海側を見てみると更地になっていて、沿岸では、工事が進められていました。津波の痕跡を実際に観るのは初めてでしたので、津波の恐怖を感じました。
この後は、国道45号線に戻ると、大船渡屋台村の跡地がありました。屋台村は、復興を目指しての仮設商店街でしたので、復興が進んで終了したんですね。
このまま、国道45号線を進んで行くと、「ここから過去の津波浸水地域」「ここまで過去の津波浸水地域」という看板が、国道に設置されていて、津波の来なかった地域には、築年数の経った家が並んであったり、津波浸水地域には、更地になっているところもあって、震災から8年以上経ちますが、震災の怖さを感じました。
道の駅高田松原

岩手県陸前高田市まで来ました。
東日本大震災の津波被害で、現在休業中の道の駅です。道の駅の建物が、津波被害を受けた状態で残っています。
道の駅の裏では、現在、防潮堤の工事が進んでいます。
道の駅も、2019年中に移転して再オープン予定ですので、これから工事が進みそうです。
今回の旅では、1日目と2日目は、内陸側を巡っていたので、東日本大震災の影響をあまり感じませんでしたが、3日目にして海沿いに来て、改めて津波の恐ろしさを実感致しました。
この時は、ハンドルを握りながら鳥肌がたちました。
(続く)
ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村
にほんブログ村