fc2ブログ

電車で都内まで

この週末は、6月29日(土)に午後から都内で用事があったので、久しぶりに電車を利用して行ってきました。
Suicaは、事前にセブン銀行でチャージしておきました。普段は、車での移動がほとんどなので、電車に乗るのは、2015年12月以来かしら。

電車で片道2時間弱掛かって、目的地の最寄り駅に到着。昼食を済ませて、やってきたのはコチラです。

ゼンリン東京本社
ゼンリン東京本社受付201906

この日の内容は、企業秘密ですので、ブログには書けませんが、とても充実した有意義な時間を過ごすことができました。

緯度・経度
ゼンリン東京本社緯度経度201906

さすが、日本全国の住宅地図を全て整備されている会社です。フロアに緯度・経度を示したところがありました。

帰り道は、秋葉原の雰囲気を味わうために秋葉原駅まで歩きます。

外堀通り
外堀通り201906

こちらを通って、秋葉原の駅に向かうと、急に人通りが多くてビックリしました。

秋葉原駅周辺
秋葉原201906

こちらで、みなさんが写真を撮っていたので、私も撮ってみました。

この後は、電車で片道2時間掛けて帰宅しました。

頂いたお土産
ゼンリン東京本社お土産201906

地図のデザインの紙袋いいですね。女性の方が、ブランドのロゴの入った紙袋を使うのと同じ感覚かな。今度職場で使おうかしら。A4の書類も入りそうだ(^^♪

袋の中身
ゼンリン東京本社お土産中身201906

コンパクトなボックスティッシュと、「地的」という、ゼンリンさんの発行している冊子を頂きました。
こちらの冊子は、初めて見たので、地図の出来るまでや、ダム・マンホールなどの特集を見ていてカードが欲しくなりました。
自動運転の未来や防災マップの活用術も載っていて、じっくり読んでいこうと思います。
次号は、今秋に出るのかな。どこで手に入るのかしら。

今回のブログは、ここまで書いて大丈夫だったかしら。
ちょっと心配になりました。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



東北ひとり旅 その8(ラスト)

6月16日(日)は、道の駅みなみかたで車中泊の朝を迎えました。この日、車中泊をしていた車は、キャンピングカーなど5台くらいだったかな。昨晩から雨が降り続いて、早朝も、雨脚が強まったりしていて、荒れ模様の天気でした。

昨日、道の駅で購入したパンで朝食を済ませて、朝8時前に大雨の中、道の駅を出発しました。

道の駅津山
道の駅津山201906

大雨の中、朝9時前に到着しました。
途中の登米市内では、道路が冠水しているところが2ヶ所くらいあって、昨日から長く降り続いた雨の影響ですね。

道の駅津山 案内図
道の駅津山案内図201906

開店前に、周辺を散策して行きます。

公園
道の駅津山公園201906

大雨で冠水していました。

もくもくハウス
道の駅津山もくもくハウス201906

開店時間を過ぎたので、スタンプを押して、こちらを見てみます。
様々な木工品を販売しています。

物産館
道の駅津山物産館201906

こちらの物産館は、午前10時開店でした。

お食事処 木里口
道の駅軽食ところ201906

こちらも午前10時開店です。

ここで、ゆっくりして開店を待ってもよかったのですが、最終日は、高速道路の混雑を考えて次に向かいます。

ここから、石巻市内の道の駅に向かうのですが、石巻市に行くのだったら、1度寄っておこうと決めていた場所がありますので、そちらに向かいます。

大川小学校跡地
大川小学校跡地201906

こちらは、東日本大震災の津波で108名いた児童のうち、74名が犠牲になった小学校です。この時、校庭には78名の児童がいたと言われています。

ここに来て、まずは献花台で黙とうを捧げました。

ここから、北上川の河口までは、約3.8キロあるんですね。小学校が避難場所になっていて、あの日、地震の後に、近所の方が避難してきたりしていたみたいです。学校にお子さんを迎えに来て、余震が来ると自宅も危険と、学校に残って亡くなった親御さんもいました。

まさか、ここまで津波が来ると想定されていなかったのです。学校の裏には、裏山があり、普段から児童が、しいたけ栽培をされていたそうです。児童の中には、学校は危険だからと、裏山に避難した子もいたみたいですが、先生に勝手な行動をするなと連れ戻されたと言う話も聞きました。

学校の周りを見学させて頂き、3.11のまま、時がとまっていました。

せっかく、学校の裏に裏山があるのに、ここに逃げていればと思ってしまいます。でも、あの時は、雪が降っていて足元が悪い中、全校児童に教職員や近所の方々全てが、この裏山で寒い中、一晩過ごせたかと思いますし、判断が難しいです。

今回の東北ひとり旅は、東日本大震災の被災地・復興地を見て、地震と津波の怖さを自分の目で確認することができました。

ここから、この旅最後の道の駅に向かいます。

道の駅上品の郷
道の駅上品の郷201906

今回の旅で、最後に寄った道の駅です。これで、とりあえず宮城県の道の駅は13駅巡りました。
こちらの道の駅は、日帰り温泉施設があります。温泉に入ってゆっくりしたいですが、これから群馬県まで帰らなければ。

足湯
道の駅上品の郷足湯201906

足湯も設置されています。

昼食
道の駅上品の郷どんどこ丼201906(どんどこ丼 1000円)

こちらの「レストラン栞」で昼食を頂き、お土産を購入して帰宅することにします。

帰り道は、三陸自動車道河北ICから高速道路です。

東北道福島松川PA
福島松川PA20190616

帰り道も、ハイウェイスタンプを押して行きます。

東北道阿武隈PA
阿武隈PA20190616

こちらで、根田の醤油をお土産に購入しました。

東北道矢板北PA
矢板北PA20190616

栃木県に入りました。
この辺りまでは順調でしたが、都賀JCT~岩船JCT間が、事故渋滞で通過に70分と表示があったので、都賀JCTから北関東道に入り、都賀ICで高速を下りて、国道50号まで出て、太田桐生ICから北関東道で帰宅しましたが、栃木市内は混雑していましたので、国道293号経由の方が良かったかな。

何はともあれ、午後7時過ぎには、無事に自宅に到着しました。

お土産
お土産20190616

今回の旅は、東北地方の美味しいモノを食べたり、人の温かさに触れて楽しい旅になりました。
東日本大震災の復興地を訪れるのは、2014年10月に福島県いわき市を訪れて、昨年4月には、福島県相馬郡飯舘村に行きましたが、道の駅高田松原に大川小学校跡地と、津波被害のあった建物を実際に自分の目で見て、改めて津波の恐ろしさを感じる旅となりました。
お土産も沢山購入して、東北地方の復興支援に貢献出来たかな。

3泊4日の走行距離も、1300キロくらい走りました。また、お休みが取れたら、東北地方に行きたいです。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

東北ひとり旅 その7

(続き)

陸前高田市で道の駅高田松原(2019年8月オープン予定)を通過して、宮城県気仙沼市に入りました。
途中で三陸自動車道を走って道の駅を目指します。

道の駅大谷海岸
道の駅大谷海岸201906

こちらの道の駅は、震災で被災しましたが、2013年4月にリニューアルオープンしました。
こちらの道の駅周辺も、かさ上げ工事をしていて、2年後くらいには、道の駅も移転してオープンするみたいです。

道の駅大谷海岸 案内図
道の駅大谷海岸案内図201906

震災前は、美しい海水浴場があって、JR気仙沼線の大谷海岸駅がありました。

気仙沼カレーとは
道の駅大谷海岸気仙沼カレー看板2019

道の駅の食堂に「気仙沼カレー」のメニューがあったので、食べてみました。

気仙沼カレー
道の駅大谷海岸気仙沼カレー2019

お肉の代わりに「メカ」が入っているのね。たまには、ご当地のモノを頂かないとね。
食後は、道の駅の裏を散策してみました。

大谷海岸駅
道の駅大谷海岸大谷海岸駅2019

震災前は、目の前が海水浴場で、ここに駅があって電車が走っていたんですね。

線路跡
道の駅大谷海岸線路2019

こちらの道の駅でも、震災の恐ろしさを感じました。

この後は、岩手県に戻って、2ヶ所の道の駅を巡ろうと思ったのですが、天気も大雨だったので、そのまま宮城県内の道の駅を巡ります。

道の駅林林館
道の駅林林館2019

宮城県登米市まで来ました。

気仙沼ふかひれラーメン
道の駅林林館気仙沼ふかひれラーメン2019

1食入りで1,000円ですか。どんな味か気になります。

あぶら麩
道の駅林林館油麩2019

この地域の名産品のあぶら麩がありました。

パン
道の駅林林館パン201906

こちらに、美味しいパンがあったので、翌日の朝食用に購入しました。
車中泊地を検討しながら、道の駅巡りを進めます。

道の駅三滝堂
道の駅三滝堂2019

こちらの道の駅では、ミニクロワッサンがおいしそうだったので、購入しました。

津波に呑まれた時計
道の駅三滝堂時計2019

情報コーナーには、津波の被害にあったモノが展示されています。

国道標識
道の駅三滝堂国道標識2019

津波浸水地域にあった国道標識が展示されています。

こちらでも、津波の怖さを認識しました。

道の駅みなみかた
道の駅みなみかた2019

午後4時50分頃にこちらの道の駅に到着しました。
ちょうど、こちらの道の駅の入口で、旅行者アンケートを実施していて、群馬県から道の駅等を巡りながら来ていると詳しくお答えしてきました。

気仙沼ふかひれスープ
道の駅みなみかた気仙沼ふかひれスープ2019

こちらでも、ふかひれスープを販売していました。
こちらでは、夜食用におにぎりを購入しました。

こちらのトイレがキレイだったのと、近くに日帰り温泉施設もあったので、この日は、こちらで車中泊をすることにしました。

次に行く道の駅をチェックすると、営業時間が午後6時までだったので、今出れば間に合うので、この日のうちに行くことにします。

道の駅米山
道の駅米山201906

午後5時半頃に到着。こちらでは、宮城県の味・ポテトチップスを購入しました。
こちらの道の駅は、屋外トイレが駐車場から遠かったので、雨の日と車中泊となると大変なので、さっきの道の駅をキャンプ地とする。

ここから、この日の日帰り温泉施設に向かいます。

長沼温泉 ヴィーナスの湯
長沼温泉ヴィーナスの湯2019

こちらの温泉で旅の疲れを癒して、この日は、道の駅みなみかたに戻って車中泊となりました。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

東北ひとり旅 その6

6月15日(土)は、道の駅とうわにて車中泊の朝を迎えました。この日、朝6時過ぎには小雨が降っていました。今回の旅は、前半2日間は天気に恵まれましたが、後半の2日間は、梅雨らしい天気になりそうです。

雨の降る中、朝8時前に道の駅を出発しました。

道の駅みやもり
道の駅みやもり201906

国道283号線を走って到着しました。
こちらの道の駅は、開店時間が午前9時からでしたが、スタンプは24時間押せます。
道の駅の隣りは、ショッピングモールみたいで、朝早くから営業しています。
こちらの地域は、わさびが特産品で、道の駅でも、わさびを使った食事やお土産が頂けますが、この日は、寄れませんでした。

めがね橋
道の駅みやもりめがね橋201906

道の駅の近くには、JR釜石線が走っていて、宮守川に掛かる橋がめがね橋です。

恋人の聖地
道の駅みやもり恋人の聖地201906

公園が整備されていて、恋人の聖地があります。道の駅巡りをしていると、あちこちで「恋人の聖地」を見ている気がします。
雨の降る中、次の道の駅に向かいます。

道の駅遠野風の丘
道の駅遠野風の丘201906

生憎の天気でしたが、朝早くから道の駅は、賑わっています。

岩手名物
道の駅遠野風の丘岩手名物201906

直売所には、岩手県の名物が並んでいます。

遠野民芸家具
道の駅遠野風の丘遠野民芸家具201906

地域の特産品の家具もありました。

かけうどん
道の駅遠野風の丘かけうどん201906

この日は、梅雨寒でしたので、温かいうどんを頂き、身体を温めます。
雨の日は、外で写真を撮るのも苦労します。

道の駅釜石仙人峠
道の駅釜石仙人峠201906

釜石自動車道が全線開通したので、とても走りやすかったです。

うにホタテご飯
道の駅釜石仙人峠うにホタテご飯201906

こちらの食堂にて、うにホタテご飯を頂きました。

野田のパン
道の駅釜石仙人峠野田のパン201906

おいしそうなパンがあったので、こちらを購入しました。

ラグビー
道の駅釜石仙人峠ラグビー201906

釜石市はラグビーが有名ですからね。かつて、新日鉄釜石が日本選手権で7連覇をしました。現在は、釜石シーウェイブスRFCが、地域に密着しています。

道の駅さんりく
道の駅さんりく201906

釜石自動車道~三陸自動車道を走って到着しました。

三陸わかめ
道の駅さんりく三陸わかめ201906

今回の旅も、大船渡市まで来ました。ここまで来ると海も近くなり、三陸の海で獲れた魚介類が道の駅に並んでいます。

岩手名物
道の駅さんりく釜石ラーメン201906

釜石ラーメンや盛岡冷麺などのお土産が揃っています。三陸ラーメンが気になりました。

さばチップ
道の駅さんりくさばチップ201906

明日は、父の日。こちらのおつまみを親父に買っていきました。

この日は、午前中に4ヶ所の道の駅を巡って来ました。
このまま、三陸自動車道を走り続けてもいいのですが、せっかく大船渡市まで来たので、一旦、国道45号線で、大船渡市内に向かいます。

マイヤ大船渡店
マイヤ大船渡店201906

東日本大震災の際に、マイヤ大船渡店と隣接する大船渡プラザホテルは、津波で甚大な被害がありました。
現在、大船渡プラザホテルは、少し内陸に移転して、立派なホテルが立っていました。マイヤ大船渡店も、移転した大船渡プラザホテルの周辺に、ショッピングモールとなって元気に営業をしていました。

しかし、海側を見てみると更地になっていて、沿岸では、工事が進められていました。津波の痕跡を実際に観るのは初めてでしたので、津波の恐怖を感じました。

この後は、国道45号線に戻ると、大船渡屋台村の跡地がありました。屋台村は、復興を目指しての仮設商店街でしたので、復興が進んで終了したんですね。

このまま、国道45号線を進んで行くと、「ここから過去の津波浸水地域」「ここまで過去の津波浸水地域」という看板が、国道に設置されていて、津波の来なかった地域には、築年数の経った家が並んであったり、津波浸水地域には、更地になっているところもあって、震災から8年以上経ちますが、震災の怖さを感じました。

道の駅高田松原
道の駅高田松原201906

岩手県陸前高田市まで来ました。
東日本大震災の津波被害で、現在休業中の道の駅です。道の駅の建物が、津波被害を受けた状態で残っています。
道の駅の裏では、現在、防潮堤の工事が進んでいます。

道の駅も、2019年中に移転して再オープン予定ですので、これから工事が進みそうです。

今回の旅では、1日目と2日目は、内陸側を巡っていたので、東日本大震災の影響をあまり感じませんでしたが、3日目にして海沿いに来て、改めて津波の恐ろしさを実感致しました。

この時は、ハンドルを握りながら鳥肌がたちました。

(続く)

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

東北ひとり旅 その5

(続き)

中尊寺第1駐車場を出発したのは、午後4時近くになっていました。岩手県の道の駅を巡っていきます。

道の駅みずさわ
道の駅みずさわ201906

北上川のすぐそばにあります。
2階は、レストランになっています。

特製ごまソフト
道の駅みずさわごまソフト201906

看板も出ていて、ごまソフトクリームが名物です。

ごまソフトクリーム
道の駅みずさわごまソフトクリーム201906

ここで、ごまソフトクリームを頂きながら、この日の宿泊地を考えます。

北上川
道の駅みずさわ景色201906

道の駅から北上川を眺められて、河川敷を散策することもできます。
次の道の駅に向かいます。

道の駅とうわ
道の駅とうわ201906

釜石道東和ICのすぐ近くにある道の駅です。
道の駅の売店は、午後5時で閉まっていましたが、スタンプは24時間押せます。

こちらは、日帰り温泉と宿泊施設もあります。
この日は、こちらで車中泊となります。駐車場は何ヶ所かあって、大型車エリアと隣接しているところは、アイドリングをしている大型車がいましたので、道の駅の裏の舗装されていないところに行ってみると、ここは静かで快適に眠れそうでしたので、こちらで車中泊をさせて頂きます。

東和温泉
東和温泉201906

車中泊場所が決まったので、こちらの温泉に浸かって疲れを癒します。
大浴場に露天風呂に炭酸泉とフィンランドサウナもありました。

夕食
夕食2090614

この日の夕食は、温泉施設にある「レストラン日高見」にて頂きました。

東北ひとり旅2日目は、岩手県花巻市まで巡って来ました。昨年までは、まとまった休暇を取ることが出来なかったので、こうやって放浪するのは楽しいです。

車中泊の車内
車中泊20190614

地デジ電波も、まずまずでフルセグが見れました。ただ、翌日からは、雨の予報なんですよね。

花と緑と安らぎの湯 東和温泉
http://www.towa-spa.co.jp/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

世界文化遺産 中尊寺

6月14日(金)は、平泉の街に来たので、中尊寺に寄ることにしました。

月見坂
中尊寺月見坂2019

こちらの坂道を進んで行きます。結構急だったので、焦らずゆっくり歩きます。

中尊寺境内案内図
中尊寺境内案内図2019

こちらには、初めて来ましたので、境内の雰囲気を味わって行きます。

中尊寺入口
中尊寺入口2019

こちらを進んで本堂に向かいます。

中尊寺本堂
中尊寺本堂2019

手水舎で手を清めて参拝します。

本堂前鐘楼
中尊寺の鐘2019

大晦日に除夜の鐘を聴いてみたいです。

峯薬師堂
中尊寺峯薬師堂2019

こちらも参拝します。

大日堂
中尊寺大日堂2019

こちらは、少し高いところにありました。

鐘堂
中尊寺鐘桜2019

かつて使われていた鐘が奉納されていました。

弁財天堂
中尊寺弁財天堂2019

こちらも参拝します。
さらに奥に進んでいきます。

白山神社鳥居
中尊寺白山神社鳥居2019

中尊寺の境内に神社がありました。

白山神社
白山神社2019

こちらの神社にも参拝します。

白山神社由緒
白山神社由来2019

十二支一代守護神社
白山神社十二支201906

こちらで、自分の干支に参拝してきました。

能楽殿
能無台2019

とても立派な能舞台です。

この後、金色堂に参拝しようかと思ったのですが、先に進むことにしました。

弁慶堂
中尊寺弁慶堂2019

こちらも参拝します。

弁慶餅
中尊寺 弁慶餅

境内にあるお店で弁慶餅を購入しました。

景色
中尊寺景色2019

景色を見ながら弁慶餅を頂きました。

御朱印
中尊寺・白山神社 御朱印2019

御朱印も頂き、お腹も満たして、道の駅巡りを再開します。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

東北ひとり旅 その4

(続き)

櫻田山神社を出発して北上して行きます。

道の駅厳美渓
道の駅厳美渓201906

今回の旅も、岩手県に上陸しました。
こちらの道の駅に向かう途中に「厳美渓」を通過してきました。

世界文化遺産 平泉のお土産
道の駅厳美渓平泉関連のお土産201906

ここまで来ると、平泉まで近いので、お土産が売っていました。

周辺案内図
道の駅厳美渓周辺案内図201906

せっかく、ここに来たので「厳美渓」に行きます。

厳美渓入口
厳美渓201906

橋を渡って進んで行きます。

厳美渓 案内図
厳美渓案内図201906

時間を掛けてゆっくり散策したいですが、次の平泉でも、観光をすると思いますので、簡単に散策します。

空飛ぶだんご
厳美渓だんご201906

対岸にあるお店からロープで岩場にだんごを運びます。

厳美渓
厳美渓絶景201906

少しの時間でしたが、厳美渓を満喫することができました。

厳美渓レストハウス
厳美渓レストハウス201906

厳美渓周辺には、お土産屋さんやレストハウスがあり、観光客で賑わっていました。

ガラスパーク
厳美渓ガラスパーク201906

この日は、道の駅厳美渓から歩いて来ましたが、こちらの駐車場は、無料で停められるので、ここに停めても良かったかな。

このまま、岩手県を北上して行きます。

道の駅平泉
道の駅平泉201906

ついに世界遺産の街・平泉まで来ました。

純金カステラ
道の駅平泉純金カステラ201906

お土産を見ながら、情報コーナーで、中尊寺の資料をチェックします。

中尊寺第1駐車場
中尊寺第一駐車場201906

平日という事もあり、中尊寺の第1駐車場に停められました。駐車料金は、400円です。
時刻は、午後2時半近くですが、これから中尊寺を観光していきます。

(続く)

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

東北ひとり旅 その3

6月14日(金)は、朝7時40分頃に、道の駅おおさとを出発。
40分近く走って、やってきた道の駅は、こちらです。

道の駅三本木
道の駅三本木やまなみ201906

午前8時20分くらいには到着しました。開店時間の午前9時まで時間が空いたので、道の駅周辺を散策していました。

直売所
道の駅三本木やまなみ直売所201906

午前9時に開店したので、スタンプを押して直売所でお土産を見てみます。

気仙沼産ふかひれスープ
道の駅三本木気仙沼フカヒレスープ201906

こちらでも、宮城県名物のお土産が並んでいます。

宮城はちみつ
道の駅三本木宮城はちみつ201906

いろいろ見て、職場などに買う物を考えていきます。

朝食
道の駅三本木朝食201906

見切り品のパンと飲むヨーグルトを頂きました。

道の駅あ・ら・伊達な道の駅
道の駅あ・ら・伊達な道の駅201906

国道4号線から国道47号線に進んで到着。
駐車場も広くて、車中泊には快適そうでした。

物産館
道の駅あ・ら・伊達な道の駅店内201906

手前には「ロイズチョコレート」のコーナーもあって、品揃えが豊富でした。

ファーストフード
道の駅あ・ら・伊達な道の駅ファーストフード201906

レストランの他に、こちらにカフェもありました。

冷やしとろろそば
道の駅あ・ら・伊達な道の駅とろろそば201906

この日も、天気が良くて汗ばむ陽気でしたので、冷たいお蕎麦を頂きました。
ここから、宮城県を北上して行きます。

道の駅路田里はなやま
道の駅路田里はなやま201906

花山ダムの湖畔近くにある道の駅です。

自然薯の館
道の駅路田里はなやま自然薯館201906

こちらのレストランで自然薯を使ったメニューが味わえます。
ここで、昼食にすれば良かったかな。

駐車場の脇に、「岩手・宮城内陸地震」の石碑がありました。
この日は、地震からちょうど11年で、各地で地震発生時刻の午前8時43分に黙とうを捧げましたと車内のラジオで聞いて、6月14日に宮城・岩手の道の駅巡りをしていることに感謝して、私も、黙とうを捧げてきました。

花山農村公園
道の駅路田里はなやま花山農村公園201906

道の駅のとなりは、公園がありました。

ふるさと交流館
道の駅路田里はなやまふるさと交流館201906

この日、こちらの「ふるさと交流館」では、「岩手・宮城内陸地震」の資料を展示していました。
時間に余裕があれば、じっくり見たかったです。

ここから、岩手県の道の駅を目指しますが、少し寄り道します。

櫻田山神社
櫻田山神社201906

こちらは、お笑いタレント・狩野英孝さんの実家の神社です。

手水舎
櫻田山神社手水舎201906

本殿
櫻田山神社本殿201906

こちらで参拝して、おみくじを引きました。
神社に神主さんは不在で、御朱印を頂くことは出来ませんでした。

今回の旅も、まだ2日目。ここから、岩手県の道の駅を巡って行きます。

(続き)

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

道の駅おおさと

道の駅おおさと20190613

6月13日(木)の晩に車中泊をした道の駅です。
モロヘイヤを使った多くの特産品を販売している道の駅です。

この日は、平日でしたので、車中泊をしていた車は5台くらいだったかな。
徒歩圏内にコンビニが2件あって、中華料理屋やドラックストアも近いので、買い物には便利です。
幹線道路から、少し近かったので、夜間の交通量が心配でしたが、ぐっすり眠れました。

郷郷ランド
郷郷ランド201906

道の駅の反対側に「郷郷ランド」という公園があったので、早朝の散策で寄ってみました。

芝生広場
郷郷ランド全体図201906

芝生がキレイに植えられています。
駐車場とトイレがありますが、トイレは、夜間は閉鎖されます。

すべり台
郷郷ランドすべり台201906

アスレチックにすべり台があります。

ステージ
郷郷ランドステージ201906

素敵なステージがありました。

ブランコ
郷郷ランドブランコ201906

子供の頃は、ブランコをいくらこいでも、大丈夫だったのに、大人になってブランコに乗ると酔います((+_+))

ハナミズキ
郷郷ランドハナミズキ201906

公園には、ハナミズキの木が植えられていました。

公園を散策していると、道の駅に通勤・通学の方の列が出来ていました。ここがバス停になっているんですね。

私も、朝7時40分頃に出発しました。東北ひとり旅2日目のスタートです。

道の駅おおさと
https://oosato-rs.co.jp/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

東北ひとり旅 その2

(続き)

道の駅国見あつかしの郷を出発して、県道白石国見線を走って宮城県を目指します。途中で道幅の狭いところもありましたが、無事に国道113号線に出ました。こちらの国道は、GWの山形県の旅の時に、新潟~山形間を走りました。

道の駅七ヶ宿
道の駅七ヶ宿201906

午後1時過ぎに、宮城県初の道の駅に到着しました。

炭焼きお菓子
道の駅七ヶ宿炭のお菓子201906

こちらの道の駅で、炭のクッキーとつまみを購入しました。

七ヶ宿公園案内図
道の駅七ヶ宿公園案内図201906

こちらの道の駅の周りには、広大な公園が広がっていて、七ヶ宿ダムの湖畔を散策できそうです。

水と歴史の館
道の駅七ヶ宿水と歴史の館201906

こちらは、有料施設になります。

七ヶ宿ダム
七ヶ宿ダム201906

道の駅巡りの途中ですが、せっかく、ここまで来たので七ヶ宿ダムに寄ってみました。

公園
七ヶ宿ダム広場201906

ダムの周りに公園が整備されています。

ダムを望む
七ヶ宿ダム本体210906

駐車場に戻ると、ダム見学も実施しているという看板がありました。
せっかくなので、ダム見学をすることにしました。スタンプラリーはどこへ行った(笑)

管理事務所に行って、ダム見学の受付をすると、先に3人の方が、ダム見学の受付をしていて、一緒に見学をさせて頂きました。
ガイドさんの説明を聞きながら、ここにダムが出来た歴史や、ダムの役割、大雨の時のダムの対応などを学ぶことができました。
ダムの中の地下通路を歩いたりと、いい経験になりました。
こちらのダムでは、発電もしていて、ダムで使う電力を賄っていて、余った電力は、東北電力に売電しているとのことです。その額が、な、なんと年間2億円とのこと。

見学の記念にダムカードを頂きました。
時刻は、午後3時近くになりました。

道の駅村田
道の駅村田201906

時間も押していたので、高速道路を使ってこちらに到着。

マグロ丼
道の駅村田まぐろ丼201906

こちらの道の駅にある、蔵の町レストランで、マグロ丼を頂きました。

道の駅おおさと
道の駅おおさと201906

高速道路を使って、午後5時過ぎに到着。
こちらの道の駅は、仙台や松島などの観光地の近くにあり、車中泊するには、良さそうです。

やわらかずんだクッキー
道の駅おおさとやわらかずんだクッキー

お土産を見ながら、自分が仙台周辺まで来たことを実感しました。
こちらで、翌日の朝食にパンを購入しました。

夢実の国
夢実の国201906

道の駅の近くに日帰り温泉もありましたので、こちらで温泉に入って、この日は、道の駅おおさとに戻って車中泊しました。

車中泊の車内
車中泊20190613

あとで気づいたのですが、今年4月に宮城県角田市に道の駅がオープンしていたのですね。そして、7月には、「道の駅おおさき」
がオープンするんですね。角田市の「道の駅かくだ」に行けばよかったかな。

夢実の国
https://www.yumeminokuni.net/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

ブログを書き終わる時に、大きな地震がありました。
新潟県村上市で震度6強です。
津波注意報が出ました。山形県・新潟県・石川県の沿岸部の方、気を付けてください。

プロフィール

よっちゃん

Author:よっちゃん
群馬県在住の会社員です。休日は、趣味である、道の駅を巡る事に没頭しています。
いつか、日本全国の道の駅に行きたいです。道の駅を目指してどこまでも。

ランキング参加中

記事一覧(目次)

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

日本ブログ村(ランキング)