fc2ブログ

太田市散策 その1

7月28日(日)は、朝からいい天気でした。台風から変わった熱帯低気圧の影響は、前日の夜から未明にかけて雨が降ったくらいでした。前日に海水浴に行っていたら、この日は、新潟県の道の駅巡りを満喫できましたね。

この日、朝は、ゆっくり過ごして、午前9時半過ぎには暑くなってきたので自宅を出発。

冠稲荷神社
冠稲荷神社南鳥居2019

やってきたのはこちらです。
2015年12月に「ブラタモリ」2017年11月に「にじいろジーン」で紹介された神社です。

こちらに来るのは、にじいろジーンで紹介された後に来て以来です。

その時の記事
https://spike3192.blog.fc2.com/blog-entry-261.html

冠稲荷神社 境内図
冠稲荷神社境内図2019

春に来れば、桜を満喫できそうです。

南参道
冠稲荷神社第二鳥居2019

この日は、南参道から歩いて向かいます。
手水舎で清めます。

拝殿
冠稲荷神社拝殿2019

こちらで参拝します。

実咲社
冠稲荷神社実咲社2019

こちらは、縁結び・子宝・安産・子育て・健康・諸願成就を願う方々に信仰されています。

聖天宮
冠稲荷神社聖天宮2019

こちらは、縁結び基、夫婦和合、親子和合の他に災難・ストーカー除の社でもあります。

案内図
冠稲荷神社聖天宮入口2019

社殿の裏に行ってみます。

悪縁断大鈴古墳磐座
冠稲荷神社悪縁断大鈴古墳磐座2019

災いや悪縁を断ちきることを祈念しながら、大鈴を振り鳴らすみたいです。

厳島社 御神水
冠稲荷神社厳島社ご神水2019

健康回復・健康増進・健康長寿の御神徳の厳島社でこちらの御神水を頂きました。

縁結びの桜
冠稲荷神社縁結びの桜2019

二手に分かれた幹が、ふたたび結びついている縁起のいい桜です。

恋みくじ
冠稲荷神社恋みくじ2019

せっかく、こちらの神社に来たので、恋みくじを引いてみました。
中吉か(#^.^#)いい出会いがあるかしら。

冠稲荷神社を1時間くらいかけて散策しました。この後は、ティアラグリーンパレスに寄ってみます。

ティアラグリーンパレス
ティアラグリーンパレス2019

東鳥居から向かいます。

ぱいしゅー
ティアラグリーンパレスぱいしゅー2019

こちらでぱいしゅーを頂きます。前回来た時より20円値上げになっていました。

御朱印
冠稲荷神社御朱印2019

こちらで、通常の御朱印と縁結びの御朱印を頂きました。

冠稲荷神社をゆっくりと散策して、時刻はお昼くらいになりました。この後も、太田市を巡ります。

(続く)

冠稲荷神社
https://kanmuri.com/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



海水浴に行けず…結果は晴れだった⁉

この週末は、新潟県に車中泊を兼ねた海水浴に行こうかと考えていました。北陸地方は、7月24日(水)に梅雨明けしたとみられると発表があり、週末は夏空の予報でした。
しかし、直前になって台風発生の予報になり、週末は雨の予報になりました。予報では、土曜日の夜から日曜日の朝にかけて雨が降るとのことでしたので、なんとか天気が持ちそうな気がしました。

7月26日(金)は、夕方から職場の食事会がありました。

インド料理マハトマ
インド料理マハトマ201907

こちらのお店でインド料理を頂きました。
家に帰宅したときは、午後9時を過ぎていて、急いでお風呂と洗濯を済ませて、翌日の準備をしました。朝早く目が覚めれば、新潟に行くかも知れないので。

7月27日(土)は、朝5時に目が覚めれば、新潟県に海水浴に行こうと決めていましたが、日頃の疲れが溜まっていたのか、朝7時過ぎまで起きれませんでした。天気予報も、日中は天気が持ちそうな感じでしたので、十分満喫できたかな。来週にでも行けたらいいな。

7月27日(土)は、自宅で高校野球の群馬県大会の決勝戦を観戦しました。

前橋育英×前橋商業
高校野球決勝2019

午前10時試合開始です。
決勝戦らしい締まった試合展開になりました。

前橋育英優勝
前橋育英優勝2019

2013年の夏に甲子園に初出場して初優勝した前橋育英が県大会を制しました。

スコア
高校野球3-02019

両エースの投げ合いで守備陣が盛り上げて、いい試合でしたが、前橋育英の打線がチャンスでタイムリーが出て3-0で勝利しました。

午後は、日用品の買い物に出掛けて、道の駅に寄ってきました。

道の駅ららん藤岡
道の駅ららん藤岡全体201907

台風だか熱帯低気圧が近づいているはずですが、とてもいい天気です。
中央の噴水では、子供達が水浴びをしています。

道の駅ららん藤岡 案内図
道の駅ららん藤岡案内図201907

上信越道上り線からも利用できるハイウエイオアシスです。

観光物産館
道の駅ららん藤岡天然アカシアはちみつラングドシャ201907

天然アカシアはちみちを使ったラングドシャがありました。

神津牧場ジャージーソフト
道の駅ららん藤岡神津牧場ジャージーソフト201907

この日は、とても暑かったので、ソフトクリームを頂きました。
道の駅スタンプブックのクーポン&JAF優待で50円引きになります。

欧風食堂 バンデ ミュール
道の駅ららん藤岡レストラン201907

農産物直売所の隣りにはレストランがあります。
カレー・パスタ・ハンバーグと色んなメニューが選べそうです。

夕方に帰宅しましたが、この日雨が降ってきたのは、夜遅くになってからでした。
台風に振り回された形になりました。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

献血&道の駅

この週末は、曇り空で時々雨の降る天気となりました。
7月20日(土)は、午前中に寝具を干したり、SNSで、道の駅・車中泊に関連した新たなサークルを開設したりとバタバタと過ごしていました。
午後3時過ぎからは、宮迫博之さんと田村亮さんの謝罪会見を見ました。これまで様々な報道がありましたが、お2人から正直なお話が聞けて良かったです。

7月21日(日)は、群馬県知事選挙&参議院議員通常選挙の投票日でしたので、投票所に寄ってからお出掛けします。

イオンモール高崎
イオンモール高崎201907

久しぶりにショッピングモールに来ました。

京都物産展
イオンモール高崎京都物産館201907

この日は、京都物産展が開催されていて、京都のお菓子やお茶などの特産品が販売されていました。

献血
イオンモール高崎献血201907

この日、イオンモールに来た目的は、献血をすることです。今年は、4月中頃から献血可能になっていたのですが、タイミングが合わずに、なかなか出来なかったので今日になりました。

献血のプレゼント
献血景品201907

献血をすると、紙パックのジュースを2本飲めます。それに、カシミヤのティッシュを頂き、血液検査もしてくれます。至れり尽くせりです。
健康に自信のある方は、機会があれば献血にご協力下さい。

今回も、無事に献血ができました。
ショッピングモールのWi-Fiを使って、昨日開設したサークルの投稿をチェックしながら、コメントを書き込みます。

綿麻7分袖シャツ
イオン服201907

一段落して、値引きされていた服を購入しました。

献血の後にしっかり休憩できたので、この後は、道の駅巡りを楽しみます。

道の駅よしおか温泉
道の駅よしおか温泉201907

イオンモール高崎からほど近い道の駅にやってきました。

リバートピア吉岡
道の駅よしおか温泉日帰り温泉施設201907

こちらの道の駅には、日帰り温泉施設があります。
温泉に浸かってゆっくりしたいですが、献血した後なので、次の機会に取っておきます。

足湯
道の駅よしおか温泉足湯201907

こちらの足湯は、無料で利用できます。

パークゴルフ場
道の駅よしおか温泉ゴルフ場201907

利根川の河川敷には、パークゴルフ場もあり、道の駅で受付をして利用できます。

レストラン和(NAGOMI)
道の駅よしおか温泉レストラン和201907

温泉施設に隣接していて、夜遅くまで営業しているので、車中泊の際には助かります。

食事付入館券あり
道の駅よしおか温泉お得情報201907

温泉施設を利用して食事をすると、お得に利用できます。850円を超えるメニューでも、差額を支払えば頂くことができます。

昼食
道の駅よしおか温泉上州麦豚生姜焼き定食201907

温泉施設を利用すれば、お得に頂けたのですが、お腹が空いたので、こちらで昼食です。
上州麦豚生姜焼き定食を頂きます。

昼食の後は、物産館かざぐるまに向かいます。

パン
道の駅よしおか温泉かざぐるまパン201907

こちらで、ピリ辛野沢菜マヨのパンを買ってみました。

まだ、時刻も午後1時過ぎでしたので、もう1ヶ所道の駅に向かいます。

道の駅あぐりーむ昭和
道の駅あぐりーむ昭和201907

国道17号線を北上して、県道65号線を通って到着しました。

足湯
道の駅あぐりーむ昭和足湯201907

こちらの道の駅は、屋内に足湯があります。
ここで20分程足湯に浸かりました。

レストランが2つ
道の駅あぐりーむ昭和農家レストラン&ことぶき亭

農家レストランと食堂「ことぶき亭」がありますので、メニューは、いろいろと選べそうです。

中庭
道の駅あぐりーむ昭和イベント広場201907

この日は、大きなイベントは開催されていませんでした。

この後は、高速道路を使わずに、下道で1時間半近く掛かって帰宅しました。
この日の走行距離は、100キロを少し超えたくらいでした。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

たまむら花火大会 2019

たまむら花火大会2019トップ

夏の訪れを告げる「第31回 たまむら花火大会」が7月13日(土)に開催されましたので、今年も見に行って来ました。
昨年は、関東甲信地方で史上初の6月に梅雨明けして、7月に入って真夏日が続いている中での花火大会でしたが、今年は、6月の終わり頃から、梅雨らしい天気が続いていて、天気が心配でした。

第31回 たまむら花火大会
田 園 花 火 2019 案内図
たまむら花火大会案内図201907

13日(土)の天気を確認すると、夕方くらいから雨が降り始める予報でした。
当日の朝に、ホームページで実施の確認すると、無事に開催とありました。

ここ数年は、道の駅玉村宿から花火大会を見るのが恒例になっているので、今年もこちらに向かいます。

道の駅玉村宿
道の駅玉村宿201907

午後4時頃に到着。天気は曇り空で、雨が降り出しそうな感じですが、道の駅は、沢山のお客さんで賑わっていました。

ケータリングカー
道の駅玉村宿屋台201907

この日は、花火大会が行われるので、ケータリングカーも、書き入れ時ですね。

かき揚げうどん
道の駅玉村宿かき揚げうどん201907

夕食は、道の駅の食堂で「かき揚げうどん」を頂きます。

この後は、花火大会が始まるまで、車内でオールスターゲームを観戦します。
午後6時過ぎには、ポツポツと雨が降ってきてしまいました。

花火大会 開始
たまむら花火大会2019①

小雨が降る中、花火大会が始まりました。

花火②
たまむら花火大会2019②

次々と花火が上がっていきます。

花火③
たまむら花火大会2019③

とてもキレイな花火ですが、雨が降り続いています。
この後も、ゆるキャラやキャラクターの花火が続きます。

花火④
たまむら花火大会2019④

そろそろフィナーレが近づいてきました。

花火⑤
たまむら花火大会2019⑤

最後に上がる連続花火は圧巻です。

花火⑥
たまむら花火大会2019⑥

いよいよフィナーレを迎えます。

花火⑦
たまむら花火大会2019⑦

これで、今年の「たまむら花火大会」も見納めです。天気が心配されて、雨の降る中での花火大会になってしまいましたが、無事に開催できて良かったです。

花火大会が終わった後は、駐車場の混雑を避けて、車内でオールスターゲームを観戦。阪神の近本選手のサイクルヒットの瞬間を見れました。

車内
車中泊20190713

道の駅で時間を潰して、混雑が落ち着いた頃に帰宅しようと思ったのですが、こちらの道の駅でも、駐車場でWi-Fiが繋がり、AbemaTVを見ていたら、眠くなり、この日は、そのまま車中泊となりました。

翌日は、朝6時近くまで爆睡してました。さすが、フリードスパイクです。自宅の布団と同じ感覚で寝れるので、旅に出ると、たどり着いたところが宿になります。

朝6時過ぎにトイレに行ってみると、車中泊をしている車が、キャンピングカーと自家用車で30台くらいいたかな。
花火大会のあとですからね。特に予定もないですが、早めに帰宅しました。

あっ、この週末は3連休だったんだ(^^♪忘れてた。私は、月曜日から仕事でした。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

道の駅巡り 新潟県 その4(ラスト)

(続き)

道の駅豊栄を出発して、国道7号線の新新バイパス~国道8号線の新潟バイパスを経由して次の道の駅に向かいます。

道の駅新潟ふるさと村
道の駅新潟ふるさと村201907

交通量は多かったですが、流れも良くて順調に来れました。栃木県内の新4号バイパスみたいな道路でした。

道の駅新潟ふるさと村 案内図
道の駅新潟ふるさと村案内図201907

こちらは、広大な敷地に複数の建物のある道の駅ですが、次に向かう道の駅の閉館時間を考えると、滞在時間は20分くらいでした。
バザール館で、「新潟バスセンターのカレー」を購入して次の道の駅に向かいます。
アピール館やイベント広場・花畑なども散策してみたかったです。またいつか来よう。

道の駅漢学の里しただ
道の駅漢学の里しただ201907

時間短縮のために、新潟西ICから北陸道を利用します。三条燕ICから国道289号線を走って、閉館時間の25分前に到着。

道の駅漢学の里しただ 案内図
道の駅漢学の里しただ案内図201907

道の駅の名前にあるように、大漢和辞典の編集者である詰橋轍次博士の生誕の地で、記念館があります。

ソフトクリーム
道の駅漢学の里しただソフトクリーム201907

こちらで、ソフトクリームを食べて少し休憩します。

農家レストラン 庭月庵 悟空
道の駅漢学の里しただ農家レストラン201907

レストランもあります。地元産の新鮮野菜を使ったメニューや本格的な手打ちそばが頂けます。

こちらの道の駅には、近くに日帰り温泉「いい湯らてい」もあり、車中泊には便利そうでした。

道の駅R290とちお
道の駅R290とちお201907

こちらの道の駅に到着したのは、午後4時15分頃でした。
次に向かう道の駅の閉館時間が、午後5時だったので、すぐに出発すれば間に合うと判断して、すぐに向かってしまいました。
こちらの道の駅に来たのは、2016年7月以来2度目だったので、次に来た時は、ゆっくり散策してみたいな。
この日の後半戦は、時間に追われた形になってしまいました。

道の駅いりひろせ
道の駅いりひろせ201907

閉館時間の10分前に到着。

直売所
道の駅いりひろせ直売所201907

こちらの道の駅に来るのも、2016年7月以来です。その時は、ペッパーくんがいましたが、今回もいました。

はちみつ
道の駅いりひろせ直売所はちみつ201907

ここで、はちみつキャンディとおにぎりを購入しました。

湖上レストラン 鏡ヶ池
道の駅いりひろせ湖上レストラン鏡ヶ池201907

こちらのレストランでは、鏡ヶ池を見ながら、地元の食材使ったメニューを頂けます。

鏡ヶ池
道の駅いりひろせ鏡ヶ池201907

道の駅周辺には、周囲1キロの鏡ヶ池があり、遊歩道が整備されています。3年前に来た時は、こちらを散策しました。

この後は、関越道小出ICを目指します。
午後5時半過ぎには、小出ICの目の前のセブンイレブンに到着。この近くに「道の駅ゆのたに」があり、閉館時間は午後6時なので、スタンプを押すことは出来ましたが、ゆっくり出来なそうなので、この日は、帰宅しました。
小千谷と越後川口の道の駅が未訪問なので、その時に一緒に回ろうかと。

帰りは、関越道小出ICからほぼノンストップで帰宅しました。

今回の走行距離は、2日間で637キロくらいでした。相棒は、よく走ってくれました。

お土産
お土産20190707

新潟県の特産品をいろいろと購入してきました。

道の駅スタンプ
新潟県道の駅スタンプ201907①新潟県道の駅スタンプ201907②

今回の道の駅巡りで、新潟県下越地方のスタンプを集めることができました。
今度は、中越制覇を目指します。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

道の駅巡り 新潟県 その3

7月7日(日)は、道の駅阿賀の里を朝9時半頃に出発。国道49号線を福島県方面に向かいます。

道の駅みかわ
道の駅みかわ201907

まずは、こちらの道の駅に来ました。スタンプブックに、開店時間が朝10時とあったのでゆっくりスタートです。

直売所
道の駅みかわ直売所201907

こちらでスタンプを押して、直売所を覗いてみると、揚げたてのおからドーナツが並んでいました。1つか2つ食べたかったのですが、4個入りか5個入りしか売っていなかったので、ひとりじゃそんなに食べられないので諦めました。

お隣の食堂は、休業中でした。

薬師清水
道の駅みかわ薬師清水201907

こちらの道の駅では、湧き水を汲むことができます。こちらの湧き水も頂きました。

ここから、新潟県下越地方の道の駅制覇に向けて北上して行きます。

道の駅胎内
道の駅胎内201907

先ほどの道の駅から1時間くらいで到着。道の駅スタンプラリーらしく、峠道の続くルートになりました。
まずは、売店でスタンプを押します。

コシヒカリパン
道の駅胎内コシヒカリパン201907

米どころ新潟県らしく、コシヒカリを使ったパンがありました。

玄米パン&コシヒカリパン(ココア味)
道の駅胎内玄米パン201907

売店には、新潟県の名産品が多数並んでいました。
こちらの道の駅は、とても景色のいいところに立地しているので、散策します。

飯豊連峰を望む
道の駅胎内景色201907

胎内川が近くを流れています。
河川公園が整備されているので、行ってみます。

河川公園入口
道の駅胎内河川公園入口201907

こちらの階段を降りて行くと
道の駅胎内河川公園201907

公園があってベンチが並んでいます。この日は、天気は良かったのですが、風が強かったです。
こちらの道の駅は、すぐ隣りに日帰り温泉施設「クアハウスたいない」があって、温泉に浸かって車中泊するのもいいですね。
この後は「越後胎内観音」に寄って次の道の駅に向かいます。

道の駅加治川
道の駅加治川201907

国道7号線沿いにある道の駅です。

レストラン&物産館
道の駅加治川レストラン&物産館201907

こちらに到着したのが、ちょうどお昼頃だったので、こちらで昼食を頂きます。

豚汁定食
道の駅加治川豚汁定食201907

こちらは、地元産の野菜や豚肉を使っているとのことです。
昼食を食べて、午後も行けるところまで行きます。

北緯38度線モニュメント
道の駅加治川北緯38度201907

こちらの道の駅には、北緯38度線を示した巨大なモニュメントがありました。

道の駅豊栄
道の駅豊栄201907

国道7号線を進んでこちらに到着しました。

道の駅発祥の地
道の駅豊栄道の駅発祥の地201907

日本で最初に誕生した道の駅です。
こちらの施設は、昭和63年(1988年)に、一般道の地域や道路情報を提供する休憩施設として誕生して、平成5年(1993年)の道の駅制度が始まった時に第1号の道の駅としてと登録されました。


道の駅豊栄 案内図
道の駅豊栄案内図201907

公園があったので、ちょっとだけ寄り道してみます。

展望台
道の駅豊栄展望台201907

展望台から、日本で最初に誕生した道の駅を眺めます。道の駅スタンプラリーをしていて、いつかここに来ようと思っていたんです。
しかし、この週末の新潟県内は、天気に恵まれました。群馬県に帰ってきて、梅雨空の毎日が続いていますので、太陽に会いにいって良かったなと感じます。

この後も、道の駅巡りを続けます。

(続く)

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

道の駅阿賀の里

道の駅阿賀の里建物201907

7月6日(土)の晩に車中泊をした道の駅です。
国道49号線沿いに位置していますが、駐車場は、国道から奥まったところもあるので、騒音を気にすることなく、ぐっすり眠れました。
車内で道の駅のWi-Fiが使えて、快適に過ごせました。

7月7日(日)は、前日の到着時間が遅くて、道の駅スタンプが押せなかったので、朝9時の開店までゆっくり過ごします。朝8時過ぎに道の駅周辺を散策します。

阿賀野川文化資料館
道の駅阿賀の里阿賀野川文化資料館201907

道の駅の敷地内にあります。阿賀野川流域の歴史と文化を学べる資料館ですが、現在は、休館中みたいです。

ライン舟下り
道の駅阿賀の里阿賀野川舟下り201907

道の駅の裏には、阿賀野川が流れていて、約40分の船下りを堪能することができます。

道の駅から300~400メートルのところに、セブンイレブンもあって、夜間の買い物も便利そうです。
周辺を散策していると、午前9時になったので、直売所に向かいます。

阿賀町特産品コーナー
道の駅阿賀の里阿賀町物産コーナー201907

こちらで、阿賀町産のえごまを使用したドレッシングがあったので、お土産に購入しました。

ヤスダヨーグルト
道の駅阿賀の里ヤスダヨーグルト201907

おいしそうなヨーグルトが販売されています。お隣の阿賀野市には、ヤスダヨーグルトショップもあり、直営店では、限定メニューも楽しめますので、機会があれば行きたいです。

安田牛乳
道の駅阿賀の里安田牛乳201907

新潟県に来ると、こちらのお土産をよく買います。

燕・三条・刃物・金物・雑貨
道の駅阿賀の里燕・三条・刃物・金物・雑貨201907

燕市・三条市の名産品も、豊富にありました。

魚市場「魚匠」
魚市場「魚匠」201907

日本海直送の海の幸や新鮮な魚介を使った加工品が揃っています。

かにコーラ
道の駅阿賀の里かにコーラ201907

店頭に、こんなコーラがありました。どんな味がするんだろう(^^♪

レストラン河畔
道の駅阿賀の里レストラン河畔201907

レストランもありますが、営業時間は午前11時からでした。

こちらで、スタンプを押して、お土産も購入したので、午前9時半近くに道の駅を出発。
2日目も、道の駅を巡って行きます。

道の駅阿賀の里
https://aganosato.com/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

道の駅巡り 新潟県 その2

(続き)

彌彦神社を参拝したあとは、道の駅巡りを再開します。

道の駅庭園の郷 保内
道の駅庭園の郷保内201907

2017年3月にオープンしたところです。
直売所の他に、レストランと庭園があります。

庭園
道の駅庭園の郷保内令和元年201907

天気もいいので、庭園をぶらぶらしてみます。

地球からの贈り物 天然川石
道の駅庭園の郷保内地球からの贈り物201907

こちらで、天然川石が販売されていました。

ブランコ
道の駅庭園の郷保内ブランコ201907

ベンチやブランコが設置されていて、休憩することが出来ます。

ジャルディーノ フェリーチェ
道の駅庭園の郷保内レストラン201907

庭園の中にレストランがあり、本格的なイタリアンが頂けます。

こちらの道の駅を出発したのが、午後4時近くになりました。この日の終着駅を考えながら、次の道の駅に向かいます。

道の駅花夢里にいつ
道の駅花夢里にいつ201907

こちらの道の駅は、花の産地に位置しており、花木展示直売所には、沢山の花木などが並んでいました。
こちらで、翌日の朝食のパンを購入して、どこの日帰り温泉施設にいこうか検討します。

馬下保養センター
馬下保養センター201907

時刻も午後5時くらいになり、道の駅も閉館する時間なので、翌日のルートを検討しながら車中泊する道の駅の近くの日帰り温泉を利用します。

カレーライス
馬下保養センターカレー201907

こちらの日帰り温泉に、小さな食堂があったので、簡単に夕食を頂きました。

道の駅阿賀の里
道の駅阿賀の里201907

温泉に入って疲れを癒した後は、こちらで車中泊をすることにしました。
この日は、のんびりしすぎて、思ったより進めなかったかな。もっと、朝早く出発すればいいのだけど、起きるのが辛くてね。

車中泊の車内
車中泊20190706

この日、こちらで車中泊をしていた車は10台弱だったかな。夜は、風が強くて少し車が揺れました。寝るまでは、網戸をして窓を開けていたので、扇風機いらずで快適でした。この日は、夜間もそれほど暑くなく、快適に眠れました。
道の駅の無料Wi-Fiも、車内で繋がったので、自宅と同じようにネットが使えて、AbemaTVを見たりして過ごせました。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

彌彦神社

7月6日(土)は、3ヶ所の道の駅を巡って、道の駅国上まで来ました。ここから彌彦神社が近いので、もちろん寄り道して参拝します。
神社周辺には、沢山の無料駐車場がありますので、今回は、村営第1駐車場に停めました。

彌彦神社案内図
彌彦神社案内図201907

弥彦山ロープウェイもあるんですね。彌彦神社奥宮にも行きたくなります。

一の鳥居
彌彦神社鳥居201907

こちらで一礼して参道を進んでいきます。

石橋
彌彦神社橋201907

石橋から玉の橋が見えます。河原に降りることができます。この日は暑かったので、水が冷たくて気持ち良さそうでした。

表参道
彌彦神社参道201907

神社の境内の雰囲気を感じながら進んでいきます。

手水舎
彌彦神社手水舎201907

こちらで手を清めます。

二の鳥居
彌彦神社白鳥居201907

一礼をして進みます。奥に随神門が見えます。

拝殿
彌彦神社拝殿201907

こちらでは「二礼四拍手一礼」で参拝します。

参拝をしたあとは、おみくじを引きました。末吉でした。

御朱印
彌彦神社御朱印201907

最後に御朱印を頂きました。

道の駅スタンプラリーをしながらでも、神社仏閣があると、ついつい立ち寄りたくなります。

時刻も午後2時半くらいになりました。ここから道の駅巡りに戻ります。

彌彦神社
http://www.yahiko-jinjya.or.jp/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

道の駅巡り 新潟県 その1

7月に入り、梅雨らしい日々が続いていましたが、週末の天気をチェックすると、新潟県では、土日とも晴れる予報だったので、せっかくのいい天気なので、新潟県の道の駅巡りに出掛けてきました。

7月6日(土)は、朝7時45分に自宅を出発。関越自動車道で新潟県に向かいます。

谷川岳PA
谷川岳PA20190706

こちらで、谷川の六年水を頂きます。これで、今回の旅は、水に困らないな。

ハイウェイスタンプ
谷川岳PAスタンプ20190706

今年から集め始めた、ハイウェイスタンプを押していきます。

大和PA
関越道大和PA20190706

関越トンネルを過ぎて新潟県に入ると、晴れ間も見えてきました。
このまま、関越道~北陸道と進んで、中之島見附ICで高速道路を下りました。

道の駅パティオにいがた
道の駅パティオにいがた201907

この日、最初に訪れた道の駅はコチラです。ここに来るのは、2016年7月以来です。

施設案内図
道の駅パティオにいがた施設案内図201907

こちらの道の駅は、とても広くて東京ドームとほぼ同じ、4.6ヘクタールあります。

農産物直売所
道の駅パティオにいがた直売所201907

新鮮野菜が並んでいます。

パン
道の駅パティオにいがたパン201907

おいしそうなパンも沢山並んでいます。

ぽっぽ・どりいむ
道の駅パティオにいがたぽっぽ・どりいむ201907

地元で生産されたお菓子もあります。

農家レストラン もみの樹
道の駅パティオにいがたもみの樹201907

地元産の新鮮野菜や果物を使用した料理をバイキング形式で頂けます。

防災アーカイブ
道の駅パティオにいがた防災アーカイブ201907

2004年7月に、刈谷田川の氾濫によって発生した水害を忘れないために、当時の写真などが展示されています。
防災意識を高めるのに大切です。

みんなの広場
道の駅パティオにいがたみんなの広場201907

緑の丘から、みんなの広場を眺めて見ました。前回来た時は、あまりの暑さで、屋外を散策しようとしてすぐにやめました。今回は、過ごしやすい陽気で良かったです。
次の道の駅に向かいます。

道の駅燕三条地場産センター
道の駅燕三条地場産センター201907

こちらの道の駅は、初訪問になります。

物産館
道の駅燕三条地場産センター物産館201907

まずは物産館を覗いてみます。

日本一の金物の街
道の駅燕三条地場産センター金物201907

せっかくコチラに来たので、フォークを購入しました。

こちらの道の駅で昼食でもと思ったのですが、レストランは混雑していたので、道の駅のすぐ近くの「らーめん勝」で昼食にしました。

玉ねぎ中華
らーめん勝201907

金属どんぶりを使っているところは、さすが、燕三条だなぁと思いました。
背脂が美味しかったです。

午後も、道の駅巡りを続けます。

道の駅国上
道の駅国上201907

こちらの道の駅は、日帰り温泉や公園があり、車中泊には最適な道の駅です。
しかし、まだまだ時間が早過ぎます。

ふれあいパーク久賀美を覗いてみます。

紫宝玄米
道の駅国上紫宝玄米201907

こちらをお土産に購入しました。

弥彦天然水
道の駅国上弥彦天然水201907

ここからだと、彌彦神社も近いですかね。

「食堂 味処 花てまり」では、そば粉アイスクリームなってのもありました。食べてみれば良かったかな

道の駅国上 案内図
道の駅国上案内図201907

足湯もあって、のんびり過ごせる道の駅です。

てまりの湯
道の駅国上てりまの湯201907

道の駅から少し上がったところにあります。
温泉に入ってゆっくりしたかったなぁ。またいつか来よう。

(続く)

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

プロフィール

よっちゃん

Author:よっちゃん
群馬県在住の会社員です。休日は、趣味である、道の駅を巡る事に没頭しています。
いつか、日本全国の道の駅に行きたいです。道の駅を目指してどこまでも。

ランキング参加中

記事一覧(目次)

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

日本ブログ村(ランキング)