fc2ブログ

新潟県 2日目 その1

8月4日(日)は、朝7時過ぎになると、夏空が広がり暑くなってきたので、道の駅越後出雲崎天領の里を出発しました。
道の駅も、観光客で混雑してきたので近くの公園を目指します。

いずもざき海遊広場
いずもざき海遊広場201908

やってきたのはこちらです。
こちらに来るのは、3年振りです。

桟橋
いずもざき海遊広場桟橋201908

こちらで釣りを楽しむことができます。

IZUMOZAKI STREET JAZZ 2019
いずもざき海遊広場ジャズ201908

この日は、こちらでイベントが開催されるため、朝早くから会場づくりが行われていました。
駐車場も、一部が閉鎖されていて、混雑しています。

おけさ源流の地石碑
おけさ源流の地石碑201908

反対側の駐車場は空いていました。
こちら側に来るのは初めてです。

出雲崎シーサイドコース
出雲崎シーサイドコース201908
もう少し涼しい時期なら、快適にお散歩やランニングが出来そうです。
中学時代は、夏休みの朝練で、早朝からランニングをしたのを思い出します。朝練は辛かったですが、一緒に練習した女子のブルマー姿が見れたので頑張れました。

道の駅良寛の里わしま
道の駅良寛の里わしま201908

朝8時前には、この日最初の道の駅に到着しました。
開店時間は午前9時なので、車内で寛ぎながら待っていると、8時半過ぎには、道の駅が開いていたので、スタンプを押すことができました。

柿の種
道の駅良寛の里わしま柿の種など201908

こちらにも、新潟県限定の柿の種を使った商品がありました。

道の駅良寛の里わしま 案内図
道の駅良寛の里わしま案内図201908

地域交流ゾーンしか行ってませんでしたが、美術館ゾーンってのもあるんですね。
また、機会のあるときにゆっくり散策したいです。

柏崎コレクションビレッジ
柏崎コレクションビレッジ201908

先ほどの道の駅から1時間弱で到着。
こちらの来たのは、現在休止中の「道の駅風の丘米山」のスタンプが、こちらに設置してあるとスタンプブックにあったので、頑張って来ました。

道の駅風の丘米山スタンプ
道の駅米山スタンプ201908

スタンプを押すことが出来ましたが、こちらの施設は、日本玩具館「痴娯の家」と黒船館と民芸館の3つの有料施設があるだけで、直売所などはなく、こちらの駐車場には、トイレもありませんでした。別の駐車場にあるのかしら?

スタンプを押したので、早々と出発します。

柏崎夢の森公園
柏崎夢の森公園201908

途中に、広大な公園があったので寄ってみました。

館内
柏崎夢の森公園館内201908

この日は、暑かったので冷房が効いた室内がいいですね。
奥には、cafeもありました。こちらで昼食でもと思ったのですが、メニューがよくわからなかったのでやめておきました。
昼食は、すき家で簡単に済ませました。

道の駅ちぢみの里おぢや
道の駅ちぢみの里おぢや201908

こちらは、日帰り温泉施設のある道の駅です。
こちらで、温泉に浸かってゆっくりしたいですが、まだまだ道の駅巡りを続けますので、今回は先を急ぎます。あと1日休みがあれば、こちらで温泉に浸かって車中泊したいですね。

売店
道の駅ちぢみの里おぢやモカロール201908

モカロールが売っている(#^.^#)

笹だんごアイス
道の駅ちぢみの里おぢや笹だんごアイス2019

ちぢみの里おぢやのオリジナル「笹だんごアイス」が気になります。

買ってみた
道の駅ちぢみの里おぢや笹だんごアイス写真201908

暑い夏に、冷たいアイスクリームを頂き、中越地方の道の駅巡りを続けます。

(続く)

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

道の駅越後出雲崎天領の里

道の駅越後出雲崎天領の里案内図201908

8月3日(土)の晩に車中泊をした道の駅です。
近くに、石地海水浴場や大崎温泉雪割草の湯があり、車中泊に適したところです。

物産館(お土産と食事)
道の駅越後出雲崎天領の里TOP201908

午後4時前に到着して、まずは物産館でお土産を見てみます。

出雲崎産 もずく
道の駅越後出雲崎天領の里もずく201908

出雲崎の名産品であるもずくがありました。

コシヒカリモナカ・ソフトクリーム
道の駅越後出雲崎天領の里コシヒカリ最中201908

新潟県産のコシヒカリを使ったアイスがありました。

柿の種
道の駅越後出雲崎天領の里柿の種201908

新潟県に来たからには、柿の種関連の商品をお土産に買いたくなります。

キーホルダー
道の駅越後出雲崎天領の里新潟限定キーホルダー201908

新潟県の観光地が載ったキーホルダーもありました。

この後は、ラストオーダーの時間に間に合うように「レストラン陣や」に向かいます。

メニュー
道の駅越後出雲崎天領の里レストラン陣や201908

こちらの「陣や御膳」いいなぁと思ったのですが、この日は、閉館時間に近かったので品切れでした。

もずく麺
道の駅越後出雲崎天領の里夕食20190803

この日は、麺にもずくを練り込んだ「もずく麺」を頂きました。日本海を眺めながらの夕食はいいですね。

夕食を頂いたあとは、物産館でお土産を購入しました。
時刻は午後5時を回ったところで、まだまだ暑くて、車内にはいられないので、道の駅を散策します。

日本海夕日公園
道の駅越後出雲崎天領の里日本海夕日公園201908

海沿いに公園が広がっています。

第3駐車場
道の駅越後出雲崎天領の里第3駐車場201908

こちらの公園の先には、駐車場があります。
駐車場の近くにトイレがありますので、夏の車中泊では、こちらに停めれば、アイドリングをしているうるさい車から避難できるかも知れません。運次第ですが。

観光ブリッジ「夕凪の橋」
道の駅越後出雲崎天領の里観光ブリッジ「夕凪の橋」201908

岸から海に橋が延びています。
この日は、午後6時52分頃が日の入りだったので、こちらの橋から、夕日の沈んでいく姿を見れました。

愛の鍵箱
道の駅越後出雲崎天領の里愛の鍵箱201908

夕凪の橋の欄干に掛けられたカギが、大切に保管されています。

この日、こちらで車中泊をしていた車は、第1駐車場だけで30台くらいはいただろうか。
早朝から、アイドリングの車やライダーの方の休憩などで騒がしさはありましたが、朝5時くらいまでは、快適に眠れました。

8月4日(日)は、早朝から、新潟県の道の駅巡りの始まりです。

道の駅越後出雲崎天領の里
https://www.shidax.co.jp/tenryo/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

石地海水浴場

石地海水浴場20190803

この週末は、先週末に行く予定だった新潟県に、車中泊を兼ねた海水浴に行って来ました。
8月3日(土)から4日(日)は、全国的に晴れて暑さが厳しくなる予報でしたので、新潟県の海沿いに涼を求めて来ました。

8月3日(土)は、朝6時45分頃に自宅を出発。

関越道 谷川岳PA
谷川岳PA20190803

先月、新潟県に車中泊を兼ねた道の駅巡りをした時と同様に、こちらで谷川の6年水を頂きます。

この日は、長岡の花火大会がありますが、朝の高速道路は渋滞もなく長岡ICまで来れました。
いつものコンビニで昼食を購入して、海水浴場に向かいます。

石地海水浴場
石地海水浴場柏崎20190803

午前10時前に到着しました。
群馬県南部に住んでいると、新潟県の海水浴場まで、休憩しながら3時間くらい掛かります。
毎年走っている、通い慣れた道ではありますが、安全運転で行きます。

駐車場料金
石地海水浴場駐車場20190803

こちらの海水浴場は、昨年までは駐車料金が無料だったのですが、今年から有料になりました。
ただ、近隣施設の割引クーポンとゴミ袋を2つ(燃えるもの用と燃えないもの用)貰って、帰る時にゴミを回収してくれるみたいです。

海の家
石地海水浴場海の家20190803

今年も、沢山の海の家が営業していました。海の家を利用する方は、駐車場料金はどうなるのかな。
海の家専用の駐車場があれば、掛からないような気もするが(#^.^#)

昼食
石地海水浴場昼食20190803

今年も砂浜で、のんびりとした時間を過ごします。
昼食はうどんとおにぎりを頂きました。海で食べる食事は美味しいです。

この日は、午後3時近くまで、海で泳いだり昼寝をしたりして過ごしました。

道の駅越後出雲崎天領の里
道の駅越後出雲崎天領の里20190803

海水浴の後は、車で5分くらいの距離にある道の駅に来ました。
ここで、道の駅スタンプをゲットしました。

夕食
道の駅越後出雲崎天領の里夕食20190803(もずく麺とミニカレー丼)

この日の夕食は、道の駅にある「レストラン陣や」にて。ラストオーダー20分前くらいに入店したので、海産物は品切れが多かったです。日本海を眺めながらの食事は格別です。

日本海に沈む夕日
道の駅越後出雲崎天領の里サンセット20190803

夕凪の橋から、感動時な夕日の沈む瞬間が見れました。

この日は、道の駅越後出雲崎天領の里にて車中泊となりました。
こちらの道の駅は、3年前の夏にも、海水浴の後に車中泊をしましたが、その時は、夜間・早朝と、常にアイドリングをしている車が結構いました。
今年も、ちょっと休憩しながらアイドリングをしている車や車中泊で夜間・早朝と、アイドリングしっぱなしの車が結構いました。
うちの近所の内陸部に比べたら、潮風もあって、夜間~早朝は、窓に網戸をして、車内で扇風機を回して快適に眠れるのに。夏に車中泊をするのであれば、エンジンオフでも眠れる工夫をして欲しいのもです。

周りにそんな車がいましたが、午前5時近くまでは、爆睡できました。夏の車中泊は、早寝早起きになります。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

太田市散策 その2

(続き)

冠稲荷神社を参拝して、ティアラグリーンパレスでぱいしゅーを頂いたあとは、道の駅おおたに向かって車を走らせました。
途中に、のんびり出来そうな公園があったので、寄ってみることにしました。

びぜんじま公園
びぜんじま公園2019

広々とした芝生広場が広がっていますが、ちょっと草が生い茂っています。

案内図
びぜんじま公園案内図2019

隣りには、日帰り温泉施設があります。

広い駐車場
びぜんじま公園駐車場2019

日曜日の昼過ぎですが、車もそんなに停まっていなくて、道の駅よりのんびりと過ごせます。

車中飯
車中飯20190728

走行中にお湯を沸かしながら来たので、こちらでお昼にしました。
こちらの公園の近くに、もつ煮が有名な「東楊軒」がありますので、またいつか来よう。

遊具
びぜんじま公園遊具2019

昼食を食べた後は、公園周辺を散策してみます。公園には、遊具が設置されていますが、草が生い茂っていて近づけませんでした。

尾島温泉 利根の湯
尾島温泉利根の湯201907

公園の道路を挟んで反対側には、尾島温泉 利根の湯があります。
公園周辺を散策して、汗をかいたので、こちらの温泉に入ってのんびりすることにしました。

尾島温泉 利根の湯
http://otashakyo.jp/shisetsu/tone-2/

市内住民と市外住民とで料金が違います。館内は、広々していて、大浴場に露天風呂とサウナもあって、ゆっくりと過ごすことができました。こちらの温泉で2時間ほど過ごしていました。

道の駅おおた
道の駅おおた201907

こちらに到着した時には、午後4時を過ぎていました。

やまといも
道の駅おおたやまといも201907

こちらの道の駅のある太田市が、やまといもの作付面積が、日本一とは初めて知りました。

直売所では、午後5時から、お惣菜のタイムセールが始まるので、それまでは休憩所でゆっくり過ごして、タイムセールで太田焼きそばを購入しました。

この日は、太田市内をなんだかんだ1日掛けてゆっくり散策できました。
台風一過の青空が広がり、とても暑い1日でしたが、充実した日々を過ごせました。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

プロフィール

よっちゃん

Author:よっちゃん
群馬県在住の会社員です。休日は、趣味である、道の駅を巡る事に没頭しています。
いつか、日本全国の道の駅に行きたいです。道の駅を目指してどこまでも。

ランキング参加中

記事一覧(目次)

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

日本ブログ村(ランキング)