fc2ブログ

夏の終わりに信州へ 道の駅巡り編

8月25日(日)プラザ安曇野で昼食を頂き、午後1時前に出発しました。

道の駅マルメロの駅ながと
道の駅マルメロの駅ながと201908

三才山トンネルを経由して1時間ほどで到着しました。
渋滞もなく快適なドライブになりました。

つけもの処「菜の花館」
道の駅マルメロの駅ながとつけもの処菜の花館201908

こちらで、りんごジュースを購入しました。

信州牛ラーメン
道の駅マルメロの駅ながと信州牛ラーメン201908

こんな商品もありました。こちらの道の駅では、50円引きになっていたのでお得だったかな。

農畜産物直売所 建設中
道の駅マルメロの駅ながと直売所201908

来年には完成するのかな。次に来るときは、どんな感じか楽しみです。
こちらの道の駅には、温泉施設「やすらぎの湯」があります。温泉に浸かって、もう1泊したくなります。
次の道の駅に向かいます。

道の駅女神の里たてしな
道の駅女神の里たてしな201908

国道142号線沿いには、道の駅が増えました。

直売所とお食事処
道の駅女神の里たてしなたてしな農ん喜村201908

関東「道の駅」スタンプブックのお得クーポンで、りんごソフトクリームが100円引きになります。食べればよかったかな。また来ればいいか(#^^#)

道の駅ほっとぱーく・浅科
道の駅ほっとぱーく・浅科201908

こちらの道の駅は、長野県に旅行に出掛けた時に、休憩ポイントとしてよく寄っていました。
今では、佐久市周辺に道の駅が増えましたが、ここに来ると懐かしく思います。

缶バッチ
道の駅ほっとぱーく・浅科バッチ201908

こちらの道の駅限定の缶バッチが販売されていました。

りんごとにんじんジュース
道の駅ほっとぱーく・浅科・りんごとにんじんジュース201908

ここでは、にんじんジュースを購入しました。

道の駅ヘルシーテラス佐久南
道の駅ヘルシーテラス佐久南201908

中部横断自動車道の佐久南ICを下りてすぐのところにある道の駅です。

館内
道の駅ヘルシーテラス佐久南店内201908

長野県の特産品が沢山あります。望月高原のむヨーグルトが人気ナンバーワンみたいです。

ここから、一般道で内山峠を越えて群馬県を目指します。

道の駅しもにた
道の駅しもにた201908

ようやく群馬県まで戻ってきました。峠道のカーブは運転していて楽しいです。
これで、タイヤの寿命が縮まったかな((+_+))オイル交換もそろそろです。

下仁田ねぎ味噌
道の駅しもにた下仁田ねぎ味噌201908

こちらは、おいしそうです。ご飯に合うこと間違いなしかな。

下仁田ねぎ煎餅
道の駅しもにた下仁田ねぎせんべい201908

こちらも食べてみたいです。

下仁田ねぎグッズ
道の駅しもにた下仁田ねぎグッズ201908

ボールペンやタオルがありました。

こんにゃくぱん
道の駅しもにたこんにゃくぱん201908

上毛かるたに「ねぎとこんにゃく下仁田名産」とあるように、こんにゃくも有名です。

コロッケ
道の駅しもにたコロッケ201908

こちらで揚げたてのコロッケを食べて、自宅を目指します。

多少の混雑はありましたが、午後6時半前には自宅に到着しました。
今回の旅の走行距離は358キロくらいでした。

お土産
お土産20190825

夏の終わりに信州を満喫できて良かったです。新しくできた道の駅や穂高神社に初めて行けて満足の旅となりました。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



大王わさび農場~プラザ安曇野へ

穂高神社を参拝して、次に向かったのは、大王わさび農場です。

大王わさび農場
大王わさび農場①

この日は、午前10時過ぎに到着。駐車場には、沢山の車が停まっていて賑わっています。
ここに来るのは10回目くらいになるかな。この日は、日差しが強かったので日傘男子になりました。しかし、周りに日傘を差しているのは数人の女性だけでした。

水車
大王わさび農場水車201908

何度も散策していますが、この日も運動がてら場内を巡ります。川の水が冷たそうで、この時期は川下りしてみたいです。

珍百景の二つの川
大王わさび農場珍百景の二つの川201908

ここでは、二つの川が平行して交わることなく流れていくところを見ることが出来ます。

湧水に触れる
大王わさび農場素足201908

場内を少し進むと、湧水に触れられるところがあります。
この時期は、気持ち良さそうなので入ってみました。湧水の冷たさを感じることができました。

わさび畑
大王わさび農場わさび畑201908

湧水に触れながら、わさび畑を見れました。

この後は、大王窟・開運洞に行こうとしたら、土砂崩れのため通行止めでした。
わさび漬け体験工房までは行けたので、ここで名水百選の湧水を頂きました。

わさびのオブジェ
大王わさび農場オブジェ201908

こちらで記念撮影します。
簡単に場内を回ってきました。この後は、わさびソフトクリームを頂きます。

わさびソフトクリーム
大王わさび農場わさびソフトクリーム201908

この日は、暑かったのでソフトクリームがよく売れています。
ソフトクリームを食べて、売店でお土産を買ってから、わさびコロッケを食べたくなったので、そちらも頂きます。

わさびコロッケ
大王わさび農場わさびコロッケ201908

わさびコロッケバーガーもありますが、この日は、お昼にお蕎麦も食べたかったのでわさびコロッケにしました。
揚げたてでホクホクしていて、わさびの辛みもあって美味しかった。

時刻も午前11時を過ぎました。次のプラザ安曇野に向かいます。

プラザ安曇野
プラザ安曇野210908

ナビ通りだと「重柳」の交差点が混雑していたので、手前で右折して到着しました。

湧水・名水「安曇野の水」
プラザ安曇野湧水名水201908

こちらでは、名水百選の北アルプスの伏流水を汲むことが出来ます。
ここで、ペットボトル2本分頂きました。

手打ちそば処 しげやなぎ
プラザ安曇野しげやなぎ201908

名水手打ちそばが気になり、こちらで昼食にします。

葵そば
プラザ安曇野葵そば201908

わさびに絡めて食べると、鼻につんときますが、名水を使った地元産そばをおいしく頂きました。
こちらの食堂では、名水・そば茶がセルフサービスで頂けて、そばゼリーやお惣菜もセルフサービスで頂けます。

プラザ安曇野 案内図
プラザ安曇野案内図201908

昼食を済ませて、屋外のベンチで少し休憩してから、周辺を散策してみます。

ガラス工房 案内図
プラザ安曇野あづみのガラス工房201908

芝生広場を散策しながら歩いていきます。

ガラス工房 製品
プラザ安曇野あづみのガラス工房商品201908

こちらでは、吹きガラス体験などもできるみたいです。
最後に直売所に寄ってみます。

安曇野のむヨーグルト
安曇野のむヨーグルト201908

こちらも、濃厚でおいしそうでした。

りんご・もも・ぶどうジュース
プラザ安曇野りんご・もも・ぶどう201908

こちらのジュースもおいしそうです。

ビレッジ安曇野
プラザ安曇野ビレッジ安曇野201908

こちらでも、日帰り入浴が出来ます。
温泉ではなく、名水百選の湧水を使っているのかな。

プラザ安曇野には、屋外トイレもありましたが、夜間は閉鎖されるとのこと。営業時間外に使用する方のマナーが悪かったのかしら。車中泊をする際には、トイレはキレイに利用する。ゴミは、基本的には持ち帰りますが、その場所で購入した飲食物の容器などは、分別してゴミ箱に捨てるようにしています。

この日は、ここまで3ヶ所の施設をまわって、時刻は午後0時半を過ぎました。
移動距離は短く滞在時間の長い2日目になりました。

ここからは、一般道で群馬県を目指しながら道の駅を回って行きます。

大王わさび農場
https://www.daiowasabi.co.jp/

プラザ安曇野
https://satomono.jp/market/20220/12994/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

信州2日目 穂高神社へ

道の駅アルプス安曇野ほりがねの里20190825

8月25日(日)道の駅アルプス安曇野ほりがねの里にて車中泊の朝を迎えました。早朝の車内温度は、21℃台まで下がり、薄着では少し寒いくらいでした。
朝8時半開店の物産センターは、開店と同時に沢山のお客さんで賑わっていました。
かあさんのおむすびのお店も魅力的ですが、この日は、スタンプを押して朝8時45分頃に道の駅を出発しました。

穂高神社
穂高神社①2019

この日、最初に訪れたところはコチラです。
安曇野市には何度も来ていましたが、ここに来るのは初めてです。3年前の11月に、こちらの近くを通ったような気もします。

正参道を進んで行きます。

手水舎
穂高神社手水舎201908

こちらで手を清めます。

神馬舎
穂高神社神馬舎201908

唐鞍(奈良時代の馬の飾り)を付けた馬としては全国でも稀に見るものと説明がありました。

鳥居
穂高神社鳥居201908

ここから境内に進んでいきます。

神楽殿
穂高神社神楽殿201908

とても立派な神楽殿です。この時期は風鈴が飾られていて、涼しい音色を聞くことができました。

拝殿
穂高神社社殿201908

こちらで、日々の感謝を伝えて、今回の旅の安全などをお願いしてきました。

孝養杉
穂高神社孝養杉201908

樹齢500年以上の大木です。こちらは、家族が重い病気にかかり、こちらの杉の木と穂高神社の神様に毎日お参りをしたところ、病を癒したと言われています。

こちらの杉の木に触れてパワーを頂いてきました。

若宮社
穂高神社若宮社201908

こちらと、若宮社の周りにある末社に参拝します。

若宮西の欅
穂高神社若宮西の欅201908

こちらも樹齢500年を越えています。

阿曇比羅夫之像
穂高神社阿雲比羅天之像210908

阿曇比羅夫は、安曇野を切り開いた「安曇族」の英雄と言われています。

天神様
穂高神社天神さま(菅原社)201908

学問の神・菅原道真を祀っています。ここに来たから、何か資格試験の勉強を始めたいですね。

健康長寿道祖神
穂高神社健康長寿道祖神201908

日本一大きなステンレス製の道祖神があります。ステンレスは劣化しないので、いつまでも健康でいられるとのことです。
こちらの、像の握手部分を撫ぜると健康長寿と夫婦円満にご利益があります。

社務所
穂高神社社務所201908

ゆっくり参拝をして、こちらで御朱印を頂きます。
御朱印が書き上がるまで少し時間があるので、境内の散策を続けます。

境内
穂高神社境内201908

境内の澄みきった雰囲気が好きです。

穂高霊社
穂高神社穂高霊社201908

穂高神社に参拝する前に、こちらにご挨拶をするのが、参拝方法だったかも(#^.^#)
こちらも、もの凄く空気が澄んでいて落ち着きます。

御朱印
穂高神社御朱印201908

こちらで、御朱印とお守りを頂きました。

こちらの神社に来たのは初めてでしたが、境内の雰囲気が良くて、とても癒されました。
安曇野は、湧き水が有名で名水百選に選ばれていて何度も来ていますが、穂高神社もいいところでした。

時刻は、午前10時近くになりました。安曇野の観光を続けます。

穂高神社
http://www.hotakajinja.com/index.html

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

夏の終わりに信州へ その2

(続き)

道の駅さかきたを出発して、今春に長野県50ヶ所目にオープンした新しい道の駅に向かいます。

道の駅いくさかの郷
道の駅いくさかの郷201908

国道19号線から県道275号線に入り、生坂ダム湖畔を少し進んだところにあります。
こちらの道は、2013年6月に長野県のスタンプラリーで訪れた際に「道の駅大岡特産センター」から「道の駅池田」を目指した時に通りました。

直売所
道の駅いくさかの郷直売所201908

こちらの直売所は、昨年の9月にオープンしていました。この後、24時間利用出来るトイレなどを整備して、今春に道の駅となりました。

信州生坂特産 竹の子
道の駅いくさかの郷竹の子201908

生坂村産の竹の子を使用した加工品がありました。

炭焼きおやき
道の駅いくさかの郷炭焼きおやき201908

道の駅スタンプブックにオススメで載っていたので期待していましたが、この日は、到着時間が遅くて完売していました。
お食事処「かあさん家」でも地元産の食材を使った郷土料理を楽しめるようですが、ラストオーダーの時間に間に合わず((+_+))

ここから、6年振りに県道275号線を走って、道の駅池田に向かいます。

道の駅池田
道の駅池田201909

県道275号線は、少し道幅の狭い箇所もありますが、無事に到着しました。

くわ茶
道の駅池田桑茶201908

地元、池田町産の桑茶があります。栄養素が豊富で何度か購入しました。

足湯
道の駅池田足湯201908

こちらの道の駅には足湯がありますが、この日は、ちょうど営業終了したところでした。残念(´・ω・`)

道の駅池田 夏祭り2019
道の駅池田夏祭り201908

この日は、これから夏祭りが開催されるらしく、建物側の駐車場が閉鎖されていました。
ここで、夏祭りに参加するのも楽しそうですが、そろそろ温泉にも浸かりたいです。

道の駅安曇野松川
道の駅安曇野松川201908

こちらは、2013年9月に車中泊をした思い出の道の駅です。
ここまで来ると、近くに日帰り温泉があります。この日は、8ヶ所の道の駅を巡って疲れたので日帰り温泉に向かいます。

すずむし荘
すずむし荘210908
(入浴料 500円 JAF優待で400円)

この日は、こちらの日帰り温泉に浸かってのんびりします。

温泉で疲れを癒したあとは、ベイシアあづみの堀金店で夕食&朝食を購入して車中泊をする道の駅に向かいます。

道の駅アルプス安曇野ほりがねの里
道の駅アルプス安曇野ほりがねの里201908

ここで車中泊をするのは、7回目くらいになります。
駐車場も、幹線道路から離れているところがあり、大型車エリアからも離れているので、アイドリングしている車がいなければ、快適に眠ることが出来ます。

車中泊の車内
車中泊20190824

こちらの道の駅は、地デジ電波も、すこぶる良好で、全チャンネルがフルセグで見れました。
心配していた暑さは、日が沈むと気温が下がり始めて、寝る前の車内温度も26℃くらいでした。明け方の冷え込みに備えて、毛布を掛けるくらいでした。

これで1日目が終了です。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

夏の終わりに信州へ その1

お盆休みが終わり、いつもの生活に戻ってバタバタと1週間を過ごしていました。お盆明けは、日中は暑いものの、朝晩は秋らしい気配を感じる季節になりました。夏の終わりも近いのかな。まだ残暑があるかしらあるかしら(#^.^#)
そろそろ、快適に車中泊が出来そうなので、先週末は、お隣の長野県に車中泊の旅に出掛けて来ました。

8月24日(土)は、朝7時45分に自宅を出発。一般道で長野県を目指します。

おぎのや(ドライブイン横川店)
おぎのやドライブイン横川店201908

1時間ほど走って到着です。こちらで昼食に「峠の釜めし」を購入しようかなと思ったのですが、夏の車内は高温になりますので、保冷材やクーラーボックスがないと傷みやすいのでやめておいた。暑い夏は、ここで朝食として頂くのはありかな。

道の駅雷電くるみの里
道の駅雷電くるみの里20108

国道18号~浅間サンラインと走って到着。このルートは、渋滞もなくて走りやすい道です。

くるみのタルト
道の駅雷電くるみの里タルト201908

地元、東御市産のくるみを使ったお土産がありました。

戸隠生そば
道の駅雷電くるみの里戸隠生そば201908

長野県の道の駅には、お蕎麦が沢山並んでいました。
戸隠神社には、2011年6月以来行ってないなぁ。あの時、参拝後に頂いた戸隠そば旨かった(^^♪

道の駅みまき
道の駅みまき201908

日帰り温泉施設がメインの道の駅です。ここで温泉に浸かってのんびりしてもいいかなって思いました。関東「道の駅」スタンプラリーの道の駅には、毎年行っているから、休日なんだからゆっくりしたいなぁと。

良選茶
道の駅みまき良選茶201908

こちらの道の駅には、良選茶がありました。ネット通販だと、1度に3袋くらい注文しないと送料無料になりませんが、ここでは、1袋から買えるのがいいですね。お土産に購入しました。

昼食
郷土料理御牧苑天婦羅と手打ちざるそば201908

そろそろ、お腹も空いてきたので昼食は、道の駅と同じ敷地にある「郷土料理 御牧苑」で天婦羅と手打ちざるそばを頂きました。昨年の9月と同じ気がする。

道の駅上田 道と川の駅
道の駅上田 道と川の駅201908

カーナビを新しくしてから初めての長野県ですが、混んでいる国道18号線を案内してきます。渋滞していたので、ナビを無視して、以前のカーナビが示したルートに行きました。初めからこのルートを表示してくれるといいな。

案内図
道の駅上田 道と川の駅案内図201908

食後に、少しだけ広場を散策しました。日差しが強いので日傘男子になりました。

奇岩 岩鼻
道の駅上田 道と川の駅 岩鼻201908

日本百景に選ばれた岩鼻を公園から眺めることが出来ます。
この日は、日差しが強かったです。まだまだ夏は終わらないよね。

道の駅あおき
道の駅あおき201908

2年くらい前に建物が新しくなりました。

ケールチップス
道の駅あおきケールチップス201908

青汁に含まれるケールを使ったポテトチップスがあります。

玄米パスタ
道の駅あおき玄米パスタ201908

体に良さそうなモノが並んでいます。

青木村グッズ
道の駅あおき青木村グッズ201908

青木村マスコットキャラクター「アオキノコ」ちゃんのキャラクターグッズが置いてあります。

道の駅の向かいに公園があるので寄ってみました。

ふるさと公園あおき
ふるさと公園あおき201908

こちらの公園を少し散策しました。

遊具
ふるさと公園あおき遊具201908

こちらの遊具では、子供達が元気に遊んでいました。
おじさんは、公園にあるベンチでストレッチをしてみました。体に堪えました。

ひまわり
ふるさと公園あおきひまわり201908

公園では、ひまわりが元気に咲いていました。

道の駅さかきた
道の駅さかきた201908

国道143号線~県道12号線~国道403号線を走って到着です。
ここに到着したのは、午後2時過ぎで午後3時まで営業(ラストオーダー2:30)の「食事処もえぎ亭」に間に合いました。
自家製のもえぎうどんを食べようかとも思ったのですが、お腹が空いていなかったので、野沢菜おやきを頂きました。

野沢菜おやき
道の駅さかきた野沢菜おやき201908

長野県でお蕎麦とおやきを満喫できたので良しとするか(^_-)-☆
この後も、道の駅を巡りながら温泉を探して行きます。

(続く)

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

フリードスパイク 106,000km

フリードスパイク106,000km(2019.8.22 帰宅途中)

本日、フリードスパイクの走行距離が、106,000kmになりました。
今年は、東北地方の道の駅巡りに力を入れていて、5月に山形県に行ったり、6月には、福島・宮城・岩手の3県を巡ったりしたので、走行距離がグンっと伸びました。

今年に入って12,000km以上は走っているかな。
エンジンオイルも、4月の12ヶ月点検の時に交換して以来だから、8,000kmくらい走っていると思います。近々、タイミングをみて交換しないとだな。

これだけ走ると、タイヤの溝も擦り減っていく。ノーマルタイヤは、2016年5月に45,000kmで履き替えたので、3年4ヶ月で61,000km走行したのか。冬場はスタッドレスタイヤを履いているので、夏タイヤでの走行は5万キロくらいかな。あと1万キロも走れば、スリップサインが出るでしょう。
今年の秋か、来年の春頃には、ノーマルタイヤも買い替えないとだな( ゚Д゚)増税後になりそうだ。

さて、ここにきて朝晩は、秋らしい陽気を感じるようになりました。車中泊の旅に出掛けるには、過ごしやすい季節です。
また、有給休暇を使ってどこかに行きたいな。

お盆休みに行けなかった秋田県や能登半島・伊豆半島にも行ってみたいです。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

榛名湖へ

榛名湖201908

榛名神社を参拝して、天ぷらそばを頂いたあとは、榛名湖にやってきました。
こちらに来るのは何年振りだろうか?学生の時以来かも。
ここまで来ると、標高も1000mを越えて、暑さが和らぎます。でも夏は暑い。

駐車場
榛名湖無料駐車場201908

湖畔周辺には、いくつかの無料駐車場があって、トイレも設置されているので、車中泊を出来そうな感じでした。

霧が舞っていた
榛名湖霧201908

到着した時は、霧が舞っていて、榛名富士が見えませんでした。この中で、ボートやスワンに乗ったらどんな感じかしら。
榛名湖には、子供の頃に何度か来たことがあって、民宿に泊まったりしました。
湖畔周辺を散策してみます。

民宿・飲食店街
榛名湖民宿201908

30年近く前に、この辺りの民宿に泊まっていたかも知れません。
散策していて暑くなってきたので、かき氷が食べたくなりました。

せっかく榛名湖に来たので、行ってみたいところがあったので寄ってみました。

榛名高原体育センター(旧榛名高原学校)
榛名湖榛名高原体育センター201908

こちらの施設は、中学2年生の時に「榛名高原学校」って行事で2泊3日で宿泊して、カヌーやキャンプファイヤーに榛名湖周辺をオリエンテーションした思い出があります。
場所も、榛名湖からほど近いので、ここで間違いないかな。建物の方も、見に行きたかったのですが、中に人がいたのでチラッと見ただけでした。
建物は、建て替えられているみたいでしたが、キャンプファイヤーをした校庭を見ると、当時を思い出します。

榛名富士
榛名湖榛名富士201908

思い出に浸りながら戻って来ると、霧が取れてきました。
榛名富士を見ることができました。

帰り道は、近くの道の駅に寄ってみます。

道の駅くらぶち小栗の里
道の駅くらぶち小栗の里201908

こちらの道の駅に行くときは、道の駅八ッ場ふるさと館や道の駅あがつま峡の方から向かっていましたが、今回は、初めて榛名湖から向かいましたが、意外と近かったんだぁと感じました。

おっきりこみ
道の駅くらぶち小栗の里おっきりこみ201908

上州名物のおっきりこみがお土産にありました。道の駅の食堂でも、頂くことが出来ます。

とうがらし辛味噌
道の駅くらぶち小栗の里とうがらし辛味噌201908

ご飯のお供になりそうな辛味噌がありました。

大和いも
道の駅くらぶち小栗の里大和いも201908

こちらの大和いもで、とろろを作ってお蕎麦やご飯に掛けて食べてみたいです。

この後は、地元のショッピングモールで買い物をして帰宅しました。普段の土日なら混雑している道も意外と空いていました。
この日の走行距離は、100キロ弱でした。

榛名神社の御朱印
榛名神社御朱印201908

お盆期間中は、書き置きの御朱印でしたが、朱印帳に貼り付けました。

今年のお盆休みは、日帰りで出掛けただけになりましたが、この週末は、天気が良ければ、どこかに行きたいです。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

榛名神社へ

8月16日(金)は、朝のうちは雨が降っていましたが、天気も回復して午後から暑くなる予報でしたので、日帰りで、榛名神社~榛名湖周辺の散策に出掛けてきました。

朝8時半前に自宅を出発。この日は16日ですので、お盆休みも終わって仕事を始めている会社も見掛けました。

榛名ふれあい公園
榛名ふれあい公園看板201908

1時間ほど車を走らせて、公園があったので寄ってみました。ちょうどトイレにも行きたかったので(^^♪

広場
榛名ふれあい公園全景201908

広大な広場があります。近くに遊具もあったかな。この日は、朝のうちは雨が降っていましたので、外で遊んでいる方はいませんでした。
ここまで来ると、榛名神社はすぐ近くです。

榛名神社 鳥居
榛名神社最初の鳥居201908

車を走らせていると、こちらの鳥居が見えてきます。この辺りに無料駐車場があります。

榛名神社入口
榛名神社入口201908

こちらに進んでも、お土産屋さんの駐車場が沢山あります。他の観光地のように、お買い物したら駐車場無料とかではないので、お土産や食事をしなくても大丈夫みたいです。あとは、良心の問題かしら。
今回は、参拝者無料駐車場に停めました。

榛名神社
榛名神社鳥居201908

こちらに参拝するのは中学2年生以来かしら。その時は、学校行事でこちらに来て、その後、榛名湖まで歩いて行きました。

随神門
榛名神社随神門201908

立派な随神門があります。随神門の前に境内案内図があり、本殿まで550m・徒歩15分とあります。

参道
榛名神社参道①201908

少し雨の残る中、参道をのんびりと歩いて行きます。

階段
榛名神社参道②201908

参道の周辺にも、見どころがありますが、取りあえず本殿を目指して帰りに寄り道します。

鳥居
榛名神社鳥居③201908

ここまで来ると、雨も上がってきました。

お水屋
榛名神社お水屋210908

こちらで手を清めます。

瓶子瀧
榛名神社瓶子瀧201908

お水屋のところから曆杼楓 瓶子瀧を見ることが出来ます。

神門
榛名神社参道③201908

ここから階段を上って本殿を目指します。

双龍門
榛名神社双龍門201908

あと少しで本殿です。

本殿
榛名神社本殿201908

こちらで参拝をして、御朱印とお守りを頂きました。

御姿岩
榛名神社御姿岩201908

こちらの岩と本殿が接しています。これはすごかったです。

榛名川上流砂防堰堤 案内図
榛名神社榛名川上流砂防堰堤看板210908

近くに砂防堰堤があるので、見に行ってきました。

榛名川上流砂防堰堤
榛名神社榛名川上流砂防堰堤201908

大雨の時、土砂災害から町を守るためにこのようなモノがあるんですね。
中学生の時は、この辺りを通って徒歩で榛名湖に向かったのかな。何となく記憶の片隅にあります。

ここから参道に戻って寄り道をしていきます。

萬年泉
榛名神社萬年泉201908

昔、日照りで苦しんだ時に、こちらの御神水を筒で持ち帰り田畑に撒くと雨に恵まれたそうです。

三重塔
榛名神社三重塔201908

参道の途中にあります。とても見ごたえがありました。

御神水開運おみくじ
榛名神社御神水開運おみくじ浸し場所201908

参拝をした後に、社務所でおみくじを購入して、こちらの御神水に浸して見ることが出来ます。今回は、おみくじを引かなかったです。

梅の原
榛名神社梅の原201908

参道の途中に売店もありました。かき氷の美味しい季節です。

榛名神社をじっくりと参拝して、砂防堰堤を見たりと周辺を散策していたので、時刻も午前11時くらいになりました。
駐車場周辺には、沢山のお蕎麦屋さんがあるので、お昼ご飯を頂きます。

たつみ屋
榛名神社たつみ屋門前そば野菜天付1200円(門前そば 野菜天付 1200円)

自分の停めた駐車場から近かったので、こちらで。
おそばもコシがあって喉ごしが良かった。天ぷらがサクサクしていて、うまかったです。
店員のお母さんたちが、笑顔で接客しているのが良かったです。どこから来たの~なんて聞かれました。

時刻もお昼近くになりましたので、榛名湖の方に向かってみます。

榛名神社
http://www.haruna.or.jp/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

お盆休み

今年のお盆休みは、8月15日(木)~18日(日)までの4日間でした。
せっかくの4連休でしたので、東北地方(秋田県)の道の駅巡りを計画していましたが、台風の接近やフェーン現象で天気がイマイチだったので、今回は断念してしまいました。まぁ、母親も、連日の猛暑で体調があまりよくなかったのと、自分自身も、お医者さんに行こうかと考えていたので。

8月15日(木)は、久しぶりに銀行・郵便局に行ってきました。この時期にしか来れない方も多いので、とても混雑していました。

8月16日(金)は、朝のうちは台風の影響で雨が降っていましたが、天気が回復するとのことで、榛名神社&榛名湖に行ってきました。

榛名神社
榛名神社20190818

榛名湖
榛名湖20190818

この日の模様は、後日、ブログにアップしていきたいと思います。

8月17日(土)は、午前中にお医者さんに行ってきました。お盆明け初日の診療なのでとても混雑していて、診察まで1時間以上待ったかな。

8月18日(日)は、買い物に出掛けたくらいで、のんびりと過ごしていました。

長いと思った4日間のお盆休みも、あっという間に終わろうとしている。また明日から、いつもの生活が始まります。
盆明け2日間くらいはバタバタしそうです。

まだまだ日中は暑い日が続きそうですが、朝晩は、少しずつ秋らしくなっていくので、そろそろ車中泊の旅に出られる日がきそうです。今年は、関東周辺をゆっくり回ってみたいです。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

新潟県 2日目 その2

(続き)

道の駅ちぢみの里おぢやで「笹だんごアイス」を頂いたあとは、群馬県に向かいながら道の駅に寄っていきます。

道の駅ちぢみの里おぢや 駐車場
道の駅ちぢみの里おぢや駐車場201908

駐車場の脇から階段を上る散歩道があったので散策してみました。

階段を上ると
道の駅ちぢみの里おぢや中部北陸自然歩道201908

中部北陸自然歩道が整備されていました。
山道ですか(´・ω・`)しっかりとトレッキングの装備が必要かな。

ちびっこ広場
道の駅ちぢみの里おぢやちびっこ広場201908

恐竜の遊具がある広場があります。
こちらの自然歩道を散策して、温泉に浸かるってのもいいですね。
国道17号線を進んで、次の道の駅に向かいます。

道の駅越後川口 あぐりの里
道の駅越後川口201908

こちらは、直売所がメインの道の駅です。
新鮮野菜や加工品が豊富に揃っています。

笹だんご
道の駅越後川口笹だんご201908

新潟県名物の笹だんごが販売されていました。

にんにくせんべい&マヨネーズサラダ
道の駅越後川口にんにくせんべい201908

こちらの商品は、休憩所で試食ができました。美味しかったのでお土産に購入しました。

道の駅ゆのたに
道の駅ゆのたに201908

こちらは、先月に新潟県の道の駅巡りをした時に寄れなかったところですが、この日は午後2時過ぎに到着。
ここまでは、順調に来ています。

おいしそうなお茶
道の駅ゆのたにお茶201908

地元産の体に良さそうなお茶が並んでいます。

けんちん汁
道の駅ゆのたにけんちん汁201908

道の駅の食事処でも提供されている「けんちん汁」が缶詰となって販売されています。

この日は、とても暑くて、屋外にいると熱中症になる危険がありました。
道の駅の館内に休憩所があるとありがたいです。

ここに来て、海水浴に持ってきた飲料水が、ほぼなくなってしましたので、道の駅の向かいにあるスーパーで購入しました。
こちらの道の駅は、向かいにスーパーとダイソーがあり、近くに日帰り温泉入浴「ゆ~パーク薬師」がありますので、車中泊をさせて頂くには、ありがたいところです。

ここから、関越道で群馬県を目指すのですが…

関越道塩沢石打SA
関越道塩沢石打SA201908

高速道路の渋滞情報を確認すると、赤城~前橋が渋滞とのこと。今後、渋滞が延びると予想してルートを考えます。

道の駅みつまた
道の駅みつまた201908

関越道を湯沢ICで下りて、国道17号線を南下してこちらの道の駅に到着しました。
こちらの道の駅でスタンプを押して、中越地方の道の駅も、制覇出来たかな。あとは、上越と佐渡が少し残っています。

道の駅みつまた 案内図
道の駅みつまた案内図201908

日帰り温泉が隣接していて、道の駅には、足湯もあります。
自然に囲まれて、標高も610mありますので、夏場でも、快適に車中泊が出来そうです。

街道の湯
道の駅みつまた街道の湯201908

立派な建物です。ここで温泉に入ってゆっくり景色をみたいです。

物産館&レストラン
道の駅みつまた建物201908

こちらも、自然の景観を生かした落ち着く建物です。

温泉水
道の駅みつまたこしのゆきどけ飲む健康温泉水201908

こしのゆきどけ のむ健康温泉水が気になったので、お土産に買ってみました。

ここからは、国道17号線を三国峠方面に進んで群馬県を目指します。
月夜野IC近くまでくると、渋滞は、昭和~前橋まで延びていました。この先の国道も、高速道路から渋滞を回避した車で混雑しているだろう((+_+))
ここからは、関東「道の駅」スタンプラリーで群馬県内の下道は結構走っているので、渋滞を回避します。
国道17号の西側ルートで道の駅中山盆地を目指すルートを考えましたが、渋川市内の混雑を考えて、東側ルートで、道の駅あぐりーむ昭和から道の駅ふじみまで、赤城山の麓を走って渋滞を回避しました。カーブの多い道ですが、走っている車も少なくて、午後7時過ぎには、自宅に到着しました。

お土産
お土産20190804

今回も、新潟県の名産品をお土産に購入しました。
今回の旅は、2日間で462キロくらい走りました。最後は、湯沢町から下道で帰宅しましたが、順調に回れたかな。

新潟県スタンプ
道の駅スタンプ新潟県201908

こちらのガイドブックのスタンプも、あと4ヶ所でコンプリートです。

今日からお盆休みが始まりました。近所に買い物に行って来ましたが、交通量も多くて、道路は混雑気味です。
週明けからは、普通に仕事が始まります。
今度は、いつ頃旅に行けるかしら。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

プロフィール

よっちゃん

Author:よっちゃん
群馬県在住の会社員です。休日は、趣味である、道の駅を巡る事に没頭しています。
いつか、日本全国の道の駅に行きたいです。道の駅を目指してどこまでも。

ランキング参加中

記事一覧(目次)

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

日本ブログ村(ランキング)