fc2ブログ

6ヶ月点検

この週末は、フリードスパイクの6ヶ月点検を受けてきました。点検は10月中でも良かったのですが、前回(4月20日)の12ヶ月点検からの走行距離が9600キロくらいになり、そろそろオイル交換のタイミングだったので、早めに点検も受けてきました。

9月28日(土)は、朝8時45分に自宅を出発。いつものディーラーに向かいます。
点検は1時間くらいで終わるとのことなので、代車は使わず店内で待ちます。担当の営業さんと旅のお話をしたりしていると、時間の経つのは、あっという間です。
安心パックに入っているので、整備をしてもらい、追加整備は、ナンバー灯が切れかかっていたので交換してもらいました。
あと、バッテリーが、充電はされていますが、性能が劣化してきているとのこと。前回の交換から3年半くらい経つからなぁ。半年後の車検の前には交換しようかな。ネット通販でお安くね。

6ヶ月点検は、午前10時過ぎには終わりました。
特に予定もないのでドライブしてきます。

道の駅おおた
道の駅おおた20190928

しっかり整備されたスパイクで走りを楽しみます。
やっぱり、道の駅に来ると落ち着きます。最近、道の駅スタンプラリーをしていないので、そろそろ旅に出たくなります。

焼きまんじゅうラスク
道の駅おおた焼きまんじゅうラスク201909

上州名物の「焼きまんじゅう」がラスクになったお菓子があります。
道の駅で、ご当地のお土産を見たりすると、わくわくします。

24時間利用できる休憩所
道の駅おおた休憩所24時間210909

こちらの道の駅に食堂はありませんが、ケータリングカーが来ているので、購入して休憩所で食事をすることが出来ます。
休憩所は24時間開放されているので、車中泊の旅では、Wi-Fiが使えたら、ここでゆっくりルートを考えたり出来そうです。

この後は、地元の図書館で、旅関連の書籍を借りて帰宅しました。

さて、今日で9月も終わり10月になります。
いよいよ明日から消費税も10%になります。今日は、仕事終わりにガソリンスタンドの前を通りましたが、混雑していました。ドラックストアに寄ってみましたが、増税前の最後の日ですので、いつもより混雑していました。

今年も、あと3ヶ月になりました。まだまだ、やり残していることが沢山あるので、コツコツと頑張っていきます。
台風18号で大きな被害が出ないことをお祈りします。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



2年契約更新ギフト券

先月末に、「au STAR特典の更新ギフト券(3,000ポイント分)」が届きました。
有効期限は、年末までですが、忘れそうなので、早めにギフトセレクションを見ながら申し込みました。

9月18日(水)商品が届きました。

箱デカっ
auスター商品201909

こんなに大きな箱に梱包されていたのでびっくりしました。

商品(外箱)
auスター外箱201909

シートマッサージャーです。椅子や座椅子に固定するとマッサージチェアに早変わりします。ベッドで寝転んでも使えます。

中身
auスター商品並べたモノ201909

消費電力も8Wと少ないので、車中泊の車内でポータブル電源で使えるかな。

説明書
シートマッサージャー説明書201909

車載用ではありませんと警告文がありました。
運転席のシートで運転中に使用したら、危険ですからね。

自宅のベット
シートマッサージャー使用例201909

試しに、自宅のベットで使用してみました。
背中・もも・腰をマッサージすることができます。

フリードスパイクで車中泊する時は、フルフラットにして布団を敷いているので、ほぼ、自宅のベッドで眠るのと同じなので、自己責任で車内で敷いた布団で寝そべって使うのもありかな。
あまり、荷物が増えるのは好ましくないのですけどね。今の車内は、車中泊の旅で使っていないモノも沢山積んであるので、整理整頓すれば、収納スペースも有効活用できるかな。

さて、あと1週間で10月になる。いよいよ消費税も10%になりますね。
1年も4分の3終わるのか。時の流れは早過ぎます。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

佐野市内 散策

この週末は、月曜日が出勤のため3連休にはならず、土曜日には通販で注文した荷物が到着したりとバタバタしていましたが、日曜日が思ったより天気が良かったので、佐野市内にラーメン&湧き水を満喫して来ました。

9月15日(日)は、朝9時過ぎに自宅を出発。まずは、ディーラーに向かいます。数日前に定期点検の案内はがきが来ていましたので、点検の予約をします。4月の12ヶ月点検で、オイル交換をしてから9,200kmくらい走行しているので、1万キロを超えないくらいの時期に定期点検を受けることになりました。
ディーラーでアイス珈琲を頂き、佐野市内を目指します。

手打らーめん亀嘉
佐野ラーメン亀嘉201909

1時間20分くらい走って到着です。今日は、こちらのお店にしました。

ラーメンともつ煮
佐野ラーメン亀嘉もつ煮セット201909

あっさりとしたスープに絡むちぢれ麺が旨い。チャーシューもとろける旨さ。これが佐野ラーメンです。チャーシューメンにすれば良かったかな。
佐野ラーメンを満喫したあとは、道の駅に向かいます。

道の駅どまんなか たぬま
道の駅どまんなかたぬま201909

こちらの道の駅は、名前にあるように、日本列島のど真ん中に位置しているのかな。群馬県の渋川市も、日本のへそ(中心)なんていう話も聞きます。

元祖さのから揚げ 彩鳥
道の駅どまんなかたぬま元祖さのから揚げ201909

道の駅に入って行くと、おいしそうなから揚げが(^^♪
お昼食べたばっかりです。食べたかったなぁ。

うまい食パン
道の駅どまんなかたぬまうまい食パン201909

おいしそうなパンが並んでいます。

佐野ラーメン
道の駅どまんなかたぬま佐野ラーメン201909

佐野ラーメンの名店のお土産が並んでいます。

栃木の味 レモン牛乳
道の駅どまんなかたぬま栃木の味レモン牛乳201909

こちらのレモン牛乳は、栃木県に来ると飲んでいました。
お土産には、クッキーやラングドシャやタルトなんかもありました。

さのまる
道の駅どまんなかたぬまさのまる201909

佐野市のブランドキャラクターのさのまるグッズもあります。

弁財天ラムネ
道の駅どまんなかたぬま弁天財ラムネ201909

佐野に来たら、出流原弁天池にも行きたくなりますね。

足湯
道の駅どまんなかたぬま足湯201909

こちらの道の駅にも足湯があります。

出流原弁天池の方に向かいます。

磯山公園
磯山公園201909

公園内に名水百選の出流原弁天池があります。

出流原弁天池
出流原弁天池201909

こちらの弁天池は、いつ来てもキレイなところです。

出流原弁天池 案内図
出流原弁天池案内図201909

こちらの湧き水があるから、佐野のおいしいラーメンがあるのかな。こちらの近くに名水を使った豆腐屋さんもあります。

湧き水
出流原弁天池湧き水201909

池の向かい側にある「ホテル一乃館」の前で、湧き水を頂くことができます。ペットボトル2本分、しっかり頂きました。

湧釜神社
湧釜神社201909

出流原弁天池の近くに神社があります。
ここで、日々の感謝を伝えて、参拝してきました。

出流原弁財天
出流原弁財天201909

今年も、こちらの階段を頑張って上ります。

景色
佐野市内展望201909

ここから佐野市内を一望することができます。
ここまで、階段を上ってきて、日頃の運動不足を実感しました。
日頃から体を動かさないとです((+_+))

佐野市内を散策して満足な一日になりましたが、御朱印帳を家に忘れてきてしまった。また来よう。

まだ時間も早いので、高速道路は使わず下道でゆっくり帰宅します。

道の駅おおた
道の駅おおた201909

こちらで休憩します。ノンストップで走っていると、「そろそろ休憩しませんか?」ってナビから提案されてしまいますからね。

焼きそば&ぐんまちゃんサイダー
道の駅おおた焼きそばサイダー201909

ここで、焼きそばを頂きました。
帰り道は、西日が眩しくて、フロントガラスの両側の汚れが目立っていたので、自宅について、油膜を落としてガラコを塗り直しました。内側も、しっかり拭いて見やすくなりました。

千葉県安房郡鋸南町の道の駅保田小学校も、14日(土)から一部で営業を再開しました。日帰り温泉は、被災された方のみで一般の方の利用はまだです。
車中泊やキャンパーの利用は、お控えくださいとのことです。
いまだに、停電・断水が続いているところも多く、今日は、激しい雨が降って心配です。
農産物や海産物の被害が多くて廃業を考えている方のインタビューを見たりして、やるせない気持ちになります。

千葉県の道の駅には、毎年全駅を回って、海鮮丼やびわソフトクリームを食べたり、自然を満喫して好きなところなので、停電・断水が早く復旧することを願っています。

また、千葉県の道の駅を回りたいです。落ち着いたら観光に行きたいです。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

日本テレビ「シューイチ」に愛車が

2年以上前のお話になりますが(^_-)-☆

2017年6月4日(日)に日本テレビで放送された、「シューイチ」で南房総の道の駅を特集していました。
録画していたので、見直して見ると意外なモノが映っていました。

シューイチ(千葉県スペシャル)
南房総道の駅201909

南房総には、12ヶ所の道の駅があります。
こちらの道の駅には、毎年、関東「道の駅」スタンプラリーで巡っていました。
春先には、安房道の駅連絡会が、安房地域の道の駅12ヶ所と「千葉県酪農の里」と「海ほたるPA」「市原SA(上り)」「東京湾フェリー」のいずれかを加えた14ヶ所のスタンプを集めるスタンプラリーも開催されています。

最初の道の駅
南房総最初の道の駅201909

安房郡鋸南町にある「道の駅保田小学校」に入っていきます。
この光景、自分がここに来た時と同じような気がする。

アッキーナの運転
アッキーナ運転車内201908

アッキーナの運転で、車が道の駅に入って行きました。
その時、画面の左上に映る車が私の車です。

アップで
アッキーナアップフリードスパイク201909

このかたちはフリードスパイクでしょう。この日、道の駅に到着して、スタンプを押したあとにロケをしているのを目撃しました。

タイムライン
タイムライン20190911

シューイチのロケが行われたのは、2017年5月26日(金)ですね。群馬県から早朝に出発して、道の駅巡りをした甲斐がありました。


さて、今回の台風15号の影響で、千葉県では、停電・断水などの被害が続いている地域があります。
道の駅保田小学校は、週明けから営業を休止しています。
こちらの道の駅がある安房郡鋸南町でも、断水・停電に加えて、家の屋根が飛ばされるなど大きな被害が出ています。
テレビで、南房総・館山・君津市などの被害状況を見て、この辺りの地域は、関東「道の駅」スタンプラリーやビーチボーイズ・サマーヌードのロケ地巡りで何度も行きました。東京電力さんに復旧工事を進めて頂き、早く全面復旧すること祈っています。

南房総は、道の駅が沢山あって、ビーチボーイズのサウンドトラックを聴きながら、海沿いの道路を走るのが大好きです。
南房総市千倉にある、喫茶ダイヤモンドヘッドは、9/10(火)の夕方には、電気も復旧して普段の生活に戻りつつありますが、まだ、お店の光回線が不通でネットと電話が使えず、ホームページの更新が出来ないとのことです。
お店自体は、大きな被害もなく、駐車場にある小さい倉庫の屋根が飛ばされたり、建物の中に少し水が入ったくらいとのことです。営業に支障がないようですが、周辺のガソリンスタンドが営業していなかったり、食材の入荷が難しいため、この週末14日(土)~16日(月)は臨時休業とのこと。

これ以上被害が広がらないことを願っています。
また、千葉県の道の駅巡りに行きます。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

ぐんまちゃんの思い出めぐり スタンプラリー 後編

(続き)

道の駅六合で足湯に浸かった後は、コンプリートを目指してスタンプラリーを続けます。

道の駅草津運動茶屋公園
道の駅草津運動茶屋公園201909

道の駅六合からこちらに向かうと、草津温泉の中心街の近くを通ってきます。温泉に入りたくなります。

道の駅草津運動茶屋公園 案内図
道の駅草津運動茶屋公園案内図201909

道路を挟んで両側に建物があります。
道の駅スタンプは、総合観光案内所にあります。

花まめソフトクリーム
道の駅草津運動茶屋公園花まめソフトクリーム201909

こちらで、デザートにソフトクリームを頂きます。関東「道の駅」スタンプブックのお得クーポンやJAF優待で50円引きになります。

草津温泉
道の駅草津運動茶屋公園草津温泉201909

ここまで来たら温泉に入りたいですね。
こちらの三湯めぐり手形(有効期限なし)が販売されています。お得に温泉に浸かれます。

ここから、道の駅スタンプラリーでは行ったことのないところに向かいます。

嬬恋村観光案内所
嬬恋村観光案内所201909

嬬恋村に来たのは久しぶりです。キャベツの栽培が盛んな地域です。キャベツ畑を見ることが出来ました。

妻との時間をつくる旅
嬬恋村観光案内所妻との時間を作る旅201909

嬬恋村のパンフレットや嬬キャベちゃんのグッズがありました。

愛妻ダー&キャベツサイダー
嬬恋村観光案内所愛妻ダー201909

キャベツサイダーは、地元の道の駅にもあって、飲んだことがあったので、愛妻ダーをセットで購入しました。

イベント
嬬恋村観光案内所キャベツ畑の中心で妻に愛を叫ぶ201909

翌日なら「キャベツ畑の中心で妻に愛を叫ぶ」イベントを開催していました。
通勤の車内では、FMぐんまを聞いているので、時々、嬬恋村の話題が出てくるので、このイベントがあることは知っていました。
どんな言葉が聞けるのか興味深いです。

残りのスタンプもあと2ヶ所になりました。

道の駅八ッ場ふるさと館
道の駅八ッ場ふるさと館201909

こちらの道の駅に向かう途中に「浅間酒造観光センター」があるので、寄ろうと思っていたら、うっかり別のルートで来てしまいました。
浅間酒造観光センターは、チェックポイントになっているので、参加賞のシールが貰えます。

不動大橋
道の駅八ッ場ふるさと館不動大橋201909

こちらの橋から、八ッ場ダムを眺めることが出来ます。

かつての線路・国道
道の駅八ッ場ふるさと館かつての鉄道・国道201909

左上は、現在の国道145号線が走っています。その下には、かつてのJR吾妻線の線路跡があります。その下には、旧国道145号線があり、工事車両が走っていました。
八ッ場ダムも令和元年度には完成するのかな。あと半年ちょっとになりました。

八ッ場ダム
道の駅八ッ場ふるさと館八ッ場ダム201909

ダム本体も、クレストゲートの扉体が設置されて、いよいよ完成が近づいています。

こちらの道の駅にも足湯があります。
ここから、最後のスタンプ設置施設に向かいます。

道の駅あがつま峡
道の駅あがつま峡201909

こちらでスタンプを押して「パーフェクト賞」&「発見賞」を達成しました。

道の駅あがつま峡 案内図
道の駅あがつま峡案内図201909

こちらの道の駅は、直売所に日帰り温泉や足湯に多目的広場にドッグランと様々な施設があります。

天狗の湯
道の駅あがつま峡天狗の湯201909

こちらの温泉は、今年の3月に入浴しました。

足湯
道の駅あがつま峡足湯201909

こちらの道の駅にも足湯があります。
この日巡った道の駅には、日帰り温泉や足湯のあるところが多く、温泉に恵まれた地域であります。車中泊の旅をしていたら、どこの日帰り温泉施設を利用しようか悩むくらいあります。

多目的広場
道の駅あがつま峡広場ウォーキングコース201909

ウォーキングコースを併設した多目的広場もあり、ここで遊んで疲れたら温泉に入って休むことができる。
もっともっと放浪していたいです。

ここから自宅に向かうルートは、いくつかありますが、国道は混んでいるとみて、県道を選択して、渋滞も少なく2時間ちょっとで帰宅しました。途中でカーナビから、そろそろ休憩しませんか?とお叱りを受けましたが(*´▽`*)

お土産
お土産20190907

ご当地サイダーやジュースを買ってみました。
この日の走行距離は、200キロちょっとでした。あがつま地域の観光地を巡れて、スタンプを全て集められたのは良かったですが、参加賞のシールが1枚も集められなかったので、もっと寄り道してコンプリートを目指しても良かったかな。また機会があれば、行きたいな(^_-)-☆

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

ぐんまちゃんの思い出めぐり スタンプラリー 前編

この週末は、群馬県吾妻郡地域で開催している「ぐんまちゃんの思い出めぐりスタンプラリー」をコンプリートするために、日帰りで出掛けて来ました。
スタンプ設置施設6ヶ所のうち5ヶ所は道の駅なので、道の駅スタンプラリーと変わりはありませんが(^^♪

9月7日(土)は、朝7時45分頃に自宅を出発。
高速道路は使わずに下道でのんびり向かいます。

道の駅中山盆地
道の駅中山盆地201909

土曜日の朝は、観光地に向かう県外ナンバーも見掛けて交通量は多かったです。1時間半くらいで到着です。

焼きまんじゅう
道の駅中山盆地焼きまんじゅう201909

直売所では、群馬県のソウルフードである「焼きまんじゅう」が販売されていました。

足湯
道の駅中山盆地足湯201909

こちらで、田園風景を眺めながら足湯に浸かることが出来ます。

高山ふれあいパーク
道の駅中山盆地高山ふれあいパーク201909

道の駅には、公園が併設されていて、大型の遊具の他に、健康器具なども設置されていて、車中泊した翌朝に散歩するのに気持ち良さそうです。
こちらの道の駅には、日帰り温泉ふれあいプラザがあり、露天風呂では、夜には満天の星空を楽しむことが出来ます。

田んぼアート
道の駅中山盆地田んぼアート201909

今年も、田んぼアートを見える時期に来れました。
スタンプを押して次の道の駅に向かいます。

道の駅霊山たけやま
道の駅霊山たけやま201909

こちらで2つ目のスタンプをゲットしました。

そば処けやき
道の駅霊山たけやまそば処けやき201909

地元産十割そばを頂けます。今年の3月には、ここで、ざるそばを食べました。
JAF優待で「かきあげ」の天ぷらのサービスがあるのがありがたいです。

茶室「空蝉」
道の駅霊山たけやま茶室201909

近くに茶室があったので、中に入ってみました。
夏の雰囲気を味わえて、リラックスできる感じでした。

広場・ぼうけん砦
道の駅霊山たけやま広場・こども館・ぼうけん砦201909

広場とこども館があり、高台には、遊具も整備されています。

親都神社
親都神社201909

道の駅の向かいには、神社があったので参拝して、この旅の安全と成功をお願いして来ました。

ここから、日本ロマンチック街道を走って、次のスタンプを目指します。
途中に「中之条山の上庭園」があり、チェックポイントに指定されているので、参加賞のシールが貰えます。寄り道すれば良かった(+o+)

道の駅六合
道の駅六合201909

こちらの道の駅は、ぐんまちゃんの思い出めぐりスタンプラリーでは、チェックポイントには指定されていませんでした。中之条町には、道の駅がもう1ヶ所あるからかしら。

六合の郷しらすな
道の駅六合六合の郷しらすな201909

時刻もお昼近くになったので、ここでお昼を頂きます。

浅間そばと天ぷら
道の駅六合浅間そば天ぷら201909

こちらのお蕎麦も美味しいんです。このところ、旅先でお蕎麦を食べる機会が多いかな。

お宿 花まめ
道の駅六合お宿花まめ201909

こちらの道の駅は、宿泊施設もあります。
応徳温泉「くつろぎの湯」は、日帰り入浴もできます。

応徳温泉足湯
道の駅六合応徳温泉足湯201909

駐車場の脇には「足湯」もあります。
こちらで、足湯に浸かって午後の運転に備えます。

(続く)

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

ぐんまちゃんの思い出めぐり スタンプラリー3

この週末は、車中泊の旅を計画していましたが、台風15号が発生して、8日(日)夜は、関東広域で大雨の予報になりました。日曜日の夕方くらいから台風の影響が出はじめるので、早めに帰宅すれば、車中泊も出来そうでしたが、台風に備えてやめました。
しかし、土曜日は天気が良くて暑くなりそうなので、標高の高い群馬県の温泉街にある道の駅に日帰りで巡ってきました。

ぐんまちゃんの思い出めぐり スタンプラリー3
ぐんまちゃんの思い出めぐりスタンプラリー210909

こちらのスタンプラリーは、昨年の11月3日(スタンプラリーの開催期間の終了日前日)に知って、6ヶ所のうち3ヶ所しか集められなかったので、来年こそコンプリートしようと思っていました。

昨年の記事
https://spike3192.blog.fc2.com/blog-entry-382.html

こちらの用紙(参加チラシ)は、7月に道の駅ららん藤岡に寄った時に手に入れました。開催期間は、たっぷりありましたので、いつかタイミングがあれば、1日でめぐれそうな距離でしたので日帰りで計画していました。

あがつまマップ
ぐんまちゃんの思い出めぐりスタンプラリーあがつまマップ201909

地元、群馬県のあがつま地域の道の駅には、関東「道の駅」スタンプラリーで毎年行っているので、通い慣れた道でもあります。

9月7日(土)は、こちらのスタンプラリーをコンプリートしてきました。旅の模様は後日、ブログにアップしていきます。

パーフェクト賞
ぐんまちゃんの思い出めぐりスタンプラリーパーフェクト賞201909

設置施設でスタンプを押して、窓口でスタンプを押した台紙を見せると発見賞のシールが貰えます。
6ヶ所全てのスタンプを押せると、窓口でチケットホルダーが貰えます。

チケットホルダー
ぐんまちゃんの思い出めぐりスタンプラリーチケットホルダー201909

ぐんまちゃんやあがつま地域のキャラクターのデザインされたチケットホルダーが頂けます。
数に限りがありますので、早めのスタンプラリー参加をおすすめします。
このチケットホルダーには、先週末に行った、かんな・かぶら∞ぐるぶらの旅スタンプラリーのコンプリートシールなどを保管しておこうかな。

この他にも、参加賞なるものがあり、🚩(旗マーク)のついたチェックポイントで窓口で台紙を見せると、6町村でお一人各1枚、参加賞のシールがもらえます。
今回は発見賞の6枚をゲットして、参加賞は寄り道出来なかったので、チェックポイントに行けば完全制覇か。そこを狙って行くのも悪くないな(^^♪

ここ数年、関東「道の駅」スタンプラリーの景品は当たっていないので、1日~2日くらいでコンプリート出来て、ぐんまちゃんグッズの頂けるスタンプラリーってのもいいな(^O^)

明日の夕方から月曜日の朝にかけて、台風15号の影響が心配されます。
早めに用事を済ませてゆっくり過ごそうかな。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

かんな・かぶら∞ぐるぶらの旅 その3

(続き)

おかた茶屋で昼食を頂き、時刻は午後2時半くらいになりました。
ここから、国道254号線を長野方面に少し進み、姫街道もみじラインに入ります。

菓子処 古月堂
古月堂201908

本宿の宿場町に位置して、明治24年に創業した和菓子店です。こちらに来たのは初めてです。ひとりでスタンプラリーを回っていたら、こちらに来る機会がなかったかな。一緒に行くって、新しい発見や情報交換が出来ていいですね。

本宿どうなつ
本宿どうなつ201908

名物メニューはこちらです。
表面に砂糖がまぶしてあり、中に白あんが入っています。これが、ほどよい甘さで、しつこさがなく、美味しく頂きました。ここで、本宿どうなつを5個お土産に買いました。

時刻も、午後3時近くになります。残りの道の駅は3ヶ所です。そろそろ時間の余裕が少なくなってきました。次の道の駅に向かいます。

道の駅みょうぎ
道の駅みょうぎ201908

例年なら、道の駅しもにたの後に、こちらの道の駅に向かいますが、本宿からなら、こちらを先に回った方が、距離が短縮出来そうだったので、こちらに向かいました。

直売所
道の駅みょうぎ直売所201908

こちらには、食堂も併設されていて、舞茸ご飯がオススメとのこと。収穫祭の時期には、豚汁がふる舞われたり、舞茸おにぎりが、100円で提供されたりします。

こちらで、妙義神社に寄り道しようかなと思いましたが、疲れもあったので次の道の駅に向かうことにします。

道の駅しもにた
道の駅しもにた20190831

こちらの道の駅には、1週間前にも、長野県からの帰り道で寄りました。

ねぎとこんにゃくのオブジェ
道の駅しもにたオブジェ201908

下仁田町の名産品がオブジェになってありました。

下仁田ねぎスープ
道の駅しもにた下仁田ねぎスープ201908

こちらのスープをお土産に買ってみました。

ソフトクリーム
道の駅しもにた神津牧場ソフトクリーム201908(ミニサイズ・ミックス 280円)

神津牧場のジャージー牛乳を使ったソフトクリームをここで味わうことが出来ます。
ソフトクリームを食べて、最後の道の駅を目指します。

道の駅甘楽
道の駅甘楽201908

午後5時過ぎに到着。閉館時間の午後6時には間に合いました。

かんらちゃん
道の駅甘楽かんらちゃん201908

かんらちゃんが迎えてくれます。

コンプリート
スタンプラリーシール201908

1日でかんな・かぶら∞ぐるぶらの旅スタンプラリーをコンプリート出来ました。
コンプリート賞のぐんまちゃん記念シールを頂きました。上が昨年のモノ。下が今年です。

ここで、うっかりして、スタンプを全て押した用紙を写真に撮るのを忘れてしまった。

藤岡のみ押印
かんな・かぶら∞ぐるぶらの旅スタンプシート201908

こちらの用紙に、全8ヶ所のキャラクタースタンプを押して応募出来ます。
寄り道しても、1日で回れる距離ですので、かんら・かぶら地域の道の駅に来る機会があればオススメです。

お土産
お土産20190831

それぞれの地域の特産品をお土産に購入しました。

この日の走行距離は、いろいろ寄り道して169キロくらいでした。
午後6時半頃には自宅に到着しました。

今回の旅は、天候に恵まれました。道の駅を巡りながら、あゆの塩焼きやもつ鍋に本宿どうなつ。神津牧場ソフトクリームなど。地域のご当地グルメを満喫できる素敵な旅となりました。ツーリングには、ひとり旅とは違った楽しさがあります。美味しい物を食べて味を共感したり、素敵な景色を見て、感動を共感したりと、今回の旅でも、大変お世話様になりました。また機会があれば、どこかにツーリングに行きましょう。

群馬県内でも、「みのりの里スタンプラリー」や「ぐんまちゃんの思い出めぐりスタンプラリー」が開催されています。こちらのスタンプラリーも、機会があれば参加してみたいです。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

かんな・かぶら∞ぐるぶらの旅 その2

(続き)

道の駅上野でスタンプを押して、残りの道の駅は4ヶ所です。時刻は、まだ午前11時半くらい。急ぐことはないので寄り道をして行きます。

上野スカイブリッジ
上野スカイブリッジ201908

高さ90mX長さ225mの吊り橋です。

上野スカイブリッジ 案内図
上野スカイブリッジ案内図201908

「川和自然公園」と「まほ~ばの森」を徒歩で結ぶ天空回廊です。この日は、川和自然公園の方に車を停めましたが、国道から脇道に入ると、急勾配ですれ違いの厳しい箇所もありました。こちら側は、大型バス通行不可とありました。反対側の、まほ~ばの森の方は、大型バス通行可能とのことです。

スカイブリッジを渡ります
上野スカイブリッジアップ201908

通行料金は、往復でひとり100円です。箱の中にお金を入れて、スタンプを押せるパスポートを貰えます。

スカイブリッジからの景色
上野スカイブリッジ景色201908

とても爽快な景色を拝めます。沢山の人が歩くと少し揺れますが、立派な吊り橋なので安心して歩けました。
30分おきにシャボン玉を飛ばしているとのことですが、私たちが渡り始めた時に、ちょうどシャボン玉が出ていてタイミングがばっちりでした。

まほ~ばの森
上野スカイブリッジまほ~ばの森201908

対岸に到着しました。
この日は、天気に恵まれて暑いくらいでしたので、トンネルの中が涼しくて心地よかったです。

トンネルを抜けると
上野スカイブリッジカフェまほ~ばの森201908

レストランがありました。ここでパスポートにスタンプを押せます。
レストランには、上野村の名産品である、いのぶた料理などもあり、おいしそうでした。

まほ~ばの森には、コテージやオートキャンプ場にフォレストアドベンチャーなどもあり、宿泊して楽しめるところです。

展望台もありましたが、登り坂が大変なのでやめておいた。もと来たところに戻ります。

川和自然公園の方には、関東一の鍾乳洞 不二洞があります。
こちらの売店でパスポートにスタンプを押せます。

上野スカイブリッジパスポート
上野スカイブリッジパスポート201908

スカイブリッジを往復すると、スタンプを押せます。

この後は、対向車に気を付けながら坂道を下って国道に出ます。

川の駅上野
川の駅上野201908

寄り道は続きます。
こちらに来たのには目的があるんです。

上野村名物 あゆの塩焼き
川の駅上野あゆの塩焼き201908

こちらが食べたかったんです。昨年来た時は、天気が雨だったこともあったのか、川魚の塩焼きが営業していませんでした。
リベンジ成功です。

あゆの塩焼き
川の駅上野あゆの塩焼き一匹201908

早速購入しました。こちらの川の駅には、ステージがあり、ベンチとイスも設置されているので、神流川の清流を眺めながら、あゆの塩焼きを頂きました。

あゆの塩焼きを食べるのは、GWに山形県の道の駅巡りをした時以来ですが、頭から丸ごと頂きました。尾びれも旨かった。

ここで一旦寄り道を終了して道の駅を目指します。

道の駅オアシスなんもく
道の駅オアシスなんもく201908

午後1時15分くらいに到着しました。まだまだ、時間に余裕があります。
この日、とらおのパンは売り切れでした。残念((+_+))開店と同時に行かなきゃですね。

南牧川
道の駅オアシスなんもく南牧川201908

道の駅の裏には、南牧川が流れています。夏は、河原で水遊びやバーベキューが楽しそうでした。

ここまで、あゆの塩焼きを食べただけなので、そろそろ昼食にします。

おかた茶屋
おかに茶屋210908

やってきたのは、こちらです。
1週間前に長野県に行った帰り道で、内山峠を越えて国道254号線を走っている時に、「もつ鍋」を看板を見掛けて、下仁田町にも「もつ煮」の名店があったのかと気になっていました。

数日前に、仕事でお会いした時に、毎回通るたびに気になるってお話になり、行ってみようってことになりました。

メニュー
おかに茶屋メニュー201908

名物はもつ鍋ともつ煮ですね。他にも、下仁田こんにゃくや群馬県産豚ロースを使ったかつ丼などもありました。

もつ煮の話し
おかに茶屋もつ煮のお話201908

ご夫婦で営んでいるお店なんですね。下仁田名物のねぎとこんにゃくが入ったもつ鍋なんてサイコーじゃないですか(^^♪

もつ鍋定食
おかに茶屋もつ鍋定食201908

ここでは、看板名物の「もつ鍋定食」を頂きます。
この暑い日に食べるもつ鍋もいいですね。下仁田ねぎの甘味に、下仁田の名産品のこんにゃくの入ったもつ煮。アツアツを頂きました。

あゆの塩焼きを食べたあとでしたので、お腹いっぱいになりました。ここから、あと3ヶ所の道の駅を回りますが、お腹がパンパンで、しばらく休みたい感じです。

今回も、昼食をごちそうになりました。改めて「ご馳走様です」

時刻も、午後2時半くらいになりました。だんだん、道の駅の閉館時間を気にしながら寄り道します。

(続く)

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

かんな・かぶら∞ぐるぶらの旅 その1

かんな・かぶら∞ぐるぶらの旅2019

かんな・かぶら地域の道の駅を中心に回って、8つのキャラクタースタンプを集めます。
毎年、7月中旬から11月末まで開催されています。

サンバー&フリードスパイク
サンバー&スパイク20190831

今回のスタンプラリーは、車2台でのツーリングになります。
仕事の関係で知り合った方が、クルマをいじるのが好きだと言うお話をされて、私も、車を改造して車中泊をしながら道の駅巡りをしていますと言ったところから、定期的に車でツーリングをするようになりました。今回が4回目になります。

道の駅ららん藤岡
道の駅ららん藤岡20190831

8月31日(土)は、朝9時にこちらに集合します。
観光物産館で「かんな・かぶら∞ぐるぶらの旅」の周遊マップとスタンプラリーの用紙をゲットして、今回のスタンプラリーの始まりです。

道の駅上州おにし
道の駅上州おにし201908

30分ほど走って到着です。
2階に売店や食堂があり、おまんじゅうや下久保ダムカレーを頂けます。

山波石のふるさと
道の駅上州おにし山波石のふるさと201908

この辺りの地域は、山波石が産出されます。山波石は、伊勢神宮内宮のご正宮前の階段にも使われています。群馬県の山波石が、伊勢神宮に使用されていると聞いてびっくりです。

旧譲原小学校
道の駅上州おにし旧譲原小学校201908

道の駅の敷地に旧譲原小学校があります。廃校になった小学校跡地を道の駅として活用したと言った方が正しいかな。
ここから山道を進んで、次の道の駅に向かいます。

道の駅万葉の里
道の駅万葉の里201908

国道462号線を30分ほど走って到着しました。こちらの道路も、年々改良が進んで走りやすくなりました。

焼きまんじゅうボーロ
道の駅万葉の里焼きまんじゅうボーロ201908

上州名物の焼きまんじゅうを使ったお菓子がありました。

神流川
道の駅万葉の里神流川201908

道の駅から神流川を眺めることが出来ます。こちらの道の駅では、こちらの清流で育った手打ちそばを頂くことができます。
まだ、お昼には時間が早いので先に進みます。

道の駅上野
道の駅上野20190831

昨年のスタンプラリーで来た時は、駐車場が整備中でしたが、広々とした駐車場が出来て、快適になりました。

十石みそ汁
道の駅上野十石みそ20190831

名産品の「十石みそ」を使ったお味噌汁があったので、お土産に購入しました。

いのぶた
道の駅上野猪豚201908

こちらも、名産品の「いのぶた」を使ったお土産です。
この他も、沢山のお土産があり、売店には、おいしそうなパンが並んでいて、においだけで食べたくなります。
レストランでも、いのぶたを使った料理を頂けます。

デッキ
道の駅上野ウッドデッキ201908

キレイなデッキも整備されて神流川を眺めることが出来ます。工事中でしたが、この下にもデッキ・テラスがあって完成したら、2段構造になるのかな。

ここまで4ヶ所の道の駅を巡って、ちょうどお昼くらいになりました。
残る道の駅は4ヶ所なので、ここから寄り道をしながらスタンプラリーを進めていきます。

(続く)

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

プロフィール

よっちゃん

Author:よっちゃん
群馬県在住の会社員です。休日は、趣味である、道の駅を巡る事に没頭しています。
いつか、日本全国の道の駅に行きたいです。道の駅を目指してどこまでも。

ランキング参加中

記事一覧(目次)

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

日本ブログ村(ランキング)