fc2ブログ

台風19号から一夜明けて

10月12日(土)は、台風19号の影響で朝から晩まで1日中激しい雨が降り続きました。
緊急速報メールが、昼間から夜にかけて5件きました。最初の方は、避難所の開設のメールでしたが、夜9時過ぎに「利根川の水位が氾濫危険水位を超えたため、以下の地域に避難勧告を発令しました」(警戒レベル4)という内容のメールが来た時は焦りました。
私の住む地区は、対象ではありませんでしたが、利根川から近い地区は、河川が氾濫する危険が迫っているとのこと。
台風が接近する前から、長い時間、雨が降り続いていました。

日付が変わる頃に、雨が止むのを願って眠りにつきました。

10月13日(日)は朝6時過ぎに起床しました。外は、台風一家の青空が広がっていました。風は台風からの吹き返しで強かったですが。
朝食の準備をして、テレビをつけて愕然としました。群馬県のお隣、栃木県佐野市で堤防が決壊して、大きな被害が出ていました。長野市でも千曲川の堤防が決壊して、大量の濁流が住宅地に流れ込んでいました。

時間が経つにつれて、被害の状態が明らかになり、甚大な被害になってしまいました。
これ以上、被害が大きくならないことを願います。

私の住む群馬県では、来春からの運用開始を始める八ッ場ダムで、今月の初めから2~3ヶ月かけて満水にする、試験湛水が行われていましたが、台風19号の大雨で、水位が54m上昇して、満水まで10mに迫ったそうです。
もしも、このダムがなかったら、この雨が吾妻川に流れ込み、渋川市で吾妻川が利根川に合流します。利根川の水位も、氾濫危険水位まで迫っていましたので、どこかで堤防が決壊していたりしていたかも知れません。1日でこれだけの雨が降ると危険です。
コンクリートから人へってお話もありましたが、本体が完成したばかりの八ッ場ダムが守ってくれました。

自宅の方は、落ち葉や外壁が少し剥がれたくらいで済みました。

フリードスパイク
フリードスパイク洗車前20191013

外に停めていた車には、砂ぼこりがついて汚れていました。
フロントガラスまで汚れていたので、スタンドで洗車をしようと思いましたが、みなさん同じ状況なので、混んでいると思い、自宅で洗車しました。

洗車後
フリードスパイク洗車後20191013

簡単に洗車しました。この日は、1日を通して風が強かったです。
車が汚れたくらいで済んでほっとしています。
明日から仕事が始まります。職場の方は大丈夫かしら。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

道の駅千枚田ポケットパーク

(続き)

道の駅輪島で昼食にゴーゴーカレーを食べたあとは、能登半島を時計回りに進みます。

道の駅千枚田ポケットパーク
道の駅千枚田ポケットパーク2019

こちらの道の駅は、お隣に「白米千枚田」があり、全1,004枚の棚田が海岸まで続いています。日本の棚田百選に選定されています。
せっかくここに来たら、スタンプだけ押して出発するのはもったいないですよね。

白米千枚田 案内図
道の駅千枚田ポケットパーク白米千枚田案内図2019

季節と時間によって、様々な姿を見せてくれます。
急ぐ旅ではありますが、観光も楽しみます。

白米千枚田 入口
道の駅千枚田ポケットパーク白米千枚田2019

道の駅の駐車場から歩いて行けます。

駐車場から撮影
道の駅千枚田ポケットパーク白米千枚田入口

駐車場からも、棚田と日本海を見渡すことが出来ます。

看板
道の駅千枚田ポケットパーク白米千枚田看板から2019

階段を下りて、看板のあるところまで来ました。
ここからは、よく見えないです。

下り坂
道の駅千枚田ポケットパーク白米千枚田下り坂2019

ここから、下り坂を進んで棚田の中に入っていきます。

横から
道の駅千枚田ポケットパーク白米千枚田横から2019

棚田を近くで見ることが出来ます。

急な下り坂
道の駅千枚田ポケットパーク白米千枚田急な下り坂2019

こちらの下り坂を進むと日本海です。

日本海
道の駅千枚田ポケットパーク白米千枚田海2019

この日は波が凄かった。前日は、台風から変わった温帯低気圧の影響で大荒れでしたからね。

棚田
道の駅千枚田ポケットパーク白米千枚田下から2019

棚田を下から見上げてみます。
そろそろ戻ります。

オーナー制度
道の駅千枚田ポケットパーク白米千枚田オーナー制度2019

企業でも個人でも、年会費を支払って会員になれるのかな。

特別名誉会員
道の駅千枚田ポケットパーク白米千枚田特別名誉会員2019

環境大臣 小泉進次郎議員の田んぼありました。

上り坂
道の駅千枚田ポケットパーク白米千枚田戻り道2019

下りたからには、上って戻らなくては(*´▽`*)

道路から
道の駅千枚田ポケットパーク白米千枚田道路から2019

坂道を上りきりました。

道の駅に
道の駅千枚田ポケットパーク白米千枚田道の駅まで2019

ぐるっとめぐって道の駅に戻ってきました。
散策時間は30分くらいだったかな。

水分補給
道の駅千枚田ポケットパーク白米千枚田輪島塩柚子ドリンク2019

いい運動になりました。汗もかきました。
道の駅に戻って直売所で「輪島塩柚子ドリンク」を頂います。

少し足に疲れがありますが、少し休憩して道の駅巡りを再開します。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

北陸の道の駅を目指して その5

10月5日(土)は、道の駅ころ柿の里しかにて、旅人の方と素敵な出会いがあって、旅をしていて良かったなぁと思いました。
朝8時35分頃に道の駅を出発。能登半島を時計回りに巡って行きます。

道の駅とぎ海街道
道の駅とぎ街道201910

午前9時過ぎに到着。最初に訪れた道の駅はこちらです。この日は、天気も良くて、絶好のドライブ日和です。

イベント
道の駅とぎ海街道イベント2019

この日は、道の駅でイベントが開催されるらしく、準備が進んでいました。
直売所を覗いてみます。

しおポテトチップス
道の駅とぎ海街道塩チップス2019

能登産の塩を使ったおいしそうなポテトチップスがありました。

道の駅の近くに「世界一長いベンチ」があるので寄ってみます。

入口
道の駅とぎ海街道世界一のベンチ入口2019

道の駅の駐車場から階段を登って行きます。

サンセットヒルイン増穂
道の駅とぎ海街道サンセットヒル2019

ここから長いベンチが始まります。

ベンチ
道の駅とぎ海街道世界一のベンチ2019

こちらのベンチの長さは圧巻です。

俵万智さんの句
道の駅とぎ海街道俵万智2019

桜貝のお土産は、道の駅でも販売されていました。

岸壁の母
道の駅とぎ海街道岸壁の母2019

戦地に向かった息子を生涯待ち続けて、再び会うことなく亡くなった端野いせさんの思いを歌った歌です。

こちらの道の駅は、近くに日帰り温泉があり、周辺には飲食店が多数あり、コンビニやスーパーもあったので、車中泊するには、快適なロケーションでした。
ここから、能登半島を北上して行きます。

道の駅赤神
道の駅赤神2019

目の前に日本海を拝むことが出来ます。日本海に沈む夕日は絶景です。

直売所
道の駅赤神直売所2019

かわいらしい建物です。レストランと特産品があります。

のどぐろ茶漬・味噌汁
道の駅赤神のどぐろ2019

おいしそうな特産品が販売されています。

能登町ブルーベリーカレー
道の駅赤神能登町ブルーベリーカレー2019

これは、どんな感じのカレーなのか気になります。

こちらの道の駅でお土産を購入していたら、店員さんから、どこから来たの?って聞かれて、群馬県から来て3日目です。と答えると昨日は雨が凄かったですね。ってお話をしました。
次の道の駅に向かいます。

道の駅輪島
道の駅輪島2019

こちらの道の駅は、かつて「のと鉄道」穴水ー輪島間が走っていた輪島駅が、平成13年3月に廃線になったところをバスターミナルとして再生したところにあります。

こちらの道の駅向かっている時に、バスターミナルに案内されて、こんなところに道の駅があるのかなって思いました。

塩あられ
道の駅輪島能登の塩あられ2019

おいしそうな塩あられがありました。

輪島駅
道の駅輪島駅のホーム2019

かつて、ここに鉄道が走っていた姿を保存しています。

ふらっと訪夢
道の駅輪島街並み2019

こちらを散策します。

ゴーゴーカレー
道の駅輪島ゴーゴーカレー店舗2019

道の駅の中にゴーゴーカレーの店舗がありましたので、こちらで昼食を頂きます。

昼食
道の駅輪島ゴーゴーカレー2019

このあと、道の駅を回って食べ歩きをするかも知れないので、軽く頂きました。
キャベツが入っているカレーは、今まで食べたことなかったかな。

この後も、能登半島の道の駅を巡って行きます。

(続く)

群馬県では、今現在、雨と風が少し弱まってきました。雨は、明日未明には止みそうですが、台風からの吹き返しの風や河川の増水には、警戒が必要かな。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

台風19号

この週末は、大型で非常に強い台風が、関東・東海地方に上陸する予報になっています。
数十年に1度の大雨が降るという予報だったので、事前にガソリンを満タンにしたり、停電・断水に備えて、普段、車中泊の旅で使っているポータブル電源やLEDランタンにモバイルバッテリーなどを使えるように準備していました。

10月12日(土)は、朝イチにて、地元の皮膚科に行って来ました。9時からの診察で10分前に到着。1番乗りでした。診察を終えて9時半前には帰宅。
自宅で台風の様子を見守ります。朝から雨は降っていましたが、段々と風が強くなってきました。

私の住む群馬県南部でも、10月12日(土)午後3時半には、大雨特別警報が出されました。
これから、群馬県も暴風域にかかってくるのかな。今以上に風が強く吹くとなると、明日の未明までは、警戒しない危険です。

経験したことのない災害が差し迫っていますって、テレビでも報道していますので最大限の警戒をしています。
今のところ停電はしていませんが、雨と風が強くなっていますので、いろいろ準備しています。

自宅周辺
台風19号20191012

朝から雨が降り続いています。
これだけの雨が降ると、土砂災害と河川の氾濫にも警戒です。

落ち着いたら、北陸の道の駅巡りのブログの続きをアップしていきます。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

道の駅ころ柿の里 しか&旅人との交流

10月4日(金)の晩に車中泊をした道の駅です。
夜遅くまで営業している日帰り温泉とレストランがあって車中泊するには、とても便利なところです。

案内図
道の駅ころ柿の里しか案内図2019

この日は、午後5時20分過ぎに到着。
北陸「道の駅」スタンプブックに記載されたスタンプ押印時間は、17時30分までとあり、設置場所は、旬菜館内とのこと。

旬菜館
道の駅ころ柿の里しか旬菜館2019(写真は翌朝撮影)

まずは、こちらでスタンプを押します。
閉館10分前だったので、農産物は、ほとんどなくて、閉店準備をしていました。

日帰り温泉施設を併設している道の駅は、直売所が閉まっても、温泉施設が営業している時間内には、そちらでスタンプを押せることが多いので、スタンプブックの押印時間と違うこともあります。
結果、今回もそうでした。急いで来ることもなかったかも。

スタンプを押して車に戻る途中に、駐車場で同業者っぽい車を発見しました。
ナンバーは「大宮」でした。同じ関東からの旅人ですね。車には、「気軽に話かけて」とプラカードみたいものが飾ってあり、楽しそうなお話が出来そうな予感がしました。この日は、屋外に姿が見れなかったので、翌朝の出発前に機会があれば、話かけてみようかなと。

車に戻って、ここで車中泊をすることに決めましたので、駐車場所を決めます。駐車場の傾斜や幹線道路の騒音やトイレまでの距離などを考えて、特に問題もなかったので、最初に停めたとこでオッケーです。車内を車中泊仕様にしてからレストランに向かいます。

レストラン
道の駅ころ柿の里しかレストラン2019(写真は翌朝撮影)

午後9時半まで営業しています。ラストオーダーは午後9時。
お食事のみの利用も可能です。ここで、海鮮丼を食べたかったのですが、この日は品切れでした。

しょうが焼き定食
道の駅ころ柿の里しか生姜焼き定食2019

こちらのメニューにしました。単品のおでんを大根と豆腐も頂きます。
美味しいものを食べると元気になれます。

アクアパーク シ・オン
道の駅ころ柿の里しかアクアパークシ・オン2019(写真は翌朝撮影)

お腹を満たしたあとは、こちらの温泉で疲れを癒します。
地下1500mから湧き出る豊富な温泉「志賀千古温泉」です。
大浴場と露天風呂にサウナがあって、長距離運転の疲れが取れます。

ノープランの北陸「道の駅」スタンプラリーの旅ですが、素敵な道の駅に出会えました。

車内
道の駅ころ柿の里しか車中泊20191004

地デジ電波も、まぁまぁ良好でフルセグが映りました。
こうして、旅の2日目も終了です。

10月5日(土)は朝6時頃に起床して、当日のルートなどをチェックします。
道の駅周辺を散策するとRVパークがありました。

RVパーク
道の駅ころ柿の里しかRVPARK

こちらの道の駅にRVパークがあったんですね。日帰り温泉施設にレストランがあって、連泊したくなる道の駅ですからね。
電源設備があることと、駐車スペースが広いので、キャンピングカーなら利用価値があるかな。

そして、昨日から気になっていた大宮ナンバーの方が、屋外で寛いでいたので、勇気を出して、こちらから話掛けてみました。
私は、群馬県から木曜日に出発して長野・岐阜・富山と走って石川県の道の駅を旅しています。って話かけると、その方は、秋分の日頃に自宅を出て、ゆっくり兼六園などの観光地を回りながら道の駅を回っているとのことです。定年退職をされて、家にいても、荒川で釣りをするくらいしかないから、寒くなる10月いっぱいまでは、観光をしながらのんびり旅をするっておっしゃっていました。
車も車中泊仕様にされていて、自炊をして食費も節約されていました。車内に自転車も積んであり、街並みを巡ったりもされているそうです。楽しそうですね。
翌日の日曜日に「輪島の朝市」に行くので、道の駅は、1日に何ヶ所か巡れればいいとのこと。
定年後に、こういった時間の使い方が出来るのはうらやましいです。

急がない旅かぁ。道の駅スタンプブックを手に入れてから、スタンプラリー中心の旅になっている((+_+))
それは、それで楽しかったりもします。
旅先での出会いを大切にしたいです。

その方は、大宮ナンバーですから、関東「道の駅」スタンプラリーであちこち回っていたら、またどこかで会えたら話掛けてみよう。

お互いにいい旅をしましょうと言葉を交わして、午前8時半過ぎに道の駅を出発しました。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

北陸の道の駅を目指して その4

(続き)

道の駅山中温泉ゆけむり健康村で昼食を食べて、能登半島に向かって進んで行きます。

道の駅めぐみ白山
道の駅めぐみ白山2019

こちらは、2018.4.27日にオープンした道の駅です。初日に、ここでの車中泊も検討しましたが、海から近く台風から変わった温帯低気圧の影響を考えて少し内陸側にしました。
午後になっても、雨と風は強かったです。

建物
道の駅めぐみ白山建物2019

新しい道の駅は、建物もキレイで駐車場も広くて快適です。

鉄道のまち
道の駅めぐみ白山鉄道のまち2019

北陸新幹線は迫力がありました。

和風白山ラーメン
道の駅めぐみ白山和風白山ラーメン2019

レストランにおいしそうなラーメンがありましたので、ここで少し休憩です。
この日は、どこまで進めるかしら。

道の駅内灘サンセットパーク
道の駅内灘サンセットパーク2019

天気が良ければ、絶好のロケーションなんだろうけど、雨と風に悩まされました。

金箔入り醤油
道の駅内灘サンセットパーク金箔醤油2019

お土産をいろいろと見ていきます。この醤油は、豪華ですね。

サンセットブリッチ
道の駅内灘サンセットパークサンセットブリッチ2019

夜になるとライトアップされるみたいです。

道の駅倶利伽羅源平の郷
道の駅倶利伽羅源平の里2019

少し内陸側に来ました。
歴史資料館と売店があり、日帰り入浴や宿泊施設がありました。

倶利伽羅塾
道の駅倶利伽羅源平の郷2019

資料館の前に駐車したので、こちらに売店があるのを気づかずに通過するところでした。

芝生広場
道の駅倶利伽羅源平の郷広場2019

ここで、ゆっくり休憩していたいですが、時刻は午後3時半を過ぎました。
この日の宿泊地も考えながら進みます。

道の駅高松
道の駅高松2019

のと里山海道を走って到着です。
高速道路のSAですね。

能登牛・のどぐろラーメン
道の駅高松能登牛・のどぐろ塩ラーメン2019

能登の名産品が並んでいます。

てらおかの能登牛
道の駅高松てらおか能登牛2019

希少と聞くと気になります。

ゴーゴーカレー・チャンピオンカレー
道の駅高松ゴーゴーカレー2019

石川県の2代看板のカレーかしら。

足湯
道の駅高松足湯2019

足湯がありましたが、この日は雨で営業していませんでした。
ここから、のと里山海道を北上して行きます。

道の駅のと千里浜
道の駅のと千里浜2019

のと里山海道を走って到着しました。
この日は雨で「千里浜なぎさドライブウェイ」が通行止めでした。砂浜を愛車で走ってみたかったな。

千里浜ブレンド
道の駅のと千里浜千里浜ブレンド2019

身体をキレイにしてくれそうな珈琲やお茶がありました。

コロッケ
道の駅のと千里浜コロッケ2019

こちらのコロッケもおいしそうです。

のと里山水
道の駅のと千里浜のと里山水2019

いいお値段でしたが、気になったので購入しました。

だいこん 足の湯
道の駅のと千里浜足湯2019

ここにも足湯がありました。
温泉は温かったですが、座るところが雨で濡れていて座れませんでした。
能登半島を北上して次の道の駅に向かいます。

道の駅ころ柿の里しか
道の駅ころ柿の里しか20191004

午後5時半近くに到着しました。直売所は閉館時間ギリギリでしたが、スタンプは押せました。
2日目は、雨の中の道の駅巡りになりましたが、10ヶ所のスタンプを押せたので、順調に来れたと思います。
こちらの道の駅は、夜遅くまでやっている、レストランと日帰り温泉が併設されています。
この日は、ここをキャンプ地とする。

いよいよ旅も折り返しが近づいて来ました。石川県の道の駅は完全制覇出来るかしら。
翌朝には、こちらの道の駅で素敵な出会いがありました(#^.^#)

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

北陸の道の駅を目指して その3

10月4日(金)は、道の駅一向一揆の里で車中泊の朝を迎えました。
前日の夜から降り出した雨は、朝になっても降り続いています。一時的に弱まった時に、トイレ・歯磨きに行って来ました。

道の駅一向一揆の里
道の駅一向一揆の里20191004

前日は、閉館後に到着してスタンプを押せていなかったので、開店時間まで、道の駅周辺を散策します。

一向一揆歴史館
道の駅一向一揆の里歴史館201910

道の駅の敷地内に一向一揆の歴史が学べる歴史館がありました。

白山百選
道の駅一向一揆の里白山百選201910

開店時間を過ぎたので、スタンプを押して、お土産に、道の駅スタンプブックのお得クーポンで鳥越そば(乾麺)を購入しました。

次の道の駅に向かいますが、この日は、雨の中の運転になります。

道の駅瀬女
道の駅瀬女201910

悪天候のなか、やって来ました。営業していて良かったです。

とちもち
道の駅瀬女とちもち2019

白山麓の名産品がありました。2個入りとかあったら食べてみたかったです。

里山むすび
道の駅瀬女里山むすび能登豚2019

能登豚の角煮入りが気になったので買って食べました。支払いにPayPayが使えて良かったです。

もつ煮込みうどん
道の駅瀬女もつ煮込みうどん2019

こんな肌寒い日は、もつ煮を食べて温まりたいですね。

珈琲
道の駅瀬女珈琲店2019

こちらは、珈琲店です。急ぐ旅じゃなかったら、ゆっくり過ごしたいですが、次の道の駅に向かいます。

道の駅こまつ木場潟
道の駅こまつ木場潟2019

小松市まで走ってきました。

直売所
道の駅こまつ木場潟直売所2019

生憎の天気ですが、道の駅には、新鮮野菜を求めて、地元の方々で賑わっていました。

小松のトマト
道の駅こまつ木場潟小松のトマト2019

地元産のトマトを使ったお土産がありました。

こまつ味噌・麦茶
道の駅こまつの味噌2019

小松市産の食材を使ったお土産が並んでいます。

小松の水
道の駅こまつ木場潟小松の水2019

今回の旅では、天然水や湧き水を沢山買いました。
次の道の駅に向かいます。

道の駅山中温泉ゆけむり健康村
道の駅山中おんせんゆけむり健康村2019

加賀市まで来ました。ここまで来ると、福井県も近いです。
こちらは、温泉地にある道の駅で、周辺には、温泉旅館がありました。道の駅にも、温泉を引いた日帰り温泉があり、ここで温泉に浸かってゆっくりしたくなっちゃいます。

道の駅駅舎「今はやまなか」
道の駅山中おんせんゆけむり健康村直売所2019

風情のある建物です。地元のお土産が並んでいます。

電車
道の駅山中おんせんゆけむり健康村電車2019

かつて使われていた電車が展示されていました。

中華丼
道の駅山中おんせんゆけむり健康村中華丼2019

温泉施設に併設したレストランで昼食を頂きました。
午前中に4ヶ所の道の駅を巡って、午後からは、能登半島を目指して海沿いを北上していきます。

(続く)

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

北陸の道の駅を目指して その2

(続き)

道の駅宙ドーム・神岡を出発して、国道471号線から国道41号線に進み、富山県に入りました。

道の駅細入
道の駅細入201910

富山県の道の駅も初訪問になります。
関東「道の駅」スタンプラリーを3年連続で制覇して、今年は、東北・北陸地方の道の駅を中心に回っているので、いよいよ来たかって感じです。

物産センター林林
道の駅細入物産センター201910

まずは、物産センターで飛騨と越中の特産品を見ていきます。

富山ブラックラーメン
道の駅細入富山ブラックラーメン201910

この日は、岐阜~富山と初訪問をして、ご当地のモノをみて感動します。

しろえびポテトチップス
道の駅細入しろえびポテトチップス201910

この地域ならではポテトチップスがあります。

じゃがですよ!
道の駅細入じゃがですよ201910

飛騨牛のお菓子もおいしそうでした。
3泊4日の旅も、まだまだ初日です。ここでお土産を買ったら荷物が増えてしまうので、その場で食べられるものを中心にお買い物します。

芝生広場
道の駅細入草スキー201910

道の駅の裏には、芝生広場や草スキーなどがありました。

時刻は、午後3時近くになりました。
今回の旅は、石川県の道の駅を完全制覇を目標にしていたので、ここから高速道路を使って、石川県を目指します。

北陸道不動寺PA
北陸道不動寺PA2019

いよいよ石川県に入りました。
こちらで休憩をして白山ICで高速道路を下りて、石川県の道の駅巡りを始めます。

道の駅しらやまさん
道の駅しらやまさん201910

午後5時過ぎに到着。スタンプは午後5時半まで押印可能だったので、初日に押すことができました。

あげあげ屋
道の駅しらやまさんあげあげ屋201910

道の駅にあるレストランは、営業終了していました。

道の駅と愛車
道の駅しらやまさん愛車201910

こちらでの車中泊も想定していましたが、スタンプを押せたことと、温泉と夕食がまだだったので、少し先に進むことにします。

めおと岩温泉・ラクヨウ
めおと岩温泉201910

この日は、こちらの温泉に入ります。
夕方になって、台風18号から変わった温帯低気圧の影響で風が強まり、夜遅くには雨も降り出して荒れた天気になる予報です。

温泉で疲れを癒したあとは、夕食を食べるところを探しながら道の駅に向かいます。
なかなか、スーパーや飲食店が見つからず、目的の道の駅に近づいて来たので焦りましたが、Aコープを発見しました。
Aコープで、夕食のお弁当とお惣菜に翌日の朝食を購入しました。

道の駅一向一揆の里
道の駅一向一揆の里20191003(写真は車中泊した翌日)

この日は、こちらの道の駅で車中泊となる。
こちらの道の駅に到着すると、白山市の防災無線で、台風から変わった温帯低気圧の影響で突風が吹くので、飛ばされやすいモノを屋内にしまいましょうと放送がありました。

夕食
夕食Aコープ20191003

お弁当やお惣菜におにぎりは、半額になっていて安く購入できました。

夜遅くなると風も強まり、雨も降り出しました。
車内で横になっていると、車が少し揺れました。

今回の北陸旅は、台風の影響が心配されて、他の地域に振り替えようかとも考えましたが、北陸に来て良かったです。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

北陸の道の駅を目指して その1

10月3日(木)から有給休暇を使って3泊4日の旅に出掛けて来ました。
行き先は、北陸地方です。今年度から始まった「働き方改革」によって、有給休暇が使いやすくなり、関東以外の道の駅スタンプラリーに参加しやすくなりました。

10月3日(木)は、朝7時40分過ぎに自宅を出発。朝の通勤時間帯の混雑に巻き込まれながらも、上信越道藤岡ICから長野方面を目指します。

佐久平PA
上信越道佐久平PA201910

こちらのパーキングエリアで休憩します。
信州そばのお店もありますが、朝早かったので営業時間前でした。

ハイウェイスタンプブック
上信越道佐久平PAスタンプ201910

こちらのスタンプも押して行きます。

ここから、ずっと高速道路を走って行けば、富山・石川方面に行けますが、遠回りであることと、帰り道は、高速道路を使うことになると思うので、東部湯の丸ICで高速道路を下りて一般道で向かいます。

道の駅風穴の里
道の駅風穴の里201910

三才山トンネルを通って、松本市街から国道158号線を走って到着しました。
こちらの道の駅までの道は、関東「道の駅」スタンプラリーで何度も走った道です。

わさびコロッケ
道の駅風穴の里わさびコロッケ201910

こちらで、お昼ご飯にお蕎麦でもと思ったのですが、信州蕎麦は、今年の夏にも食べたので、わさびコロッケを食べて岐阜県に向かいます。
ここから先の国道158号線を走るのは初めてです。

道の駅奥飛騨温泉郷上宝
道の駅奥飛騨温泉郷上宝201910

安房峠道路を走って、国道471号線を走って到着です。
岐阜県の道の駅は、初訪問になります。

お食事処 リバー亭
道の駅奥飛騨温泉郷上宝リバー亭201910

せっかく岐阜県に来たので、飛騨牛を食べようかと思ったのですが、こちらのお食事処は木曜日定休でした。
しかし、ここの道の駅には、他にも2ヶ所のお食事処があり、そちらは営業していました。
飛騨牛と岩魚定食などがあり、どっちに行こうか悩みました。

飛騨牛カレーライス
道の駅奥飛騨温泉郷上宝飛騨牛カレー2019

悩んでこちらにしました。道の駅では、ご当地の食材を使ったモノを食べたくなります。
お昼ご飯を食べたあとは、直売所を覗いてみます。

高山ら~めん
道の駅奥飛騨温泉郷上宝高山ラーメン2019

岐阜県の名産品が並んでいます。
高山ら~めんもおいしそうでした。

飛騨牛カレー
道の駅奥飛騨温泉郷上宝飛騨牛カレーお土産2019

飛騨牛カレーもありました。

ご当地サイダー
道の駅奥飛騨温泉郷上宝サイダー201910

岐阜県の道の駅は初訪問でしたので、お土産をいろいろ見ていてワクワクします。
ここから、国道471号線を進んで行きます。

道の駅宙ドーム・神岡
道の駅宙ドーム・神岡201910

こちらの道の駅の中に、ひだ宇宙科学館カミオカラボがあり、体験展示があり、ゲームに夢中になっちゃいました。

オブジェ
道の駅酢宙ドーム・神岡オブジェ201910

屋外にオブジェがありました。

ここまで来て、時刻は午後2時くらいです。
ここから先は、国道41号線で富山県を目指します。

(続く)

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

北陸「道の駅」スタンプラリー

フリードスパイク20191006(2019.10.6 帰宅時)

この週末は、今年度から始まった働き方改革で、有給休暇が10日以上ある労働者の方は、年5日の有給休暇の消化が義務付けられましたので、6月に続く第2弾として、木曜日と金曜日に有給休暇を使い、土日休みを含めた4連休として、北陸「道の駅」スタンプラリーで主に石川県を巡ってきました。

石川県は広かったです。3泊4日でもタイトなスケジュールでした。走行距離は、1200キロを超えました。旅の模様は、コツコツとアップしていこうと思います。

明日からは、休んだ分の仕事がたまっています。
今日は、ぐっすり休んで週明けに備えます。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

プロフィール

よっちゃん

Author:よっちゃん
群馬県在住の会社員です。休日は、趣味である、道の駅を巡る事に没頭しています。
いつか、日本全国の道の駅に行きたいです。道の駅を目指してどこまでも。

ランキング参加中

記事一覧(目次)

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

日本ブログ村(ランキング)