fc2ブログ

フリードスパイク 110,000km

フリードスパイク110,000km(2019.10.31 出勤途中)

愛車のフリードスパイクの走行距離が110,000kmになりました。
2013年4月末の納車から6年半の間、よく走ってくれています。こんな私がオーナーになったから、各地の道の駅を一緒に旅する相棒になりました。これからもよろしくね(#^.^#)

フリードスパイク 100,000km
https://spike3192.blog.fc2.com/blog-entry-460.html

今年のGWに100,000kmを超えてから半年で10,000km走っている。
5月は栃木県・茨城県に行ったり、6月は東北3県(福島・宮城・岩手)に行きました。
7月は新潟県。8月は新潟県と長野県に行っていた。
その後は、群馬県内のスタンプラリー(かんな・かぶら∞ぐるぶらの旅 ぐんまちゃんの思い出めぐり)を回ったり、佐野ラーメンを食べに行ったりしました。
10月は、北陸地方のスタンプラリーで石川県を中心に良く走りました。北陸地方のスタンプラリーも完全制覇が見えてきました。ここまで来たら次の週末は、富山県と新潟県の道の駅を巡って来たいです。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



道の駅巡り 埼玉県 その3

(続き)
道の駅和紙の里ひがしちちぶを出発して、寄居町を通って、深谷市に入りました。

道の駅はなぞの
道の駅はなぞの201910

国道140号バイパス沿いに位置していて、花園ICからも近く、長瀞・秩父方面に観光に向かう際の玄関口になります。

特産物販売所
道の駅はなぞの建物201910

こちらの建物でスタンプを押して、特産品を見ていきます。

深谷ねぎ万能たれ
道の駅はなぞの深谷ねぎ万能たれ201910

こちらの道の駅にも、深谷ねぎを使った加工品がたくさんありました。

彩の国くりーみぃしっとりバー
道の駅はなぞの彩の国クリーミーしっとりバー201910

こちらの商品の左側にある「茶ラテバー・アソート」は富山県の道の駅にも売っていました。

ふっかちゃん(特大)
道の駅はなぞのふっかちゃん特大201910

建物の2階には「ふっかちゃんミュージアム」があります。こちらのふっかちゃんは、60センチあります。限定50個の販売です。

ふっかちゃん
道の駅はなぞのふっかちゃん201910

こちらが、人気ナンバーワンのお手ごろサイズです。ふっかちゃんかわいい。

この日は、ふっかちゃんミュージアムにふっかちゃんが来ていました。順番に並んで記念撮影をしていました。お子さんたちに混じって、大人が1人で並ぶ勇気がなかった。

FARMY CAFE
道の駅はなぞのカレーなど201910

地元、深谷産の野菜が入ったカレーなどを頂けるカフェがあります。

ここで、お土産に、はちみつ入りの飴を購入しました。支払いにPayPayが使えました。
時刻は午後2時半前。次の道の駅に向かいます。

道の駅かわもと
道の駅かわもと201910

農産物直売所とレストランがある道の駅です。こちらの道の駅に初めて来たのは2013.1.20だったな。この時は、関東「道の駅」スタンプブック2012を手に入れて、初めて本格的にスタンプラリーで回った1日だった。

農産物直売所
道の駅かわもと直売所201910

ここにも、ふっかちゃんがいます。直売所の中を覗いてみます。

店内
道の駅かわもと野菜売場201910

地元産の新鮮野菜が並んでいます。

食事処
道の駅かわもとお食事処201910

道の駅スタンプは、こちらの建物にあります。

メニュー
道の駅かわもとお食事処メニュー201910

おいしそうなメニューが沢山あります。100円のコロッケは魅力です。

午後3時頃に出発して、1時間弱程で自宅に到着しました。この日は、道の駅を6ヶ所寄って来ました。走行距離は132キロくらいだったかな。急ぐ旅じゃなく、のんびり巡れて良かったです。

お土産
お土産20191027

埼玉県の名産品を買って来ました。台風19号等で被害のあった地域の復興が進みますように、道の駅でお買い物をして来ました。
やっぱり、休日は道の駅を巡っているのが楽しいです。
次の週末は、北陸地方のスタンプラリーに行きたいです。お天気に恵まれますように。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

道の駅巡り 埼玉県 その2

(続き)

道の駅いちごの里よしみを出発しました。ここから次の道の駅までは、車で30分くらいなので、車内でお湯を沸かしながら向かいます。

道の駅おがわまち
道の駅おがわまち201910

予定通りに到着しました。お湯が沸いたので、車内で昼食にします。

昼食
道の駅おがわまち昼食201910

先ほどの道の駅で購入したパンと、新潟県の道の駅で購入した「三条カレーラーメン」を頂きました。
こちらの簡易テーブルがあると、食事をするのに便利です。

食休みをしてから道の駅を散策します。

新米
道の駅おがわまち新米201910

今年も、道の駅に新米が並ぶ季節になりました。

ぎんなん
道の駅おがわまちぎんなん201910

秋の味覚が並んでいます。
今年も、10月が終わろうとしている。あと2ヶ月で来年か((+_+))時の流れは早い。

埼玉伝統工芸会館
道の駅おがわまち埼玉伝統工芸会館201910

有料施設ですが、お土産コーナーは無料で入れます。

クリスマス
道の駅おがわまちクリスマス201910

和紙で作られたグッズがありました。

はがき
道の駅おがわまちはがき201910

和紙のはがきは温かみがあっていいですね。懸賞に応募するのに使ったりします。

体験コーナー案内
道の駅おがわまち体験コーナー201910

紙漉きなどの体験をすることができます。

時間に余裕があるので、道の駅周辺をぶらぶらします。

槻川
道の駅おがわまち槻川201910

台風21号と低気圧による大雨の影響で水位が増していました。
近くの橋の下には、流木などが引っかかっていました。ここも台風19号で氾濫したのかな。怖いです。

災害ごみ
道の駅おがわまち災害ゴミ201910

道の駅の臨時駐車場に、災害ごみが集められていました。
台風19号の時は、私の地元でも、利根川の水位が危険な状態でしたので、こちらでも、川が近いと氾濫の危険が高まりますからね。

この日のスタンプリーは、台風19号の被害を目撃する旅になりました。
埼玉県でも、あちこちで台風19号の被害が出ているんですね。

自然災害はいつ起こるかわからない。しっかり備えて置く必要がありますね。いろいろ考えながら、次の道の駅に向かいます。


道の駅和紙の里ひがしちちぶ
道の駅和紙の里ひがしちちぶ201910

平成28年秋に道の駅に登録されたところです。この日は、感謝祭が開催されていて駐車場は混雑していました。

案内図
道の駅和紙の里ひがしちちぶ案内図201910

道の駅スタンプを押してから、散策していきます。

和紙の里 和紙製造所
道の駅和紙の里ひがしちちぶ和紙製造所201910

わしのちゃん
道の駅和紙の里ひがしちちぶ東秩父村マスコットキャラクターわしのちゃん201910

埼玉県唯一の村。東秩父村のマスコットキャラクター「わしのちゃん」が出迎えてくれます。

和紙のはがきやしおり
道の駅和紙の里ひがしちちぶお土産201910

特産物販売所では、和紙のお土産が沢山あります。

お食事処「すきぶね」
道の駅和紙の里ひがしちちぶお食事処「すきぶね」201910

こちらのお食事処は混んでいました。日曜日の昼時ですからね。手打ちそばを食べてみたいです。

研修会館
道の駅和紙の里ひがしちちぶ研修会館201910

こちらは、研修の他にも、宿泊も出来たと思います。

絵画展
道の駅和紙の里ひがしちちぶ絵画展201910

こちらでは、絵画を見ることができます。

紙すき家屋
道の駅和紙の里ひがしちちぶ紙すき家屋201910

かやぶき屋根の素敵な建物です。

フードコート
道の駅和紙の里ひがしちちぶフードコート201910

こちらのフードコートも、沢山のお客さんで賑わっていました。
イワナの炭火焼がおいしそうでした。

和紙が有名な道の駅を2つ巡ってきました。

(続く)

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

道の駅巡り 埼玉県 その1

都内から帰宅した翌日。この日は、自宅でのんびり過ごして、あと14駅に迫った北陸「道の駅」スタンプラリーに備える予定でした。
なぜか、朝早くから道の駅に向かって車を走らせていました。
前日に、いろいろお話を聞いて刺激を受けてしまったようだ。道の駅に行きたくなっちゃいました。

10月27日(日)は、朝8時20分頃に自宅を出発。

道の駅おかべ
道の駅おかべ201910

自宅から30分ほど走って到着しました。
こちらには、道の駅スタンプラリーを始める7年前から何度も来ていました。

道の駅おかべ 案内図
道の駅おかべ案内図201910

現在は合併して深谷市になるのかな。

そば蔵
道の駅おかべ朝定食201910

こちらのレストランは、朝7時から営業しています。

ふっかちゃん
道の駅おかべふっかちゃんUFOキャッチャー201910

500円で取れるまで何度も挑戦できるみたいです。

渋沢栄一翁グッズ
道の駅おかべ渋沢栄一翁プリント最中201910

新一万円札の肖像画に決まりました。地元は、盛り上がっています。

深谷ねぎ
道の駅おかべ深谷ねぎラー油など201910

深谷ねぎえを使ったラー油や味噌に塩だれなんかもありました。

はちみつ
道の駅おかべはちみつ201910

体に良さそうなはちみつも並んでいます。

大収穫祭
道の駅おかべ大収穫祭201910

この週末は、大収穫祭が開催されています。
午前10時頃からいろいろ始まるみたいです。午後には、ビンゴ大会や大抽選会もあります。

野菜の詰め放題
道の駅おかべイベント201910

朝9時スタートの野菜の詰め放題には、沢山の方々が並んでいます。
いろいろイベントを楽しみたいですが、スタンプリーなので次の道の駅に向かいます。

こちらの道の駅では、深谷ねぎを使った塩だれをお土産に購入しました。支払いにPayPayが使えて便利です。

道の駅いちごの里よしみ
道の駅いちごの里よしみ201910

50分くらい車を走らせて到着しました。
駐車場は混雑していて、駐車まで少し待ちました。

こちらに向かう途中に、毎回、吉見総合運動公園の近くを通るのですが、日曜日なのに誰もいないなぁと思っていたら、臨時閉園と書いてありました。台風19号の大雨で、荒川の氾濫により冠水してしまったようです。

道の駅いちごの里よしみ 案内図
道の駅いちごの里よしみ案内図201910

道の駅は元気に営業していてホッとしました。

いちごのしずくサイダー
道の駅いちごの里よしみいちごサイダー201910

こちらの物産館は、いちごを使った商品が沢山あります。

いちごチーズケーキ
道の駅いちごの里よしみいちごチーズケーキ201910

こちらもおいしそうです。

工場直送 ポテトチップス
道の駅いちごの里よしみうすしおポテトチップス201910

通常の4倍くらいの大きさのポテトチップスがありました。

こちらでお土産に、かりんとうやいちごのしずくサイダーを購入して、ささやかながらお釣りを募金箱に入れてきました。
この日は、軒先で、もつ煮込みが販売されていたので頂きました。

いちごソフトクリーム
道の駅いちごの里よしみいちごソフトクリーム201910

かわいらしい建物でソフトクリームが売っています。

HOMEBAKERY KITAOKA
道の駅いちごの里よしみベーカリーKITAOKA201910

こちらでパンを購入しました。

売店
道の駅いちごの里よしみテント201910

週末は、チョコバナナなどの露店が並んでいます。

わんぱく広場
道の駅いちごの里よしみわんぱく広場201910

こちらでは、子供達が元気に遊んでいます。

この日は、台風19号などの大雨で被災した地域の復興が進みますように、道の駅を回っていこうと思います。

(続く)

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

4ヶ月振りに都内に

この週末は、今年の6月以来、4ヶ月振りに都内に行って来ました。

6月の記事
https://spike3192.blog.fc2.com/blog-entry-494.html

前日の10月25日(金)は、朝から雨の降る1日でした。千葉県などでは、各地で浸水被害や発生して土砂崩れが発生していて、電車が運転を見合わせていたので、翌日は、予定通り開催できるのか心配になりました。
もう、これ以上、被害が出るような大雨になりませんように。被災地が1日も早く復興地になりますように。

10月26日(土)は、朝9時半過ぎに自宅を出発。最寄駅から電車で都内を目指します。

電車に揺られること2時間。JR御茶ノ水駅に到着しました。昼食を食べて周辺をぶらぶら(道に迷っていただけか)しながら向かいます。

ゼンリン東京本社
㈱ゼンリン東京本社201910

今回も、こちらに訪問させて頂きました。
前回と同様に、素敵な時間を過ごすことができました。もっともっと、自分も頑張ろうって気持ちになりました。

御茶ノ水駅
JRお茶の水駅201910(到着時)

前回は、秋葉原駅に向かいましたが、今回は御茶ノ水駅に向かいます。
道の駅巡りの際はカーナビを使っていますので、目的地に辿り着けますが、電車移動となると、駅から徒歩5分くらいでも、来た時と帰る時の道が違ったりします。方向音痴ですね。

頂いたお土産
㈱ゼンリンお土産201910

今回は、地的の最新号とボールペンを頂きました。
地的では、ゼンリンさんの地図の調査方法や、地図が、カーナビのソフトや観光雑誌に使われていたりと、身近に感じました。
珍地名は、群馬県でも山間部に行くと、普通に読めない地名があったような。
2017.11.1に道路の改良で無くなったバス停に「浮気商店前(うきしょうてんまえ)」ってのが、群馬県藤岡市にありました。初めて文字を見たときは、ここの店主の先祖がやらかしたのかと思ってしまった。

地図を見ているとわくわくします。
まずは、方向音痴を克服したい(笑)

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

フリードスパイクのタイヤ交換

10月14日(月・祝)は、祝日出勤でした。
私の職場では、従業員の方が、全員無事に出勤できました。群馬県内でも、台風19号の影響で土砂崩れなどの大きな被害がありまして、自宅から近いところが被害があったって言っていた従業員の方もいました。
利根川の水位も危険な状態でしたからね。

仕事も、午後3時前には終わったので、帰りに散髪を済ませてから、タイヤ市場に行って来ました。
今年の7月にタイヤローテーションをしてから3ヶ月で5,000キロを走っているので、そろそろローテーションをしておこうかと。ただ、2016年5月に45,000キロの時に購入しタイヤも、現在は109,400キロになり、65,000キロ近く走行しました。冬場はスタッドレスタイヤを履きますが、それでも60,000キロ近く走ったので、スリップサインが出るまであと数ミリくらいです。舗装の悪い道路を走行すると、振動が凄かったり、雨の日は、ブレーキを早めにかけるようにしていました。
今回が最後のローテーションで、12月にスタッドレスタイヤに履き替えれば、春先にタイヤの買い替えを検討していまた。

タイヤ市場で、予約していないのですが、タイヤローテーションをお願いすると、大丈夫ですよ~ってことでした。
ただ、今年の7月にローテーションしてますよね。って言われて、それから5,000キロ走っているんです。と話すと、結構距離走りますね。
走行距離の多い方は、スリップサインの出る前に買い替える方もいますからと、タイヤの買い替えも提案されました。
ただ、決めるのはお客様ですからと、強制はありませんが。タイヤの買い替えは来春を予定していたので、悩みました。
スタッドレスタイヤに履き替えるまであと2ヶ月くらいだから、ここを凌げればとも思ったのですが、まだまだ車中泊の旅をしたいので、思い切って買い替えることにしました。支払いにPayPayが使えるのも大きかったかな。

バイキングタイヤ CITY TECHⅡ
フリードスパイクバイキングタイヤ201910

ドイツに本社を置く会社なんですね。
こちらのメーカーのタイヤは、初めてです。タイヤ市場に在庫があったので、当日に履き替えできました。
製造年月日も(2219)とありましたので、今年の6月初めくらいかな。

フリードスパイク走行距離
フリードスパイク走行距離20191016

タイヤを履き替えてから100キロくらい走りましたが、乗り心地は良くなりました。新しいから当然ですが。
取りあえず、65,000キロは大丈夫でしょう。4年くらい持つかな。

バイキングタイヤ
http://www.viking-tyres.jp/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

北陸の道の駅を目指して その9(完結)

(続き)

10月6日(日)午後0時。道の駅いおりにて、石川県の道の駅を完全制覇しました。
この後は、能登半島を南下しながら富山県に向かいます。

道の駅氷見
道の駅氷見201910

3日振りに富山県に戻って来ました。
こちらで、昼食に海産物でも食べようかとも思ったのですが、日曜日の昼時、道の駅は混雑しています。
富山県のソウルフード「どんどん焼き」を頂き、次の道の駅に向かいます。

道の駅雨晴
道の駅雨晴2019

2018.4月にオープンした新しい道の駅です。カーナビに載っていないのは仕方ないですが、道路に案内標識が見つからず、一度通り過ぎました((+_+))

雨晴海岸
道の駅雨晴景色2019

展望デッキからの景色が見事です。富山湾に、天気が良ければ、海の向こうに立山連峰が見渡せます。
道の駅の前には義経岩があります。

ここから、「道の駅万葉の里高岡」や「道の駅メルヘンおやべ」など、富山県の道の駅をまわってみたかったのですが、今回の旅も、そろそろ終わりが近づいてきました。

道の駅カモンパーク新湊
道の駅カモンパーク新湊2019

こちらの道の駅も混雑していました。
白エビ商品を中心に富山県の特産品が沢山あります。

いいみず いみず
道の駅カモンパーク新湊いいみずいみず2019

こちらの水を購入してフードコートに向かいます。

白エビバーガー
道の駅カモンパーク新湊白エビバーガー2019

最後に、富山名物の白エビバーガーを頂きました。道の駅スタンプブックのクーポンで50円引きです。

時刻は午後3時近くになりました。翌日の朝イチからの仕事に備えて、北陸自動車道小杉ICから自宅を目指します。自宅までは、350キロくらいあります。休憩しながら安全運転で行きます。

北陸道~上信越道と進みます。

小布施PA
上信越道小布施PA201910

午後5時過ぎに到着しました。
ハイウェイスタンプを押して、「道の駅オアシスおぶせ」も、こちらの駐車場から利用出来るので、行って来ました。

道の駅オアシスおぶせ 案内
道の駅オアシスおぶせ案内2019

徒歩では行けないんですね。この先に専用駐車場があります。

道の駅オアシスおぶせ 入口
道の駅オアシスおぶせ入口2019

こちらの道の駅に来るのは、昨年のスタンプラリー以来だから1年振りかな。

道の駅オアシスおぶせ
道の駅オアシスおぶせ2019

ここで、関東「道の駅」スタンプラリーブックにスタンプを押しましたが、疲れていたのか、うっかり、過去のスタンプブックにスタンプを押すのを忘れてしまいました。また行くのはいつになるかしら。

この時は、これから1週間後の10月13日(日)に、台風19号によって、近くを流れる千曲川が氾濫して、対岸の長野市穂保地区で、甚大な被害が発生するなんて、信じられませんでした。

この後は、上信越道を走って、大きな渋滞もなく、午後7時半頃には無事に帰宅しました。

おみやげ
お土産20191006

北陸地方の名産品を買って来ました。
3泊4日で石川県の道の駅を制覇できて、長野・岐阜・富山の道の駅にも、巡れたので良かったんじゃないかな。
北陸地方の道の駅も、新潟県5ヶ所と富山県11ヶ所を回れば、完全制覇になります。佐渡島を残しているので、期日までに回るのは難しいかな((+_+))

上信越道も、台風の影響で10月17日(木)午後10時現在で碓氷軽井沢~佐久間の上下線が通行止めになっています。

改めて、今回の台風19号の被害の大きさを感じました。
毎朝、新聞を見るたびに、被害が大きくなっていて、明日から土曜日に掛けて雨の降る地域もあります。これ以上被害が出ませんように。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

北陸の道の駅を目指して その8

10月6日(日)道の駅のとじまにて車中泊の朝を迎えました。
今回の旅も4日目。この日が最終日です。このままずっと道の駅巡りを続けていたい気持ちになりますが、翌日からは現実が…
4日間って「ローカル路線バス乗り継ぎの旅」と同じ日程です。

石川県の道の駅もあと4ヶ所残っています。富山県も少し行きたいです。

道の駅のとじま
道の駅のとじま201910

まずは、開店と同時にこちらでスタンプを押します。
最終日なので、職場などにお土産を買っていきます。

能登の恋人
道の駅のとじま能登の恋人2019

こちらの商品は、日本全国に「○○の恋人」って名乗ったお菓子がありますね。
本家は怒ってないのかな。

塩せんべい
道の駅のとじま塩せんべい2019

しっかり試食させて頂きました。珠洲の塩と石川県産の紅ズワイガニを使用しているのか。

塩ポテト
道の駅のとじま北陸限定塩ポテト2019

輪島塩を使った北陸限定です。限定って言われると欲しくなります。

能登招福餅
道の駅のとじま能登招福餅2019

おいしそうな、能登のお土産が沢山並んでいます。
道の駅スタンプブックのクーポンでお土産全品10%引きになりますので、いろいろ買いました。

石川県能登島ガラス美術館
石川県能登島ガラス美術館2019

道の駅に向かいには、美術館があります。

お土産を買って建物から出ると、いきなりのゲリラ豪雨でびっくりしました。
雨はすぐにやんで、能登島大橋を渡る頃には、虹が出てまさに絶景でした。

道の駅能登食祭市場
道の駅能登食祭市場2019

七尾湾に面した道の駅です。
新鮮な海産物や能登の特産品がありました。

七尾マリンパーク 案内図
道の駅食祭市場七尾マリンパーク2019

道の駅に隣接して、七尾マリンパークがあります。ここで、夕日を見ながらのんびり車中泊してみたいです。

イベント広場
道の駅食祭市場公園2019

こちらの公園も、いろいろ散策してみたかったのですが、この日は最終日。次の道の駅に向かいます。

道の駅織姫の里なかのと
道の駅織姫の里なかのと2019

こちらの道の駅は、2日目の「道の駅のと千里浜」~「道の駅ころ柿の里しか」の間に行けたんじゃないかな。営業時間も、午後6時までは開いているのか。

こちらの道の駅で、北陸「道の駅」スタンプラリーの50ヶ所以上の確認印を頂き、A賞に応募してきました。
ここで、おにぎりを食べて、走り続けます。

道の駅いおり
道の駅いおり2019

こちらの道の駅に到着したのは、午前11時半頃です。
こちらで、石川県の26ヶ所全ての道の駅をコンプリートしました。

灘わくわく市場
道の駅いおり建物2019

小さな売店があります。
能越自動車道が開通して、こちらを通る車も減っているのかな。

景色
道の駅いおり景色2019

富山湾を眺めます。

石川県の道の駅を完全制覇したあとは、富山県に向かいますが、時刻もお昼近くになりました。帰宅時間も考えて、どこまで巡れるかしら。

(続く)

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

北陸の道の駅を目指して その7

(続き)

道の駅桜峠を出発してやって来たのはこちらです。

のと里山空港
のと里山空港2019

ここから飛行機に乗って、どこかに旅をしたくなります。行き当たりばったりの旅だったら、そんなこともしてみたい。

道の駅のと里山空港
道の駅のと里山空港2019

ここに来た目的は、道の駅スタンラリーですけどね。
福島県にある「道の駅たまかわ」は、福島空港のすぐ近くにありましたが、こちらの道の駅は、空港の中にあるんですね。空港自体が道の駅なのかな(#^.^#)

売店つくし
道の駅のと里山空港売店2019

空港の一角に道の駅エリアがありました。
職員の方が親切でスタンプのところまで案内してくれて、観光パンフレットをいろいろと頂きました。

パネル
道の駅のと里山空港パネル2019

輪島の朝市と白米千枚田のパネルがありました。白米千枚田には行きましたが、輪島の朝市には行けなかったなぁ。道の駅ころ柿の里しかで出会った大宮ナンバーの方は、こちらを満喫したのかな。

ここから、のと里山海道を走って次の道の駅に向かいます。

道の駅あなみず
道の駅あなみず2019

こちらの道の駅に到着した時に、ロータリーから入って、道の駅と言うより鉄道の駅だなぁと思いましたが、鉄道の穴水駅と一体になった道の駅でした。

穴水駅
道の駅あなみず穴水駅2019

現在の「のと鉄道」の終着駅がこちらなんですね。この日巡った「道の駅輪島」や「道の駅すずなり」は、かつては、駅だったところが道の駅として生まれ変わったところだったんですね。

そして、ここに到着したのが午後4時20分過ぎ。次の道の駅のスタンプ押印時間を確認すると午後5時までとある。
もっと、直売所や駅を散策したかったのですが、次の道の駅に向かいます。(結果、急ぐ必要がなかった。ガックリ)

道の駅なかじまロマン峠
道の駅なかじまロマン峠2019

午後4時47分頃に到着しました。スタンプを押してホッとしたのですが、気になる表記が(=゚ω゚)ノ

営業時間
道の駅なかじまロマン峠すしべん2019

朝7時から午後8時まで営業ですか!
スタンプブックに載っている情報だと、道の駅のお食事処は「峠茶屋」とあり午後5時までの営業でした。
実際には「Yahataすしべん」になっていて午後8時まで営業でした。
ネットで調べると、2019.7.4にリニューアルオープンとありました。3ヶ月前にお食事処が変わったのかな?
この情報を事前に知っていれば、道の駅あなみずを散策できた。最新の情報は重要です。

次に向かう道の駅は、午後5時で閉館なので、あとは、夕食とお風呂と車中泊場所の決定だけです。
道の駅に午後8時までやっている「Yahataすしべん」があるので、夕食はこちらで。

夕食
道の駅なかじまロマン峠夕食2019

この日は、能登半島をぐるっと良く走りましたので、ここでがっつり頂きました。支払いにPayPayが利用出来て良かったです。
食後に、道の駅スタンプを確認したら、まだ押印可能でした。食堂の閉館時間まで大丈夫かも(*'▽')

こちらの道の駅での車中泊は、大型車エリアが近いので、アイドリングしているトラックがいると騒音が気になるので、次の道の駅まで移動して前泊することにします。

周辺に日帰り温泉は「なかじま猿田彦温泉いやしの湯」と「ひょっこり温泉島の湯」があります。

なかじま猿田彦温泉 いやしの湯
なかじま猿田彦温泉いやしの湯2019

この日は、こちらの温泉に入りました。
館内では、近くにある平成の名水百選に選ばれた「藤瀬の水」を頂くことができます。

ここから、能登島にある「道の駅のとじま」まで移動して車中泊となる。

のとじま
道の駅のとじま2019(写真は翌朝撮影)

これで、車中泊の旅も3日目が終了して、残すはあと1日となりました。
石川県の道の駅は26ヶ所中22ヶ所巡ってきました。本当は3日間で全てまわって富山県に入りたかったのですが、ゆっくりしすぎたか(#^.^#)
車内で最終日のルートを確認しながら一人で作戦会議をします。3日間を振り返って、もっと効率よく回るルートもあったかなと思ったり。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

北陸の道の駅を目指して その6

10月5日(土)車中泊旅3日目です。

道の駅千枚田ポケットパークで白米千枚田を散策した後は、能登半島の最先端を目指して進んで行きます。

道の駅すず塩田村
道の駅すず塩田村2019

道の駅の名前にあるように、能登の塩作りを伝える道の駅です。

資料館
道の駅すず塩田村案内図2019

資料館を併設していて、塩つくりの歴史や文化を学ぶことができます。

道の駅 建物
道の駅すず塩田村建物2019

ここから入って行きます。中には、能登の塩を使ったお土産が並んでいます。

お土産
道の駅すず塩田村お土産2019

塩きゃらめるが一番人気みたいです。能登揚げ浜塩ラーメンも気になります。

ワッフル
道の駅すず塩田村ワッフル2019

こちらをお土産に購入しました。全て渡してしまって、自分の分をとって置くの忘れた。(⌒▽⌒)アハハ!

塩ソフトクリーム
道の駅すず塩田村塩ソフトクリーム2019

こちらで、名物の塩ソフトクリームを頂きます。道の駅スタンプブックのクーポンで50円引きです。
時刻も午後1時を過ぎました。明日が最終日。行けるところまでは進みたい。

能登半島国定公園
能登半島国定公園201910

海沿いから上り坂を進んだところに展望台があったので寄ってみました。

絶景
能登半島国定公園景色2019

晴れていれば良かったのですが、この日は、午後から曇り空でした。

つばき茶屋
能登半島国定公園つばき茶屋2019

向かい側には、つばき茶屋があります。
テラス席からなら、海を見ながら能登の海産物を頂けます。スタンプラリーの急ぐ旅じゃなかったら、いろいろ寄り道したくなります。

道の駅狼煙
道の駅狼煙2019

能登半島最先端にある道の駅に到着しました。
こちらでは、地元特産品の大浜大豆を使った豆腐が有名です。お土産に買うには、宅配便になるので、その場で食べるために、お弁当用の醤油を持ち歩く必要がありそうだ。
こちらで、道の駅マグネットを購入しました。

周辺案内図
道の駅狼煙周辺案内図2019

禄剛埼灯台から近いのか(^^♪道の駅に観光バスが停まって、灯台の方に観光客の方が歩いて行きました。
「聖域の岬」珠洲岬も日本三大パワースポットになっています。
いろいろと行ってみたいところがありますが、次の道の駅に向かいます。

道の駅すずなり
道の駅すずなり2019

能登半島の最先端を通って南下してきました。
直売所を覗いてみます。

シューラスク
道の駅すずなりシューラスク2019

珠洲の塩を使ったラスクがありました。

大谷塩
道の駅すずなり大谷塩2019

こちらの道の駅でも、奥能登揚げ浜塩があります。

イベント
道の駅すずなりおどりイベント2019

この日は、道の駅で何かの踊りイベントが開催されていました。
ここの道の駅も、かつて、のと鉄道の珠洲駅だった面影が残っていました。
ここから、海沿いに別れを告げて、内陸に進みます。

道の駅桜峠
道の駅桜峠2019

奥能登の玄関口に位置する道の駅です。

道の駅桜峠 案内図
道の駅桜峠案内図2019

道路に休憩所を設置して欲しいと言った意見からできた道の駅なんですね。
本来の休憩機能からできた道の駅も、地域の情報を発信していくところになるといいです。

能登の名産品
道の駅桜峠お土産2019

能登の塩や海洋深層水がありました。
ここで、パンを購入しました。

時刻は午後3時半を過ぎました。道の駅の営業時間を確認しながら、行けるところまで行きます。

(続く)

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

プロフィール

よっちゃん

Author:よっちゃん
群馬県在住の会社員です。休日は、趣味である、道の駅を巡る事に没頭しています。
いつか、日本全国の道の駅に行きたいです。道の駅を目指してどこまでも。

ランキング参加中

記事一覧(目次)

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

日本ブログ村(ランキング)