(続き)
道の駅桜峠を出発してやって来たのはこちらです。
のと里山空港

ここから飛行機に乗って、どこかに旅をしたくなります。行き当たりばったりの旅だったら、そんなこともしてみたい。
道の駅のと里山空港

ここに来た目的は、道の駅スタンラリーですけどね。
福島県にある「道の駅たまかわ」は、福島空港のすぐ近くにありましたが、こちらの道の駅は、空港の中にあるんですね。空港自体が道の駅なのかな(#^.^#)
売店つくし

空港の一角に道の駅エリアがありました。
職員の方が親切でスタンプのところまで案内してくれて、観光パンフレットをいろいろと頂きました。
パネル

輪島の朝市と白米千枚田のパネルがありました。白米千枚田には行きましたが、輪島の朝市には行けなかったなぁ。道の駅ころ柿の里しかで出会った大宮ナンバーの方は、こちらを満喫したのかな。
ここから、のと里山海道を走って次の道の駅に向かいます。
道の駅あなみず

こちらの道の駅に到着した時に、ロータリーから入って、道の駅と言うより鉄道の駅だなぁと思いましたが、鉄道の穴水駅と一体になった道の駅でした。
穴水駅

現在の「のと鉄道」の終着駅がこちらなんですね。この日巡った「道の駅輪島」や「道の駅すずなり」は、かつては、駅だったところが道の駅として生まれ変わったところだったんですね。
そして、ここに到着したのが午後4時20分過ぎ。次の道の駅のスタンプ押印時間を確認すると午後5時までとある。
もっと、直売所や駅を散策したかったのですが、次の道の駅に向かいます。(結果、急ぐ必要がなかった。ガックリ)
道の駅なかじまロマン峠

午後4時47分頃に到着しました。スタンプを押してホッとしたのですが、気になる表記が(=゚ω゚)ノ
営業時間

朝7時から午後8時まで営業ですか!
スタンプブックに載っている情報だと、道の駅のお食事処は「峠茶屋」とあり午後5時までの営業でした。
実際には「Yahataすしべん」になっていて午後8時まで営業でした。
ネットで調べると、2019.7.4にリニューアルオープンとありました。3ヶ月前にお食事処が変わったのかな?
この情報を事前に知っていれば、道の駅あなみずを散策できた。最新の情報は重要です。
次に向かう道の駅は、午後5時で閉館なので、あとは、夕食とお風呂と車中泊場所の決定だけです。
道の駅に午後8時までやっている「Yahataすしべん」があるので、夕食はこちらで。
夕食

この日は、能登半島をぐるっと良く走りましたので、ここでがっつり頂きました。支払いにPayPayが利用出来て良かったです。
食後に、道の駅スタンプを確認したら、まだ押印可能でした。食堂の閉館時間まで大丈夫かも(*'▽')
こちらの道の駅での車中泊は、大型車エリアが近いので、アイドリングしているトラックがいると騒音が気になるので、次の道の駅まで移動して前泊することにします。
周辺に日帰り温泉は「なかじま猿田彦温泉いやしの湯」と「ひょっこり温泉島の湯」があります。
なかじま猿田彦温泉 いやしの湯

この日は、こちらの温泉に入りました。
館内では、近くにある平成の名水百選に選ばれた「藤瀬の水」を頂くことができます。
ここから、能登島にある「道の駅のとじま」まで移動して車中泊となる。
のとじま

(写真は翌朝撮影)
これで、車中泊の旅も3日目が終了して、残すはあと1日となりました。
石川県の道の駅は26ヶ所中22ヶ所巡ってきました。本当は3日間で全てまわって富山県に入りたかったのですが、ゆっくりしすぎたか(#^.^#)
車内で最終日のルートを確認しながら一人で作戦会議をします。3日間を振り返って、もっと効率よく回るルートもあったかなと思ったり。
ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村
にほんブログ村