fc2ブログ

北陸「道の駅」制覇の旅 その5

(続き)

道の駅砺波にて、富山県の道の駅をコンプリートして、時刻は午後0時近くになりました。残りは新潟県の2駅です。

高岡砺波スマートICから北陸道で新潟方面に向かいます。道の駅までは173kmくらい。2時間は掛かります。

北陸道蓮台寺PA
北陸道蓮台寺PA201911

新潟県糸魚川市まで来ました。こちらで休憩します。

道の駅よしかわ杜氏の郷
道の駅よしかわ杜氏の郷201911

午後2時過ぎに到着。敷地内に酒造があり、杜氏の町・吉川の地酒と歴史を伝える資料館があります。

道の駅よしかわ杜氏の郷 案内図
道の駅よしかわ杜氏の郷案内図201911

道の駅の道路を挟んで反対側に「長峰温泉ゆったりの郷」があります。ここで温泉に浸かってゆっくりしたいですが、今日中にコンプリートを目指します。

農産物直売所
道の駅よしかわ杜氏の郷農産物直売所201911

直売所には、地元産の野菜が並んでいます。

くつろぎ長屋
道の駅よしかわ杜氏の郷くつろぎ長屋201911

こちらでは食事が頂けます。午後2時半くらいでしたが、食材がなくなり次第終了みたいで、ご飯物は終わっていました。

お蕎麦
道の駅よしかわ杜氏の郷お蕎麦201911

この日は寒かったので、温かいお蕎麦を頂きました。

ここから、北陸「道の駅」スタンプラリーのコンプリートに向けて最後の道の駅に向かいます。
閉館時間までは余裕がありますので、これまでの北陸「道の駅」巡りの旅を振り返りながら、カーナビをセットして車を走らせます。
車内でも、2016年に関東「道の駅」スタンプラリーの短期集中コースを初めて制覇した時に最後の道の駅に向かう感覚を思い出しながら「いよいよフィナーレが近づいてきたな」と感じながら向かいます。

道の駅雪のふるさとやすづか
道の駅雪のふるさとやすづか201911

午後3時15分頃に到着しました。
ここでスタンプを押して、北陸77ヶ所(米山・芸能とトキの里・利賀を除く)を回りきりました。

道の駅雪のふるさとやすづか 案内図
道の駅雪のふるさとやすづか案内図201911

もう少し早く来れば、食事処「雪むろそば家 小さな空」でお蕎麦を頂けたのか( ゚Д゚)
 
雪だるま物産館
道の駅雪のふるさとやすづか雪だるま物産館201911

こちらの道の駅で、スタンプラリー完走の確認印を頂き、北陸「道の駅」スタンプラリーを終えました。

お米かりんとう
道の駅雪のふるさとやすづかお茶かりんとう201911

お米の名産地で作られた、かりんとうがありました。

雪室珈琲や紅茶
道の駅雪のふるさとやすづか雪室珈琲201911

雪国ならではの珈琲や紅茶があります。

帰り道は、一般道で上越市~十日町市~津南町~南魚沼市と走って、関越道塩沢石打ICの手前のコンビニで渋滞情報をチェックして、赤城~前橋間が渋滞していたので、1時間程休憩して帰宅しました。

お土産
お土産20191103

ご当地のモノを中心に買って来ました。

今回の旅は、2日間で820キロ以上走るハードな旅になりましたが、北陸「道の駅」スタンプラリーを完走できたので、とても満足する旅になりました。

11月8日(金)には、北陸「道の駅」スタンプラリーの認定証とステッカーが届きました。
こちらもブログにアップしていきます。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

北陸「道の駅」制覇の旅 その4

11月3日(日)は、道の駅たいらで車中泊の朝を迎えました。

朝9時過ぎに道の駅を出発。当初の予定では「道の駅利賀」に行く予定でしたが、2019年4月1日より、移転準備のため、いっぷく茶屋と観光案内所は営業休止しています。駐車場とトイレは使えてスタンプは押印可能ですが、スタンプラリーからは除外されていますので、今回の旅ではスルーします。

道の駅井波
道の駅井波201911

こちらの道の駅に行く途中に「庄川湯谷温泉」がありましたので、そこは行っておきたかったかな。また来年行こう。
この辺りは木彫りが有名なのかな。

彫刻の宝
道の駅井波彫刻の宝201911

七福神大彫刻があります。

散策マップ
道の駅井波周辺マップ201911

近くに湧き水があったり神社仏閣もあり、散策が楽しめそうです。あと1日休みがあったらのんびり温泉に入って過ごしてみたいです。

田舎まんじゅう
道の駅井波田舎まんじゅう201911

道の駅の敷地にまんじゅうのお店がありました。

匠工房
道の駅井波井波彫刻201911

彫刻家の実演を間近で見れるところもありました。

物産館
道の駅井波直売所201911

こちらの建物にスタンプがあります。
ここの道の駅は、写真を撮ってはいけないらしいという情報を、昨年に聞いていたので店内を確認しました。

オリンピックおじさん展示場
道の駅井波オリンピックおじさん201911

オリンピックおじさんこと山田直稔さんは、こちらの町の生まれだったのですね。
東京オリンピックを前にして、今年の3月にお亡くなりになりました。ご冥福をお祈りいたします。
来年の東京オリンピックで姿を見たかったです。

富山ブラック&白えび塩ラーメン
道の駅井波富山ブラック&白えび201911

富山県の名産品が、こちらにもありました。

井波芸術の森や井波彫刻総合会館も隣接している道の駅なので、時間があれば寄って見たかったな。

道の駅庄川
道の駅庄川201911

先ほどの道の駅から5分くらいで到着。
この辺りは、道の駅が密集していてスタンプラリーでは回りやすいです。

建物
道の駅庄川建物201911

平成29年6月にリニューアルしたのでとてもキレイです。

えごまラーメン(ミニ)
道の駅庄川えごまラーメン201911

こちらの食堂でラーメンを頂きました。

ドレッシング
道の駅庄川ドレッシング201911

贈答品になりそうなドレッシングがありました。

ひらせい庄川店
ひらせい庄川店201911

道の駅の近くに「ひらせいホームセンター庄川店」が10月31日(木)にオープンしていました。
ひらせいホームセンターは、新潟県内を中心に店舗があり、新潟県の道の駅スタンプラリーの際には、何度も見かけましたが、富山県も高岡や朝日には、あったはずです。

道の駅砺波
道の駅砺波看板201911

午前11時過ぎに、こちらに到着しました。
これで、富山県の道の駅14ヶ所を制覇しました。(道の駅利賀を除く)

物産館「となみ野の郷」
道の駅砺波建物201911

こちらが直売所です。地元の方々で賑わっています。

ドレッシング
道の駅砺波ドレッシング201911

トナミ醤油が有名なのかな。

観光案内所
道の駅砺波観光案内&ステーキハウス201911

反対側には、観光案内所とステーキハウスがありました。

こちらの道の駅に隣接して、砺波チューリップ公園があり、GW頃に見頃を迎えます。
時刻は、お昼近くになりましたが、予定通り午前中に、富山県内の道の駅を回れました。

これで、北陸「道の駅」スタンプラリーも、残すは新潟県の2駅のみとなりました。
ここで、給油をして高速道路で一気に新潟県に向かいます。

(続く)
ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

道の駅たいら

道の駅たいら201911

11月2日(土)に車中泊をさせて頂いた道の駅です。この日は、くろば温泉で夕飯うを食べて午後8時前に到着しました。
幹線道路から少し離れたところにあるので、夜間の騒音などは気にならず、快適に眠ることができました。この日、車中泊をしていた車は、私を含めて3台くらいだったかな。

道の駅たいら 案内図
道の駅たいら案内図201911

駐車場も、いくつかの区画に分かれているので、車中泊場所は、いろいろ選べそうです。
車中泊をさせて頂いた道の駅では、食事をしたりお土産を購入したりしています。ゴミは、道の駅で購入したお惣菜やアイスクリームのカップなどを除いて持ち帰るようにしています。

11月3日(日)は、車内で朝食を済ませて、道の駅が開くまで時間があるので散策します。

通路
道の駅たいら軒下201911

屋根があると、雨の日の車中泊の際に濡れなくて助かります。

五箇山の味ふるさと
道の駅たいら五箇山の味ふるさと201911

こちらは食堂です。午前10時開店なので寄れませんでした。
岩魚のからあげ定食や五箇山豆腐などが頂けます。

インフォメーション
道の駅たいらインフォメーション201911

こちらの建物で道の駅スタンプを押せます。開館時間は午前9時からですが、20分前には開いていました。

平村和紙工芸研究館
道の駅たいら平村和紙工芸研究館201911

こちらで、五箇山和紙の歴史を学ぶことができます。

和紙体験館
道の駅たいら和紙体験館201911

合掌造りの建物で、紙すきを体験できます。

たいら郷土館
道の駅たいらたいら郷土館201911

この地域の歴史・産業を伝える郷土館もあります。

五箇山和紙の里 売店
道の駅たいら和紙の里201911

午前9時近くになり、売店が開いていたのでお土産を見ていきます。

扇子
道の駅たいら扇子201911

丈夫で暑い季節には、涼しそうです。

小物入れなど
道の駅たいら小物入れなど201911

カードケースやブックカバーもあります。お土産にいいですね。

封筒
道の駅たいら封筒201911

温かみがあって、お手紙書くのに良さそうです。

便り
道の駅たいら便せん等201911

レターセットなどもありました。
こちらで、お土産に和紙のはがきを購入しました。
先週末は、埼玉県の道の駅ひがしちちぶ和紙の里と道の駅おがわまちと、和紙の有名なところに行きましたが、この週末も、和紙の有名な道の駅に来ました。

道の駅スタンプを押して、お土産も購入しまして、2日目のスタートです。残りは、富山県3駅・新潟県2駅です。
午前中に富山県の道の駅を回って、午後から新潟県の道の駅を回る予定で進めて行きます。

道の駅たいら
http://gokayama-washinosato.com/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

北陸「道の駅」制覇の旅 その3

(続き)

道の駅万葉の里高岡で大仏コロッケを頂き、時刻も午後3時を過ぎました。ここから国道8号線を西に進みます。

道の駅メルヘンおやべ
道の駅メルヘンおやべ201911

国道8号線沿いにあり、小矢部市の玄関口になる道の駅ですね。このまま国道8号線を西に進むと、先月訪れた石川県に入ります。

道の駅メルヘンおやべ 案内図
道の駅メルヘンおやべ案内図201911

足湯やドッグランを併設した道の駅です。到着した時に足湯が混雑していたので、帰りに寄ろうと思っていて忘れた( ゚Д゚)
直売所を覗いてみます。

メルギューくん
道の駅メルヘンおやべ小矢部市メルギュー君201911

小矢部市のシンボルキャラクターメルギューくんが出迎えてくれます。

プレミアム白えびせんべい
道の駅メルヘンおやべプレミアム白えびせんべい201911

こちらの白えびせんべいは、プレミアムですか(#^.^#)豪華そうです。

はちみつ
道の駅メルヘンおやべはちみつ201911

おいしそうな、はちみつが並んでいます。
国産のはちみつは値段がいいですね。ここでは、はちみつレモンキャンディを購入しました。

はとむぎ
道の駅メルヘンおやべはとむぎ201911

身体に良さそうな、はとむぎがありました。

ここまで順調に来れました。時刻も午後4時になり、この日の終着駅も考えながら進んで行きます。

道の駅福光
道の駅福光201911

富山県を南下してやってきました。
「なんと一福茶屋」を覗いてみます。

かやの実焼き
道の駅福光かやの実焼き201911

南砺市は、五箇山の合掌造り集落が有名な場所ですからね。

レストランメニュー
道の駅福光レストランメニュー201911

「レストランたんぽぽ」では、旬の食材を使ったメニューを頂けます。

福光紹興友好物産館
道の駅福光福光紹興友好物産館201911

中国との友好都市交流の施設があり、工芸品や物産品を販売しています。

次に向かう道の駅のスタンプ押印時間は、午後5時半でした。
東海北陸道を使えば、余裕で間に合うので、高速道路を使います。

道の駅上平
道の駅上平201911

東海北陸道を福光IC~五箇山ICと走って、午後5時10分に到着しました。
ここでスタンプを押して、この日の道の駅巡りは、ここまでになります。新潟県の道の駅2ヶ所と富山県の道の駅も6ヶ所巡って、残りは富山県4ヶ所・新潟県2ヶ所になり、翌日での北陸「道の駅」スタンプラリーの完走が見えてきました。

物産売店
道の駅上平売店201911

五箇山の合掌集落をイメージした屋根がいいですね。

ここで、この日の夕食と車中泊の場所を考えます。
こちらの道の駅上平には、夜遅くまでやっているお食事処があり、夕飯を食べてから温泉に行こうかとも思ったのですが、温泉にもお食事処があるので、温泉に向かうことにしました。

くろば温泉
くろば温泉201911

五箇山の大自然の中にある温泉です。

温泉&お食事処
くろば温泉建物201911

1階が温泉で2階がお食事処になっています。
まずは、温泉に浸かってこの日の疲れを癒します。朝6時に出発して、精力的に回って来ましたからね。
大浴場に露天風呂とサウナがあり、しっかり温まってきました。

夕食
くろば温泉夕食201911

この日の夕食は、建物2階のうまいもん処「吟奴」にて。
夕食時は混雑していて、少しお時間がかかるとのことだったので、その時間を利用して、車に戻って車内をベットメイキングして来ました。これで、目的地について銀マットを嵌めれば寝れます。

車中泊地は、先ほどスタンプを押した道の駅上平か次に向かう道の駅たいらにするか迷いましたが、道の駅上平には、他県ナンバーの車中泊するであろう方の車が5~6台いらっしゃいましたので、この時間から行っても混雑していそうなので、道の駅たいらで車中泊して翌日の開店を待つことにします。朝がゆっくり出来るのもいいですね。

道の駅たいら
道の駅たいら車中泊20191102(写真は翌朝撮影)

こちらの道の駅に午後7時50分に到着。車中泊をしている車は、私を含めて3台くらいだったかな。
この日は、440キロくらい走りました。

明日の完全制覇に向けてゆっくりお休みします。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

北陸「道の駅」制覇の旅 その2

(続き)

新潟県の道の駅を2ヶ所巡って、残りは、富山県10駅・新潟県2駅になりました。新潟県の道の駅は、富山県を制覇した後に、帰り道に時間があったら寄る予定です。
ここから、富山県に入ります。

道の駅うなづき
道の駅うなづき201911

富山県黒部市宇奈月町にある道の駅です。自然に囲まれた素敵なところに立地しています。

うなづき食菜館
道の駅うなづきうなづき食祭館201911

私が到着した時に、ちょうど観光バスが来ていて、宇奈月ビールの試飲などをしていて混雑していました。

宇奈月ビール
道の駅うなづき宇奈月ビール201911

黒部川の名水から造られたモルト100%の地ビールが有名です。

ビールカレー
道の駅うなづきビーフカレー201911

宇奈月ビールをカレーに煮込んでいます。コクがあってまろやかとは。お土産に買えば良かったかな。

富山ブラック&白えび
道の駅うなづき富山ブラック白エビラーメン201911

富山県を代表するラーメンがあります。こちらを見て、1ヶ月振りに富山県に来たことを実感します。

宇奈月麦酒館
道の駅うなづき宇奈月ビール館201911

こちらの建物にあるレストランで昼食でもと思ったのですが、ランチタイムは、60分のバイキングのみだったので、スタンプラリーの急ぐ旅で昼食に60分は取れないので、ます寿司をテイクアウトして車内で頂きます。

ます寿司
道の駅うなづき昼食201911

ます・トロサーモン・炙りサーモンを頂きます。
ちょうどタイムセールで、1000円以上お買い上げで、黒部モルト麦茶を1本サービスだったのでお土産も買いました。

黒部モルト麦茶
道の駅うなづき黒部モルト麦茶201911

こちらの麦茶を頂きました。
昼食を食べて、次の道の駅に向かいます。

道の駅ウェーブパークなめりかわ
道の駅ウェーブパークなめりかわ201911

時間短縮のために北陸道を利用して到着です。富山湾に面したところにあります。

ほたるいかミュージアム入口
道の駅ウェーブパークなめりかわほたるいかミュージアム入口201911

広々とした建物です。ここから入って行きます。

白えびおやき
道の駅ウェーブパークなめりかわ白えびおやき201911

売店には、富山県の名物が並んでいます。

つべつべ塩ソフトクリーム
道の駅ウェーブパークなめりかわつべつべ塩ソフトクリーム

こちらで、道の駅スタンプブックのお得クーポン(50円引き)でソフトクリームを頂きます。

もっともっと、体験施設を回ってみたかったのですが、ここは1泊2日の弾丸トラベラーですので、次の道の駅に向かいます。

道の駅万葉の里高岡
道の駅万葉の里高岡201911

こちらの道の駅には、国道8号線を走って向かいましたが、ところどころで混雑していました。
前回の北陸旅で最後に寄った「道の駅カモンパーク新湊」の近くを通過して、前回、タイムアウトしたところからの続きが始められます。

道の駅万葉の里高岡 案内図
道の駅万葉の里高岡案内図201911

万葉集にも詠まれている秀歌もあり、道の駅にこの名前なんですね。
群馬県にある「道の駅万葉の里(まんばのさと)」と名前が似ていますね。

ドラえもんグッズ
道の駅万葉の里高岡ドラえもん201911

藤子不二雄さんの出身地であり、ドラえもんグッズが沢山並んでいます。

氷見うどん
道の駅万葉の里高岡氷見うどん201911

白えびせんべい
道の駅万葉の里高岡白えびせんべい201911

白えび紀行
道の駅万葉の里高岡しろえび紀行201911

こちらの道の駅でも、富山県の名物のお土産が並んでいます。

大仏コロッケ
道の駅万葉の里高岡大仏コロッケ201911

道の駅スタンプブックのお得クーポンでは、こちらの210円の大仏コロッケが頂けます。
せっかくなので、熱々の大仏コロッケを頂きました。

時刻は、午後3時を過ぎましたが、ここからは、道の駅の間隔の短い区間もありますので、行けるところまで行くことにします。

(続く)

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

北陸「道の駅」制覇の旅 その1

この週末は、全駅制覇まで残り14駅(新潟県4駅・富山県10駅)となっていた北陸「道の駅」スタンプラリーに出掛けてきました。
11月4日(月)は、文化の日の振替休日で祝日ですが、休日出勤でしたので土日のみの2日間で巡ることになりました。今回の旅で無理して全て回らなくても、新潟県の道の駅は翌週でもいいかなと考えていました。
せっかく、今年から働き方改革で、有給休暇が10日以上ある従業員の方は、年5日の消化が義務付けられたのだから、11月1日(金)に使えば3連休になりますが、月始めの初日は使いにくいのよね。

11月2日(土)は、気合いを入れて朝6時に自宅を出発。最初の道の駅まで270kmくらいあって、ノンストップでも3時間半は掛かる予定です。

上信越道横川SA
上信越道横川SA201911(6:59到着)

この先の碓氷軽井沢IC~佐久IC間が、台風19号の影響で通行止めでしたが、先月23日に対面通行で復旧しました。

上信越道千曲川さかきPA
上信越道千曲川さかきPA201911(7:51到着)

こちらのPAは、セブンイレブンがあって便利です。

千曲川を望む
上信越道千曲川さかきPA景色201911

台風19号の時は、濁流が凄かったんですね。

上信越道小布施PA
上信越道小布施PA201911(8:26到着)

先月の北陸「道の駅」巡りからの帰り道では、上り線から「道の駅オアシスおぶせ」に寄りました。下り線からでも行けますが、この日は、先を急ぐ旅なので進みます。

上信越道妙高PA
上信越道妙高PA201911(9:00到着)

いよいよ新潟県に入りました。
ここで最後のトイレ休憩をして目的地を目指します。

道の駅親不知ピアパーク
道の駅親不知ピアパーク201911

午前10時過ぎに到着しました。
北陸道親不知ICをおりてすぐのところです。先月の帰り道で寄ろうか迷いましたが、富山県が制覇出来ていなかったので、また来ることになるので寄りませんでした。

道の駅親不知ピアパーク売店・休憩所201911

こちらの建物で、この旅始めてのスタンプを押します。全駅制覇までのカウントダウンが始まります。

糸魚川世界ジオパーク
道の駅親不知ピアパーク糸魚川世界ジオパーク201911

ここで、街頭アンケートに協力して、糸魚川ジオパークのマップを貰いました。機会があったら周辺観光もしてみたいです。
観光インフォメーションでパンフレットを見ていたら、知らないおじさんに「ジオカードを集めているか?」と聞かれて「集めていないです」と答えると、「そこで係の人に言えば貰えるから、貰ったら俺にくれと」言われました。
なるほど、メルカリ等に出品したら商売になりそうだ。って思いましたけど、まさかねぇ。おじさんがお孫さんにあげるためかも知れないですし、面倒くさいので、取りあえずジオカード渡しましたよ。怖い怖い((+_+))

お食事処「漁火」 翡翠ふるさと館
道の駅親不知ピアパーク翡翠ふるさと館201911

糸魚川市はヒスイ文化発祥の地。翡翠ふるさと館では、世界最大級の巨大なヒスイ原石が展示されています。

親不知海水浴場
道の駅親不知ピアパーク景色201911

夏は、海水浴場として賑わうところですね。
北陸道を見ながら、ここでヒスイを探してみました。

ウミガメのブロンズ像
道の駅親不知ピアパークカメ201911

広場には、巨大亀のブロンズ像「ミリオン」があります。
次の道の駅に向かいます。

道の駅越後市振の関
道の駅越後市振の関201911

新潟県と富山県の県境付近にある道の駅です。
ここまで来ると、新潟県の名物の他に富山県の名物もあります。1ヶ月ぶりの富山県が目の前です。

道の駅越後市振の関 案内図
道の駅越後市振の関案内図201911

ここの食堂に、日本一うまいモツ煮込・たら汁の看板があり、とても気になりました。もつ煮にはうるさい県民なので。

ヒスイのお店
道の駅越後市振の関おみやげヒスイのお店201911

ここでも、ヒスイのお店がありました。

公園
道の駅越後市振の関公園201911

小さな公園があります。
近くの市振海岸でヒスイの探索もできそうです。

北陸本線
道の駅越後市振の関海岸線に線路201911

道の駅の裏には、北陸本線が走っています。
新潟県の道の駅を2ヶ所巡って時刻は午前11時過ぎになりましたが、朝6時に出発したおかげで午前中に富山県に入れそうです。
午後は、富山県の道の駅を夕方まで巡ります。

(続く)

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

北陸「道の駅」スタンプラリー 完走

北陸『道の駅』スタンプラリー完走20191103(新潟県上越市 道の駅雪のふるさとやすづかで達成)

2019年11月3日(日)北陸「道の駅」スタンプラリーを完走することができました。
スタンプラリーの開催期間は、2018.4.1~2020.3.30までです。昨年の8月にスタンプブックを購入して、新潟県を中心にコツコツ集めていましたが、今年の10月に3泊4日で北陸「道の駅」スタンプラリーに出掛けて、石川県の道の駅を完全制覇して、新潟県4駅と富山県10駅を残すのみにりました。

期限は、来年の3月末までなので、日程的には余裕がありましたが、冬場は積雪の多い地域ですので、今月の中旬までか、来年の3月中旬くらいから行くことになるので、この週末に行って来ました。

今週で達成出来なくても、残りは来週にでも行こうと考えていましたが、弾丸トラベラーで残りの全駅を巡って来ました。

1泊2日の走行距離
20191103フリードスパイク走行距離

昨日と今日で走りまわりました。先日、110,000kmを超えたのに、もう1のゾロ目が近づいてきました。
旅の模様は、ゆっくりとブログにアップしていこうと思います。

明日は休日出勤です。あと1日休めたらゆっくり回れたのになぁ(#^^#)

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

プロフィール

よっちゃん

Author:よっちゃん
群馬県在住の会社員です。休日は、趣味である、道の駅を巡る事に没頭しています。
いつか、日本全国の道の駅に行きたいです。道の駅を目指してどこまでも。

ランキング参加中

記事一覧(目次)

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

日本ブログ村(ランキング)