fc2ブログ

御朱印&道の駅の旅 その3


(続き)

妙義神社を参拝したあとは、道の駅みょうぎの駐車場に戻って少し休憩します。ノープランでここまで来たので、今後のルートを考えます。行きは、高崎から国道18号で来たので、帰りは富岡方面に向かいます。

道の駅みょうぎから
道の駅みょうぎ景色さくら2002

駐車場から麓の街が見渡せます。
しだれ桜の季節は、手前の木々が咲き誇りますね。

道の駅甘楽
道の駅甘楽看板2002

30分くらい走って到着。途中、一之宮貫前神社の近くを通ったので、こちらも今度行ってみようかな。

建物
道の駅甘楽建物2002

かつて、甘楽町物産センターだったところが、2011年3月に道の駅になりました。今年で9周年になります。
建物は、甘楽物産センター当時のままです。

群馬アカシヤ蜂蜜のラングドシャ
道の駅甘楽アカシア蜂蜜のラングドシャ2002

店内に入ると新しい商品が並んでいたりします。
毎年、こちらの道の駅に行っていると、新しい発見があって楽しいです。

下仁田ねぎ
道の駅甘楽下仁田ねぎ2002

下仁田町周辺の道の駅では、下仁田ねぎを販売しています。

下仁田ねぎスープ
道の駅甘楽下仁田ねぎのスープ2002

店頭でこちらを見かけたので、お土産に購入しました。

かんらちゃんパネル
道の駅甘楽パネル2002

道の駅のある甘楽町小幡地区には、歴史を感じる街並みが広がっていて、名水百選の雄川堰もあるので、こちらも散策してみたいところです。

道の駅の近くに、日帰り入浴施設があるので寄ってみます。

にこにこ甘楽
にこにこ甘楽2002

かつては「かんらの湯」と言う名前の温泉だったみたいです。当時は、大人の入館料が、町内400円・町外600円だったとのこと。
現在は、大人は一律200円と格安ですが、温泉ではなくなりました。

入口
にこにこ甘楽入口2002

中は、とてもキレイです。大浴場は小さめではありますが、ゆっくり温まることができました。地元住民の憩いの場なのかな。
ただ、大浴場に備え付けのシャンプー・リンス・ボディソープ等はありませんので、持参するか、その場で購入する必要があります。

建物
にこにこ甘楽建物2002

駐車場は広々としていて土曜日でも余裕があります。隣にちょっとした広場もあり屋外トイレもありました。
運動をしたり、お風呂に入ったりと、ゆったり過ごせそうです。

この日は、お風呂で汗を流して、館内でテレビを1時間くらい見てゆっくり過ごしました。
午後5時くらいには自宅に到着。この日の走行距離は100キロくらいでした。中之嶽神社と妙義神社をゆっくり参拝できて楽しい1日となりました。

夜食
のどぐろラーメン袋2002

昨年の11月に富山県の道の駅で購入した「のどぐろラーメン」があったので、こちらを頂きます。

のどぐろラーメン
のどぐろラーメン2002

トッピングがないとさみしいな。下仁田ねぎを買ってくれば…

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

御朱印&道の駅の旅 その2

(続き)

道の駅みょうぎで昼食を食べたあとは、妙義神社に参拝に向かいます。「かんな・かぶら∞ぐるぶらの旅スタンプラリー」で、巡っていると、いろいろ寄り道しすぎて、妙義神社をゆっくり参拝できていなかったので、この日はゆっくり巡ります。

第一鳥居
妙義神社第一鳥居2002

こちらから、妙義神社の参道の始まりです。参道前には、旅館やお土産屋さんがあります。
江戸時代には、中山道の裏街道として栄え、門前宿もありました。

参道
妙義神社坂道2002

こちらをゆっくり歩いて進みます。お食事処やお土産屋さんがあり、参拝のあとに頂いたらおいしそうです。こちらを上った先に、有料と無料の駐車場がありますが、台数は少なかったと思います。

総門前
妙義神社総門前2002

階段を進んで総門を目指します。
しだれ桜が満開の時期にきたらキレイなんだろうな。

総門
妙義神社総門2002

高さ12m、切妻造りの八脚門は壮大です。

妙義神社の大杉
妙義神社の大杉2002

境内には、天然記念物の大杉があります。

稲荷神社
妙義神社稲荷神社2002

こちらを参拝します。

銅鳥居
妙義神社銅鳥居2002

階段を上っていきます。

手水舎
妙義神社手水舎2002

こちらで手を清めます。

男坂165段
妙義神社男坂2002

こちらの急な階段を上って随神門を目指します。

女坂(右側)
妙義神社男坂・女坂2002

男坂の隣りには、女坂があり、こちらは遠回りですが、急じゃないです。帰りは、こちらを通ります。

唐門
妙義神社唐門2002

急な階段を上って、随神門の先には、唐門があります。こちらの階段が最後なので頑張ります。
こちらの装飾も見事です。

本社
妙義神社本社2002

随神門をくぐると、権現造りの豪華な本社があります。
こちらで、日々の感謝を伝えてきました。

影向岩
妙義神社影向岩2002

参拝のあとは、北門から女坂に向かいます。
かつて妙義神社の御神体だった影向岩が鎮座しています。

水神社
妙義神社水神社2002

愛宕社
妙義神社愛宕神社2002

こちらを参拝して女坂を進んでいきます。

波己曽社・厳島社
妙義神社厳島社・波己曽社2002

本殿・幣殿・拝殿があり、旧本社と伝えられています。

御朱印
妙義神社御朱印・おみくじ2002

参拝したあとは、御朱印を頂きます。
おみくじは「大吉」でした。

この日は、じっくりと参拝できて良かったです。この後は、道の駅に寄りながら帰宅します。

妙義神社
http://www.myougi.jp/index.html

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

御朱印&道の駅の旅 その1

この週末は、天候に恵まれたので、以前から気になっていた神社に参拝に行ってきました。まだまだ夜は寒いので日帰りにて。

2月1日(土)は、朝8時過ぎに自宅を出発。目的地は県内なので下道でのんびり向かいます。途中でトイレ休憩をして、午前10時前に到着しました。

中之嶽神社 駐車場
中之嶽神社駐車場202001(群馬県甘楽郡下仁田町)

駐車場から見事な妙義山を眺めることができます。
こちらに来るのは、2001年秋以来だと思います。その時は、まだ10代でした。免許を取って、道を覚えるのと運転に慣れるのを兼ねて友人とドライブに来た記憶があります。

中之嶽神社
中之嶽神社第一鳥居202002

日本一のだいこく様が、ここからでもよく見えます。さっそく参拝してきます。

運気上昇パネル
中之嶽神社運気上昇パネル202002

やる気・元気を頂けるパワースポットです。

日本一のだいこく様
中之嶽神社日本一のだいこくさ様202002

平成17年に氏子崇敬者 約3000名の信仰心から奉納されました。高さ20メートルあります。

境内を進みます
中之嶽神社第二鳥居202002

正面に甲子大国神社が見えてきました。

手水舎
中之嶽神社手水舎2002

こちらで手を清めます。

甲子大国神社
甲子大国神社2002

こちらを参拝します。
縁結び・縁切りの願い玉があったり、各種スポーツの絵馬がありました。

中之嶽神社
中之嶽神社2002

階段が結構急ですが、頑張って上ります。

拝殿
中之嶽神社階段2002

こちらの階段を上って行くと拝殿があります。
いい運動になります。

御朱印
中之嶽神社・大国神社御朱印2002

今回は、百年印の特別朱印を頂きました。

お守り
中之嶽神社・大国神社お守り2002

こちらで小槌のお守りを購入しました。

妙義山マップ
妙義山マップ2002

10代の時に来たときは、中之嶽神社から妙義神社まで「関東ふれあいの道」を歩いて向かったような気がする。懐かしい。
今は、体力も落ちているので車で向かいます。

道の駅みょうぎ
道の駅みょうぎ2002

関東「道の駅」スタンプラリーでは、何度も来ている道の駅です。いつも、「かんな・かぶらスタンプラリー」をしながら巡るので、到着は午後3時くらいになります。午前中こちらに到着するのは初めてです。

農産物直売所
道の駅みょうぎ農産物直売所2002

この季節は、営業時間が午後4時までです。妙義神社に参拝に行く前に昼食を頂きます。

昼食
道の駅みょうぎ山菜うどん・まいたけご飯2002

山菜うどん・まいたけご飯を頂きます。

駐車場からの景色
道の駅みょうぎからの景色2002

ここからも、雄大な妙義山を見ることができます。

道の駅みょうぎ 周辺案内図
道の駅みょうぎ周辺案内図2002

昼食を食べて、少し休憩したら妙義神社に参拝に向かいます。

(続く)

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

プロフィール

よっちゃん

Author:よっちゃん
群馬県在住の会社員です。休日は、趣味である、道の駅を巡る事に没頭しています。
いつか、日本全国の道の駅に行きたいです。道の駅を目指してどこまでも。

ランキング参加中

記事一覧(目次)

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

日本ブログ村(ランキング)