fc2ブログ

道の駅スタンプラリー 群馬県 その3

(続き)

道の駅川場田園プラザを午後1時頃に出発しました。
次に向かうのは、2018年の夏に群馬県で32番目に誕生した道の駅です。

道の駅尾瀬かたしな
道の駅尾瀬かたしな202006

こちらの道の駅に来るのは、2018年12月以来になります。
その時は、近くの日帰り温泉「花の駅・片品 花咲の湯」に浸かってのんびりと過ごしました。

農産物直売所「かたしな屋」
道の駅尾瀬かたしな農産物直売所かたしな屋20206

こちらには、片品村産の高原野菜が並んでいます。こちらで、大根と新たまねぎを購入しました。

りんごジュース
道の駅尾瀬かたしなリりんごジュース202006

雪の下りんごジュースが気になりました。

トマトジュース
道の駅尾瀬かたしなトマトジュース202006

片品村は、トマトも有名です。前回は、トマトのカレーを購入したような気がします。

かたしな食堂・村民キッチン
道の駅尾瀬かたしなかたしな食堂・村民キッチン202006

こちらの建物は2つの食堂があります。
片品村の郷土料理が楽しめる「村民キッチン」に名水百選に選ばれた水から作られる尾瀬名水うどんなど、様々な料理が楽しめます。

花の谷湧水
道の駅尾瀬かたしな花の谷湧水202006

道の駅で片品村の名水を頂けます。この日は、ペットボトルを持ってくるのを忘れた((+_+))

足湯
道の駅尾瀬かたしな足湯202006

こちらの足湯に浸かりながら、尾瀬の景色を楽しむことが出来ます。

景色
道の駅尾瀬かたしな景色202006

展望テラスもあって、ドライブの疲れを癒してくれます。

スナックコーナー
道の駅尾瀬かたしな雪下にんじんジュース202006

花豆やトマトのソフトクリームがあります。雪下にんじんジュースが気になったので、お土産に買いました。
片品村から沼田市の方に向かいます。

道の駅白沢
道の駅白沢202006

こちらに向かう途中に、「尾瀬市場」や「吹割の滝」と寄り道したいところが沢山あります。

農産物直売所
道の駅白沢農産物直売所202006

こちらにも、地元産の野菜が並んでいます。到着したのが午後2時半過ぎだったので、残りは少なかったです。

きゅうり
道の駅白沢きゅうり202006

おいしそうなきゅうりが並んでいます。
こちらでは、きゅうりとキャベツを購入しました。

白沢高原ソフトクリーム
道の駅白沢白沢高原ソフトクリーム202006

こちらのソフトクリームもおいしそうですね。道の駅スタンプブックの割引クーポンかJAF優待があると嬉しいです。

白沢高原温泉 望郷の湯
天然温泉望郷202006

道の駅に日帰り温泉があるのは嬉しいです。こちらでは、JAF優待が使えます。
こちらの温泉も2度くらい利用したかな。

時刻は、午後3時くらいになりました。まだまだ道の駅巡りをしたいところですが、自宅に戻ります。
帰り道は、沼田ICから高速道路を使って1時間くらいで地元に着いて、スタンドで洗車をして帰宅しました。
この日の走行距離は214キロでした。

お土産
お土産202006

気になっていた雪下にんじんジュースと道の駅マグネット。
この他に、大根・新たまねぎ・キャベツ・きゅうりを購入しました。おいしいお味噌汁とサラダが食べられそうです。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



道の駅スタンプラリー 群馬県 その2

(続き)

道の駅みなかみ水紀行館を午前11時頃に出発。
天気も良くて、絶好のドライブ日和です。

道の駅月夜野矢瀬親水公園
道の駅月夜野矢瀬親水公園202006

15分程で到着しました。
農産物直売所「月夜野はーべすと」には、新鮮野菜が並んでいます。

天ぷらざるうどん
道の駅月夜野矢瀬親水公園天ざるうどん202006

まずは、こちらで昼食を頂きます。
ここの手打ちうどんも美味しいです。食後は、周辺を少し散策します。

散策
道の駅月夜野矢瀬親水公園公園202006

公園が整備されているので、少し歩いてみます。

広場
道の駅月夜野矢瀬親水公園広場202006

この日は、歩くと少し暑かったので、日陰に入ると気持ち良さそうです。

矢瀬遺跡
道の駅月夜野矢瀬親水公園矢瀬遺跡202006

広場の先には、縄文時代の史跡である「矢瀬遺跡」があります。

住居
道の駅月夜野矢瀬親水公園住居202006

中に入ると、ひんやりしていました。

反対側にも行ってみました。

橋から
道の駅月夜野矢瀬親水公園川の先は遊具202006

こちらの橋を渡ると、遊具が設置されていて、子供たちが元気に遊んでいました。

アジサイ
道の駅月夜野矢瀬親水公園アジサイ202006

こちらで散策をして駐車場に戻ると、クラクションが鳴り響いていました。
駐車場で、出る車と入る車で混雑しているところに、さらに2台の車が入ってきました。1台目が停まって待っていると、後ろの軽自動車のおじいさんがクラクションを鳴らしている( ゚Д゚)怖い。出る車の進路を妨害してまで進むって((+_+))
そのおじいさんは、空いている車いす用の駐車スペースに停めました。ここに早く停めたかったのね(=゚ω゚)ノ
そのおじいさんが車を降りてから自分の車に戻ったのは、言うまでもありません。

気を取り直して次の道の駅に向かいます。

道の駅川場田園プラザ
道の駅川場田園プラザ202006

12時20分過ぎに到着。臨時駐車場も満車になるほどの混雑です。

ミート工房 山賊焼
道の駅川場田園プラザミート工房山賊焼き202006

こちらには、長い行列ができていました。

レストラン・ベーカリー・川場ビール
道の駅川場田園プラザレストラン202006

こちらで、パンでも購入しようかなとも思いましたが、密集を警戒してやめました。
敷地内を歩いて行きます。

混雑しています
道の駅川場田園プラザ進路202006

新型コロナウイルス以前の賑わいを感じます。

川場村観光案内所
道の駅川場田園プラザ川場村観光案内所202006

こちらで、スタンプを押します。

ファーマーズマーケット
道の駅川場田園プラザファーマーズマーケット202006

こちらでお土産を買いたいところですが、この日は、混雑を避けてやめました。

こちらの道の駅は、週末に行くと、いつも混んでいて駐車するのにも苦労します。
午後も、道の駅巡りを続けます。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

道の駅スタンプラリー 群馬県 その1

先週に引き続き、この週末も、群馬県内の道の駅巡りに出掛けてきました。
そろそろ、隣接する県外の道の駅巡りに行こうとも考えたのですが、首都圏では、自粛要請が解除されてから、新型コロナウイルスの感染が増えてきているので、もう少し様子を見てからにします。

6月27日(土)は、朝8時頃に自宅を出発しました。
最寄りのICから高速道路を使います。渋川伊香保ICからは下道を走って、途中、先週末に訪れた「道の駅中山盆地」を通過して、さらに30分程走って到着です。

道の駅たくみの里
道の駅たくみの里202006

こちらの道の駅に来るのは2018年以来かな。
この日は、朝から暑かったですが、ほとんどの方がマスクを着用していました。

入口
道の駅たくみの里入口202006

こちらの入口も懐かしいです。
さっそく、道の駅の中に入ってみます。

総合案内所
道の駅たくみの里総合案内所202006

まずは、こちらでスタンプを押します。
以前は、こちらで物産品が販売されていましたが、事務所になっていました。

里山食堂&たくみカフェ
道の駅たくみの里里山食堂202006

お隣は、「里山食堂」と「たくみカフェ」がありました。
到着時間が早くて営業時間前でした。

農産物直売所
道の駅たくみの里農産物直売所202006

たくみ市場は、早くから営業をしています。

新鮮野菜
道の駅たくみの里新鮮野菜202006

おいしそうな野菜が並んでいます。
この日は、お味噌汁やサラダに使う野菜を探しています。

道の駅たくみの里 周辺案内図
道の駅たくみの里周辺案内図202006

道の駅周辺に色んなお店が並んでいます。少しだけ散策してみます。

街並み
道の駅たくみの里街並み202006

以前来た時は、外国人の方が散策していましたが、暫くは、国をまたいでの観光は難しいのかな。

蚕・繭・絹の家 工房
道の駅たくみの里蚕繭絹の工房202006

廃校になった小学校を利用した工房があります。

レンタサイクル
道の駅たくみの里レンタサイクル202006

歩くと距離があるので、レンタサイクルを利用するのもいいですね。

休業中のカフェ
道の駅たくみの里休業中202006

自粛要請が解除されて2週間。まだ休業中の施設もありますが、来月には営業再開されるといいな。

のむヨーグルト
道の駅たくみの里のむヨーグルト202006

こちらで、飲むヨーグルトを購入しました。

この日は、いい天気です。街並みの散策には少し暑かったですが(#^.^#)
次の道の駅に向かいます。

道の駅みなかみ水紀行館
道の駅みなかみ水紀行館202006

国道17号線を赤谷湖方面に進んで、そこから峠道を進んで到着しました。
途中に、日帰り温泉がいくつかあって、寄り道したくなります。

新鮮野菜
道の駅みなかみ水紀行館新鮮野菜202006

こちらの直売所にも、お野菜が並んでいます。

足湯
道の駅みなかみ水紀行館足湯202006

敷地内に足湯があります。
利根川を眺めながら浸かれて気持ち良さそうです。

利根川
道の駅みなかみ水紀行館利根川202006

道の駅の裏には、利根川が流れていて、散策することができます。

電気機関車
道の駅みなかみ水紀行館電車202006

EF16型電気機関車が展示してあります。

この日は、奥利根方面の道の駅を巡って行きます。

(続く)

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

道の駅巡り 群馬県 その2

(続き)

道の駅中山盆地から車を走らせて次の道の駅に向かいます。

道の駅あぐりーむ昭和
道の駅あぐりーむ昭和202006

こちらに到着したのは、ちょうどお昼ころでした。
駐車場は満車で少し待って停めることができました。

旬菜館
道の駅あぐりーむ昭和旬菜館202006

こちらの直売所では、新鮮野菜を販売しています。
この日は、混雑していました。

ことぶき亭
道の駅あぐりーむ昭和ことぶき亭202006

こちらの食堂で昼食にしようと思いましたが、混んでいたので別のところにします。
おそばやうどんに定食がおいしそうでした。時間帯をずらせばゆっくり食事が出来そうです。

足湯
道の駅あぐりーむ昭和足湯202006

こちらの道の駅にも足湯があります。昨年は、ここで足湯に浸かってのんびりしました。足湯は、20分以上浸かっていると、汗が出てきて温まります。

昼食がまだなので、次の道の駅に向かいます。

道の駅ふじみ
道の駅ふじみ

裏道を走って到着です。このルートは、関越自動車道が渋滞して、高速を下りた車が、国道17号線に集中した時に抜け道になります。
こちらの道の駅には、日帰り温泉が併設されています。

レストラン赤城
道の駅レストラン赤城20206

日帰り温泉施設に併設してお食事ところがあります。
農産物直売所にもフードコートがあります。

ふれあい公園展望台
道の駅ふじみふれあい公園展望台202006

道の駅の裏には公園があります。

展望台からの景色
道の駅ふじみふれあい公園景色202006

この日は、梅雨の晴れ間で行楽日和です。
まだまだ道の駅巡りを続けます。

道の駅ぐりーんふわらー牧場・大胡
道の駅ぐりーんふわらー牧場・大胡202006

こちらの道の駅は広大な敷地です。

レストハウスまきば
道の駅ぐりーんふわらー牧場・大胡レストハウスまきば202006

こちらで、ようやく昼食です。

もつ煮定食
道の駅ぐりーんふわらー牧場・大胡もつ煮定食202006

ここのもつ煮が好きで、何度目かになります。

さんぽ道
道の駅ぐりーんふわらー牧場・大胡さんぽ道202006

新型コロナウイルスの感染防止のために出入り口は建物の南側に限定されていました。
午後になると、野菜もほとんど残っておりませんでした。

道の駅赤城の恵
道の駅赤城の恵産直味菜202006(産直 味菜)

新たまねぎ
道の駅赤城の恵新たまねぎ202006

直売所には、新たまねぎや新鮮野菜が並んでいます。

道の駅赤城の恵 案内図
道の駅赤城の恵案内図202006

こちらの道の駅の広いです。
「荻窪公園」と「あいのやまの湯」を併設しています。

少しだけ公園を歩いてみます。

アジサイ
道の駅赤城の恵あじさい202006

この時期は、アジサイが見頃を迎えています。

アジサイ解説分
道の駅赤城の恵あじさい説明図202006

様々な種類のアジサイがあります。

アジサイの丘
道の駅赤城の恵アジサイの丘202006

こちらで、ゆっくり散策をしたかったのですが、家庭の事情でそろそろ帰らなくちゃいけないので。

神津牧場のソフトクリーム
道の駅赤城の恵神津牧場ソフトクリーム202006

最後に、こちらの道の駅で「ソフトクリーム」を頂きました。
関東「道の駅」スタンプブックの割引クーポンで50円引きでした。

午後3時30分過ぎには自宅に到着しました。この日の走行距離は130キロでした。時間に制約があるのはつらい((+_+))
関東「道の駅」スタンプラリー2020も、無事にスタートできました。
次はいつになるのかな。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

道の駅巡り 群馬県 その1

本来なら、4月末に始まるはずだった関東「道の駅」スタンプラリー2020。
新型コロナウイルスの感染拡大の影響で延期となっていました。6月19日(金)には、全国的に都道府県をまたいでの移動が緩和されて、少しずつ観光ができるようになってきました。この日から、関東「道の駅」スタンプラリーも始まりました。

そして迎えた初の週末。道の駅に行きたい気持ちが高まり、朝早くから車を走らせていました。
前日の夜には、どこの地域へ行こうか悩みましたが、まずは、群馬県内の道の駅の様子を見に行くことにしました。

6月20日(土)は、朝8時15分に自宅を出発。今年度のスタンプラリーの始まりです。ウキウキしながら、今年も始まるだなぁと実感します。幹線道路の交通量も増えてきた感じです。

道の駅よしおか温泉
道の駅よしおか温泉202006

1時間弱で到着です。こちらの道の駅で、関東「道の駅」スタンプブックを購入して、1駅目のスタンプを押しました。

直売所(かざぐるま)
道の駅よしおか温泉かざぐるま202006

直売所の入口には、消毒液が置かれていたり、1家族1名様での入場など、感染予防がされています。

パン
道の駅よしおか温泉値引きパン202006

ここの道の駅では、よくパンを購入しています。この日は、値引きのパンを半額でゲットできました。

野菜
道の駅よしおか温泉新鮮野菜202006

地元産の新鮮野菜が並んでいます。大根が安かったので1本購入しました。

足湯
道の駅よしおか温泉足湯202006

こちらの道の駅には、日帰り温泉がありますが、無料で入れる足湯もあります。
道の駅が、元気に営業しているところを確認して渋川方面に車を走らせます。

道の駅こもち
道の駅こもち202006

午前9時50分頃に到着しました。駐車場には、沢山の車が泊まっています。都道府県をまたいでの移動が緩和されて、県外ナンバーの車も多くなってきました。

白井ふるさと物産館
道の駅こもち直売所202006

直売所の中も混雑していました。マスクの着用と消毒液を使います。

冷やしこんにゃく麺
道の駅こもちこんにゃく麺202006

こちらの道の駅でも、試食が休止になっていました。
新たまねぎやたけのこなどが販売されていてすごい賑わいでした。

足湯
道の駅こもち足湯202006

こちらの足湯は、新型コロナウイルスの感染防止のため休止中でした。

白井宿
道の駅こもち白井宿202006

道の駅周辺を少し散策しました。意外と車通りが多くて歩きにくかったです。

道の駅おのこ
道の駅おのこ202006

小さな道の駅ですが、農産物直売所と食堂のあるところです。

農産物直売所
道の駅おのこ直売所202006

こちらの入口にも、マスクの着用をお願いしますと貼り紙がありました。

新鮮野菜
道の駅おのこ新鮮野菜202006

地元産の野菜やお惣菜もあり、沢山のお客さんで賑わっています。
ここの食堂で食べる「手打ちそば」が好きですが、この日は、到着時間が早過ぎて開店30分前でした。

ここから、四万温泉や草津温泉の方に行きたいですが、群馬に「泊まって!応援キャンペーン」が6月5日(金)から先着30万名様を対象に始まっています。群馬県在住の方が、群馬県内に宿泊すると1人1泊6,600円(税込)以上なら、1人1泊あたり5,000円の割引が受けられます。おそらく温泉街は混んでいるのかな。

道の駅中山盆地
道の駅中山盆地202006

この日4ヶ所目の道の駅に到着。スタンプラリーの感覚を思い出してきました。やっぱり、道の駅に向かうっていいですね。

店内
道の駅中山盆地野菜202006

こちらにも野菜が沢山並んでいます。感染防止のため、入口と出口が分かれていました。

日帰り温泉 ふれあいプラザ
道の駅中山盆地高山温泉202006

こちらにある露天風呂では、夜は星を見ながら温泉を楽しめます。
ここでの車中泊も良さそうです。

足湯
道の駅中山盆地足湯202006

こちらの足湯は営業をしています。しかし、新型コロナウイルスの感染防止のために間隔を開けて利用するようにとのことです。

道の駅に隣接している「高山ふれあいパーク」に行ってみました。

展望テラスから
道の駅中山盆地高山ふれあい公園からの景色202006

遊具
道の駅中山盆地高山ふれあい公園遊具202006

子供たちが元気に遊んでいます。

田んぼアート
道の駅中山盆地田んぼアート202006

まだ、時期が早すぎですね。今年は、どんなデザインかしら。

ここまで4ヶ所の道の駅を巡って、午前11時30分くらいです。午後も道の駅巡りを続けます。

(続く)

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

関東「道の駅」スタンプラリー 2020(開幕)

関東「道の駅」スタンプブック2020

関東「道の駅」スタンプラリー2020のスタンプブックが、6月19日(金)に販売が開始されました。
この日から、全国を対象に、都道府県をまたぐ移動が緩和されました。急に、元通りの生活には戻りませんが、第2派が起こらないように感染防止策をしながら、道の駅巡りを楽しみたいです。
世界全体でみると新型コロナウイルスの感染は、拡大している地域もあるので、新しい生活様式を意識して終息してくれることを願います。

6月20日(土)は、関東「道の駅」スタンプブックをGETするために、久しぶりに道の駅巡りに出掛けてきました。

関東「道の駅」スタンプラリー2020 ポスター
関東「道の駅」スタンプラリーポスター2020(道の駅よしおか温泉にて)

こちらの道の駅でスタンプブックを購入するのは、2016年以来です。
今年度は終了時期が、例年の11月末から3月末頃に伸びたのですね。
こちらで店員さんと、「今年も始まりましたね。今日はどのくらい回ります?」ってお話をしました。

案内文
関東「道の駅」スタンプブック説明文2020

スタンプブックとマップを購入すと、案内文が1枚入っていました。
今年からスタンプラリーコースも、達成駅数の選択肢が増えて、目標を立てやすくなりました。
この日は、群馬県内の道の駅を8ヶ所回ってきました。その模様は、少しづつアップしていきます。

おでかけ・みちこ(2020SPRING)
おでかけ・みちこ春号202006

こちらの冊子は毎年4回発行されていますが、今年の春は、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、なかなか道の駅に行くことができなくて、手に入らないかなぁと諦めていましたが、この日巡った道の駅にありました。
来週末には、夏号が道の駅に並ぶかな。

東北「道の駅」マップ
おでかけ・みちこみちゆき202006

東北地方にある全ての道の駅の位置関係が把握できて、スタンプラリーのルートを計画したり確認するのに助かります。
おとなりのページには、ZENRINさんの今夏に始まる新しいサービス「みちゆき」が載っていて、興味が魅かれます。ZENRINさんの毎年発行されている「道の駅旅案内全国地図」は2冊購入しています。今年度は8月に発売されるみたいです。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

道の駅巡り 県内移動

6月19日(金)から関東「道の駅」スタンプラリー2020が始まると発表されました。
関東の道の駅スタンプラリーは、首都圏が含まれていますので、これまで、県をまたぐ移動は回避が求められていましたが、6月19日以降は、「慎重に行動」と緩和されますので、それに合わせて道の駅スタンプラリーが始まります。

6月14日(日)は、3ヶ月振りに少しだけ道の駅巡りをしてきました。久しぶりに道の駅に向かって車を走らせるのでわくわくします。
朝9時前に自宅を出発。最寄りの道の駅から見ていきます。

道の駅ららん藤岡
道の駅ららん藤岡202006

午前9時15分くらいに到着しましたが、スタンプの置いてある観光物産館は午前9時30分からでした。
まだまだ、時短営業の影響があるのかな。

道の駅ららん藤岡 案内板
道の駅ららん藤岡案内板2020206

こちらの道の駅は、高速道路(上信越道上り線)と一般道からアクセスできます。
まずは、農産物直売所に向かいます。

キャベツ
道の駅ららん藤岡キャベツ202006

今は、野菜が高いですからね。スーパーより少し安いお値段でした。

タケノコ
道の駅ららん藤岡たけのこ202006

こちらにも美味しそうなタケノコがありました。
他にも、新たまねぎやじゃがいもなど、旬なものが並んでいて、朝早くから混雑していました。
9時30分になったので、観光物産館に行ってみます。

下仁田ねぎ煎餅
道の駅ららん藤岡下仁田ねぎ煎餅202006

高速道路から利用できることもあり、こちらでは、藤岡市周辺のお土産から群馬県内のお土産・特産品が揃っています。
以前は、試食が沢山置いてありましたが、新型コロナウイルスの影響で試食はありませんでした。

神津牧場ジャージーミルク
道の駅ららん藤岡神津牧場ジャージーミルク202006

こちらのジャージーミルクを使ったソフトクリームも、道の駅で食べることができます。
道の駅にも、アルコール除菌などが置いてあり、感染防止策をして、道の駅巡りを楽しみます。

道の駅上州おにし
道の駅上州おにし202006

先ほどの道の駅から30分もかからず到着。
ここまでのルートは、毎年「かんな・かぶら∞ぐるぶらの旅スタンプラリー」で走っています。今年も走りたい。

2020スタンプラリー
道の駅上州おにし関東「道の駅」スタンプラリー2020

今年度のスタンプブックと一緒に貰えるロードマップが貼ってありました。
今週末には発売になるので、わくわくします。今年はネイビーなのね(#^.^#)

山波石のふるさと
道の駅上州おにし山波石のふるさと202006

こちらに山波石の資料館があります。
伊勢神宮の内宮のご正宮の前にある石段に使われています。

ここから、かんな・かぶら地域の道の駅を巡ってみたいですが、それは、スタンプブックが発売されてからですね。
この後は、スーパーでお買い物をして、もう1ヶ所道の駅に向かいます。

道の駅おおた
道の駅おおた202006

1時間ちょっと車を走らせました。今回は県をまたがず、群馬県内の移動で行きましたが、埼玉県を通って行った方が、距離的に近かったかも。
道の駅には、他県ナンバーの車も多くなってきました。少しずつ、観光も出来るようになってきました。

新たまねぎ・じゃがいも・かぼちゃ
道の駅おおた新たまねぎ・じゃがいも202006

直売所には、新鮮野菜が並んでいます。

やまと芋
道の駅おおたやまと芋202006

道の駅では、その地域の名産品を見ることができるので大好きです。こうやって、昨年までは、あちこち出かけたなぁ。今年はどうなるのかな。

太田焼きそば
道の駅おおた太田やきそば店内202006

名物の焼きそばが並んでいます。

太田焼きそば(大盛り)
道の駅おおた太田焼きそば購入202006

お腹が空いたの昼食に焼きそばを購入しました。

車内にて
道の駅おおた太田焼きそば車内202006

店内で食べても良かったのですが、車内に麦茶があったので、ゆっくりと頂きました。

とりあえず、この日は、3ヶ所の道の駅を巡ってきました。この季節にマスクをつけっぱなしだと暑いです。
3密にならない車内などでは、外してもいいかな。今年は、いろいろと工夫をして道の駅巡りが出来たらいいな。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

関東「道の駅」スタンプラリー 2020

2016年から、毎年4月25日にスタートしていた関東「道の駅」スタンプラリー。
今年は、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、スタートが延期されていましたが、6月12日(金)に関東「道の駅」連絡会より、6月19日(金)より開始されると発表がありました。

東北「道の駅」スタンプラリーも、6月19日(金)から始まります。

関東「道の駅」連絡会
東北「道の駅」連絡会

いよいよ、スタンプラリーの季節になりましたが、まずは、地元周辺の道の駅を感染防止策をしたうえでゆっくり巡って行きたいです。
いずれ、車中泊を兼ねた道の駅巡りができるといいな。

フリードスパイク 118,000km
フリードスパイク118,000km(2020.6.10 帰宅途中)

今月に入ってフリードスパイクの走行距離が、118,000kmになりました。3ヶ月で3,000kmくらいしか走っていない。
昨年は、GWの前半に山梨県に行ったり、GWの後半は山形県に行っていました。6月には、福島・宮城・岩手の東北3県を旅したりと、アクティブに動き回っていました。
今年は、3月後半から生活圏外への移動を自粛しています。
新型コロナウイルスの感染が終息に向かっていけば、感染防止策をして、長期の車中泊の旅がしたいです。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

プロフィール

よっちゃん

Author:よっちゃん
群馬県在住の会社員です。休日は、趣味である、道の駅を巡る事に没頭しています。
いつか、日本全国の道の駅に行きたいです。道の駅を目指してどこまでも。

ランキング参加中

記事一覧(目次)

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

日本ブログ村(ランキング)