fc2ブログ

3連休なのに

Go Toキャンペーンが始まって最初の週末でした。
天気予報で関東周辺の天気を確認すると連休中は梅雨空でした。新型コロナウイルスの感染拡大も心配されるので、車中泊の旅は延期として、地元でゆっくり過ごすことにしました。

7月25日(土)は、午後から地元の図書館に行ってきました。

玉村町立図書館
玉村町立図書館20200725

こちらに来たのは、3月初め以来です。
新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、3月29日から6月1日まで休館していました。

玉村町歴史資料館
玉村町の食20200725

たまたま、歴史資料館で催し物があったので見学をしていきます。

マスコットガール&ボーイ
玉村町歴史民俗資料館20200725

玉村町は江戸時代に京都と日光を結ぶ道の1つである日光例幣使道があり、玉村宿と五料宿があります。宿場として栄えた歴史があります。館内に進みます。
入口で氏名と連絡先の記入がありました。新しい生活様式です。感染防止策がとられています。

街道と宿場
玉村町街道と宿場20200725

江戸時代に宿場町として栄えて旅籠屋が沢山あったみたいです。
毎年、7月の第4土・日曜日は、こちらで「玉村町ふるさと祭り」が開催されますが、今年は、新型コロナウイルスの感染拡大のため中止になりました。その1週間前に行われる花火大会も中止になり、今年は夏らしくないです。まだ、梅雨が明けていないってのもありますが( ゚Д゚)

五料の水神祭
玉村町水神祭20200725

こちらのお祭りも、毎年、7月25日近辺の日曜日に開催されています。
麦わらを使って7m近い船を作り、地区内を回った後に利根川に流しています。
船頭や漁師の守り神である水神様を祀るお祭りです。

お祭りには、疫病退散が起源のものもあり、こんな時期だからこそ開催したいですが、それが原因でクラスターでも発生したら大変ですからね。

さてと、図書館の方に向かいます。
まずは、手の消毒をします。入口に行くと職員の方に「図書利用カード」を提示します。番号を控えて頂きます。
これで入館できます。

6月の再開からは感染防止策がされています。
館内でタッチパネルによる書籍の検索が出来なくなっていたり、返却された本などは、1日おいてから棚に戻します。
専用の貸し出し袋もなくなり、マイバックの利用を呼び掛けています。
ちょうど、借りたい本が書庫にあり、普段なら館内で問い合わせが出来たのですが、予約はWEBでとのことなので、WEBで予約をして帰りました。

すき家
すき家ニンニクの芽牛丼20200725

夕方にお腹が空いたので、すき家で「ニンニクの芽牛丼」を頂きます。ドライブスルーを利用するお客さんはいましたが、店内は私だけでした。3密にならなくてちょうどいいですが(#^.^#)

牛丼屋さんに来るのも、4ヶ月振りかしら。
この日は、これで帰宅しました。

7月26日(日)は、数日前にスーパーに行った時に野菜の値段が高騰しているなぁと感じたので、直売所に行ってみました。道の駅巡りをすればいいのですが、いろいろと行くところがあって、近場のJA施設にします。

百菜館
百菜館20200726

こちらは、春先に河津桜を見に行っている「いささき市民のもり公園」の近くにあります。

館内
百菜館館内20200726

新鮮野菜のほかに、手作りパンもあります。
道の駅にも、以前は直売所だったところも多いので、直売所はワクワクします。

たまねぎ・じゃがいも
百菜館じゃがいもたまねぎ20200725

お味噌汁に入れたら美味しそうです。
キャベツや大根も買いたかったのですが、値段が高騰している( ゚Д゚)日照不足による野菜の高騰は、いつまで続くのかしら。

購入した野菜
購入した野菜20200726

きゅうりとたまねぎにじゃがいもです。

次に、今年4月にオープンしたスーパーに寄ってみましたが、野菜は相変わらず高いです。その他の食品や日用品は安かったので、こちらは今後利用していきたいです。

そして、昨日予約した本の準備ができたので、図書館に向かいます。

借りた本
玉村町立図書館借りた本20200725

こちらの「道の駅めぐり」という本が気になったので、書庫の中にしまってあったのを出してきてもらいました。
2000年3月に出版された本で、道の駅の数も、当時は、今の半分もなかった頃のことです。ステイホームでじっくり読もうと思います。ほかの本も、これから先、ためになると思って借りてきました。

一旦自宅に戻り、午後は、スタンドに灯油を買いに行ったり、夕方にスーパーに行ったりと、バタバタと過ごして3連休が終わりを告げました。1日があっという間です。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



お中元&書籍

本来ならこの週末は、東京オリンピックが始まる予定だったんですね。
新型コロナウイルス感染症が落ち着いて欲しいですが、7月25日(土)には、国内の感染者の累計が3万人を超えるなど、増加のペースが速くなっているのは気になります。
こんな中で、Go Toキャンペーンが始まりましたが、車中泊の旅では関係ないのかな( ゚Д゚)

7月23日(木)は休日出勤でした。
翌日の金曜日は休みで3連休になりました。例年なら3連休を利用してどこに行こうかとワクワクしますが、全国的に新型コロナウイルスの感染が拡大していて、今年は、梅雨明けもまだで連休中の天気もイマイチなので、特に予定もなく過ごしています。

7月23日(木)は、夏季賞与(奨励金)を少しだけ頂きました。
新型コロナウイルスの感染が拡大する中でも、お仕事があるのはありがたいことです。
帰りに、職場に届いたお中元のくじ引きがありました。1番は常陸牛で2番が素麺でした。3番から先は、ビールやジュースだったかな。

2番素麺
お中元20200723

2番の素麺を引き当てました。
化粧箱に入っています。

手延素麺 金胡麻
お中元そうめん20200723

包装紙を取ると、美味しそうな素麺が出てきました。
これから梅雨明けして暑くなってきたときに頂こうと思います。

さて、この日は、自宅に日本郵便で荷物が届いていました。

Amazon
Amazon荷物20200723

数日前に、気になった本があったので注文していました。

がんばらない介護
がんばらない介護20200723

こちらの本は、カスタマーレビューも高くて、介護が必要になった時に直面する悩みや不安を作者自身の体験からアドバイスしてくれているので、親が年齢を重ねてきたら読んでおくといい本です。
半分くらい読みましたが、これから先は、現役世代の誰にでも起こりうることなので、とても参考になる内容だと感じました。



今年は、未だに車中泊の旅が出来ていない。せっかく都道府県をまたぐ移動の自粛要請が解禁されて、道の駅スタンプラリーもスタートしましたが、新型コロナウイルスの感染が終息どころか、第2波が来ている感じなので、不要不急な外出を控えています。

5年前は、7月25日(土)に新潟県に海水浴に出掛けて車中泊をしました。翌日は、新潟県内の道の駅を巡ってきました。
その時、同じ道の駅で車中泊をされていた方が、今日は柏崎の会場花火大会を見に行くっておっしゃっていました。

今年は、柏崎も長岡も花火大会は中止です。柏崎市の石地海水浴場は、浜茶屋の数を減らして営業をしているみたいです。
首都圏の海水浴場は、神奈川・千葉・茨城では、海開きしていないらしいです。静岡県まで行く必要がありますね。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

道の駅巡り 埼玉県 その3

(続き)

道の駅和紙の里ひがしちちぶを出発して、寄居町を通って次の道の駅に向かいます。

道の駅はなぞの
道の駅はなぞの202007

国道140号バイパス沿いにある道の駅です。

物産館(アルエット)
道の駅はなぞの建物202007

こちらでスタンプを押して、店内に入ります。

道の駅はなぞの 限定商品
道の駅はなぞの限定商品202007

こちらの道の駅にも、深谷ねぎを使った商品が並んでいます。
このあと、2階にある「ふっかちゃんミュージアム」に寄ってみましたが、イベントがあるのか混雑していて3密状態でしたので、そそくさと撤退しました。

訳あり特価応援セット
道の駅はなぞの訳あり特価応援セット20207

中身のわかる福袋みたいです。
今年のGWは、どこにも行けなかったので、余ってしまったお土産も沢山ありますよね( ゚Д゚)

JA花園 農産物直売所
道の駅はなぞのJA花園農産物直売所202007

道の駅に隣接して農産物直売所があります。こちらで、キャベツとたまねぎを購入しました。
この日は行きませんでしたが、花園フォレストもお隣にあります。アウトレットコーナーで販売しているバームクーヘン美味しくて好きです。

このあとは、国道140号バイパスを東に進みます。

道の駅かわもと
道の駅かわもと202007

農産物直売所として昔からあったところが、20年前に道の駅として登録されました。

店内
道の駅かわもと農産物直売所202007

こちらにも、新鮮野菜が並んでいます。この日は、大根がスーパーの半額くらいで売られていました。大根のお味噌汁もいいな。

物産館(食堂)の方に行ってみます。

コロッケ&天ぷら
道の駅かわもとコロッケ202007 (2)

1個100円のコロッケを注文したら、天ぷらがサービスで付いてきます。ありがたい。

時刻は午後2時を過ぎました。まだまだ道の駅巡りを続けたいですが、自宅に戻ります。
高速道路は使わずに、1時間ほどで到着しました。この日の走行距離は136キロくらいでした。

野菜&お土産
お土産20200712

お買い得な野菜が沢山買えて、美味しく頂けそうです。
埼玉県のご当地お土産も購入できて楽しい1日になりました。

ここ数日は、私の住む群馬県でも新型コロナウイルスの感染者が確認されたりと感染拡大が続いていますので、埼玉県への道の駅巡りが良かったのかわかりませんが、感染防止策をして過ごしました。車内以外では、ほとんどマスクを着用していたので暑くて苦しくなりました。

Go Toキャンペーンどうなるのかな( ゚Д゚)

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

道の駅巡り 埼玉県 その2

(続き)

道の駅いちごの里よしみを午前10時過ぎに出発しました。
ここから次の道の駅までは、だいたい30分くらい。車内で電気ケトルをセットしてお湯を沸かします。

道の駅おがわまち
道の駅おがわまち和紙の里202007

多少交通量が多かったですが、快適なドライブです。

昼食
道の駅おがわまち昼食202007

駐車場で昼食を頂きます。こちらの道の駅も、駐車場は、コロナ前の週末と比べて若干空いていたように思いました。

直売所
道の駅おがわまち農産物直売所202007

昼食の後は、直売所に行ってみました。まずは、スタンプを押します。

きゅうり
道の駅おがわまちきゅうり202007

こちらにも、きゅうりがありました。どこの道の駅で買おうか悩んでしまいます。

じゃがいも・たまねぎ
道の駅おがわまちじゃがいも。たまねぎ202007

お味噌汁に入れたら美味しそうです。

埼玉伝統工芸会館
道の駅おがわまち埼玉伝統工芸会館202007

お土産コーナーは無料で入れるので寄ってみます。

ストール
道の駅おがわまちストール202007

和紙製品
道の駅おがわまち和紙製品202007

小川和紙を使った製品がいろいろありました。ポストカードやしおりがかわいかったです。
次に向かう道の駅も和紙の里なんです。

道の駅和紙の里ひがしちちぶ
道の駅和紙の里ひがしちちぶ202007

先ほどの道の駅から15分もかからず到着しました。
こちらの道の駅は、駐車場が混雑していました。第2駐車場も空きがほとんどなかったです。

道の駅和紙の里ひがしちちぶ 案内図
道の駅和紙の里ひがしちちぶ案内図202007

2016年の秋にオープンした道の駅です。
散策しようとしたら雲行きが怪しくなってきました。

和紙製造所
道の駅和紙の里ひがしちちぶ和紙製造所202007

こちらでは、紙漉き体験ができます。

お食事処「すきふね」
道の駅和紙の里ひがしちちぶお食事ところ202007

ちょうどお昼頃に到着したので、お食事処は混雑していました。

日本庭園
道の駅和紙の里ひがしちちぶ日本庭園202007

こちらを散策しようとしたら、通り雨に遭遇しました。
10分近く軒先で雨宿りをしました。

フードコート
道の駅和紙の里ひがしちちぶフードコート202007

雨が上がったので散策を再開して、フードコートまできました。
イワナやうどんにラーメンと、おいしいものが沢山あります。

この後は、農産物直売所を覗いてみます。

東秩父村産新たまねぎ・じゃがいも
道の駅和紙の里ひがしちちぶ新たまねぎ202007

こちらにも、地元産の野菜が並んでいます。
道の駅の野菜は、お買い得のものも多く大好きです。

パン
道の駅和紙の里ひがしちちぶパン202007

おいしそうなパンが並んでいます。外されたプライスタグが沢山あるので、午前中に売れたのかしら。
車中泊の旅をしていると、小腹が空くと、よくパンを購入していました。朝食や夜食にもいいんです。

埼玉のよろこばれるお土産
道の駅和紙の里ひがしちちぶ埼玉のよろこばれるお土産202007

埼玉県のB級グルメのお土産もあります。秩父のみそポテト食べたいです。

ここまで4ヶ所の道の駅を巡ってきました。
まだまだ道の駅巡りを続けます。

(続く)

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

道の駅巡り 埼玉県 その1

6月19日(金)に都道府県をまたいでの移動が緩和されてから3週間が過ぎました。
今月に入り、新型コロナウイルスの感染者が増えているのが気になります。まぁ、自粛要請が解除されて人の移動が増加していますので、想定されていたことですね。観光産業も、少しずつ再開しているので、3密にならないように楽しみたいです。

この週末は、埼玉県北部(ほぼほぼ群馬?)の道の駅巡りをしてきました。
埼玉県では、接待を伴う飲食店で、感染症対策が万全ではない店舗に休業要請が出るなど、夜の街での感染者が増加しています。
直前になって、行くのをやめようかと、ちょっと悩みましたが、自家用車での移動ですし、マスクを着用してアルコール除菌グッズを持参して、感染予防は出来ているので行くことにしました。県外に行くのは3月21日(土)以来、埼玉県に行くのは3月15日(日)以来です。

7月12日(日)は、朝8時前に自宅を出発しました。

道の駅おかべ
道の駅おかべ202007

渋滞もなく30分弱で到着しました。
こちらの道の駅に来るのも、2月23日(日)以来です。ようやく県をまたいでの移動ができました。

道の駅おかべ(物産センター)
道の駅おかべ建物202007

こちらは、朝7時から開いているレストラン「そば蔵」があります。
こちらでスタンプを押して、店内を散策してみます。

深谷ねぎを使った商品
道の駅おかべ深谷ねぎ関連商品202007

深谷ねぎを使った「食べるラー油」や「塩だれ」が置いてあり、ご飯や豆腐にかけるとおいしいので、よく購入しています。
今回も、こちらで「塩だれ」を購入しました。支払いにPayPayを利用しましたが、先月末で、キャッシュレス消費者還元事業が終了してしまったのは残念です。昨年の10月に購入した時は、PayPayで10%の還元が受けられたのになぁ。

農産物センター
道の駅おかべ農産物センター202007

こちらの直売所は午前8時30分に開店です。開店8分前くらいに店舗の前を通ると、どうぞって開けてくれました。

新鮮野菜
道の駅おかべ新鮮野菜202007

こちらには、深谷市産の野菜などが並んでいます。
たまねぎが少なくなっていたので購入しました。これから何ヶ所か道の駅を巡って行くので、どこの道の駅が野菜が安いのか、比較しながら行きます。

道の駅いちごの里よしみ
道の駅いちごの里よしみ202007

先ほどの道の駅から1時間弱で到着です。こちらの道の駅に来るのは昨年の10月以来です。その時は、台風19号が通過してから2週間後だったので、吉見町総合運動公園が臨時休園していたりと、台風19号の被害を目の当たりにしました。

この日、道の駅に到着すると、駐車場が意外と空いていました。天気のいい日曜日なのに。停まっている車も、埼玉県のナンバーが多かったです。以前は、こちらに来ると、駐車場が満車で何分か待つこともよくありました。

道の駅いちごの里よしみ 案内図
道の駅いちごの里よしみ案内図202007

直売所に物産館やパン屋さんに公園とある憩いの場所です。

かりんとう
道の駅いちごの里よしみかりんとう20207

まずは、物産館に入ります。
以前は、かりんとうの試食が出来ましたが、新型コロナウイルス感染防止のため休止中でした。

いちごのしずくサイダー
道の駅いちごの里よしみサイダー202007

いちごを使った商品が沢山あります。

吉見いちごパイ
道の駅いちごの里よしみいちごパイ202007

こちらの吉見いちごパイが半額だったので、いちごのしずくサイダーと一緒に購入しました。
いちご生どら焼きも購入すれば良かったかな。

HOMEBAKERY KITAOKA
道の駅いちごの里よしみHOMEBAKIRYKITAOKA202007

こちらのパンもおいしいんです。

農産物直売所
道の駅いちごの里よしみ直売所202007

こちらの直売所は、店内も広くて沢山の野菜が並んでいます。ここでは、きゅうりを購入しました。

簡易店舗
道の駅いちごの里よしみ簡易店舗202007

こちらでは、ソフトクリームを頂くことができます。

道の駅いちごの里よしみ おすすめメニュー
道の駅いちごの里よしみ看板202007

新型コロナウイルスの感染防止策をして、道の駅が営業してくれているのが嬉しい限りです。
私の生きがいですから。道の駅に行くことが(#^.^#)

わんぱく広場
道の駅いちごの里よしみ公園202007

円形広場の先には、親子で楽しめるわんぱく広場があります。
外で元気遊べる日常が戻ってくるといいな。

時刻は、午前10時を過ぎました。
まだまだ、道の駅巡りを続けます。

(続く)

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

フリードスパイク 119,000km

フリードスパイク119,000km(2020.6.29 通勤途中)

フリードスパイクの走行距離が、119,000kmになりました。
今年は、新型コロナウイルスの影響で、3月21日(土)以来、県外に出ていない(=゚ω゚)ノ
6月19日(金)に都道府県をまたぐ移動の自粛要請が解除され、関東「道の駅」スタンプラリーもスタートしました。
6月は、県内の道の駅でしたが、久しぶりにスタンプラリーも再開できました。やっぱり、道の駅に行くって楽しいです。私にとって道の駅は生きがいです。

先週末から、熊本県を中心に九州地方で豪雨被害が広がっていて、とても心配です。毎年、この時期になると、豪雨災害のニュースを見るので、これ以上被害が大きくならないことを願います。

新型コロナウイルスの方も、都道府県をまたぐ移動の自粛要請が解除されてから2週間が過ぎ、都内では、7月2日(木)から5日連続で毎日100人以上の感染者が確認されています。鹿児島市では、ショーパブでクラスターが発生したりと、まだまだ終息がみえませんので、手洗いを中心に、しっかり予防をしていきたいと思います。

今年は、車中泊の旅をまだ出来ていない。
旅先でのトイレ利用には注意しなくては( ゚Д゚)日帰り入浴や夕食など、感染予防を徹底する必要がありますね。
せっかく、フリードスパイクを車中泊仕様にしているのだから、落ち着いたら旅がしたいです。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

佐野ラーメン&佐野市散策(2020.3) その2

(続き)

佐野厄よけ大師で参拝をして、新型コロナウイルスの終息を願ってきました。
道路を挟んだ向かいに「観光物産会館」があるので寄ってみます。

佐野市観光物産会館
佐野市観光物産会館202003

こちらでも、さのまるが出迎えてくれます。

佐野ラーメン味ポテトチップ
佐野市観光物産会館佐野ラーメンポテトチップス202003

佐野ラーメン味のポテトチップがありました。
ご当地ポテトチップは、道の駅巡りをしていると、よく見かけます。

ストロベリーソルトポテトチップ
佐野市観光物産会館ストロベリーソルトポテトチップス202003

栃木県は、いちごも有名ですからね。道の駅にのみやに行くと、いちごに関連した商品が沢山あります。

弁財天ラムネ
佐野市観光物産会館弁財天ラムネ202003

これから向かおうとしていた「出流原弁天池湧水」のお土産も販売されていました。
また、秋山川の橋を通って駐車場に戻ります。

秋山川(台風のつめ跡)
秋山川水位202003

春先に来ると、水量もそんなに多くない川ですが、草木が倒れていて、昨年10月の台風の恐ろしさを感じます。

崩落した橋
秋山川橋崩落20203

こちらの橋は、崩落してしまっていました。この時は、昨年の台風から5ヶ月が過ぎていますが、被害の大きさを感じました。
まだまだ、復興はこれからなんだと感じながら、出流原弁天池の方に向かいます。

出流原弁天池湧水
出流原弁天池202003

名水百選のひとつです。
こちらの湧き水もあって、佐野ラーメンがおいしいんです。

出流原弁天池 案内図
出流原弁天池案内図202003

まだまだ時間があるので、こちらで散策&参拝をします。

出流原弁天池
出流原弁天池全景200203

こちらの水面は、透き通っていて、鯉が泳いでいます。まさに名水です。

涌釜神社
湧釜神社202003

出流原弁天池のすぐ隣りにある涌釜神社を参拝します。こちらの御朱印は、近くの売店で書き置きを頂けます。
少し歩いて磯山弁財天に向かいます。

磯山弁財天
出流原弁財天202003

こちらの階段を頑張って上っていきます。
昨年の9月に来た時は、運動不足を実感したものでした。

白い大蛇
出流原弁財天蛇さん202003

なんとか長い階段を上りきり、白い大蛇さんが迎えてくれます。こちらの蛇さんは、さすってあげると幸運を分けてくれます。

本殿
出流原弁財天由来202003

こちらに上がると景色も良くて空気が澄んでいます。
こちらでも、新型コロナウイルスの終息を願ってきました。

景色
出流原弁財天景色202003

関東平野を一望できる景色が待っていますので、毎年、頑張って上っています。

湧き水
出流原弁天池湧き水202003

出流原弁天池の湧き水は、ホテル一乃館の前で汲むことができます。

パネル
出流原弁財天パネル202003

ホテルの前にはパネルがあって、記念撮影が出来ます。こちらのホテルで、磯山弁財天の御朱印を頂くことができます。

この日頂いた御朱印
佐野厄よけ大師・湧釜神社・出流原弁財天御朱印202003

佐野厄よけ大師と涌釜神社と磯山弁財天です。

そして、この日の旅は、突然終わりを告げることになる。
時刻は、午後3時くらいだっただろうか。ホテルで御朱印を頂いたあとブログ用に写真を撮り終えたあとくらいに携帯電話が鳴ります。

鳴り響いた 携帯電話 嫌な予感が 胸をよぎる
冷静になれよ ミ・アミーゴ

「青春アミーゴ」 修二と彰より引用

父親の携帯電話からの着信です。
最寄りの警察署の方から電話口で、「父親が駐車場で交通事故を起こした」と。( ゚Д゚)一緒にいた母親がケガをして救急搬送されたと連絡がありました。
マジか((+_+))
この後は、すぐに足利ICから北関東道に乗り、急いで事故現場に向かいました。姉とも連絡を取り、母親の病院に行ってもらいました。

母親も、5月27日に退院して身体も元気になり、だんだんといつもの生活が送れるようになってきました。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

佐野ラーメン&佐野市散策(2020.3) その1

こちらを訪れたのは、新型コロナウイルスの感染拡大による緊急事態宣言が出される前の2020年3月21日(土)です。このあと、色々なことがあり、暫くの間、ブログの更新が出来ませんでした。

3月21日(土)は3連休の中日でした。久しぶりの3連休なので、年明けから伊豆方面への車中泊の旅を計画していました。
しかし、日本国内でも新型コロナウイルスの感染が広がり、不織布マスクや除菌グッズの品切れ、デマによるトイレットペーパーの買い占めもあり、日に日に感染者数も増えて、群馬県でも感染が始まっており、車中泊の旅はやめました。

この日は、感染防止の対策をして佐野ラーメンを食べに朝9時半過ぎに自宅を出発しました。
下道を走ってのんびり向かいます。

佐野やつや
佐野やつや202003

午前11時過ぎに到着しました。

建物
佐野やつや入口202003

佐野ラーメンのお店には、おぐら屋・麺屋ようすけ・亀嘉と来ていますが、こちらのお店は初めてです。

メニュー
佐野やつやメニュー202003

佐野ラーメンを頂くのは、2019年9月以来です。
どれにしようか悩みます。

セットメニュー
佐野やつや名物セット202003

餃子やいもフライも食べてみたかったので、名物セットにしました。

佐野名物セット
佐野やつや佐野ラーメン202003

やはり、佐野ラーメンは旨い。こちらのお店のファンになりました。ご夫婦で切り盛りしているお店です。
餃子も美味しく、佐野名物のいもフライもおいしゅうございました。

食後は、隣りのオートアールズで「エアコンフィルター」を購入しました。4月の始めに車検の予定だったので、事前に交換しておこうかと(^^♪

佐野ラーメンを満喫したあとは、佐野厄よけ大師に向かいます。

秋山川
秋山川橋から202003

佐野厄よけ大師からは、少し離れた駐車場に車を停めます。
毎年、同じ駐車場に停めています。ここから徒歩で橋を渡ります。ここに流れている秋山川は、昨年10月の台風19号で堤防が決壊して大きな被害が出ました。

佐野厄よけ大師
佐野厄よけ大師202003

今年も、無事に参拝に来ることができました。

入口
佐野厄よけ大師入口202003

土曜日なので駐車場は混雑していました。
境内を進んでいきます。

本堂
佐野厄よけ大師本堂202003

こちらで参拝します。健康と交通安全・新型コロナウイルスの終息を祈願して参りました。

大師おみくじ
佐野厄よけ大師大師おみくじ202003

参拝を終えたあとは、こちらでおみくじを引きます。
おみくじは吉でした。

時間があるので、境内をゆっくり散策します。

菊慈童
佐野厄よけ大師菊慈童202003

奇跡 れいすい観音
佐野厄よけ大師奇跡れいすい観音202003

縁結び道祖神
佐野厄よけ大師良縁成熟202003

良縁成熟かぁ。絵馬札を奉納すれば良かったかな。

金銅大梵鐘
佐野厄よけ大師金銅大梵鐘202003

佐野厄よけ大師で1時間ほど散策してパワーを頂きました。こちらで御朱印を頂くのは初めてです。
この時も、マスクを着用して新型コロナウイルスの感染を警戒していました。
まだまだ佐野市内を散策します。

(続く)

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

プロフィール

よっちゃん

Author:よっちゃん
群馬県在住の会社員です。休日は、趣味である、道の駅を巡る事に没頭しています。
いつか、日本全国の道の駅に行きたいです。道の駅を目指してどこまでも。

ランキング参加中

記事一覧(目次)

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

日本ブログ村(ランキング)