3連休なのに
Go Toキャンペーンが始まって最初の週末でした。天気予報で関東周辺の天気を確認すると連休中は梅雨空でした。新型コロナウイルスの感染拡大も心配されるので、車中泊の旅は延期として、地元でゆっくり過ごすことにしました。
7月25日(土)は、午後から地元の図書館に行ってきました。
玉村町立図書館

こちらに来たのは、3月初め以来です。
新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、3月29日から6月1日まで休館していました。
玉村町歴史資料館

たまたま、歴史資料館で催し物があったので見学をしていきます。
マスコットガール&ボーイ

玉村町は江戸時代に京都と日光を結ぶ道の1つである日光例幣使道があり、玉村宿と五料宿があります。宿場として栄えた歴史があります。館内に進みます。
入口で氏名と連絡先の記入がありました。新しい生活様式です。感染防止策がとられています。
街道と宿場

江戸時代に宿場町として栄えて旅籠屋が沢山あったみたいです。
毎年、7月の第4土・日曜日は、こちらで「玉村町ふるさと祭り」が開催されますが、今年は、新型コロナウイルスの感染拡大のため中止になりました。その1週間前に行われる花火大会も中止になり、今年は夏らしくないです。まだ、梅雨が明けていないってのもありますが( ゚Д゚)
五料の水神祭

こちらのお祭りも、毎年、7月25日近辺の日曜日に開催されています。
麦わらを使って7m近い船を作り、地区内を回った後に利根川に流しています。
船頭や漁師の守り神である水神様を祀るお祭りです。
お祭りには、疫病退散が起源のものもあり、こんな時期だからこそ開催したいですが、それが原因でクラスターでも発生したら大変ですからね。
さてと、図書館の方に向かいます。
まずは、手の消毒をします。入口に行くと職員の方に「図書利用カード」を提示します。番号を控えて頂きます。
これで入館できます。
6月の再開からは感染防止策がされています。
館内でタッチパネルによる書籍の検索が出来なくなっていたり、返却された本などは、1日おいてから棚に戻します。
専用の貸し出し袋もなくなり、マイバックの利用を呼び掛けています。
ちょうど、借りたい本が書庫にあり、普段なら館内で問い合わせが出来たのですが、予約はWEBでとのことなので、WEBで予約をして帰りました。
すき家

夕方にお腹が空いたので、すき家で「ニンニクの芽牛丼」を頂きます。ドライブスルーを利用するお客さんはいましたが、店内は私だけでした。3密にならなくてちょうどいいですが(#^.^#)
牛丼屋さんに来るのも、4ヶ月振りかしら。
この日は、これで帰宅しました。
7月26日(日)は、数日前にスーパーに行った時に野菜の値段が高騰しているなぁと感じたので、直売所に行ってみました。道の駅巡りをすればいいのですが、いろいろと行くところがあって、近場のJA施設にします。
百菜館

こちらは、春先に河津桜を見に行っている「いささき市民のもり公園」の近くにあります。
館内

新鮮野菜のほかに、手作りパンもあります。
道の駅にも、以前は直売所だったところも多いので、直売所はワクワクします。
たまねぎ・じゃがいも

お味噌汁に入れたら美味しそうです。
キャベツや大根も買いたかったのですが、値段が高騰している( ゚Д゚)日照不足による野菜の高騰は、いつまで続くのかしら。
購入した野菜

きゅうりとたまねぎにじゃがいもです。
次に、今年4月にオープンしたスーパーに寄ってみましたが、野菜は相変わらず高いです。その他の食品や日用品は安かったので、こちらは今後利用していきたいです。
そして、昨日予約した本の準備ができたので、図書館に向かいます。
借りた本

こちらの「道の駅めぐり」という本が気になったので、書庫の中にしまってあったのを出してきてもらいました。
2000年3月に出版された本で、道の駅の数も、当時は、今の半分もなかった頃のことです。ステイホームでじっくり読もうと思います。ほかの本も、これから先、ためになると思って借りてきました。
一旦自宅に戻り、午後は、スタンドに灯油を買いに行ったり、夕方にスーパーに行ったりと、バタバタと過ごして3連休が終わりを告げました。1日があっという間です。
ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村