fc2ブログ

道の駅巡り 長野県 その5

(続き)
道の駅オアシスおぶせを出発して、引き続き上信越自動車道を進みます。坂城ICで高速道路を下りて向かった道の駅はコチラです。

道の駅上田 道と川の駅
道の駅上田道と川の駅202010

こちらの道の駅は、2010年4月のオープンから今年で10周年になります。
初めてここに来たのは、2012年の9月だったかな。

信州カレー
道の駅上田道と川の駅信州カレー202010

直売所の方を見ていると、ご当地食材を使ったカレーがありました。

野沢菜&わさび
道の駅上田道と川の駅野沢菜わさび202010

長野県の特産品が並んでいます。

松茸
道の駅上田道と川の駅松茸202010

今年も、松茸が道の駅に並ぶ季節になりました。
いいお値段がします。

馬鹿バーガー
道の駅上田道と川の駅馬鹿バーガー202010

ご当地のハンバーガーでしょうか。ネーミングがいいですね。
こちらの道の駅では、桑の実ソフトも有名なので、食べれば良かったかな。

奇岩 岩鼻
道の駅上田道と川の駅奇岩 岩鼻202010

道の駅の裏には、芝生広場があり、日本百景の奇岩 岩鼻を見られます。
少し散策して、次の道の駅に向かいます。

道の駅雷電くるみの里
道の駅雷電くるみの里202010

国道18号バイパスから浅間サンラインを走って到着。時刻は午後2時半近くになりました。

フリーマーケット
道の駅雷電くるみの里フリーマーケット202010

日曜日は、フリーマーケットが開催されていました。道の駅では、週末に時々開催されていますね。

くるみソフト
道の駅雷電くるみの里くるみソフト202010

こちらの道の駅がある東御市は、くるみの生産地として有名です。
ここで、ご当地ソフトクリームを頂きました。

道の駅みまき
道の駅みまき202010

先ほどの道の駅から10分もかからず到着。時刻は午後3時をまわりました。そろそろ、今回の旅のリミットが迫っています。
こちらの道の駅は、日帰り温泉御牧乃湯がメインです。

良選茶
道の駅御牧良選茶202010

昨年のスタンプラリーでは、こちらで良選茶を購入しましたが、賞味期限が確認すると、あまり長くなかったので今年は購入しませんでした。

御牧苑
道の駅みまき御牧苑202010

道の駅の敷地内にお食事処もあり、何度か昼食におそばを頂きました。

ここから、道の駅女神の里たてしな~道の駅ほっとぱ~く・浅科~道の駅ヘルシーテラス佐久南~道の駅しもにたに寄りながら下道で行きたいところではありますが、自宅に帰る時間を考えると高速道路を使わなければ…

小諸ICから高速道路を使い、ノンストップで自宅に帰りました。午後4時40分に無事に到着です。
この2日間の走行距離は415kmでした。限られた時間の中での車中泊の旅にはなりましたが、今年は、もう車中泊の旅ができないのかなと思っていたので、初日を迎えることができて良かったです。

今回のお土産
お土産20201011

ご当地のお土産を買ってきました。

このブログをアップする10月18日(日)には、日帰りにて道の駅巡りをしてきました。
こちらの模様もこつこつアップしていきます。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

道の駅巡り 長野県 その4

(続き)
道の駅ふるさと豊田を出発して、道の駅しなのに向かいます。
上信越自動車道を使えば、あっという間に着きますが、あえて一般道で行きます。

道の駅しなの
道の駅しなの202010

30分弱掛かりました。この区間を一般道で来たのは2013年以来かも。時間短縮のために、ついつい高速道路を使ってしまいます。

道の駅しなの 案内図
道の駅しなの案内図202010

こちらの案内図には、総合情報センターにお食事処と売店は載っていいますが、農産物直売所が載っていませんでした。
直売所は、あとから新設されたのかな。

まずは、お食事処 天望で昼食を頂きます。

鶏野菜天丼
道の駅しなの鶏野菜丼202010

こちらのお食事処では、地元産の野菜を使ったメニューを頂けます。
野菜の天ぷらでご飯が進みます。ごちそうさまでした。

食事のあとは、お土産処・売店をみていきます。

えんめい茶
道の駅しなのえんめい茶202010

こちらでも、えんめい茶が販売されていました。ペットボトルのがあれば買おうと思ったけど見つからず( ゚Д゚)

地場産品直売所 いっさっさ
道の駅しなのいっさっさ202010(写真に指が…)

こちらの道の駅に来るのは5回目くらいになりますが、農産物直売所が出来たのは数年前なのかな。
夏には、とうもろこしが並びます。

野菜
道の駅しなのいっさっさ野菜202010

新鮮な高原野菜が並んでいます。

例年なら、こちらの道の駅に土曜日の夕方に到着して、野尻湖を通って、妙高~新井の方に向かっていましたが、この日は、日曜日の午後0時です。
ここから上信越自動車道で群馬方面に向かいます。

道の駅オアシスおぶせ
道の駅オアシスおぶせ202010

この日は、高速道路の小布施PAから向かいます。
高速道路の第2パーキングに停めて徒歩でいけます。

道の駅オアシスおぶせ 案内図
道の駅オアシスおぶせ案内図202010

駐車場が満車で5分くらい車内で待ちました。

入口
道の駅オアシスおぶせ入口202010

信号を渡って徒歩で道の駅に向かいます。

わさび漬
道の駅オアシスおぶせわさび漬け202010

直売所は、沢山のお客さんで賑わっています。
わさび漬がおいしそうです。やはり、新型コロナウイルスの影響で試食はありませんでした。

小布施ハイウェイオアシス 公園案内図
道の駅オアシスおぶせ公園案内図202010

公園が併設されているので、少し散策します。


道の駅オアシスおぶせ池202010

この時期、紅葉は、まだまだ先ですが、日中は暖かくて過ごしやすかったです。

芝生広場
道の駅オアシスおぶせ芝生広場202010

休日の公園です。子供たちが元気に遊んでいます。
昨年の10月にも、能登半島3泊4日の車中泊の旅の帰りに、高速道路のPAからこちらの道の駅に寄り道しました。
あの時は、まさか1週間後に台風19号で千曲川の堤防が決壊するなんて思ってもなかったです。

帰り道
道の駅オアシスおぶせ帰り道202010

帰りは、こちらから行きます。

農産物直売所
道の駅オアシスおぶせ農産物直売所202010

階段を下りた先には農産物直売所があり、こちらも賑わっています。小布施周辺の一般道は、とても混雑している様子でした。

この後は、高速道路を途中で下りて、道の駅に寄って行きます。

(続く)

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

道の駅巡り 長野県 その3

車中泊の旅2日目は、道の駅花の駅・千曲川を午前8時45分に出発。
10分ほど走って次の道の駅に到着です。

道の駅FARMUS木島平
道の駅FARMUS木島平202010

午前8時55分に着きましたが、駐車場にほとんど車が停まっていませんでした。
車中泊していたキャンピングカーが1台いたくらいでした。ここでも車中泊できましたが、夜間は静かすぎるかな。

館内
道の駅FARMUS木島平館内202010

道の駅スタンプを押して、館内を散策します。
元々、民間企業の工場だった建物を道の駅としたので、ちょっと変わっています。

切なる願い
道の駅FARMUS木島平切なる祈り願い202010

こちらの道の駅でも、様々なイベントが開催できるようになるといいですね。

きじまっ猪
道の駅FARMUS木島平マスコットきじまっ猪202010

こちらの地域のゆるキャラでしょうか?
館内の散策を終えて、直売所&食事処の方に行ってみると、直売所は午前10時からでお食事処は午前11時からとのことです。
2年前のスタンプラリーでこちらに来た時は、直売所で新米が販売されていて賑わっていた思い出があります。

ここの道の駅の近くに「食彩市場たる川」という農産物直売所がありますが、こちらは午前8時半の開店で、朝早くから賑わっています。

今回の訪問では、直売所に寄れませんでしたが、次の道の駅に向かいます。

道の駅北信州やまのうち
道の駅北信州やまのうち202010

30分弱で到着しました。こちらの道の駅は、駐車場が混雑していました。
農産物直売所の方は、沢山のお客さんで賑わっています。3密を避けて遠くから見ただけですかが。


お土産の置いている建物の方に行ってみます。

信州そば
道の駅北信州やまのうち信州そば202010

来月になると新そばが出てくるのかな。毎年、あちこちで新そば祭りが開催されますが、今年はどうなのかな。

野沢菜わさび えびせんべい
道の駅北信州やまのうち野沢菜わさび202010

長野県と言えば、野沢菜が有名です。

りんごクッキー
道の駅北信州やまのうちりんごクッキー202010

りんごの産地でもありますね。

長野のフルーツ生キャラメル
道の駅北信州やまのうち長野のフルーツ生キャラメル202010

こんなキャラメルもありました。

野沢菜
道の駅北信州やまのうち野沢菜冷蔵202010

定番の野沢菜は美味しそうですね。
こちらでは、そば茶を購入して次の道の駅に向かいます。

道の駅ふるさと豊田
道の駅ふるさと豊田202010

午前10時半頃に到着です。
ここまで順調に長野県の北信地方を巡ってきました。

直売所・売店・お食事処
道の駅ふるさと豊田建物202010

まずは、直売所に行ってみます。

キャベツ
道の駅ふるさと豊田キャベツ202010

美味しそうなキャベツがあります。

りんご
道の駅ふるさと豊田りんご202010

りんごも沢山並んでいます。
農産物直売所では、季節によって様々な産直品を見れていいですね。

ご当地ポテトチップス
道の駅ふるさと豊田ご当地ポテトチップス202010

売店では、ご当地ポテトチップスが販売されています。
わさびにガーリックに信州和牛と美味しそうです。「ザワつく!金曜日」で紹介されるといいな。

ここまで3ヵ所の道の駅を巡ってきました。この日は、時間の許す限り道の駅を回って行きます。

(続く)

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

道の駅花の駅・千曲川

道の駅花の駅・千曲川看板202010

10月10日(土)の晩に車中泊させて頂いた道の駅です。就寝前に20℃くらいあった車内の気温は、早朝には14℃台まで冷え込みました。寝袋と毛布で寒さ対策をしていたので、快適に眠ることができました。
この日、車中泊をされていた車は30~40台くらいだったかな。皆さん、エンジンオフでマナーも良かったかな。
しかし、私の近くに停めていた「とちぎ」ナンバーのデリカさん。夜間と早朝のドアの開閉には気を使って欲しかったな。

この季節の車中泊は、太陽光で車内が暖まるまでのんびり過ごします。
車内で前日に購入したパンで朝食を済ませて、午前8時過ぎにようやく散策です。

キレイなお花
道の駅花の駅・千曲川花がキレイ202010

こちらの道の駅のまわりには、菜の花畑が沢山あり、ゴールデンウイーク頃に満開になります。
2009年の春に、高速1000円乗り放題が実施され、最初のゴールデンウイークに、行く当てもなく高速道路を走り、渋滞してきたので豊田飯山ICで高速道路を下りて、国道117号線を新潟方面に走っていて菜の花がキレイだった思い出があります。
こちらの道の駅に寄ろうとして満車で諦めたことがありました。

農産物直売所
道の駅花の駅・千曲川農産物直売所202010

こちらの直売所は午前8時から営業しています。
地元飯山産の旬野菜が並んでいて、朝早くから賑わっています。

Cafe里わ
道の駅花の駅・千曲川Cafe里わ店舗202010

朝7時半からはモーニングが頂けます。
ランチタイムには、Cafe里わ人気ナンバーワンの「里わカレー」が頂けます。2018年秋の道の駅巡りでは、こちらで「里わカレー」を頂きました。

モーニングメニュー
道の駅花の駅・千曲川Cafe里わ202010

車中泊して道の駅でモーニングってのもいいな。
朝から温かいご飯っていいな。

ソフトクリーム
道の駅花の駅・千曲川ソフトクリーム202010

ご当地ソフトクリームの雪下にんじんは気になります。

こちらの道の駅には、関東「道の駅」スタンプラリーで何度も来ていて、こちらの近くに住んでいるSNSで知り合った方からスイカやジャガイモを頂いたこともありました。
道の駅の中に、足ツボを刺激する「健康の道」がありますが、新型コロナウイルスの影響で利用停止になっていました。
午前8時半過ぎには観光情報コーナーでスタンプを押せたので、次の道の駅に向かいました。
朝の検温は、36.1℃で問題なしでした。

道の駅花の駅・千曲川
https://www.chikumagawa.net/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

道の駅巡り 長野県 その2

(続き)
道の駅信越さかえを出発したのが午後4時10分を過ぎていました。
そろそろ、この日の温泉と車中泊をする道の駅を決める時間が迫ってきました。次の道の駅に向かいます。

道の駅野沢温泉
道の駅野沢温泉202010

昨年の8月31日にオープンした長野県で最も新しい道の駅です。
長野県内には、道の駅が51駅あり、道の駅スタンプラリーも、関東エリア33駅、中部エリア18駅に分かれています。

道の駅野沢温泉 施設案内図
道の駅野沢温泉施設案内図202010

駐車場は普通車36台とあり、傾斜もあるので、車中泊するには、駐車場所を選ぶ必要がありそうです。

農産物直売所
道の駅野沢温泉農産物直売所202010

こちらの道の駅に到着したのは午後4時半近くでした。直売所は閉館まで30分くらいでした。
もっと早く到着できれば、いろいろ見れたかな。

ショップ・農家レストラン
道の駅野沢温泉建物202010

こちらも、午後5時閉館。農家レストランは午後4時半がラストオーダーで到着した時は、ちょうど終了時刻でした。
ショップを少し覗いてみます。

えんめい茶・そば茶
道の駅野沢温泉えんめい茶そば茶202010

信州のお土産が並んでいます。

新米フェア
道の駅野沢温泉新米 202010

今年も新米の季節になりました。
やっぱり、限定品はいいお値段がします。

この日は、あと1駅くらいは進むことが出来そうですが、近くに日帰り温泉があったので、温泉につかってのんびり過ごすことにしました。

いいやま湯滝温泉
いいやま湯滝温泉看板202010

国道117号線から千曲川を渡った対岸にあります。

千曲川
いいやま湯滝温泉千曲川202010

こちらでラフティングをすることができます。
こちらでも、台風14号の影響で雨が降ったのか、川が濁っていました。

温泉施設
いいやま湯滝温泉建物202010

こちらの温泉につかります。温泉施設に来たのは昨年11月以来です。
入浴料金は510円です。受付で、氏名と連絡先、住所を市区町村まで記入しました。検温はありませんでした。

大浴場に露天風呂があり、ゆっくり過ごせました。
午後5時半近くになると、少し混んできました。

お食事処 メニュー
いいやま湯滝温泉メニュー202010

こちらには、お食事処もありました。飯山産コシヒカリ新米ってのが気になったので夕食を食べていきます。

麻婆豆腐丼
いいやま湯滝温泉マーボ丼202010

こちらで夕食を頂き、車中泊を予定している道の駅花の駅・千曲川に向かいます。
カーナビの到着予定時刻が午後6時を過ぎていました。おそらく閉館時間は午後6時なので、道の駅スタンプは間に合わなかった。まぁ、翌朝がゆっくり出来るからいいかと。
麻婆豆腐丼だけでは足りないので、夜食&翌朝の朝食を購入するために、道の駅の裏にあるA・COOPみゆきに寄って買い出しをします。

A・COOP みゆき
A・COOPみゆき20201010

午後8時まで営業しているスーパーマーケットです。
この時間になると、お弁当やお惣菜に黄金の半額シールが貼られています。おにぎり🍙とパンを半額で購入できました。
こちらで、夕食を購入した方が安く済みましたね( ゚Д゚)

この日は、道の駅花の駅・千曲川で車中泊です。駐車場にはキャンピングカーと自家用車で30台から40台くらいはいただろうか。近くに日帰り温泉もあり、道の駅の裏にはスーパーマーケット。ここの道の駅には朝7時半から朝食が頂けるカフェもあったはず。
車中泊の旅では、至れり尽くせりの道の駅ですからね。

車中泊の車内
車中泊20201010

昨年11月以来の車中泊です。昨年は毎月のように車中泊の旅をしていましたが、今年は10月になってようやく車中泊の旅に出掛けることができました。車の中で寝るって落ち着きます。

この日は道の駅周辺で2度花火が上がりました。

花火
花火①20201010
花火②20201010

花火が上がっている時は、道の駅の駐車場も混雑していました。
今年は、私の地元でも花火大会が中止になりました。全国的にも、ほとんどの花火大会が中止になったのかな。
花火を見るのは、2年振りです。ここで見れて良かったです。

寝る前に体温を測って36.6℃でした。
翌日に備えて就寝します。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

道の駅巡り 新潟~長野 その1

今月の初め、10日(土)からの週末は、長野県への車中泊の旅を計画していました。
しかし、5日(月)に台風14号が発生して、週末の天気予報が一変しました。この週末は、雨なのかなぁと諦めていましたが、台風14号の予想進路が、当初より南側になり、関東地方は、土曜日まで雨が残りそうですが、北陸地方なら土曜日の午後には天気も回復して車中泊ができそうだったので、新潟県から長野県を巡るルートに差し替えて出発することにしました。

10月10日(土)は、朝から本降りの雨でした。午前中に直売所&スーパーで買い物を済ませて、自宅で旅の荷造りをします。今年は、除菌グッズや体温計を持参します。昨年11月以来の車中泊の旅です。
昼食を食べて午後1時に自宅を出発です。ホントは午前中に出発したいが、なかなか難しい( ゚Д゚)

谷川岳PA
谷川岳PA20201010

最寄りのICから関越自動車道を走って1時間程で到着。ここまで来ると雨もやんできました。
今年も、こちらで谷川岳の6年水を頂きます。

関越トンネル
谷川岳PA関越トンネル20201010

こちらのPAのすぐ先が関越トンネルです。
こちらの関越トンネルは、新潟県に海水浴に行くときに20歳の頃から毎年通っていました。当初は対面通行だったのですね。
こちらが開通して、新潟方面の旅が便利になりました。田中角栄さんのおかげかな。

道の駅南魚沼
道の駅南魚沼201010

関越自動車道を塩沢石打ICで下りて到着です。
関越トンネルを抜けて新潟県に入ると天気も良くなってきました。

四季味わい館
道の駅南魚沼直売所201010

まずは、直売所に向かいます。とても混雑していました。GOTOトラベルの影響もあるのかな。
2年前の秋は、こちらで新米を購入しました。

安田牛乳クランチチョコ
道の駅南魚沼安田牛乳クランチチョコ201010

新潟県の定番のお土産も並んでいます。
久しぶりの都道府県を跨いでの移動にワクワクします。

今泉記念館
道の駅南魚沼観光案内所201010

直売所の裏には、観光案内所とカフェがありました。
こちらで、北陸「道の駅」スタンプブックを購入しました。

北陸「道の駅」スタンプブック
北陸道の駅スタンプブック201010

昨年の11月に完走した北陸地方の道の駅。
今年も、新たなスタンプブックが販売されています。今回は、新駅がほとんどない。関東地方は、毎年数ヵ所増えているから大変です。

ROAD MAP
北陸道の駅マップ201010

今回は、ロードマップが付いています。
こちらを見ていると、昨年10月に行った、北陸3泊4日の旅を思い出します。

道の駅信越さかえ
道の駅信越さかえ201010

国道353号~国道117号と走って到着しました。こちらの峠道は運転していて楽しいところです。
時刻は午後4時を過ぎています。ここから長野県に入りました。

ふれあい物産館
道の駅信越さかえふれあい物産館201010

こちらに来るのも2年振りになります。
新潟県と長野県の県境の近くにあり、それぞれの特産品が楽しめます。

四季の杜
道の駅信越さかえ四季の杜201010

こちらにも、りんごやぶどうなどの特産品が並んでいます。
久しぶりの道の駅巡りになりましたが、やっぱり旅っていいなと実感しながら次の道の駅に向かいます。

(続く)

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

玉村の車中泊人

10月9日(金)職場から帰宅すると、エフエム群馬さんから郵便が届いたいました。

届いた郵便
FMぐんま封筒20201007

思い当たる節がありました。
FMGUNMAで月曜日~金曜日まで毎朝7時半から午前11時まで放送されている「WAI WAI Groovin’」のコーナーで「ミミモン」というものがあり、イントロやアウトロだったり早回しなどの曲を聴いて、曲名などを当てるクイズがあります。
毎日、通勤途中にはFMGUNMAを聞いているので、毎日、ミミモンに挑戦しています。答えのわからないことの方が多いですが…
郵便の届く2日前の水曜日はイントロ問題でした。イントロを聞いた瞬間に、うわぁっこの曲懐かしいって思いました。

その時の曲「Swallowtail Butterfly〜あいのうた〜 YEN TOWN BAND」


私が中学3年生の時に発売された曲で、当時の思い出が蘇ってきて、あの時は、部活をもっと頑張っていればとか勉強もしっかりすればなぁとか、考えながら職場に車を走らせました。

職場の駐車場に到着して、FMGUNMAのホームページからスマホで応募して仕事に向かいました。
ラジオネームは「玉村の車中泊人」笑

封筒の中身
FMぐんまステッカー20201007

こちらを確認して、自分が当選したことに気づきました。
番組パーソナリティーを務める内藤聡さんのメッセージと番組ステッカーが入っていました。

このあと、ラジコで放送当日の「ミミモンの答え合わせのコーナー」を確認すると、「玉村の車中泊人」って呼ばれていてビックリしました。
150名くらいの正解者の中から2名の方が番組特製ステッカーを頂けるらしいですが、その日の2名の1人が私です。
これから、番組にも、いろいろメッセージを送っていこうかな。

さて、この週末は、今年初の車中泊を兼ねた道の駅巡りに出掛けてきました。県外に出たのも7月以来か((+_+))
今年も、ようやく初日を迎えることができました。

車中泊の車内
車内20201010(2020.10.10 長野県の道の駅にて)

やっぱり、フリードスパイクは車中泊に適した車です。
11ヶ月振りの車中泊ではありますが、充実した旅になりました。旅の模様は、少しずつアップしていきます。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

フリードスパイク 122,000km

フリードスパイク122,000km(2020.10.6 通勤途中)

10月6日(火)にフリードスパイクの走行距離が122,000kmに到達しました。
今年は、新型コロナウイルスの影響もあり、1ヶ月に1,000kmくらいのペースです。

そろそろ、車中泊を兼ねた道の駅巡りがしたくなり、先週末の週間天気予報では、しばらく秋晴れが続く予報でしたので、今週末は、今年初の車中泊の旅を計画していましたが、10月5日(月)に台風14号が発生すると、週間天気予報に傘マークが並び始めました。
台風14号は、予報円が大きく週末にかけてどちらに進むのか進路予報が難しそうですね。台風の接近前から前線が形成されて大雨にも警戒が必要かな( ゚Д゚)

今月中に行きたいですね。体温計と除菌グッズを積んで、マスクを着用していけば大丈夫かな。
職場に行くときも、体温と味覚をチェックしています。

10月~11月は、修学旅行シーズです。
小学6年生のときは、鎌倉大仏・鶴岡八幡宮・油壷マリンパーク・横浜港とかに行きました。江ノ電に乗ったり、その年の7月に完成した「横浜ランドマークタワー」を近くで見た時は、高いなぁと感じました。当時は、「日本一高い高層ビル」でしたからね。

今年は、新型コロナウイルスの影響で、群馬県の小中学校では、修学旅行が中止になっているところがあります。
都市部での感染の可能性もありますが、群馬県でも感染が増えている時期もあり、感染が確認された場合には、2日間寝食を共にする修学旅行では、集団感染の危険があり、やむを得ないのかな。

私の甥っ子も、今年は小学6年生ですので、本来ならこの季節は修学旅行に行く予定だったのに((+_+))
代替で日帰り学習とかあるのかな。

こんな時に、ひとり旅するのもなぁって思いますが、車中泊限定で道の駅に寄るだけにしようかと。道の駅スタンプやトイレなどは、感染の危険性があることを認識して適度にアルコール除菌をして巡れたらいいなと思います。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

フリードスパイクのバッテリー交換

前回のバッテリー交換から4年半が経過しました。車には毎日乗っていて、通勤には50分くらい掛かるので、充電の方は、しっかりされていると思います。これまでエンジンが一発で掛からなかったこともないので安心していました。
ただ、昨年10月の「安心安全点検」の時に、充電は十分ですが、性能が落ちてきていると言われていた気がする。あれから1年が経つので、そろそろ限界だろうと思い冬を前に交換することにしました。

購入したバッテリー
バッテリー箱入り202010

今回も、ネットで購入しました。
先週末は、楽天市場でお買い物マラソンが開催されていたので、何店舗か買い回りをして、このタイミングでバッテリーも注文していました。9月29日(火)に無事にバッテリーが自宅に届きました。

10月3日(土)朝食~家事を終えて朝8時過ぎに作業開始です。

バッテリー交換前
バッテリー交換前202010

前回の交換が平成28年4月ですから、4年半も持ってくれました。その間の走行距離は78,300キロくらいです。

パナソニック カオス 60B19L
新旧バッテリー202010

今回も同じバッテリーにしました。
新車装着バッテリーは容量が小さく、車中泊の旅をしていると、ポータブル電源やモバイルバッテリーにスマホなどを走行中に充電する機会が多く、時には電気ケトルでお湯を沸かしたりしますので、こちらの容量の大きいバッテリーが安心です。

バッテリー交換後
交換後のバッテリー202010

手袋とレンチだけで交換が完了しました。古いバッテリーを取り出す時は、新しいバッテリーに付いている取ってを使うとスムーズかな。バッテリーは重いですからね。

使用したレンチ
スパナ202010

前回のバッテリー交換の時に購入したものがありました。
無事にバッテリー交換を終えました。これで暫くは大丈夫でしょう。
今回も、バッテリー交換時に、特にバックアップ電源を取りませんでしたが、時計がリセットされたくらいでした。ナビの方は、履歴や登録地は残っていて、オーディオ機器の設定もそのままでした。前回のバッテリー交換時は、ナビが工場出荷状態にリセットされて、バックカメラとかの設定をしましたが、今回のナビは大丈夫でした。ナビは2019年1月に新しくしました。ここらへんがよくわからん。

午後は、取り外したバッテリーを引き取りしてもらいました。

バッテリーの無料引き取り
バッテリーの無料引取202010

前回の交換時は、カー用品店の無料引き取りにお願いしてしまいましたが、バッテリーに使われる鉛には値段がつくために買い取ってくれる業者さんもあったりします。中には、不法投棄をする業者もあるかも知れないので注意は必要ですが…
スマホで検索して、ホームページに買い取りの情報が載っている会社があったので、電話連絡をして廃バッテリーを持ち込んできました。

仕切書
バッテリー引取書202010

今回はkg/10円でした。今は相場が下がっていますが、40円台のところもあったので焦って持って行かなくても良かったかな。
家に置いておく場所もないですが( ゚Д゚)

まぁ、午後はバッテリー引き取りのために30分ほど走って新しいバッテリーにも良かったかな。
帰り道は、カー用品店に寄ってみました。ワイパーのゴムがそろそろ弱っているので交換しようかと。先月にガラコを塗ったので、ガラコ専用ワイパーに変えた方がいいかなと。

ワイパーゴム
ガラコワイパー202010

ちょうど、半額セールを開催していて、交換工賃も無料。
このタイミングで交換しました。来年4月の12ヶ月点検では、交換項目に入っているのでちょうど良かったです。

ガラコ スプレータイプ
ガラコスプレー202010

一緒にこちらも購入しました。先月、ガラコを塗った時に残りがわずかになったので。次回塗るときに。

パナソニック 60B19L
カオスバッテリー量販店202010

カー用品店でバッテリー交換をすると工賃込でこちらの値段になりますね。30%引きのセール期間でも、1万円弱は掛かります。
1度でも、ネット通販で購入してしまうと、価格差を考えて、自分でやろうって思ってしまいます。

前回のバッテリー交換の記事
https://spike3192.blog.fc2.com/blog-entry-56.html






楽天市場
https://item.rakuten.co.jp/hc7/4549980222775/

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとして頂くと更新の励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ ドライブイン・道の駅へ
にほんブログ村

プロフィール

よっちゃん

Author:よっちゃん
群馬県在住の会社員です。休日は、趣味である、道の駅を巡る事に没頭しています。
いつか、日本全国の道の駅に行きたいです。道の駅を目指してどこまでも。

ランキング参加中

記事一覧(目次)

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

日本ブログ村(ランキング)